「つんぼ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: つんぼとは

2012-09-21

差別用語バリエーションを増やそうとする人たち

かたわは差別的だと障害者に言い換え、障害者を害の字のイメージが悪いからと障がい者に書き換え、今度「障がい者」が差別的な意味で使われるようになったら、どうするつもりなのかな。

"障"という字のイメージが悪いからだと、「しょうがい者」と表記するのかな。

その意味するところ自体が侮蔑の対象であるために差別意味をもつようになったもの(「めくら」、「つんぼ」、「おし」、「どもり」、「びっこ」、「かたわ」、「きちがい」、「おかま」、「レズ」、「ホモ」、「かったい」、「白痴」、「廃人」、「チビ」、「乞食」、「ルンペン」「アスペルガー症候群(アスペ)」など)

これらは問題の根っこは大本差別にあるので、問題の根底を解決せずに言葉を排除しようとしても、新しい差別語が発生するだけ。

差別的なニュアンスが薄れて気軽に使う人々が現れようとしても、「~は差別語から使うな」と主張する人々によって抑圧され、語の差別性が維持される。

その結果、新しく発生した差別語と旧来の差別語と、という風に、次々と差別語が増えていく。

各種障がい者表現する用語を「~の不自由な人」と言い換えたところで、「...は『~の不自由な人(笑)』だから(笑)」なんて、「~の不自由な人」という表現がまた差別的に使われるようになる。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

愚かなブコメがついているので追記

根本的解決にはならないんだから差別語放置しておけってメチャクチャ理論だと思う

"Yellow Monkey"のような言葉意味自体が侮辱的なものを除いた、使用者意図によってのみ差別性を持っている語を忌むべきものとして扱うのが愚かだ。

男尊女卑思想の人間差別的に「おい、女!」と呼ぶ。「おい、ホモ!」を「おい、ゲイ!」だの「おい同性愛者!」だの置き換えても、「おいめくら!」を「おい視覚障がい者!」などと置き換えても差別性が変わるわけではない。

差別思想の人間が、差別対象に個々の人格尊厳を認めずに、差別している属性で一括りにして呼称すること差別的なのであり、その言葉差別的なのではないのだ。

猿呼ばわりされて怒るのは構わないが、日本人であることが恥でないなら、単なるJapaneseの省略形であるJapという単語に怒り狂うべきではない。同性愛であることが恥ではないなら、単なるhomosexualの省略形であるhomoという単語に傷つくべきではない。

その属性を表すだけの語に傷つくということは、被差別者自身がその属性を恥と思い差別しているということであり、そのような状況では永遠に差別などなくなるわけがないではないか

きちがい」に至ってはたんなる侮辱であるために、これを「(気が)狂った奴」「頭のおかしい奴」「狂人」「精神異常者」などと言い換えても何も問題は変わらない。「きちがい」には傷つくが「狂った奴」や「精神異常」に傷つかない者などいるのだろうか。一つの侮辱語を排除するならば、同じ意味侮辱語全てを排除せねばならない。馬鹿,アホ,頭の悪い奴,愚か者 などの侮辱グループは排除しなくてよいのだろうか。おお、差別用語排斥者は人間ネガティブに評価する言葉の一切を日本語から排除しようというのかもしれない。おそろしい。

2012-08-15

baka論

お盆帰省からも帰ってきて、また明日から似たような毎日が続く

ふと帰省中の事を振り返り色々と思った事を振り返ってみる

帰省中実妹の息子ももう3歳を目前としておりいくつかの単語をその場に応じて発するようになっていた

物の色を言ったり、見えた物の名前を言ったりと大変にぎやかであった

ある時その子が「ばか」という言葉を口にした時に

妹や私の母が「だめ」だとか「そんなこと言っちゃだめ」と言いだした。

その時はなんとなく心に引っかかっただけだがその時の事を思い出し

なんとなく考えているとやっぱり「なんで馬鹿と言ってはダメなんだろう?」という考えが頭の中を回転しはじめた。

そもそも馬鹿とはその昔無知な殿様が実物の鹿を見て馬だと思ってしまった事に由来すると聞くが

要は何かを間違えたり履き違えている状態に対してそれを指す言葉である事は確かであると思う

ではなぜ「馬鹿」と言ってはならないのだろうか?

言っていい言葉 言ってはいけない言葉

をよくよく思い起こしてみると、どうにかなる状態に対しては指摘してもOKであり

どうにもならない現状に対してその否定的な状態を告げる事はダメな事が多いように思う。

例えば、身体障害者差別する“目くら”であったり“つんぼ”であったり

どうにもならない現状を指摘してみたところでそれらはほぼ改善しようが無い

しか運動している者に対して“遅い”であったりと能力の足りてなさに対し檄を飛ばす事は

一般的にだめだとはされていないように思う。

では馬鹿はどうにもならないという事だろうか?

よく“馬鹿は死ななきゃ治らない”であるとか“馬鹿につける薬はない”などと言う言葉が語り継がれているが

もし実際にこれらの言葉に反する現実歴史の中で人々があちこちで目撃してきていたら

こういった諺などは語り継がれないのではないかと思う

ここまで読んでくれた方はどちらかというと“馬鹿”という言葉に対し否定的な側面ばかりを思い浮かべたのではないかと思うが

実際“馬鹿”という言葉は誰かを罵る時だけでなく愛のある関係間においても時たま使用される事を忘れてはならない。

例えば無茶な行動であったり危険性の高い行動を取った事によって愛する相手の事や相手の持ち物を守った時などに

愛する相手はあなたに対して「ばかっ」などと泣きながら言うかもしれない

しかしたらそういった“ばかな行動”も死ななければ治らないタイプの個人の行動特性の一つなのかもしれないと考えると

馬鹿”とは他人と比べ優れているか劣っているかに関わらず

その個人の個性をよく反映した行動に対して言う事ができるのではないだろうか

よくなにかをとても一生懸命やっている人の事を“馬鹿になってやっている”などと称するけれど

馬鹿もやはり方便

よく聞く教育論に

自分がされて嫌な事は人にもしない”

というものがありますが。

馬鹿場合は“自分が言われて嫌な事は言わない”に帰結するのではないでしょうか

でも馬鹿も方便だという事を考えるとこの教育論を自分は訂正しなければならないと思います

自分がされて嫌な事は人にもしない”が正ならば“自分がされて嫌な事でもし他人が喜ぶ事があってもしない”も正になるし

屁理屈でしょうか。でも“自分がされて嬉しい事”を人にしたのに実は迷惑だったり

自分がされて嫌じゃない事”を他人にしたら嫌がられたりという失敗は日常につきものです。

なので

“相手がされて嫌な事はしない”

自分がされて嫌な事でも人はどう思うかわからない”

自分がされて嬉しい事でも人はどう思うかわからない”

また

“相手がされて嬉しい事でもされたいかどうかはわからない”

って事も言えます

 聞く動物 人間

言う動物は沢山います。犬は吠える事で何かを伝えるし、猫も鳴く事で相手を呼ぶという事をしますが

動的に“聞く”という行動を取る動物どうでしょう

イルカカラス、象、チンパンジーボノボあたりの動物はもしかしたらそういった行動が確認できるのかもしれませんが

“察する”だけでなく“相手の意見を聞く”という行動をこれほど多くとる動物はヒトだけではないでしょうか

 人の判断基準は変化する

日常の生活の中で関わる相手の性格や行動特性を理解し予想して先回りの行動にでる事は多々あります

どのくらいの事どんな事にその人は一定の基準があって、どんな事への考えはよく変化するのかは個人差があります

例えば久しぶりに実家帰省する息子に母親は毎回息子の大好物料理して待っていたとしても

次も同じ様に準備していてくれるとは限りません。事前にきちんと言っておけば食べられるのか食べられないのかハッキリするけど

もし事前に言っておかなければ“期待はずれ”になるかもしれません

そしてもし事前にお願いする事なく“期待通り”の結果を得た場合がある危険を貴方にもたらす可能性があります

それは貴方が馬鹿になってしまう事。図らずも良い結果を得た事で次も同じ結果を期待してしま

期待はずれになってしまった時に“作ってくれなかった母”を責めてしまいかねない心理が発生します。

しかに言わなくても解ってもらえたりすることはとても強い幸福感を感じます

言えば済む事でも言わずに解ってもらえたという幸福感を求めてあえて言わないなんていう行動にもでてしまったりします。

聞くべき事、察すべき事、長い付き合いにもなればだいたいにお互いを理解して

この相手には何を聞くべきで何は察するべきなのか本能的に解ってくるのではないかと思うのですが

知り合って間もない相手だと解りあえるまでの時間がかかる人もいればあまりかからない人もいる

こんな文章をこんなところまで読んだ貴方とは

わりと早く解りあえるんじゃないかな?

http://www.facebook.com/#!/awaikumo

2012-07-16

次の放送禁止用語

おし、つんぼ、"ぶらく"等の放送禁止とされている用語に新しく加わわるのは、「貧乏」だ!!

というお話

放送禁止用語には、その差別表現を理由・根拠としているものが多くある。

貧乏人」やら「貧乏の子」といった言葉には、間違いなく差別的な視点がある。

なぜ間違いないと言い切れるかというと、私がその立場にいる(いた)から

そして「貧乏人」と"言う側"には、先の「おし」や「つんぼ」も同じだと思うが、

往々にして差別的な意識が無い。というよりも、無自覚。

先天的な障害があったり、被差別部落出身であったりで、

"生まれつき被差別的な立場にいること"は「貧乏」にもあり得る。

また事故病気等の何かのアクシデントによって、後天的に被差別的な立場に立たされることもあり得る。

(まぁ、実際には事故病気よりも、不相応な借金やらギャンブルといった

 「自己責任」論に収束する事態がほとんどだろうと思うが。)

貧乏部落差別には近似性があり、

親の収入が子の学歴如いては収入に、子の収入は孫の収入に、と受け継がれ、

その螺旋からなんとか抜け出せた一握りの人間は、自分の生まれをひた隠し、

抜け出せない(出さない)大多数は「被差別立場」を享受していくんでしょう。

障害者差別との近似性では、

制度改革やなんやで、生ぽ受給額あたりを目安化、また可視化したら、

実質的には障害等級に近い振る舞いをするようになるんでしょうし、

差別差別が起こる土壌形成に一役買うことになるんでしょう。

だが「貧乏」と他の差別表現との間には決定的な違いがあり、

それは、そこ(その立場から脱出可能であること。

ということで、

社会が、貧乏からの脱却が不可能に、あるいはきわめて困難になった時、

貧乏」は姿を消し、一般的には「貧困」に、「貧乏人」は「貧困者」に、

口あたり・耳あたりのいい言葉として「お金不自由」・「お金不自由な人」に、

言い換えられる日が来るのではないだろうか。

個人的にはひとまとめに「poor」にしてもらって、

なんとも気の抜ける「プアー」をテレビ連呼するのをバカにしたい。

今の段階でも、貧困支援団体やら支援ネットワークあたりが騒げば、

放送禁止にできるような気さえする。

というか、最近テレビ(少なくとも報道系())では「貧乏」って聞かないね

2011-05-01

テレビ局キャンペーンが、

電話をかけて応募して、

当選者には電話で住所氏名を聞くと言うので、

さっそくご意見を出してみた。

(下記文章中、差別用語といわれる表現が出ているかもしれませんが、こちらがそれを差別するような意図はありません)

ホームページから個人情報を送信できないので、

つんぼ(聴覚障害者)や唖者(話せない人)は無視ですね、

>わかりました

 

(追記)

あ、電話番号はデータ放送で出るので視覚障害者も無視でした

さっそく送信してきます

2011-01-15

http://anond.hatelabo.jp/20110110025952

地獄のミサワ的な言い方になっちゃうけど、いまさら感が非常に強い。

ATOKの変換語彙自主規制90年代半ばにはすでに実装されていて、

その規制語彙の一覧などを見れば、

おおよそ一般の人が10年以上継続的に利用しながら

一度も気づけないなんてことが考えにくいほどに無茶な規制を組み入れている。

不快表現差別語なんて一般的な場面ではつかわねーから気づくわけないだろ!”

そう反論したいのはわからなくもないけど、

たとえばラーメン店の屋号としてつかわれる支那そば屋の支那をなぜ変換できないのか、

なんてことに人生で一度もぶち当らないで済むような上流階級貴族様や、

ぶち当たっても変換できないのが当然と思ってスルーしてきたような問題意識の乏しい人が、

だれかがATOKに変換語彙自主規制が導入されていると言っているのを耳にして、

にわかに20年来のパートナーと別れる」なんて言い出すのなんて、だっせーなとしか思えない。

女房プロ市民として長年活動していることを他人から指摘されて初めて気づいて、いきなり離婚すると言い出すような。

程度の差こそあれ、MS-IMEにも表現規制は導入されていて、

メーカー側の勝手な配慮により自動変換不能にされてる語彙は少なくないことからすれば、

他に十分な変換機能を備えたまともな選択もない以上、実際に使う使わないかは別として、

ジャストシステム様が「おめーらには使わせてやんねえ」とのたまってるド下品な語彙リスト

ユーザー辞書としてぶち込んで抵抗してやるぐらいのことしかできない

・・・はずだった状況もGoogle日本語入力が登場するまでの話で。

盲滅法もつんぼ桟敷も一発で変換してくれる素敵な変態IMEGoogle日本語入力があるんだから

ATOKMS-IMEなんてもう窓から捨てちゃってくれて良いですミ☆

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん