「意味」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 意味とは

2024-06-01

anond:20240601175850

メダルとか勲章というものは「物理的には価値のないもの社会的価値を作り出す」というところに意味があるのであって

物理価値があるものを作っちゃったら本末転倒なんですよ

anond:20240601110639

淫夢厨が完全に論破されてて草

はてなーの知性を舐めるなよ

ROYGB 国語辞書ものってる言葉

thirty206 ゆるっと使えて便利やからね、仕方ないね。/女性器が緩い、という用法では少なくとも1953年までは遡れる。https://x.gd/5Y24u

mobile_neko 淫夢ネタにはほとんど触れずにインターネットしてきたのでよくわからんが、元々「ガバガバ」という言葉用法にあったかビデオ内で使われて視聴者理解できたのでは?

mutinomuti 40年前にお下がり着てる子どもガバガバだね、詰めようかっていってたよ@関西

WinterMute "淫夢由来の言葉" 違います。お前の認識ガバガバだな

ignio 青空文庫はこういうときに便利。大倉燁子の「恐怖の幻兵団員」(昭和25年)に「孔のまわりの羽目板はがばがばにゆるんでいる」という文がある。

red_kawa5373 id:ignio 国立国会図書館サイトも良い。昭和28(1953)年の最高裁判例に「ガバガバゴム長靴を履いて」な記述があるので、ガバガバの「しまりがない」の意味淫夢由来ってのは違うと思う。 https://dl.ndl.go.jp/pid/1349044/1/52

officesitter 昭和筒井康隆短篇で、女性に対する罵倒語として使われていたのを見て覚えた。自分の口からしたことはない言葉。なんとなく関西弁っぽい気がする。

ni_ls ウン十年前の高校(男子校)生時代ガバガバアナルの略で「ガバナル」って呼ばれてた先輩がいたよ

redundancy 老が使ってる時点で元ネタそこじゃないって気づくだろうから書き手判断力ガバガバっていうネタでは

otihateten3510 普通に使う言葉淫夢用語だと思う方が何倍も恥ずかしいけどなあ

star_123 最初しか呼んでないけど前世からそういう意味で使われてたような…

marilyn-yasu 淫夢以前から穴の精度が悪くてガバガバ計画が穴だらけでガバガバなんて使ってたから何言ってんだコイツしか思えない。

ht_s 老人が(も)淫夢由来でガバガバって言葉を使っているあるいは淫夢以前は使っていなかったと思えるの、ちょっとかわいいな。バカほどかわいいってこれか。

映画クラスタだがここ数年全く映画をみなくなってがそれでいいと思うようになった

数年前まではツイッター映画好き界隈(今はあまり言わないがクラスタと言われてたやつ)にかなり出入りして毎日映画感想議論をしてたのだが、俺の私生活の変化で映画を見る時間が出来なくなってガクっと映画を見る時間が減り、そのまま界隈に積極的に参加することもなくなり、暇な時間に界隈のTLを眺めるだけになっていった。

その結果どうなったかというと、「俺はなんてムダな時間を使っていたんだ」と思うようになった。映画クラスタなんてもう10年くらいやれポリコレだのやれ監督倫理観だの労働問題だの邦画カスだの代り映えのない話題をずっと繰り返している。それかバカしかいない。

その間俺は仕事もっと有意義時間を過ごし、そのうえで彼らがわざわざ映画越しに学んでいるらしい社会問題価値観アップデートちゃんとした本を読んで学んでいる。まるで「麻雀頭の体操になるんだよ」とのたまうジジイみたいにまるで映画を見るだけで自分が頭よくなってると思ってるバカ共をしり目に、俺は充実した生活を送っている。

映画なんて見なくても人生は充実するし教養は身につくし価値観アップデートできる。むしろお前たちのほうが退化している。映画なんて気が向いた時だけ見ろ!一回2000円かかる意味を考えろ!!!

https://qiita.com/python_bokumetsu/items/f62db0a4b398aa6df24d

私は去年、PyConJPのプロポーザル審査員担当しました。

これが事実だとしたら、ここまで怪文書を書きたくなるような幻滅するような運営か何かがあったんだろうか

まあ正直なところ、日本でやってるPythonイベントなんて参加する意味ないでやんす

RubyやらPHPやらと比べると2周くらいレベルが低いので

前に参加したときは、小学生向けの体験コーナー以外価値はないなと感じました

anond:20240601172213

こんな社会性の無いカスでも女なら人間扱いされて結婚まで出来る、という意味ではあるのかもね

男じゃせいぜいATM扱いになるだけだろうし

子持ち様は将来の納税者。育てているんだから優遇しろと言う一方で

納税者になりそうもない余命1ヶ月の少年特別扱いする事は正当化するって意味分からん

弱者男性終末処分場がほしい

やあ!ぼく弱者男性!(気さくな挨拶

弱者男性の終末処分場を作って欲しいんだ。

たぬかなが少し前にアウシュ◯ッツな発言をして若干好評を受けていたけど、実際弱者男性なんてアウシュビ◯ツなんてしなくてもそのうち孤独死するんだよねえ。ぼくもその一人さ!

でも孤独死するにしても、賃貸の畳に消えないシミを作ったり、ご近所をハエまみれにしたり、特殊清掃にゴーストバスターズしてもらうのは迷惑がかかるから嫌なんだよね。

なるべく綺麗に孤独死したいんだ。ここでいう綺麗にというのは、もちろん姿のことじゃなく周囲の健常者のみなさまに迷惑をかけない、という意味ね。

から、弱った弱者男性(ここ意味が重複していて面白ポイント)を終末処分する場所が欲しいんだよね。

別に介護とか食事とか、あらゆるサービス提供してもらわなくていい。木製ベッドだけの小部屋に寝かしておいてくれて、ぽっくり死んだらそのまま部屋ごと焼却処分してくれればいい。坊さんにお経読んでもらうとかいらない。適当燃え残った骨を砕いて花壇とかに蒔いといてほしい。処分料は払うよ!500万まだなら出す!

とにかく孤独死とかで各方面迷惑かけながら死ぬのは嫌なんだよな。弱者男性が嫌われてるのは仕方ないとしても、死に際まで迷惑かけるのはモヤモヤする。なるべく工場みたいに効率的に、無感情にぼくを処分してくれ。この世に生きた証なんて、弱者男性には不要なんだからさ。

Switchbotのシーリングライト

ネガティブなことを書くけど、音声で調光したいというニーズがあるなら買ってもいい

ただしHubminiを内蔵しているProは買う必要がほぼない

というか買うだけ無駄

Proと無印の違いは、学習リモコンがあるかどうか

まりHubMiniがシーリングライトのものと一体化しているのはProとなる

メリットはわざわざHubminiを使わなくてもシーリングライトだけで他の家電操作ができること

天井という一番障害物の少ないところにリモコンがあるので非常に便利だと思う

デメリットは電源をオフにすると使えないこと

シーリングライトを消す際に壁のスイッチで消してしまうと、せっかくのHubも使えなくなる

これだけでメリットが全て帳消しになる

もちろん一人暮らしで気を付けていればいいけど、流石に照明器具を壁スイッチで消しちゃだめって制約は大きすぎ

音声操作しようとしたら、うんともすんとも言わないって経験を何回かすれば、買う必要かなったと誰だって気づくよね

家族がいる人は全員がそれを理解して生活に取り入れないといけないんだから、まあ無理じゃん

喧嘩になるし

というわけでSwitchbotのシーリングライトは、リモコンを内蔵していないタイプなら買ってもいいけど、Pro版は買う意味がない

anond:20240601163439

寝心地という意味では劇的な変化がある

というかダブルベッドなんて親が幼い子供添い寝するかデブが一人で寝るか、しか使えないだろ

いくら若くても大人2人があれで毎日ずっとは辛いし疲れる

anond:20240531171656

東京にいることで階級再生産が起こってることは事実から

議論がややこしくなるんだよな

本来意味なら元増田みたいに親子と家庭に着目するのが正しいんだが

anond:20240601160844

セクシー田中さんの件で例えると

問題のあるPや脚本家排除すれば解決すると考えるか、

やり方を変えないと解決しないと考えるか、みたいな話だよ。

現実にはどちらもやらないといけないので意味はないけど。

実存主義構造主義対立って、あんまり詳しくないけど全然意味分からん

野球面白いという話と車は金属で出来ているという話くらい全然関係ない気がするんだけど

anond:20240531212946

知ってるよ。今はセルフプレジャーって言うんだよね。マスターベーションは自涜(自分を穢す)っていう意味から

犯人捜しに意味は無いが責任所在を明らかにするのは必要

だと思うんだよな。

小学館

3月の打ち合わせ時点で要望を出していたという明確な証拠を残していないのは問題

この時点では正式プロジェクトの打ち合わせではなかったのだろうが、議事録があれば言った言わないは少なくともなかった。議事録いか重要かがよく分かる。

(ただその後も議事録の話が一切出てこないが、IT業界以外のプロジェクトって議事録作らない文化なの?マジで?)

拗れてきた後は原作者側の立場に立っているが、それまでは日テレ側へそこまで強く言っていないようにも見えて結局問題の先送りに加担している可能性がある…と見えるのは日テレ視点報告書なので注意が必要

日テレ

終始、自分たちのペースで進める文化で動いてるのはよく伝わってくる。良いドラマを作るためと何度も言ってはいるが作者の意図作品本質を見抜けているようには全く見えない。短大に進学するより専門学校の方がリアリティあるよね?高校友達制服可愛い私立に行けなくて公立ってことにしよう!などという議論をしてたらそれは原作者から飽きられるしこいつら何を読んでるんだと思われても仕方ない。

契約書軽視の文化出版業界十八番だと思っていたが放送業界も同じだったらしい。後になって契約していないことが弱味になり動けなくなったあたり、法務部とは一体何の仕事をしているのか是非聞いてみたいものだ。

問題の根源をミスコミュニケーションとしているが、それ以前の問題として仕事の進め方とそもそもマインドに大きな問題があることをもっと認識すべきだろう。

原作側を屁とも思っていないエピソードが多すぎる。

anond:20240601142601

やめておくよ

マウント取られたとか話題泥棒と思われたら嫌だ

元増を祝いたい気持ちけが本物なんだ

いいねという意味コメントだけしたよ

anond:20240601143400

Aしながら死ねと言いながらAを与えないというのは、つまり即座に死ねという意味

anond:20240601110635

西晋時代の書『神仙伝』に登場する仙女・麻姑(まこ)に由来する[1]。麻姑は爪を長く伸ばしており、あるとき後漢の蔡経が、その長い爪で自分かゆいところを掻いてもらうと気持ちがいいだろうと言い、叱責されたことに因む。のちに「麻姑の手」が訛って「孫の手」と言われるようになった。しかしながら、ただの音のなまりだけではなく、小さな子供の手を示す意味

anond:20240601110635

西晋時代の書『神仙伝』に登場する仙女・麻姑(まこ)に由来する[1]。麻姑は爪を長く伸ばしており、あるとき後漢の蔡経が、その長い爪で自分かゆいところを掻いてもらうと気持ちがいいだろうと言い、叱責されたことに因む。のちに「麻姑の手」が訛って「孫の手」と言われるようになった。しかしながら、ただの音のなまりだけではなく、小さな子供の手を示す意味

anond:20240601132852

そのまんまの意味だよ、お前はバカよりのバカだな。

文化」と「文化資本」を混同するな警察です

ここで散々議論されている「東京文化資本田舎より優れているか問題」ですが、問の立て方から既に分断が起きています

その分断とは「文化資本」を単なる「文化」の意味で使っている人と、ピエール・ブルデューのいう「文化資本」の意味で使っている人たちの分断です。

言葉定義として正しいのは後者です。

前者はいわゆる一般的に浸透した意味での「ロリコン」や「蛙化現象」と同じように、言葉本来意味を調べずに、なんとなく雰囲気で喋っているタイプの人たちです。

ブルデューのいう文化資本は、①家庭における②学歴社会的地位経済資本再生産に結びつきやすものを指すので、東京田舎うんぬんの話は文化資本とは関係ありません。

前者のような人たちに正しい言葉意味を教えるのはほぼ不可能なので、後者のみなさんは諦めましょう。彼らは文化資本に恵まれなかったのです。

大人ちんちんなめるな!

この言葉って、2種類意味を取れると思うんだが、でも普通は1種類だと考える。

anond:20240531165010

みんななんとなく雰囲気で喋ってるだけで、言葉意味かいちいち調べたりせんから

anond:20240531150647

一瞬それで行けそうと思ったが、

「嘘つくな」と「嘘つけ」が同じ意味であるように

馬鹿にすんな」と「馬鹿しろ」も同じ意味なのかもしれないと思い直した

相手が決める事だ。お前じゃない

色々と意味がわからないエントリーだった

anond:20240601111643

そういう文脈で使われている昔の本はないんだよね。

普段ちゃんと本を読んでない人は知らないだろうけど、古典文学を1000冊読んでもそういう意味で「ガバガバ」を使っているような本は一冊もないよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん