「多夫多妻」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 多夫多妻とは

2020-11-24

多夫多妻賛成マンは何人まで許すの?

https://anond.hatelabo.jp/20201123215327

多夫多妻賛成の人が案外多いっぽいが、賛成派の人はn夫m妻でnとmの最大値をどう設定するの?

anond:20201124220608

多夫多妻に何か実害があるのか?婚姻可能年齢引き下げに何か実害があるのか?

選択夫婦別姓国際結婚してそういう状態夫婦が現にいるので、日本人同士の婚姻適用しても別にいいんじゃないかと思う

一夫多妻同性婚については国際結婚でも認められてない

個人的には当事者が事前に同意してるなら夫婦別姓でも一夫多妻でも一妻多夫でも多夫多妻でも同性婚でも別にいいと思うけど、とにかくそういう状況なので、導入しやすさで言えば夫婦別姓が1番なのかなあと思う

anond:20201124211348

ワンオペ育児の解消にもなるし、親子関係の有無もDNAではなく当事者気持ち多夫多妻のみんなが父母)が基準になる。

伝統家族観とやらを守りたい保守は嫌がるだろうが、少なくともリベラルにとっては反対する理由がない。

anond:20201124211320

選択夫婦別姓を推すなら、多夫多妻と一緒くたにされちゃったら駄目なんじゃないの?

anond:20201123215327

多夫多妻少子化観点から語ってる奴頭悪すぎるだろう。子供の数が問題ならそもそも同性婚なんて完全アウトだよ。

anond:20201124203907

なぜなら

「上位のオスにメスが群がる」状態普通

「上位のメスにオスが群がる」ことはレアから

まあ可能性として残しておかないのは良くないか制度設計の上では多夫多妻になるんじゃない

anond:20201123215327

この例でいうなら多夫多妻制でいうべきじゃない? なんで男1女多になるんだよ。

anond:20201123215327

これは詭弁ストローマンではないと思う(男女平等観点から多夫多妻と読み替えて)。なぜなら「選択肢が増えるだけ」と主張して、夫婦別姓に反対する人を「なんで選択肢が増えるだけなのに反対しているの?」とバカにしている人は実際にいるから。

そして私は、1対1の結婚制度を支持し強化すべきという観点の下で、夫婦別姓は(選択肢が広がるだけだから、ではなく)結婚制度というもの名字という表面的なもので支持されているのではなく根本的に愛し合っている信頼関係のもとで成り立つという考えから相手人生尊重する形として容認できるし、多夫多妻は1対1ではないので支持しないし認めない。

anond:20201124161210

日本はもともと多夫多妻というか婚姻自体がいい加減だった。子供共同体で育てるものだったし。西洋由来一夫一婦制自体をやめて元に戻すのが良い。

anond:20201124160619

多夫多妻でうまくいってる国は宗教的なところと部族みたいな伝統的なところだけだから日本で今更変えてデメを上回るか怪しいけどな

anond:20201124153409

一組の多夫多妻カップルで同時期に妊娠出産が多発したら

の子がどの精子とどの卵子の組み合わせかわかんなくなるリスクがあるか。

その場合カップル全員の共同親権ということにすればいいかな。

それに民法上は親子関係は血のつながりより法律が決めた親子関係が優先される。

女性から男性に性転換した父親でも法律上は妻が生んだ子供の親になれる。

anond:20201124155556

多夫多妻なんかにしたらより複雑になるって話やで

anond:20201124153409

一夫多妻とか多夫一妻なら1側がそのグループ軸になるからいいんだけど

多夫多妻だとグループの軸って存在しなくなるよね

男1―女1―男2―女2

みたいな婚姻関係で男1から見た男2や女2って何者なの?

ってなっちゃうね

多夫多妻大変そうだけど楽しそう

一夫多妻一妻多夫を今の日本で導入したらどうなるか、を考えてみると、単純に共同生活が大変そうだなと思う。

まずただの夫婦でも揉めること多いのに、それが増えたら揉め事も倍増だろうなとか、

好きな相手がいても、そこに混ざってくる好きな相手好きな人間を好きになれるとは限らないのがなぁ。友達の友達別に友達じゃないって状態生活の基盤にあるのはキツそうだ。

制度として可能になったら浮気概念どうするのか?という問題もある。今は浮気裁判になったら負ける要因であるけど、複数人結婚できるならそう言えなくなってしまう。

従来通り一夫一妻を望む人間障害になるよなぁ。

認められることで一夫一妻が古い価値観だ、認めないのは心が狭いという風潮になったら選択肢が増えるなんて話じゃなくなるな、と思う。

一方で、本当に上手く問題解決できるなら大人数の生活の方が金銭的にコスパいいし、働ける人間の総数が多いのは安定しそうだなとも思う。より結び付きの強いシェアハウスのようなものになるのか?

上手く実現した所を見てみたい気もする。

anond:20201124120701

そうだぞ。

から婚姻制度を無くして乱婚型の多夫多妻が望ましい。

改姓も必要ないし、家事育児は妻同士が融通し合えば良い。

男性は女だけの村に種付けに行く感じだな。

フェミも満足だろう。全て解決する。

anond:20201124115136

コメトラバ多夫多妻ならいいみたいな人がいるけど、実際は経済力のある人間複数の異性を囲うみたいな感じになるのはめに見えてるな。

3対3の夫婦とか、絶対途中で分解する。

anond:20201124102152

仮に多夫多妻だったとして、そのメリット享受するのはどういった場面か、というと夫婦別姓ほど喫緊課題とは思えない。

自分だけの価値観じゃん。一人としかセックスできなくて困ってる人も大勢いる。伊藤詩織ポリアモリー言ってたぞ。

金のある人間が養えばいいという考えに対していえば、本当に困っている人が必要制度婚姻制度ではなく再分配

「本当に」という言葉は「ワイの価値観では」に置き換え可能

anond:20201123215327

こういうイキリアンフェミ的なやつの頭の悪さにはいつも驚かされるが・・・

夫婦別姓の意義はいつも性がひとつになることで行政手続き上の手間が夫婦間どちらかに必要になること、その手間が非常に負担が大きいことの解消が目的で、特に女性が変更をせざるをえないことが多いのは日本的課題だがメリットデメリットで語ったときメリットがあるからやってほしい、ということ。同性婚についても同様。異性婚しか婚姻行政メリットを得られないので異議申し立てとして求められていること。

それを差し置いて一夫多妻ならどうなのみたいな話にすり替えるのは頭が悪いし、一夫多妻メリットってなんだよ、男女不平等視点になっていることに気づけ無いのか、ナチュラル差別主義的なのか、理解に苦しむ。仮に多夫多妻だったとして、そのメリット享受するのはどういった場面か、というと夫婦別姓ほど喫緊課題とは思えない。

金のある人間が養えばいいという考えに対していえば、本当に困っている人が必要制度婚姻制度ではなく再分配だし、再分配の仕組みとして男性が稼いでという視点にこだわるような制度設計をする必要性を感じない。

この差別意識一定存在するのを思うと女性参政権を獲得するの、戦争に負けないと無理だったんだろなと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん