2013年11月16日の日記

2013-11-16

日本人口多過ぎで減らした方がいいしみんなそう思ってるのに

少子化が問題だっていう大嘘のステマ

どうやって喫茶店に通えばいいんだろう

この前どうやってバーに通えばいいんだろうという増田があったけど、同じ感じで喫茶店カフェにもどうやって行けば良いのかわからない。

できれば、落ち着いた雰囲気喫茶店ゆっくりのんびり読書でもしながらおいしいお菓子コーヒーを食べたい。

だがお世辞にもスタイリッシュとは言えない佇まいで落ち着きのない私にはあまりにも不似合いなように感じてしまう。

また、追加注文もしないで長居すると店の回転率が落ちる=迷惑という意識がありなかなかゆったりと腰を構えていられない。

スタバドトールは入りやすくはあるんだけどなんだか店の雰囲気が落ち着かないし…。

喫茶店常連さんたちはその辺の壁はなかったのかなあ。というか、今でも喫茶店常連さんっているのかな?

ブログの配色って

「バックとなる白色」と「バックの白色に書く文字の色」と「リンクの色」だけで十分

こんな配色

http://www.simplebloggertutorials.com/

そこに「濃い原色」「薄い原色」「濃い原色に書く文字の色」

だけでいいよな

募金団体は真っ白でないといけないと考えるのが日本人

真っ白でない募金団体は存在してはいけない?

http://anond.hatelabo.jp/20131114111136

継続性という観点で言うと、最大の問題はやはりたとえばアグネスが死んでも換わりは作れるけど徹子が死ぬ信頼性やら何やらで同等の代替物が用意できない、というあたり。

できるかぎりのズルをしないと気がすまない人

先週のどなたかのはてぶコメントで拝見しました。

この表現うまいと思いました。どう呼んだらいいのか困っていたので、この表現を見たときにひざをたたく感じでした。

ズルというのは、グレーゾーンなこと、早い者勝ちなことに対して積極的に行動していくこと。

黙認されていることに手を染めることに躊躇がないこと。

譲る譲らないの場面になったら譲らない風情。

マーケティングのおまけ(先着○名にプレゼントポイント、スタンプ)だけ目当てとか兎に角、得することは何でもやらないと気がすまない人とも言える。

エスカレーターで割り込んだり、走って上ることに命をかけていたり、無許可の2次創作で儲けたり、節税に励みまくったり、ソフトなズルから激しいズルまでいろいろなズルい人がいると思う。

ズルに対する価値基準が人によって異なるだろうし、いろいろだろうけど、できるかぎりのズルを常に考えている人が身近にいるとシンドイ。

http://anond.hatelabo.jp/20131115132145

そもそも団体職員への給与は「目的を達成するのに必要な経費」であって

営利」じゃない事を分かってない人が多すぎ。

もちろん、認定NPO側も気持ちよく寄付を払ってもらうために

もっと経営の透明性を上げる努力必要だと思うけれど、

慈善活動は自己犠牲を伴って無償で行うものでなければならないって考え方が

無くならない限り、こういう的外れな叩き方は無くならないんだろうなとも思う。

http://anond.hatelabo.jp/20131116094945

識字率の低い層にポコポコ産ませて、識字率の高い層に育てさせればいいのでは。

産む機械としてはポンコツでも、育てる機械としては優秀である人ならそれなりにいるだろうし。

http://anond.hatelabo.jp/20131116095639

女性問題」を扱うことで飯を食ってる奴らは問題が解決してしまったら飯のタネが無くなるってこと分かってないね

最初から女性ことなんて二の次なんだよ。

いわゆるフェミニストが一番女の敵だし、見下してるよ。

http://anond.hatelabo.jp/20131116035154

日本ユニセフなどの団体が、日経雑誌取ってる家に年3,4回は郵便DMを送ってくる。この時に名前シールがおまけで付いてくるんだが、使えないったらありゃしない。

日経も住所提供などでは協力してると思うが、印刷代や輸送費までは負担していないだろう。

かなり派手目に経費は使ってると思われる。

http://anond.hatelabo.jp/20131115220541

こういうコメントも役立たねーんだよな。ある程度知ってる奴には分かるけど、無意味

http://anond.hatelabo.jp/20131114111136

そもそも慈善事業を営利目的給与報酬)としてやる必要があるのか?

又、寄付募金をする人はそのことを理解した上で寄付募金をしているのか?

両者が納得しているのであれば、それでいい。

ひろゆきが何を言おうが関係ないだろう。

著作権過保護日本

いい加減誰か流れを変えて欲しい

子作りの為のセックス

排卵タイミングで何日に妊娠やすいとかナントカやってると

コトの最中、頭の片隅で

競走馬の交配じゃないんだからさぁ…」

と思っている自分が居て、夢中になれないのですよ。

早いとこ妊娠出産終えて普通にセックスしたいです。

http://anond.hatelabo.jp/20131116095639

少子化女性労働問題を同時に解決するためには

母親労働条件を整えるのが手っ取り早いからだよ。

あなたが他に解決の具体案を提示できるのなら、

政治家にでも訴えたらいい。

http://anond.hatelabo.jp/20131116073945

企業が「選択と集中」に騙されたって面もあると思うけどな。

集中すりゃそりゃ盛り上がるとこは盛り上がるだろうけど、

ぽしゃった時の次が準備できない。

テレビの没落とともに終了。

http://anond.hatelabo.jp/20131116095639

答えは十分気づいてると思うけど今の日本の政治

女に子供を産ませること>>>女が働きやすいこと

って重点してるからで女が働きやすことなんてそこまで重要視されていないからだ

女性が働きやすい」イコール母親が働きやすい」なのに違和感

現状、女性問題イコール母親問題(そして女叩きをする男からはまとめて叩かれる)として語られているのに物凄く違和感を覚えます

男女の賃金格差などについて語られる際も、女は子供を産むとやめなければならないとか働きづらいとかの母親限定の話題ばかりで、女性全体に共通する問題について語られるのを殆ど聞きません。

芸能人でもないのに顔を基準に採用するとか、社会人の「マナー」としてのメイクを強いられているとか、年を取ったら採用され辛いとか、そういうのが女性差別だというなら分かるのですが、そういう問題はせいぜい個人の愚痴として片付けられ、政治的な問題となる事はありません。容姿や年齢は本人の意思とは無関係だれど妊娠出産は自らの意思で選んだ事なのに。

女性社会進出」が何故、母親が働く事に限られているのか、凄く疑問です。子供のいない女性だって女性ゆえの不利益を受けているのに…。しかもそれを愚痴っただけで「女の敵は女」「同じ女なのに」「嫉妬、僻みだろ」と叩かれる。子持ち女性独身女性を叩いても何も言わないくせに、です。

長谷川町子さんや津田梅子さん、美空ひばりさんなど、子供を産まなくても優れた業績を残した女性もいます。そういう女性を応援しようという声を全く聞かないのは何故ですか?今のこの過剰な子持ち優遇社会では、昔に比べ独身女性が頑張るのはかなり辛くなっていると思います

子育て支援不要だとは言いませんが、それらは父親の育児問題も含め、女性問題とは切り離したところでやって欲しいです。どうして女全体の事のように語るのか、女には子供がつきものという事にされているのか。子供が産めない事が確定している私としては憤りを覚えます女性労働問題を「育児仕事の両立」一色にしないで欲しいです。

女性労働問題子育て支援一本やりになっている現状は、まさに女を産む機械と見做しているのと同じだと思うのですが、フェミニスト人達はどうしてそれに疑問を持たないのか不思議です。最近フェミニストワーキングマザー礼賛一色で、子持ち女性優遇の皺寄せを受けている独身女性権利を考えている人を見た事がありません。

以上、別に個々の子持ち女性を叩いているのではなく、それを過剰に優遇する社会を批判している文章なのでお間違えないように。

http://anond.hatelabo.jp/20131116094433

女子識字率が上がると乳児死亡率が激減するから

そこらへんも考慮してほしい

http://anond.hatelabo.jp/20131115133637

「黙って寄付してろ」って言っちゃうかね。

そういう貴方が先ず、日本ユニセフが嫌なら黙って他に寄付すればいいと思うが。

仮に文句だけで寄付はしないなら、なおさら「黙ってろ」と思うし。

こと著作権に関しては、はてな右翼左翼も一致団結気味に叩いているのか。

共通の敵ってのは素晴らしいな。涙が出てくる。

ほんと、「自己紹介乙」って言い得てるなあと思う。

ひろゆきうまいなあと思うのは、なんとなく、あやふやに書くことによって、「これはこういう意図に違いない!」って、読み手解釈の幅を持たせてるところ。

「いや、ひろゆきはそんなこと言ってないだろ!」→「それならお前の意見だってそうじゃないか!」

なんにせよ、炎上したりまとめられたりして、フィリピンが大変だってことと、どこに寄付したらいいのか考えることが広まってよかったね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん