「財務省」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 財務省とは

2024-05-30

立憲はむしろもっと税金で再分配派なのが悪い

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.zakzak.co.jp/article/20240529-2QQOWFY7RNOOVMHSLF7A4CMKEY/

ほとんどの国民は減税してほしいのに、与党プレッシャーを与えるべき野党第一党が、減税よりもNISAの話に関連して金融所得課税をチラつかせていて、実質的増税に荷担してるんよ。

https://cdp-japan.jp/news/20231207_7097

いったん税金で取られたら、再分配をするもしないもその時の政府(やそれを操る財務省)の気持ちひとつじゃん。

怖すぎる。

それとも減税でなく給付にすることで、国民お金目的に立憲に投票することを期待していると感じるのは考え過ぎか?

でもオレからしたら給付ネタ強請られてる気分になるんだが。

しかも最終的に自民になろうが立憲になろうが財務省増税という目的を達成して安泰なんだろ。

立憲はしっかりしろや!

2024-05-29

エリート官僚(主に財務省

今の状況で減税しないのは理解できない

このまま国民負担のままだと、近いうちに国は貧困国入りする

一方、財務官僚は増税すると出世すると言われている

財務官僚は貧困国で出世して出世欲を満たせるのだろうか

どうせ出世して見栄を張りたいなら、一流国と呼ばれているほうがいいと思うのだが

今の財務官僚は国民に寄捕食寄生している寄生虫だな

2024-05-26

官房副長官

大相撲総理大臣杯話題某氏

経歴を見ると、2003年財務省2008年から留学2011年に退官らしい。

民間だったら留学費用返還会社などもあっておかしくないと思う。

しかし国はどうなんだろう。よく国家公務員激務とかいうけどこういう費用を考えたら報酬にない分も含めてかなりのものだと思いますよ。

かにもそういうひとはいそうだ。新聞では働かせるほうに問題ありみたいなことも書かれるが、やはり留学してすぐやめるようなひともいて、そういうのってちょっと国民税金をつかってどうなんだという質問もぜひとも記者にしてほしいものだ。

anond:20240525231630

日本国オーナーたる損保大手証券会社は、有事になって船舶保険タンカー運賃が値上がるのを期待している

金融庁金融会社ソルベンシー・マージンレート(内部留保額)を規制しなくなって、金融銀行有事を煽る資金もある

なので財務省文句を言わないとダメだね

2024-05-24

anond:20240524040343

財務省の試算によると、インボイス制度導入による税収増加額は、年間約2,480億円とされています

LayerXの調査によると、インボイス制度導入による事業者事務負担増加額は、年間約4兆9,560億円と試算されています

これらの数字あくまでも試算であり、実際の税収や事務負担は異なる可能性があります

インボイス制度は、中小企業にとって大きな負担となる可能性があります制度導入前に、しっかりと準備しておくことが重要です。

参考情報:

https://fm-suishinkyogikai.jp/media/13700/

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001160.000006428.html

2024-05-22

岸田って、麻生に比べれば失言放言も少ないし、

安倍に比べれば敵味方を分けて有権者を煽ることもしないし、

菅のように強権を振るうこともないんだけど、

それが全部、

魅力的な言葉がない、

叩くべき敵も提示できない、

官僚(主に財務省)の犬、

って逆方向にとられて、自民党支持から一番叩かれてるの本当に不憫

結局、自民党支持者が欲しいのは、

気に入らない敵を政治家立場で叩いてくれる暴言代行マシンであって、

優れた政治家じゃないんだな。

じゃあもうれいわでええやん。

あいつらのタガの外れた暴言の方が浸る分には気持ちいいよ。

2024-05-20

資産の子外国大学に行くのは、資産家系廃絶する嫌がらせが、朝ドラの題材にならないか

日本語隔離され情報遅い大学助け合いも不可

尾行者と裁判所財務省は大笑い

裁判所にいくと吐くよね

2024-05-08

anond:20240508164418

その辺詳しく調べてないから分からないけど、その推測で大方合ってると思う。

じゃなきゃ文科省犬猿の仲財務省が調整額10%という提案を認めるわけがない。

anond:20240508164210

ただ財務省も1回それ言って実際に計算したら今の方が良いって止めた経緯があるからどうなんだろうね?

計算したら実現不可能非常識な額に膨れ上がるからポシャったんだと思ってるけどちがうんかな?

anond:20240508163642

やっぱシンプルイズベストよな。

ただ財務省も1回それ言って実際に計算したら今の方が良いって止めた経緯があるからどうなんだろうね?

2024-05-02

5000兆円でドル円為替介入したらどうなるんだろう?

行き過ぎた円安抑制するべく積極的為替介入する財務省

29日の為替介入でだいたい5兆円ほど使ったらしい。

この規模で介入するならば、残りの実弾の残数8~7と言われている。

市場関係者から日本政府為替介入する余力の足元を見られているというわけだ。

為替介入市場意表を突くほど円高に振れる。

いかにして効果的に円高誘導できるかが腕の見せ所なのだ

29日には1ドル=160円の大台を突破したドル円が介入により一時154円40銭まで円高に振れた。

ということはだいたい1兆円ほど使うと1円くらいは円高になるのか?

じゃあ5000兆円規模で為替介入したらどうなるんだ?

1兆円で1円なんだから5000兆円なら5000円?

5000円の円高って1ドル幾らになるんだ?

anond:20240502090323

というか財務相を叩いている奴らは馬鹿すぎる

この円安山本太郎が嘘つきで財務省正義って明示出来ただろ

ネットのやかましれい信者は間違い認めて謝れや

anond:20240502103942

補選選挙区はそれぞれ事情がぜんぜん違う。

島根は、旧大名家お姫様に、財務省OBの地味なオヤジしか東大じゃなくて早稲田)が勝てるわけがない。島根ウルトラ保守は健在。

長崎は、地方ではまだまだ立民>維新ってこと

東京15区は、下町系の利権政治家が出てなかっただけ。タワマンフェミの支持だけじゃ次は勝てないよ。

ブクマカ増田円安にどう対処すればいいと考えてる?

財務省日銀がまあ無能だとして、じゃあどういう政策を採ったらいいの? もう手遅れ?

2024-05-01

anond:20240501222725

MMT間違ってるって言いたいなら、MMTの主張内容の何が事実データと相違してるのか書いてくれない?

この記事ルール違反してるから無視されるんだ、とか書いてるがMMTの内容自体反証は一切してないし、そのルール実在するのかもよく分からんルール内容も反証可能性があること、ぐらいのことは書かれてるが内容が曖昧であるし、ツイッタとかで主張を広めようとするやつがダメなら増税・緊縮をマスコミ使って広めてる財務省とその御用学者はどうなんだ?って話だし、ツイッタやって自説を広めてる経済学者派閥によらず多数いるし、ルール違反してるから相手にする必要はない、ってそれこそ反証可能性のない論法じゃないのか?

もし「誰か」の理論が主流派から無視されているとしたら、それは「攻撃やす形式で発表する」という、最低限のルールを守っていないからだ

あとこれとかこの人の憶測しかないよね。無視する理由とか多数想定出来るわけだし。

日本財政赤字の原因と、消費税減税が得策ではないという話をする

財政赤字歴史的円安への対処法として、消費税減税を唱える人も多いが、それがあまり得策ではない理由と、他にどういう対応策があるのかを記載したいと思う。

財政赤字の原因

1番の理由は皆ご存知の通り社会保障だ。

まり日本社会保障費が主な原因で財政状態が悪く、それを賄えるほどの税収が無い」ということになる。

日本は「高福祉負担」の国になるべきなのに「高福祉負担」だからそれは将来に負債を残しますよ、という話である

増税必須ではないが、税収は増やさなければならない。

日本の税収の内訳

2022年だと

消費税 33%

所得税 31%

法人税 20%

となっている。まり消費税が一番多い

また税率を他国比較すると、消費税は低く、所得税比較的高く、法人税は高い。この辺りは正確な数字を見た方がいいと思うので、各自ググって頂きたい。

消費税減税をするとどうなるのか

単純に一番多い税収を削るわけだから財政にとっては影響が大きい。単純に半分にすれば倍消費しないとチャラにならない。減税で消費は増えるだろうしそれに伴い他の税収も引っ張られるが、元に戻らない。

そして経済成長している他国日本より高い国が殆どである景気が悪く我々の生活が厳しいのは消費税が主な原因では無い。人口減と社会保障費の方が大きい。

ただそれでも景気対策には消費税減税が良いのは間違いない。ただ今するべきか?というのは考える必要がある。

しろIMFとかからすれば「ほらみろ、消費税ちゃんと上げてこなかったからこの有様だ」とも思ってるだろうし、消費税増税を決めた野田さんは正しかったし、延期させた安倍さんは間違ってたし、岸田さんの増税路線も正しかったという観点も当然出てくる。(私は別に野田さんが好きで安倍さんが嫌いというわけでは無い。そしてIMF盲目的に信用しているわけでも無い)

日本実質的には借金が少ないから、もっと金(国債)を刷るべきという意見

日本借金外国から借りているわけでは無いので、もっと借金を増やしても良いという意見がある。積極財政とかリフレ派とかMMTとか色んな流派があるが、保守側も革新側も割と好意的に見られる意見である

日本財政問題いから、高福祉負担が実現可能」という理論だ。

しか現実はこの円安である。ただこの意見が間違っているとかそういう事を言いたいわけでは無く、結局はバランス大事なのだ

法人税を上げろいう意見

上記の通り法人税は元々少ないので多く取るのが難しいというのがあり、上げたとしても影響は少ない。単純に法人税を上げるわけではなく、実質負担率を上げるように法改正するのが先だと思うが。

そして法人税増税高齢者公務員には影響がなく法人とその労働者が苦しむ。

あと法人税企業オーナー経営者負担しているイメージがあるが実際は従業員やその会社サービスを利用しているユーザー負担しているのである(赤字企業であればもちろん違うし、そういう側面もあるという話である)

法人税増税は、企業競争力にも影響が出るし、投資も集まりにくくなる。

内部留保は悪」みたいな意見散見されるが、内部留保重要性はコロナ騒動で判明したじゃ無いか

ただそれでも上げろという意見はあるだろうが、前述のことは抑えて頂きたいし、「経済成長してる国に税率も制度も合わせるべきだ」という考えも当然あるはずだ。

所得税を上げろという意見

所得税所得をもらっている人全員に影響があるが、累進課税なので低所得者より高所得者に影響が大きく、格差是正になりやすいという点はある。

ただこれも高齢者より子育て世代ダメージが大きいし、他の税金社会保障費とのバランスを考える必要は当然ある。

どういう対応策を取るべきなのか

やはり社会保障費の抑制必要で、問題はどこまで抑えるかという点だろう。

日本人口減が続くが、社会補償費は10年以上(何十年?)増え続けるそうだし、このまま続けるのは不可能だろう。

実際に年金制度は何度も改正(改悪)されているが、それでも社会保障費は増え続ける一方である

最後

財政赤字問題は、超高齢化が主な原因で、税制(パイの切り分け方)が大きな問題ではない。

労働者経営者公務員も老人も悪くないのだ。

政治家が悪いというのも一概には言えないし、少なくとも今の政治家に大きな責任があるわけではない。

どこかで変えるタイミングはあったかもしれないし、そういう意味では老人が悪いと言えなくもないが。

自民党が悪い、財務省が悪い、経団連が悪い、こういう意見もあって当然ではあるが、果たしてそこだけの問題か?というのは考える必要があると思う。

2024-04-30

自民党島根補選落選したけど

増税財務省批判過熱してるところに、元財務官僚を担ぎ出すってどうなのよ

面白くない人が書きたがるコメント

加藤純一最強

高田純次は〜的なやつ

安倍晋三

財務省解体

消費税廃止

フルスピードで走るのが俺の夢だった

やっぱり教育って大切なんだなって

クンニしろ顔文字忘れたd(´՞ةڼ`)b←こんなの?

たし🦀

支持率下がっても消費税絶対下げないのが政府

わかりきってるだろ

しろ岸田は総理辞めるとなったら

財務省の顔を立てるために消費税上げますまでいうぞ

2024-04-23

anond:20240423084821

金銭的な問題行政なり親族なりが支援すればどうとでもなるけど、監護はある程度属人的ものからなぁ。

バランスの取り方に匙加減はあると思うけど、子どものことを考えたら、どっちを優先すべきかは明らかではないかな。

(で、与党財務省は「行政支援」を拡大したくないか共同親権が通ると都合がいい、と思ってるんだろう)

2024-04-17

人生の先輩方って頭わるいのかな

ラーメン店“新紙幣”に悲鳴…券売機更新“100万円超え”ケースも 店長「なかなか」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

を見て思ったこ

財務省が2019年4月に言ってたのに5年も対応しないのってなんなの?

素直に頭悪いと思うんですよ

インボイスときもそうだったけど2015年12月16日にきまったのに7年近く何もしてなかったとか可笑しいよ

文句の言い方が「やめろーっ」ではないだろ

逆に「補助増やせー」とかだろ

メディア批判のほうが言いやすいか反対運動ばっかり取り上げるけどさあ

50過ぎの人たち可笑しいと思ったほうが良いよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん