2017年12月11日の日記

2017-12-11

anond:20171211223314

もしかしてさ、なんらかの薬を常用してる?変な意味じゃなくて

私の経験なんだけど一部の処方薬に頭の回転が良くなる代わりに説明するのが苦手になる副作用がある薬がある気がしてるんだ

anond:20171211223159

なんかIQに夢見てる若者が多い印象

メンサとかの影響かな?

氷河期の当時、別に悪くなかったんだけど

氷河期世代新卒信仰みたいなのなんなの?新卒でいいところに就職できなかったからその後の人生だめになったみたいな考え方。

自分氷河期世代だけど、今でいうブラック企業就職したけど結婚して子供も2人もうけて幸せそうにしている同級生なんて沢山いる。もちろんくすぶっているというか妬んでいるようなのもいるけれど。

新卒でいいところに就職して終身雇用定年退職たかったってこと?年功序列定年退職なんてそれこそ氷河期世代が忌み嫌い憎んでいて、当時は年功序列こそが氷河期世代を虐げた元凶のように呪っていたような気がするけれど。

知り合いの60近い人は50過ぎになって親の介護退職して、亡くなってから再就職して働いている。しっかりとキャリアを積んで仕事が出来る人は60近くでも雇ってもらえる。

地方裏日本の話しで東京からということもないと思う。

氷河期とか地方とか言って逃げている。

氷河期の頃まだまだ派遣は多くなかったからなんだかんだ言っても新卒正社員に就けたと思うけど(就職浪人かいうわけわからん人すらいたし)、その後に仕事で力をつけたかどうかは社会問題ではなくて個人問題だったと思う。

氷河期世代受験戦争が落ち着いたあとに大学に入って、バカにするゆとり世代よりも詰め込まれたはずなのに、社会人になってから能力を伸ばそうともしなかった。そういう意味では谷間の世代かもしれない。一方で地道に力をつけた人もいた。そういう人は自分氷河期世代と呼ばないんじゃないか

氷河期言い訳にしてほしくない。暗い思い出にしてほしくない。

anond:20171211222518

難しいですな。

距離を置くのが良いと思うな。

anond:20171211222838

やはりお前か、逃げる癖やめろな

仕事で困るぞ 笑

anond:20171211222608

それは、要約しすぎましたかね。

IQにも尺度がありまして、

知識に比例する尺度が相当量占めるので、

大人IQ測定は厳密性が低くなるという背景があります(そのため、大人用の測定法は存在します)

https://anond.hatelabo.jp/20171211222153

疑問がその具体例と関係あるように見えない。

意図の集中」は集合論における人間意識の在り方の一つ、「区切り/終止」は空間において一つのものと見なす意識の在り方、「集合」は集合論の集合。

>実際には音ではなく綴りとの対応関係を示しているようだ。

 一つの単語に二つの解釈があり得る場合は、その両方が成立する。あと英語そもそも少し音が低くなっている。発音記号とかもその音の低さに引っ張られている事がある。二種類の解釈があればその両方を適用して良い。

anond:20171211222216

やっぱり人というもの自然と相反してしま存在なんだな

anond:20171211221755

IQキチガイくんはそろそろ黙ろうか

翌日に検査しても変化するよ 笑

経済産業省←わかる

Ministry of Economy, Trade and Industry←わかる

METI←メチ…?

旦那さんの愚痴を聞きたくない

地元の既婚子持ちの友達が、連絡するたびに旦那さんの愚痴を言ってくる。

◯◯してくれなかったーみたいなことばかり言うから、本人に言ったの?って聞いたら言ってない、もう諦めた、と言われた。

そうなるまでに色々あったのかもしれない。でも、付き合ってる頃からお互いケンカになるような話は避けてたって言ってたし、話し合いを避けてるうちに出来なくなったんだと思う。

でも言わなきゃ分からなくない?分かると思ってるの?忖度なの?

話し合いをする時どう伝えてる?、とか家事育児の分担方法どうしてる?、とか具体的なことなしに愚痴だけぶつけられてしんどい

たまに厳しめの意見を言うと、めちゃくちゃ反論されるのもしんどい

夫にたまに「今から話すことは、そうなんだーって言って共感してほしいだけだから」って言われるから、その子に対してもそうなのかもしれない。私ならどうするか?とかすぐ考えてしまうのが良くないのかな。

実家が近いから実母といつも旦那さんの悪口大会してるみたいで、そういうのも理解できない。というか、そこで愚痴ってるなら十分じゃないの?

年末年始帰省の予定を伝えたら、会って色々聞いてほしいー!だって…イヤだなー子供にも聞かせたくないし。

学生の頃はこんな子じゃなかったと思うんだけど、どうしてこうなったんだろう。

漫画と同じことしたくなるなるよな

学生の時ハチクロ読んでママチャリで走ったもん。途中で諦めたが。

anond:20171211221504

もう削除できないぞ

お前を監視してるぞ

って意味

anond:20171211221502

早熟とは、

言語理解記憶や反射や思考能力等が、

実年齢と比較して卓越していることですね。

これらの能力は大体加齢に伴って向上します。

そのため、加齢ともに高いスコアが出にくいように調整されます

https://anond.hatelabo.jp/20171211222052

フローチャート数学じゃないし、集合論も元々は哲学だろ。

自然言語における論理を語る上で集合論は外せない。数学のはそれを援用してるだけだろ。

anond:20171211134237

そもそも聞いてもいないのに自分アイデンティティについて強烈にアピールしてくることにまずうんざりして

男嫌いアイデンティティでそれ以外の話題全くしないようなミサンドリストがこれ言うって

ずいぶん高度なギャグだなあ

anond:20171211214706

早朝とか深夜とか人がいない時間帯は感じやすくなるぞ。深呼吸してみろ

anond:20171211221921

具体例を挙げて質問しているのだから、それそれについて説明してほしい。

「見ればわかるだろう」というのでは質問した意味がない。

https://anond.hatelabo.jp/20171211200243

やっぱり時計仕掛けのオレンジみたいな感じで二人称間違ってるニワカや非公式CPを見せつけるんだろうか

暗号には寿命があるの?

ある。常識http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090526/330680/

現代暗号は「理論上は逆算が可能だが、順方向の計算に比べて非現実的な労力がかかる」という「計算量的安全性」の概念に基づいて作られている。

コンピュータ進歩する。だからこの労力は時間とともに一定のペースで減衰し、やがてひとつ暗号現実的な労力で解読可能になる。

暗号は、その時間情報秘密を守りたい期間より長くなるように選択される。工学ゼロリスクはないし科学可能ゼロはない。制御されたリスクけがある。

anond:20171211134237

増田、追記してるってことは見てるんだよな?一つ聞きたい。

彼に”歴史的女性支配し隷属させてきた側”としての自覚反省が見られれば、彼の女装を許容できる?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん