「美術館」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 美術館とは

2024-05-13

anond:20230423104346

首都圏階級社会から

東京に出て文化の違いに打ちのめされるってのは、地方の中では文化的な家庭で育った賢い子が東京の一流大学に進学して首都圏の上層で育った連中を見たとき感想から

そういう上澄み以外はネットアニメ漫画ゲームをダラダラ消費してるだけなので、地方だろうが首都圏だろうがあまり違わない

どんな立派な美術館ホールがあっても日常的に利用してんのはごく一部の層でしかない

anond:20230423104346

これにも真面目に「美術館ガー」言ってて草

2024-05-12

anond:20230423104346

都心育ちが見識広いなんて話あったっけ?

東京近辺に住んでると博物館美術館がたくさんあるし、イベントもたくさんあるし、図書館も充実してるし、いいなあという話ならあるけど

anond:20230423104346

東京には美術館があるから文化資本が高い」とかいガバガバ理論は散々反論されまくってるし、主張してるやつがそもそもアホっていう認識になってきてると思うのだけど、

いつまでアホ捕まえて「東京人がこんなこと言ってやがるぜ」みたいな話を続けてるんだ

2024-05-06

anond:20240506112655

いろいろ限界にきてても、パンとサーカスさえ与えておけば民衆文句言わないってことでしょ。

美術館博物館イベントがある生活文化的というかは別として、そういった文化的生活を送ることができる。

健康的な睡眠をとるとか、うまい空気を吸うとか、子供を産み育てるとか、そういうことを我慢すれば、楽しい一生を送れる。

anond:20240506122940

から大多数の上京民は東京文化を求めてないんだよね

ただ自分が出た地方にあらゆる面で負けたくないから興味もない東京文化でもマウント取ろうとしてクソ浅い美術館自慢をすることになる

anond:20240506120231

上京民は東京に定住してもずっとお客様感覚なんだよね

から美術館以上の文化にたどり着けない

anond:20240506114636

そういう地域性のあるマウントの方が文化を感じる

そういう争いで地域アイデンティティ確立されて行ってそのアイデンティティこそが文化だと思うから

ただ、上京民ってそういう地域性とかを拒絶して上京してきたところがあるからそうやって育まれ地域文化より美術館みたいな一般的自分たちで育んでいくものではない文化しか受け入れられないし例示できないんだろうなと思ってる

anond:20240506113428

美術館に貯蔵されている作品って東京産じゃないものだらけだろ?

それをドヤ顔東京文化と言われてもねぇ

マウント取れてなくないか

一方ラーメン二郎東京まれ最近他県にも店は出しているけど基本的東京に集中しているか東京がドヤれる文化だと思うけどな

東京文化ってさ

ラーメン二郎複数店舗あって、それぞれ味や野菜の茹で加減が違う

とか

インスパイア系もそれぞれ流派が違う

とかの方がよくね?

美術館よりこっちの方が東京特有文化って気がするが

anond:20240506111042

でも美術館があるから!!美術館があるの!あーるーのー!美術館〜〜〜〜〜

子供部屋用意できんの?

東京って土地がさ、高いじゃん。

こないだの文化資本ホットエントリーじゃねーけど、今の都心の子は、狭いし忙しいしかわいそうだと思う。

俺はどちらかと言うと友達とワイワイなほうじゃなかったけど、それでも子供の頃は、小学校は、帰ったら玄関ランドセルぶん投げて友達と遊びに出かけた。父親は19時には帰ってきていた。一家団欒があった。

中学校に入ると、15インチテレビVHSミニコンポがある狭い部屋に同級生4人が肩寄せ合って遊んだゲームCD持ち寄ってさ、兄貴姉貴がいるやつは重宝されたな。

都心小学生は原っぱはおろか、遊べる路地も川もない。みんな監視が行き届いた学童保育

父親母親が早く帰ってきて迎えにくる家庭は、一家団欒のためじゃなくて塾や習い事の送迎。

都心中学生には個室がない。みんな一人っ子で、3人兄弟なんかほとんどいない。いたらいたで、個室あてがってもらえないしな。

そろそろ子育て環境として限界なんじゃねーかなとは思う。

給付金やら減税でどうにかなるレベルじゃないきがする。江戸時代なんかもっと過密な長屋暮らしでも子供は育ったんだから別に大丈夫なんかもしれんけど。子供はしたたかだから、勉強してるふりしてスマホ友達とつながってよろしくやってるんだろうけど。

いや、でも大人限界とおもわん?

都会人が都会の生活を手放せないのもわかる。

洋の東西を問わず、死罪の次に重いのが島流しだったわけで、文明人に取って文化を取り上げられるのは死の次に辛い。

でも、都民っていよいよ限界じゃないの?

電車通勤はその間寝れるとか勉強できるとか、かなり言ってることおかしいよ。

刑務所だって足くらい伸ばして寝れるし、17時には作業終了でしっかり8時間寝れると言うのに。

週末に美術館に行けたってさ、割に合わない気がする。

大人は命削って働いて発狂しながら子育て子供子供の時しかできないことを我慢させられて、その対価が美術館だとか博物館かいわれてもさ。

追記

製糸場の女工就業時間12時間かいうけど、休憩含めた拘束時間通勤時間含めたら現代人はすでにそれに近いと思うんだけど。

結核で死なないのは、栄養状態がいいからで、昔ならとっくに死んでる。

夏、冷房で部屋を冷やすと外はもっと暑い美術館に行けて幸せか?暑すぎて命を守る行動をとテレビが叫ぶ土地なのにさ。

冬、人が多い屋内施設らいつも空気は淀んでて二酸化炭素濃度が高い。レストランもそうだ。他人の吐いた息を吸うんだから、当然臭い病気うつる

こないだのパンデミックでわかったように、ひとたび感染爆発したら誰も止められない過密状態

家の中だって、各人の個室なんかなくて雑居房みたいな感じ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん