「サポセン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: サポセンとは

2011-10-01

http://anond.hatelabo.jp/20111001025437

からといってニコ動純粋かといえば怪しいところもある。ちょろっとニコ動の社内がテレビに映しだされていたのをみたが、サポセンみたいなのが映ってた。邪推かもしれんが、あの人数でサクラコメントを付けてるんじゃなかとも思ったよ。

自社鯖でウェブサービスやっててサポートセンターが無い企業なんてあるのか?

特にニコニコ動画のような、日常的に鯖増強していて負荷対策が重要企業なんかは相応の体制で24時間監視するだろ。

http://anond.hatelabo.jp/20111001000456

なんというか、若いな。というか、自分が年をくったのか。

アイドル芸能人は商品として扱われているんだよ。それでもいいから物扱いされてもいいから目立ちたい/一攫千金を得たいという人間が行くものだ。そういうスタンステレビマスコミは居る。

慈善事業では、何億て金額はコロコロ動くもんじゃないよ。逆に言えば何億何十億の金が動くところに心清い人間が居るわけないじゃん。

そういう人間の集を視て、妙な正義感を燃やしたり発情してるわけだよ。

からといってニコ動純粋かといえば怪しいところもある。ちょろっとニコ動の社内がテレビに映しだされていたのをみたが、サポセンみたいなのが映ってた。邪推かもしれんが、あの人数でサクラコメントを付けてるんじゃなかとも思ったよ。

そもそも妙な正義感は早く捨てた方がいい。んなもの持ってても人の餌食になるだけで自分の役に立つことなど無い。(←こういう考え方を汚れた考え方とか思ったら、もっとリアル社会勉強した方がいい)

2011-07-07

ジョブホッパーなのか?2回目の転職が成功した

ちゃんとした正社員になったのは今回が初めて。

1社目はアルバイトで入った飲食店

2社目はITベンチャー偽装請負で常駐のサポート

3社目は正社員一元的サポート

本当はサポートとか好きじゃないだけど、好きなことじゃなくて

出来ることに目を向けて転職活動をしてみたら縁があって入社できた。

年収だんだん上がっているんだけど、この仕事、果たして未来はあるのだろうか。

ヘルプデスク経験を活かしてインフラ系の構築、運用セールスとかに成れるのかな。

子供もいて、将来どうやって生き残るかを考えている。

できるだけ自分を研ぎ澄ますしか生き残るすべはないのだけど

転職するなら残り一回な気がする。

40,50になったときにどんな仕事をしていけばいいのだろうか。

サポートが嫌いなのはプロバイダサポセンでのバイト経験偽装請負でのPナグループ会社

封建時代的な文化に嫌気がさしたから。

pはあんな思想でよく利益を出せると思う。経費とか考えてないんじゃないかな。

2011-05-22

http://anond.hatelabo.jp/20110520195944

これに同情している奴が多い事に驚くわw

元増田みたいな対応で同情されるならサポセンなんていらねーよ

2011-03-01

http://anond.hatelabo.jp/20110228233328

それはそうなんだが。そこにアーラン数というか、待ち行列理論が入ってきて

 

1件あたりの処理時間が長くなると

1日あたりのクレーム数Z

1件あたりの処理時間Ts  特殊な処理時間Tr としたとき

n=Z*t/((1-r)Ts+r*Tr)=Z*t/(Ts+r(Tr-Ts))

Tr-Ts は Tb-Ta に近い (つまりAの特殊rに対する対応時間は通常の作業と比べて大きな時間を取らない) と仮定すると

nがyによる変動する値になる。

=Z*t/(Ts+ry)

y*q*r < Z/(Ts+ry)*x

この時点で両辺にTs+ryをかけることができるからyは2乗で効いてくることになる。

 

したがって、『サポセンの規模が大きくなるほど固定費の方がきつくなるから部分カットオフするという』というのは間違いで

クレーム数が大きくなる=サポセンの規模が大きくなると 特殊解rによってうまれるロスは 時間変動の2乗で効いてくるから 一人当たりの時間的ロスのほうが全体に与える影響は大きい。

 

したがって、企業としてはyを小さくしようとするが、yが小さい人材というものは確保しづらい。

よって、事前の手段としてyを小さくするために、サポート適当に打ち切れ という命令になり。

元増田のような適当サポートで打ち切ろう 打ち切ろうとされる。 

2011-02-28

http://anond.hatelabo.jp/20110228230711

要するにポイント

ということで、サポセンの規模が大きくなるほど固定費の方がきつくなるから部分カットオフするという結論になるはずだという直観があってああいう感じにしたんだよね。

風評被害による損失も変動費的だから対応時間差(比)に適当な係数掛ける形で表現できると思う。

逆に言うと、風評被害スモールワールド的に拡散してある閾値を超えるとパーコレートする(被害が発散する)というモデルも作れるとは思うけど、あまり現実的ではなさそうだと思う…。

http://anond.hatelabo.jp/20110228231602

レス元記事に数式追加しといた。

ただ、この問題は本気で経済としてやるなら、アーラン数を求めるべきだし 求めないならnTで計算してしまって良いと思う。普通サポセンに増員はあっても残業はないので。提示された志木残業する式になってる。

 

あと、全数Aにすることが、普通可能なのでw そんなに優秀な人がアサインできない から 確率的に サポートの悪い人にあたってしま確率というのを提示したほうが説明は簡単だと思う。

ようするに、運が悪いと。

http://anond.hatelabo.jp/20110228220101

「まともな対応」ができる人材(人材A)の単位時間あたり人件費p

「稀なケースには対応できない」人材(人材B)の単位時間あたり人件費q (q<p)

人材Aが「稀なケース」に対応するのにかかる時間tA

人材Bが「稀なケース」に対応するのにかかる時間tB (tAtB)

「稀なケース」に確実に対応するためには全人材人材Aとしなければならない。

従ってサポセンの人数×1日の営業時間をn*Tとすると、2つのケースで単位時間あたりのサポセンコストはn*p*T、n*q*T。

「稀なケース」に対応するためにかかるコストは、そういったケースが1日r件来るとするとr*p*tA、r*q*tB

よって1日当たりの総コスト

  1. (nT+rtA)p
  2. (nT+rtB)q


となる。従って2が1よりコスト過多となるためには

  • tB/tA > p/q + (n/r)*(p/q-1)T/tA


を満たす必要がある。p/q(人件費の倍率)は2倍は超えるだろうし、T/tAは1日8時間なら1質問あたり5分としても100程度。

n/rは「稀さ」の指標だけど、これも100くらいはいくだろうね。

まぁ増田の言うことは非現実的だというのがわかると思う。

当然ながらこれは非常に大雑把な計算。でも各指標に対する依存性のべき指数くらいはあってると思うよ。

http://anond.hatelabo.jp/20110228214412

俺がカード情報更新したときはそんなこと起こらなかったし、おそらくいくつかの条件が重なった時だけ起こる稀なエラーなんだろう。

そんな稀なエラーはいちいちコストかけない(サポセンマニュアルにもそんなことは書かない)、というのが企業的には常識だと思う。気持はわかるが。

2011-01-18

http://anond.hatelabo.jp/20110118183543

これは、質問送付先からして無理筋だと思う

そもそも

Buffaloソースコード請求したら大変困ったメールが返ってきた

はな

Buffaloサポートセンターソースコード請求についての質問をしたら大変困ったメールが返ってきた

が正しい

バッファロー本社には1ミリも伝わってないし本社の意向は1センチも反映されてないぞたぶん

こういう一般ユーザー問題解決用フォームから

https://online.buffalo.jp/toiawase/mail/modem.html

DWR-PGに含まれるGPLソフトウェアソースコードを公開していただけないでしょうか。

という一行質問を送ったら

大変恐れ入りますが、GPLソフトウェアソースコードにつきまして

誠に申し訳ございませんが、社外秘情報のため、公開することができかねます

というサポセンバイトの穴埋めテンプレ回答しか返ってこないのは必然かと…

2010-10-14

http://anond.hatelabo.jp/20101014122142

サポセンは外部委託で本社はほぼ関与してないんだろうな。

冷蔵庫が壊れた

3年前に買った、目の付けどころがプラズマクラスター会社のもの。

冷蔵冷凍の機能はちゃんと動いてるけど、

ドアについてるボタンを押しても動いたり動かなかったり、

逆に触ってもないのに勝手パネルが光ったり音が鳴ったりするようになった。

という訳でメーカーサポセン電話した。

サービスセンターおっちゃんがやってきて、こりゃパネルの交換だねと言う。

工具箱を持ってたから少しはその場で直そうとするのかと思ってたのに、

分解して中身を見たりは全くなしで、本当に故障してることを確認しただけ。

居たのは10分ほどで、次は一週間後に来ると言って帰った。

一週間後、おっちゃんのために仕事を定時で切り上げて家で待ってたら、

電話があって「部品がなかなか見付からないので、また後日行く」だってさ。

早く言えよ。

それからもう一ヶ月経つけど、何の音沙汰もない。

見付からないなら見付からないで、何か連絡くらい寄越せばいいのに。

だいたい、冷蔵庫部品は製造打切り後も9年間は保存してあるんじゃないのか。

それが見付からないっていうのはどういうことなんだ。

経産省にチクってやろうか。

買ったときは新婚で二人暮らしで、でも長く使うものだから

子供ができてからも使えるようにと大きいのを買ったのに。

3年でダメになるなんて。

しかもダメになったら修理もしてもらえないなんて。

タダで直せとか言った訳でもないのに、なんなのこの仕打ち。

もうシャープのものは買わない。

2010-04-15

サポセン

サポセン電話かけたら中国人に応対されることが多くなって、

なんか言葉アクセントを過剰に気にするようになってしまった・・・

2010-03-09

弥生の対応がうんこで腹が立った。でも仕事のおかげでおさまった

『やよいの青色申告』で有名な弥生株式会社の対応がうんこで、今朝すごい腹たった。

―――【経緯】―――――――――――――――――――――――

1.2月末に製品注文

2.発送しましたというメールが届く

3.まてど暮らせど製品届かず

配送会社から電話弥生製品戻せっていうから戻したよ。弥生サポセンの番号言うから自分で調べれば?」

4.弥生からはなんの連絡もなし

――――――――――――――――――――――――――――――

おれ「製品がこない。お前製品戻せって言ったべ?」

サポセン「確認して電話します」

サポセン「確認しました。確かに当社に製品が戻っております。」

サポセン「手続きすれば明日中には配送しますがどうしますか?」

おれ「もういらねーよ」

確定申告今週中にはやんないとダメなのよ。

(今頃準備するお前がわるいっていうのはなしよ☆)

明日もらっても明日になんか受け取れねーし。

つーかさー。なんで戻したのよ?で、なんでそれこっちに連絡しねえの?

文句言おうにも、電話以外のサポートってほぼ無い状態なんだよねーあそこって。

社長ブログ(http://yayoiplus.sblo.jp/)にもコメント欄ないし。社長のツイッタ(http://twitter.com/kayokamoto)に延々なんか垂れ流せばよかったか。



んでここからが本題。あくまでも本題。

そんなこんなで超腹立ってたけど、今日は朝から忙しくて仕事に没頭してたら怒りも収まった。

どんなに腹立っても、一晩寝たりするといいっていうけどホントだなーと思った次第。

すぐに怒りに任せて怒鳴ったりするのはよくないよね☆

怒りに任せてサポセンにまた電話とかしなくてよかった。ああよかった。

2009-10-05

パーツサポート

海外メーカーなんかサポートが郵送のみでサポセンの宛先が中国。どないしろと。

バッファローなんか不良品交換に応じるからまだマシだと思うけどな。その分値段に反映してる訳だが。

2009-04-24

http://anond.hatelabo.jp/20090424161734

ガッチリマニュアル組むんだったら、サポセンベイジアンネット推定アルゴリズムを導入すればよくね?

人間恣意的な判断で「勘違いの可能性がー」とか言ってるのは無駄臭い。既にやってるのかな?

http://anond.hatelabo.jp/20090424152532

横だけど

単に『わかってない人モード』と『わかってる人モード』でマニュアル二つ用意しときゃいいだけじゃね?

最初の数個の質問でどっちのモード使うか判断すれば良い。

マニュアル二つもあったら処理できません><』っていうレベル人材しか集められないサポセンだったらまぁ玄人が客離れ起こしても仕方が無いってことで。

2009-03-13

http://anond.hatelabo.jp/20090313071411

”分からない事”にもよるよ。

操作的な事聞いてるのにテンプレハード構成聞かれてイラっとする、ってのはあるかもしれないけど。

ぶっちゃけサポセンは「収集した情報」から、「質問の回答」を導き出すんだから、

聞く側でも「そんな情報絶対に関係ないだろう」って自信があったら、はしょっていい。

まあ、メモリくらいはバージョン調べるのと労力は大差ないんだから、

バージョン聞かれて嫌じゃなかったら書いておいていいと思う。

増設機器なんて、ありません!知りません!って言い切っちゃえば?

プリンタくらいあるだろ、って言われるかもしれないが)

だが「お前、最初言わなかっただろ?」って事に陥りがちではある。

だから「最初に聞かなかったじゃないですか!」って切れる前に、サポセン無駄になってもテンプレで聞くんだ。

普通に会話できるコミュ能力の人ばっかじゃないからね。

2009-03-10

http://anond.hatelabo.jp/20090310114158

こないだネットワーク対応プリンタを買ったんだけど、設定はうまくいっているしマシンからプリンタも確かに見えているのに、いざ印刷しようとするとできない。どうすればいいの?

という話でメーカーサポート電話してみた。


こういう電話をするとき、いっつもどういう順番で話をしたらいいのか迷うのね。

「こういうことをしようとしたらうまくいかない、こことここは確認した、これはうまくいっている、ここももんだいなし。でも印刷はできない」と一気にまくしたてるのがいいのか。

それとも「こういうことをしようとしたらうまくいかない」でいったん話を切って、相手の出方を待つ方がいいのかな。

増田サポセン経験者が多くてびっくりなんだけれど、そういう皆さんとしてはどちらがやりやすいか意見を聞かせてほしいなあ。どうですか。

(ちなみにプリンタサポセンはまくし立て方式を使った…というか相手の反応の結果まくし立て方式になった。対応はすごくていねいでわかりやすく、でもそこの設定をいじる話はどこにも書いてないっス、でもネットワークものはつねにファイアーウォールとの戦いであるって話を聞けたし電話一発で直ったし知識も増えたからまあいいや、という具合で総じて好印象でした←とか客が評価するのっておこがましい?)

http://anond.hatelabo.jp/20090310021107

結論から話す、は大事なことだがそれはまるで違うねwww

私もサポセン経験者・・・

「なにがわからないかわからない」は本当に困る。

でも物事を1~10までわかりやすく説明できる人間は少ない。

http://anond.hatelabo.jp/20090309235009

多分自分レスhttp://anond.hatelabo.jp/20090309161556)への返答だと思うから書く。

(結果見て分かってると思うけど

ツリーにぶら下げたかったら”レス返したい元記事のURLを記載する”ね。)

元増田サポセン経験者だって事なら分かると思うけど

1時間のうちの20分は保留だよ。

これ、20分連続保留と1時間中20分は保留に当たる、と全然違うし

保留のタイミングにもよるよね?

例えば元増田が横増田にも指摘されてるように掛け直し要求とか

イレギュラーをこうしろ、って言って保留してたらそりゃ、上司にご相談タイムだよね?

どういう時にそういう事するか、胸に手を当てると分かると思う。

去年やったんだからサービスを低下させるな。

「前もやったんだから」って人が増えたらそれをやめさせるのが普通だよね。

元増田は、サポートを「そうさせた」原因の一人だという認識は持ったほうがいい。

普通ダメな事を、一度でも恩恵を受けてラッキーなんだよ。

これもサポセンやってたら分かるはず。

多分、元増田は、自分が拒否された「些細なイレギュラー」を

他の利用者ができてたら、また怒るだろ?

だから、元増田は「ディズニー」って看板に夢見なくなって良かったんだと思うよ。

横の

元増田はディスニーと任天堂を同一視してる気がするなー。

これは納得。

でも、子供商売とはいえ、任天堂のあの激甘対応は、「どこか」で帳尻合わせてる気がしてならない。(笑)

2009-01-10

[]コナミアーケードゲームで使えない名前

ネットワークゲームで、自分名前放送禁止用語が使えないというのはよくある話。

コナミe-AMUSEMENT対応アーケードゲーム(麻雀格闘倶楽部クイズマジックアカデミー他)はすごいっぽくて、なんと同業他社の社名までもが禁止ワードになっているらしい。(去年の中頃あたりからまた解禁されているとの噂だが)

はじめてベースボールヒーローズをしたときに、なんとなく思いつきでユニフォーム背中に書く名前を「SEGAGAGA」にしようと思ったのに、決定ボタンを押しても拒否されてしまうから焦った。

メダルゲームエターナルナイツ2には体験版(PCベースの基板で動いてるからそのまま持ってこれるらしい)があって、ここにも名前入力画面があるので試してみた。

アミューズメント事業的にガチライバルのこの2社はどうしてもダメらしい(タイトーも一応ライバルだと思うんだけど、コナミにとっては眼中にないってことか)。

ちなみに、NGワードには「ホモ」というのもあって、このワードの場合部分一致(たとえば「ガチホモ」「おれはホモだ」)はOKなのだが、「セガ」「ナムコ」は部分一致でもはじかれてしまう。たとえば「セガワールド」や「ナムコランド」なんて名前もアウト。扱いとしては「うんこ」などの単語と同じである。

ココでセガナムコ社員よりも困るのは全国の瀬川さんで、「せがわ」という名前が通らない。これでは瀬川瑛子涙目だ。(追記:はてブで言われて気づいた。ハセガワさんもアウトだ)

つい魔が差して、コナミサポセンに「せがわという名前入力したんですけど、登録できませんでした。なんでですか?」という質問をしてみた。まさかセガという単語は使えません」とストレートに言えるはずもないと思うので、どう答えるのかちょっと気になっている。

ちなみに、こういうことをやってるのはコナミぐらいかと思いきやそうでもなくて、1996年前後カプコンアーケードゲーム (主に格ゲー) もネームエントリーに「SNK」という単語が使えず、「CAP」に変換されてしまう。これも「AHO」とか「SEX」とかの単語と同じく禁止ワードの扱いだ。

(追記) コナミサポートから返答が。こちらで調査しますのでe-AMUSEMENT PASSIDやよく遊ぶ店舗、最終プレイ時間をお知らせ下さい。って言われてしまった。それなくても調査できるやん。

(追記2) トラックバックより。この記事を見て、QMAキャラ名「せが」にしてしまった方がいらっしゃるよう。この記事のせいでなんか申し訳ないです。文章にあるように2008年の中頃から解禁(通るようになっている)らしいのでご注意を。あと、QMA4~5ではマジックペット名前を「セガガガ」にしてたのでゲームによっては例外もあるみたい。もしかしたら、エターナルナイツの最新バージョンでも通るようになっているのかも。もし実験される方は余ってるPASSでおためしください。

(追記3) 2009年GW中に久々にプレイした「ベースボールヒーローズ2008制覇」で実験してみたところ、やっぱり「SEGA」と「NAMCO」が含まれた瞬間に決定ボタンが灰色になった。ゲームによっては相変わらず禁止ワードのままになっているようだ。ヒャッハー。

2008-12-17

http://anond.hatelabo.jp/20081217140048

数年前DELLノートPCが起動しなくなったからサポート電話したら、「他のHDDと入れ替えて起動を試してみてください。」って言われたことがあるな。

要はOSハード故障かを切り分ける為なんだろうけど、一般家庭にOSインストールされている予備のHDDってあるもんなの?

結局、出張対応のサポートサービスに入ってたから、ふざけんなっつって自宅まで呼んで直させた。

あとは、サポセンの人にも当たりはずれがあって、後日電話すると対応が180度変わることもあったりするね・・・。

2008-12-16

http://anond.hatelabo.jp/20081216043655

うちもこないだ壊れて、サポセンの対応の悪さを聞いていたから

不安だったけど、対応は思ったよりずっと良かったけどな。

壊れた

 ↓

電話20分待ち(想定内てかフリーダイアルじゃなかったっけ?)

 ↓

電話をつなぎながらPCあけて原因究明し、マザボ異状が判明

非常に丁寧な対応で、この時点で担当者お礼を何度も言ったw

 ↓

「残念ながら保障期間は切れておりますので、有償修理が原則となります。

ただし、いまから有償保障に入れば無料での修理が可能となり(ホントはだめらしい)ます」

その場合、有償修理では最低2万かかりますが、有償保障なら1万以下とのこと

 ↓

サポセンの言うとおりにして見事PC復活

ついでに壊れてたDVDドライブも「異状が見付かったため交換致しました」だって

 ↑

今ココ

単なる1サンプルだけど、個人的にはDELLには感謝しているのでエントリ

中国の人とも何度か電話で対応したけど、皆真面目で好感度高かったよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん