2015年07月07日の日記

2015-07-07

http://anond.hatelabo.jp/20150707152608

あなるほど、増田がまさに悪しき宗教にハマってるやつっていう自虐ネタね。ふーん

http://anond.hatelabo.jp/20150707015746

すいすいすいようびのちゃんねえってデトックス増田のあれ?w

新卒採用といいながら中途的な人間を求めている

吐き出させてくれ。

とある中小管理職をしている。

新卒は欲しいが、教育や受け入れフローがない。

たまにものすごい可能性を感じる人が面接にきてくれるが、周りにいるメンヘラ仕事しないのに権利だけを主張する輩の中で生きていけるか勝ってに心配してしまい、気の強さや、バカバカと言わずに我慢できるかな?なんて事を気にしながら話をしている。

上層部は「新卒なんてとりあえず取れよ。ケアしなくてもできるやるは勝手にやってくれるよ。」という。

それは確かにその通りかもしれないが、自分は彼らの一歩目を挫かせるのがしのびない。

面接の場でいいなと感じた人には会社の内情をさらけ出す。

結果、ほとんどの人は辞退していく。

そして上層部からチクチクいわれる。

使えないやつだと思われているだろう。

実際の会社に対する貢献度としてはその通りだ。

返す言葉もない。

いや。ちょっとまてよ。

書いててすっきりしてきた。

しのびないとかいいながら結局自分が嫌な目に合いたくないだけなんだ。

病んでいく彼らのケアをするのが面倒くさいんだな。

一番のひとでなしは自分だ。

http://anond.hatelabo.jp/20150707192816

わたくし女だよ、BBA(30歳) VS BBA(40歳) ファイ!!だよ

退職カウンタ++

出向というか、取引先の持ってる建物にチーム単位で間借りして仕事してる。

異動後最初飲み会でチームリーダー上司

「0時頃に退社しようとすると、大抵取引先のビルのどこかにはまだ明かりがついている。

 それをみると我々ももっと頑張らないといけないと思うし、頑張れるはずだと思う。

 早朝、深夜、土日、もっと頑張れる時間はたくさんある!みんなで頑張りましょう!」

みたいなことを挨拶で言ってて、頑張る=長時間労働っていうのが全力で染みついてるのも怖いし、

自社よりずっと規模がでかくて走ってるプロジェクトの数も全然違うであろう取引先全体と年中残業レースしようとしてる謎の発想も怖いし、

なんというか、全然分かり合える気がしなくて、この人のチームが万年デスマーチ的な働き方をしている理由垣間見た気がして、

心の中の退職カウンターがカチリと1つ上昇したのを確かに感じた。

青二才はもう終わりだな

一ヶ月前までは増田内を青二才検索すれば誰かしら長文のまとめを作っていた

ここ最近はだぁれもネタを書かない

http://anond.hatelabo.jp/20150707191446

会社飲み会行きたくねー」なんていう愚痴毎日ネット中に掃いて捨てるほど吐き出されてるが、まさかその大半が女だとでも思ってるのか?

ストレス・・・末期なのかな

それか解消されたんかな、ネチネチうっざいお局がいるんだけど

来客の前で自分の部下を注意するような更年期系の。

一時的会社辞めようか悩んだり夢にでてきてげんなりしてきたけど

最近はこのBBA何をしたらキレんのかな?

今日は機嫌よさそうだから、ここまでやってみるかと楽しむようになってきた。

第一BBAのせいで会社辞めるのも癪だしな。

辞めるなら一発殴る(に値する)報復してやるくらいの元気がでてきた。

常駐業務の最高にクソなところ

SI下請け正社員やってた頃にも常駐業務には行ったし、フリーランスになってからSESで常駐業務をした。

常駐業務の最高にクソなところは、作業現場指揮系統と、勤怠管理を別の人間がするところだと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20150707191225

その増田がそうなのかは知らないけど、そういう人いるよねって話。

女友達とかでも、子供産んで主婦になった途端「えっ飲み会とか仕事でやりたいこととか無駄しかなくない?」みたいなこと言い出すケースがあった。

テプラ20年使ってる

30代ですが、高校1年の時に、近所のホームセンターで5000円で売られていたテプラを購入した。

以来、20年近くたった今も、そのテプラを現役で使ってます

高校時代は、カセットテープや、MDのラベルなんかをテプラで作ってました。

それ以降も、ビンのラベルや、キーホルダー型名札の中の紙にテプラ印刷したのを貼ったりとか

倉庫の中に注意を貼ったりとか、未だに20年近く前に買ったのを普通に使ってる

全然壊れないんだよね

http://anond.hatelabo.jp/20150707190002

家庭に入った途端、「(夫の)会社とは義務集合体のみで構成されているものであり、その義務の対価として給料をもらうためだけに存在するものである義務に含まれない活動は(仕事であれ懇親であれ)全て無駄であり関わるべきではないものである」という思考になる女って結構いるよな。あれ頭の中どうなってるんだろうなあといつも不思議に思う。女性ホルモン的なもの洪水のように脳内を駆け巡って完全にラリっちゃってるとかなのかな。

人類にとって本来『3より大きい数』は『たくさん』

から、言いたいことは3つに絞らなくちゃいけないよ。

君がどんなにたくさん教えたくても『たくさん』伝えたら必ず何かを忘れてしまうんだ。

人間の処理能力過大評価してはいけない、分かったかい。

http://jz5.jp/2015/07/06/nsw-to-diva/

http://b.hatena.ne.jp/entry/jz5.jp/2015/07/06/nsw-to-diva/

給料の低い会社ではあるが、さすがにこれは最低評価人間給与明細だと思う。

資格等級給与が決まる会社なので、昇給が1回というのがこの年齢なら通常ありえない。

銀英伝イメージすれば、同年代大佐中佐になっているのに、万年中尉みたいなもの

ボーナス部門評価によるが、平均では2か月以上は出ているので、おそらく同年代と比べて年収は100万以下なのではないだろうか。

能力仕事の成果と評価は必ずしも一致するものではないが、最初から働く場所を間違えているケースだと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20150707173452

わかるww

始めたばかりの子でも、始めたって報告いれた瞬間、

ババババッて友達増える子と、なかなか伸びが悪い子いるよねww

電車での傘のマナー

駅構内で傘を持つ手を前後に大きく降って歩いてる

電車内で片手は吊革、片手でスマホ持って手首に傘ひっかけて、目の前の座ってる人に傘がぶつかってるのに気づかない人

電車内で座って股の間に挟んでる傘が通路に立ってる乗客邪魔な角度になってる人

こういう人、女性が多い。頭おかしいの?

http://anond.hatelabo.jp/20150707185650

それだったら「行かなくてもいい飲み会」になるじゃん

アニメの本当の制作

アニメの一話あたりの制作費は、1000万円~1500万円と言われてるけど

それでも、アニメーターなど業界の人は、まともに食べていくのが苦しいと言われている

では、一話あたり、いくらあったら、アニメーターなどの業界人達に十分な給料が支払えるのか

1話3000万だろうか、それとももっと必要なんだろうか、どうすればそのお金を集められるのか

業界の闇は深いな

子供のころ思ってた宗教まとめ

世界神様が作った。

その神様自分しか居ない寂しさから命あるものすべてに輪廻転生している。

周りのものはすべて元々自分であり神様なので、一神教多神教もつじつまが合う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん