「東方Project」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 東方Projectとは

2011-01-31

最近職場にやってきた割と偉い人(三十代独身男性)が東方Project作品はまっているらしく、デスクの上に霊夢ねんどろいどとかを置いたりしていた。ちなみにうちの職場はそういうのにかなり寛容。

で、昼休み時に若い女性社員達が「可愛いですね、何かのキャラクターですか?」と尋ねた時の偉い人の説明が以下。

これはパソコンゲームキャラクターだよ。

(ギャルゲーですかと訊かれて)ギャルゲーじゃないよ。シューティングゲームキャラクターだよ。

このゲーム飛行機じゃなくてこういうキャラクターが飛んで魔法とかを撃つんだよ。

出てくる敵は専ら妖怪とか幽霊とかで、やっぱり似たようなデザイン女の子だったりするよ。

(面白いのかと訊かれて)ストーリーキャラクター日本神話とか伝説元ネタになってるのが多いから俺は好きだよ。

かぐや姫とかが敵として出てきたりするよ。

(買ってみようかと言い出した女性社員に対して)アマチュア集団が作ったゲームから、(近所の)ビックカメラでは売ってないよ。よければ俺のを貸そうか?

…みたいな感じで昼休みの間彼女らと談笑していた。こういうやりとりが出来るか出来ないかが大きな違いなんだろうな…。

追記

俺が個人的に興味深いと感じたのは、相手に訊かれない限り固有名詞を全く出さなかった事。

唯一「このキャラクター名前何て言うんですか?」→「あーこれは博麗霊夢って言うんだよ」というやりとりだけ。なので彼女らは東方Projectの「と」の字も知らないままだけれども、偉い人の話術で興味だけはがっちりと持たされていた。

2010-10-06

個人撮影会

先日は自宅で、数人集まりコスプレ撮影会

コスプレ歴はそれなりにあるつもりだが、ここまでガチ撮影会に参加したのは初めて。準備は色々と大変だったが楽しかった、撮影会が好きな連中の気持ちも分かるわ。一人暮らしにしては無駄に広いとこに住んでて良かったと思う。出来れば庭でも撮影したかったが、ここは外からモロ見えなんだよなー。流石に無理。

キャラ東方Projectシリーズから。勿論女装キモいと言われても、そんなコト自分でもわかってるw それなりに化粧し、部屋や撮影機材等色々整備、一応気合いれてやったつもり。だけど後から考えると背景に光量にと色々不足。仕方ないね。

2010-08-03

http://anond.hatelabo.jp/20100803083433

いや、洋PCゲーは殆どエロゲーじゃないし。

国内でも、日本ファルコムとか残ってるじゃん。

PC一般ゲームは、寿命が長いから、寿命が短いエロゲーよりは当然数が少なくなるだろうし。

Falcon4とか、前世紀から引きずってる。

同人でもエロゲーだらけというわけでもない。

東方Project界隈とか、二次創作ゲームは一般向け多数。

まぁ、国内だと吉里吉里とSystem4が強力だから、自然エロゲー方面の下地が出来てるってのはあるかも。

2010-07-30

東方Projectは実に日本的なる邪悪なるもの確信


日本の飲み文化・酒の強要

東方風神録エンディングにおいて、酒があまり飲めないキャラクターに対し、集団で酒を飲ませようという「空気」を作るシーンがある。

しかもこのシーンを批判的には描いていないので、これは日本の悪しき飲み会文化アルハラを正しい事と思っているという事に相違無いと確信

ブラック労働条件

白玉楼にて西行寺幽々子に仕える魂魄妖夢は、病気以外では休みが無く給金も無い(書籍文花帖話)。また紅魔館の十六夜咲夜は広大な館を

事実上一人で管理しなくてはならない状況である。部下の妖精メイドは役立たず。当主は労働条件を改善しようともしない

このような超ブラック組織東方人気の中心であるという事は、奴隷労働マインド若者に刷り込まれているという事であり憂うべき事である

風評被害をもたらせし東方

東方というのはスペルカード舞台背景、キャラ設定にいたるまで「何らかの元ネタ」というのを持っている。風神録諏訪神話モチーフとしており、その為諏訪大社東方ゆかり聖地勘違いする者共がキャラ絵馬を奉納するという事態が続いている。一橋大学のトークショーでは「やってはいけませんよ」と言っているが、諏訪大社モチーフにしたのはこの酔っ払いののんべである信仰を失った架空神社にすればいいではないか。大体日本有数の信仰を誇る諏訪信仰を、幻想入りするほどに落ちぶれたものに貶めるとは全くの侮辱行為と言い切れるのである。あと東方星蓮船においては信貴山縁起絵巻の「尼公」を下敷きにしている。これもまた実在の信仰東方に紐付ける愚行と言えよう。まあ、今年の夏コミの新作が完全に幻想郷で完結している「東方三月精ネタである事は良き事である漫画本編なんかは神話ネタでの結構紐付けが甚だしいが「妖精大戦争」は妖精馬鹿騒ぎに過ぎないので何の害もモタラスマイ。

世界観重視といいつつも穴ぼこだらけの世界観日本人をいい加減にさせる

ZUN世界観を重視していると言っているが、幻想郷という空間は果たしてしっかりとした生活空間なのであろうか。まず海が無いので塩が無い。塩は人間には欠かせないのにそれをのぞいてどうやって生きられるのだ。「岩塩」という解釈も成り立つが、作者自ら小説版東方儚月抄では岩塩は採れないと逃げ道を塞いでいる。まったく自滅とはこの事である。で、結局それら不都合を解消するには八雲紫の「スキマ」で調達するとか、妖怪の山で機械文明ごっこをしている河童天狗がどうにかするとかしか考えられず、外の世界にベッタリ依存しとるやんけ。外の世界とは隔絶された幻想といっても。親の援助受けてる癖にイッパシの口を聞くクソガキでしかないのだ。あの色鮮やかな服もそうだ。布を色で染めるのには染料がいる。それもパソコンカラーパレットをいじるようには簡単ではない。一つの色を作るのにもそれなりのコストがかかるのだ。どうやって作るというのか?香霖堂ドラえもんみたいに便利キャラにさせるか?魔力で服が生成させるか?それともスキマ(笑)なのか?

スペルカードルールがどこででも周知徹底されるのは「同調圧力

人間妖怪が潰し合わないように戦うためのプロレスルールたる「スペルカード」。これを全作品の全シチュエーションで行っているのが実におぞましい。東方風神録は外の世界から幻想郷にやってきた新参者である。そいつがどうしてスペルカードルールを知っているって事だよ。あと東方地霊殿は地下に隔離された妖怪と戦うのにこいつらもまたスペルカードルールだよ。どこで知ったのやら。極めつけは星蓮船である。6面ボスは1000年の封印から解かれた直後に戦うわけだからスペルカードルールを知っている筈が無い。遊戯王とかのホビーアニメとかは「その世界ではそのホビーが大人気」って前提があるから問題は無いし、メダロット魂においては「デスメダロット」によるメダロットとは違うルール無用の戦いを通じて、「境界の外では中のルールは通じない」というホビーアニメを全否定しかねない命題を打ち出したりしている。そこいくと風・地・星でどうやってルールを徹底させたかといえば、同調するような圧力以外は考えにくい。「こうやって戦うのが常識でしょ」という感じで押し切ったのじゃあるまいか?大体ルールを懇切丁寧に教えるとすっごく間抜けになる。漫画版儚月抄魔理沙が依姫にスペルカードルールを説明する会などは実にバカバカしい。依姫は主人公ズを圧倒していたんだから言う事を聞く必要なんて無いわけだ。

2010-06-26

ネットで話題になった動画って何があるんでっしゃろ。

作者 同人サークル「てつくずおきば」のせらみかるちたん(通称:せら)が作詞作曲
公開年 2007年
タイプ同人音楽
元ネタカプコンロックマンゲーム
影響 特にニコニコ動画では本曲のアレンジ替え歌などの派生動画が多数投稿された

エアーマンが倒せないエアーマンがたおせない)は、2007年同人サークル「てつくずおきば」のせらみかるちたん(通称:せら)が作詞作曲し、インターネット上で公開した同人音楽である。

楽曲は同じくせらが作成した動画(曲に合わせてアニメーションが流れる)と共に公開されたが、それが動画共有サイトにも投稿されたことで注目を集め、投稿先のサイトで高い再生数を叩き出すだけでなく、特にニコニコ動画では本曲のアレンジ替え歌などの派生動画が多数投稿されるなどの反響を生む(#波及・影響の項を参照)。

作者 イオシス
公開年 2007年
公開形態東方ProjectアレンジCD東方乙女囃子』の二曲目に収録
タイプ同人音楽
元ネタ東方Project
影響 Flashを元にした様々なMADムービーが(主にニコニコ動画で)広く出回っている。

イオシス制作同人音楽東方ProjectアレンジCD東方乙女囃子』の二曲目に収録)。Flashを元にした様々なMADムービーが(主にニコニコ動画で)広く出回っている。

矢部野彦麿&琴姫 With 坊主ダンサーズ」が歌う電波ソング。元はアトラスアーケードゲーム「新豪血寺一族煩悩解放-」内の3DアニメーションPVソングであり、ニコニコ動画などでカルト的人気を博した結果、現在ではサウンドトラックCD着うた配信されている。

作者
公開年
公開形態ニコニコ動画
タイプ商業コンテンツ無許可転載(のちに許諾)
元ネタアトラスアーケードゲーム「新豪血寺一族煩悩解放-」内の3DアニメーションPVソング
影響 ニコニコ動画などでカルト的人気を博した結果、現在ではサウンドトラックCD着うた配信されている。
作者
公開年
公開形態ニコニコ動画
タイプ商業コンテンツ無許可転載
元ネタナムコバンダイXbox360版『アイドルマスター
影響 この歌の動画ニコニコ動画に公開されたことで一気に広まった。

ゲームアイドルマスター』における俗語の一つ。双海亜美/真美バージョンの「エージェント夜を往く」を指すと共に、双海亜美/真美自身を指すこともある。「エージェント夜を往く」を双海亜美(CV下田麻美)が歌う時、「溶かし尽くして」という所が舌足らずで「とかちつくちて」になってしまうことから誕生した。Xbox360版『アイドルマスター』のこの歌の動画ニコニコ動画に公開されたことで一気に広まった。さらに、2008年1月6日早朝放送の「桃井はるこの超!モモーイ!」においてこの曲が話題となり、同時に同曲の地上波ラジオ番組初オンエアを果たしている。

作者
公開年
公開形態ニコニコ動画
タイプ商業コンテンツRemix
元ネタスウェーデンアーティストcaramellの曲「caramelldansen」、PCゲームぽぽたん」のOP
影響 PCゲームぽぽたん」のOPと組み合わせて作られた動画が人気を博し、それがきっかけで様々なバージョンが作られるようになり、ネット上で盛り上がりを見せている。

スウェーデンアーティストcaramellの曲「caramelldansen」の事。もしくは再生速度が原曲の120%になっているRemixを使った動画全般の事を指す。PCゲームぽぽたん」のOPと組み合わせて作られた動画が人気を博し、それがきっかけで様々なバージョンが作られるようになり、ネット上で盛り上がりを見せている。

作者 不明
公開年 2007年2月ごろ
公開形態ニコニコ動画
タイプ商業コンテンツ替え歌
元ネタカプコンロックマン2の名曲「ワイリーステージ前半戦」
影響 2007年2月ごろからニコニコ動画字幕.inなどでの歌詞付き動画にあわせて実際に歌い、Youtubeなどの動画投稿サイトへのアップロード流行

ファミコンゲームの名曲に歌詞を付けて生演奏しているサイト「Fuckin' Go my way!!」(蒼い牙)が、ロックマン2の名曲「ワイリーステージ前半戦」に歌詞を付け公表した作品が話題を呼んだ。キャッチーメロディと大人になる過程で失くした記憶ウルトラセブンによって懐古するという切なくも温もりある歌詞が人気を加速させ大ブレイク2007年2月ごろからニコニコ動画字幕.inなどでの歌詞付き動画にあわせて実際に歌い、Youtubeなどの動画投稿サイトへのアップロード流行現在も新作が次々に登場している。なお、作詞者は不明*1。

2010-05-27

同人誌をePub化する作業メモ(メタデータ編)

今後iPadWWWを見る人が増えるかも知れないので、サークルWWWサイトで公開しているパロディ同人誌をsigilでePub化しようかと思ったんだが、メタデータの取り扱いがよくわからないので色々考えてみたメモ

まず前提として、同人誌のePub化を行うにあたり、各種メタデータを書く必要がある。その際、一部同人界隈で使われている、暗喩、符丁、伏字の類は一切使わないこと。それに抵抗があるコンテンツはePub化しないほうがいい。(そもそもそんな内容のものをWWWで公開すんなって話でもある。mixiでやっとけ。pixivは他人に見られることが前提のサービスだからやめとけ。)

メタデータを読むにあたり参考にしたのはこれ http://ryoji.sakura.ne.jp/references/rfc2413-j.txt

何がどこまで決まっているのかさっぱり分からないので、的外れな使い方をしているかも知れない。特に著者名とサークル名の扱いの違い(AuthorとPublisherに分けるべきか、どちらもAuthorにすべきか)と、Rightsが怪しい。

メタデータ登録(必須事項)

Title
同人誌タイトル
Author
著者を書く(サークル名ではない)。合同誌の場合責任を持てる著者を書く。この欄は後で増やせる。
Language
Japanese だと思う。大抵は。

メタデータ登録(Add Basic

Subject
いわゆるキーワードを書く。同人誌場合は Dojinshi, というキーワードを必ず登録するようにしたらいいと思う。Fanjine よりも通りがいいかもしれない。複数登録することが出来るので、元とした作品名とかを書くといいかも。レーティング情報もここに書くべき? pixivにおけるタグのような使われ方をしそうな気がする。
Publisher
サークル名を書くとよいだろう。合同誌の場合は主たる発行サークル名(コミケで見本誌登録しているサークル)のみを書く。
Description
電子書籍の説明(100文字程度)。オリジナルなら問題なく書けるだろう。パロディ同人誌場合、何の二次創作物であるのかをここで示しておくことで、変な誤解を回避出来る。例えば東方場合、お決まりの『この同人誌は、東方Project二次創作物です。』の文言をここに書く。東方以外の場合適当アレンジすること。
Date of publication
書籍の発行日。同人誌なら本誌を発行した日を書く。
Date of creation
ePubを作った日を書く。同人誌をePub化した日になるだろう。
Rights
著作権や各種権利に関する事項を書く。正確には以下のような定義である。

2.2.15: <rights> </rights>

権利に関する表明や、ある権利への参照を表す。本仕様では著作権表示やさらなる諸権利についての説明は直接的に示されるべきである(should)。本仕様ではコンテンツ供給者が、購読権や販売用コンテンツの複製などのライセンス用語を、安全な販売業者に向けて指定する方法を定義していない。

http://lost_and_found.lv9.org/opf/opf_2.0_final_spec_ja.html

完全なオリジナルであれば、堂々と

>(c) 作家(自分の)名 出版

と書けばよい。もっとも、日本場合オリジナルだろうがパロディだろうが、電子書籍としてこれが世に出た時点でメタデータの Title/Author/Date of publication を元に著作権が発生する(無方式主義)ので、わざわざ明記する必要はない気もする。

パロディ同人誌場合、『元の作品タイトル』を書き、それに対応する著作権情報を書くのがやはり礼儀であろう。複数年続いている作品の場合、年は省いて書いたほうがいいのかもしれない。

  1. 漫画小説場合は、オリジナル作品のタイトルと、奥付で(c)表記で示されている著者名などを書く。稀に著作権表示に出版社が入っている場合があるので注意が必要。(c)表記がが無ければ著者と出版社を書いておく。
  2. アニメ場合公式サイトなどで大抵著作権に関する記述が見受けられるので、それを書く。
  3. ゲーム場合公式サイト情報が役に立つ。ゲーム公式サイト、もしくはゲームマニュアルから著作権に関する表示を見つけることが出来るだろう。明記されていない場合ソフトハウス名などを書いておく。
  4. スピンオフ作品や別メディアで展開している作品が対象の場合、準拠した作品の権利関係を書く。
  5. 東方場合、お決まりの『東方Projectは「上海アリス幻樂団」さまの作品です。』をここに書く。
  6. (c)表記がはっきり無い場合でも、東方場合と同様、オリジナル作品のタイトルと、それが本来誰のものかを書いておけばよい。対象が作品ではない(芸能系など)場合権利関係を書くのが大変難しいので、Description:に一体何の本なのかを書いておくべきだ。
  7. 複数の作品をクロスオーバーしている同人誌場合、1作品あたり Rights を1つ使い、複数登録する。

例:『バクマン。』であれば、

バクマン。 (c) Tsugumi Ohba (c) Takeshi Obara

となる。この場合、(c)表記に出版社がないので書かなくてよいだろう。複数連名の場合漏れなく書くこと。

例:『ろりぽ∞』 の場合

ろりぽ∞ (c)仏さんじょ/一迅社

となる。

例:アニメストライクウィッチーズ』の本であれば、

ストライクウィッチーズ (c) 第501統合戦闘航空団

例:『WORKING!!』のアニメ版足湯後日談本などを出した場合は俺に教えてくれ、じゃなくて、

WORKING!! (c)高津カリノスクウェアエニックス・「WORKING!!製作委員会

メタデータ登録(Add Adv.)大量にあるが使いそうなものを挙げる

Author
同人誌を複数の著者が書いている場合、ここで書く。複数登録出来る。合同誌の場合権利関係(責任関係)も対等であると見なせる人はここに書く。必須メタデータの Author と同じ扱いになる。サークル名を書いてもよい(?)
Collaborator
ゲスト原稿を書いてくれた人などはここに書く。合同誌の場合責任を負うところまでいかない場合はここに書く。
Director
編集者がもしいるなら書いておくとよい。昔はそういうサークルもありました。

その他

自分サークルでわざわざePub化するとこなんてほとんどないと思う。どこかが同人誌をePub化するサービスを始めたとき、これらのメタデータがどう使われるのか?にとても興味がある。ツッコミとか、自分とこのブログで取り上げて修正とか自由にやってほしい。誰か規格を作ってくれたらそれに乗っかりたい。

2010-05-19

例大祭SP界隈を知るためのまとめ

博麗神社例大祭 以下「例大祭

東方Project作品オンリー同人誌即売会

公式サイト: http://www.reitaisai.com/

・既に7回を数える東方オンリーイベント。回を追う事に規模が拡大している。

・一般的に東方界隈で「例大祭」と言えばこちらのイベントを指す。

・初期の頃は参加者同人誌即売会慣れしていない度合いが高く、回を追う毎に全ての参加者が鍛えられていったという、ある意味希有な存在である。

■『博麗神社例大祭SPスペシャル)』 以下「例大祭SP

東方Projectオンリー同人誌即売会参加者SPイベント

公式サイト: http://reitaisai.jp/

・前述「例大祭」の関連イベントに見えるが、その公式サイトから一切のリンクが無い。

・その割に申込先は「博麗神社社務所」であり、普通に見れば上記「例大祭」の運営団体が行うイベントに見える。

ドメインは「例大祭」の主催者とおぼしき鈴木某という人物が"今年に入って"取得している。(そもそも何故ドメインを取り直す?)

・申し込み締め切りまで1ヶ月程度という、例大祭シリーズにしては日程に余裕がない。

・&参加者SPイベントって何?

どういうことなの?

例大祭SP http://togetter.com/li/22196

なんか呟かれてますね。

鈴木某氏例大祭の"主催者"として名前が挙がっている人物。今回の例大祭SPの発案者?

株式会社龍某:鈴木某の経営している会社

博麗神社社務所株式会社龍某と、ボランティア運営スタッフから成る「例大祭」の運営組織

但しボランティアといえど、即売会運営について相当コアな実務も取り扱う。

上でつぶやいてる人:「例大祭」のボランティア運営スタッフ(中核実務を担う程度の能力

つまり鈴木某氏が、実務を行っているボランティア運営スタッフに同意も協力要請もせず、一方的かつ独善的にイベント主催を決定して突っ走っているということだろうか。

あるいは既に何らかの手筈は整っていて、従来の運営スタッフ抜きに、イベントとしては盤石な体勢で運営する目処が立っているのだろうか?

いずれにせよ、続報が待たれる。

所感

サークルの視点で見ると、8月の夏コミ、10月の紅楼夢の間に9月例大祭SPは些か酷なスケジュールとも思える。夏コミ落選者を拾い上げるという手かも知れないが、その割に申し込み日程に余裕がなく、ましてイベントに対する説明不足も否めないような不透明な状態でサークル参加者を募るというのは、実績のあるイベントにしては雑な印象が拭えず、いまいち判然としていなかったのだが……とりあえずサークルとしては不参加としたい。危なっかしいことこの上ない。

ていうか、『例祭』(例大祭)と名のつく祭りが年に2回以上あるということ自体おかしい、ということに誰か突っ込めよ。

2010-05-15

東方Projectの新作に付いていけない件

オレも歳だなって、そんな感慨がある。

うん、そろそろ女遊びを辞めて、小悪魔と身持ちを固めようと思った。

2010-03-13

博麗神社例大祭の参加How to

参加者心得的な何かを書いて見た。

自分閑古鳥鳴いてる日記に書くよりは増田に書いた方が色々な方の目に触れて頂けそうなので、こっちに書いて置きます。

近年、東方Projectの人気によってあまりイベント慣れして無い参加者さんが増えてて問題行動が目に付くようになって随分と久しい今日この頃。昨年度(2009年)は割と落ち着いた感じがありましたが、今年も新規参画者に向けて微力ながら私も参加心得的な何かを書いて見ました。

一応、当日会場で同人誌同人ゲームを買い漁る「一般参加者」向けに記載していますが、同人誌ゲームを発表する「サークル参加者」の方も、軽く目を通して頂ければと思います。

特に、今年が初参加と言う方は出来ればこの記事の付けられるであろうコメントも参照して頂ければ幸いです。

(付かなかったらどうしよう・・・)

概要(イベントの基本データ)

イベント名:東方Project作品オンリー同人誌即売会 「博麗神社例大祭

開催日:2010年3月14日(日) AM10:00~PM3:00

会場:東京ビッグサイト 東展示棟 東2~6ホール

http://www.bigsight.jp/

会場へのアクセス方法

東京ビッグサイトの公式Webサイトより引用しました

http://www.bigsight.jp/general/access/index.html

りんかい線

国際展示場駅にて下車 徒歩数分

ゆりかもめ

有明駅 or 国際展示場正門駅のどちらかで下車(入口の都合上、有明駅の方が良いかも知れません)

バス
自動車

公共交通機関を利用して参加して下さい。禁止・・・と書いては無いが、自動車タクシーでの参加はNGと思って下さい。

持ち物

参加する際に必要となる持ち物について、重要度の高そうなものから順に記載して行きます。

入場券的なナニかになります。ゲーマーズとらのあななどのオタク同人ショップで販売しています。

最悪、当日入場する際にも販売しているようですが、売り切れる可能性も考えられるので、事前に入手出来る状況下ならば早め早めに入手する様にして下さい。

  • お財布(必須)

会場内で同人誌同人ゲームを買い漁るのに必須です。

但し、会場内どんな悪人が潜んでどんな悪事を働くか分かりません。スリ・置き引きに備え予備の財布を準備する事をお勧めします。

また、帰りの交通費まで使い込んじゃう天然ボケな方は、交通費も何処か予備の予算として潜ませておくと安心です。

カタログ戦利品を収納するのに利用します。・・・特にえちぃ同人誌を購入される方は、えちぃ表紙の同人誌を何も包まず持ち歩くのは、非常に危険です(規制を強めてる石原都知事大激怒的な意味で)

トートバッグでも良いので何か準備して下さい。出来れば痛く無い奴。

個人的な意見ですが、リュックサックやキャリーカートは出来れば避けた方が良いと思います。リュックサックは・・・、・・・まぁ、モラルの無い方の例が腐るほど出てると思うので詳しい事は書きませんが。キャリーカートも同じく、轢いたりぶつかったりトラブルメーカーですのでご遠慮願います。

もはや都内の移動では欠かせません。また、イベント開催時は券売機に長蛇の列が出来てしまうので、タッチアンドゴーで改札を抜けれるSuica/PASMOのご利用をお勧め致します(当然、十分な金額を入金しないと金額不足で入れなかったり出れなかったり・・・)

Wikipedia情報によると、Kitaca/ICOCA鉄道乗車・電子マネー利用共にOKとなっていますが、TOICAだけは電子マネー非対応となっております。TOICAバスをご利用予定の方は、対応していないかと思われますのでご注意ください。

大人の人はえちぃ同人誌を買う際に、未成年の方はぶっ倒れた時の為に。保険証コピーなどでも大丈夫かと思われます。

基地局パンクして通話出来無さそうな雰囲気ですが、無いよりあった方がマシです。但し先に書いた通り、基地局パンクして通話・通信が行えない可能性がある為、集合などはメールでやり取りするより事前に集合場所・集合時間を決めて置いた方がスムーズに事が進むかも知れません・・・。

会場内は大勢の参加者で充満されますので、3月だと言うのに非常に蒸す事が想定されます。予想以上に汗を流すかと思われますので、必ず水分補給の為の飲み物を準備する様にして下さい。

また、朝から会場に向かわれる方は朝食替わりにカロリーメイトなどの軽食を準備するようにして下さい。

どのサークルをどのような経路で回っていくかチェックしたシートや地図などを準備した方がスムーズに会場内を回る事が出来ます。

入場待ちの待機列時間を潰す為に小説なり、音楽プレイヤーなり何か。無いと苦痛の待機時間になります。

・・・但し、必ずスタッフさんの指示が聞こえるような状況にして下さい。

・・・まぁ、一般的なエチケットですので、ハンカチポケットティッシュは・・・ねぇ・・・。

雨合羽です、決して河城にとりじゃありませんw

雨が降った場合、密集した待機列で傘なんて広げたら周囲に大迷惑なので、雨合羽を準備する様にして下さい。

なお、現時点では天気予報は晴れの予定ですが、荷物に余裕があれば&最新の天気予報を見た上で準備するかご判断して下さい。

3月だからと言って舐めて掛ると大変な事になります。

諸注意事項

なるべく簡素にリストアップして行きます。

先ほど記載した通り、入場チケットになります。忘れると会場内に入れないか、当日販売のカタログを買わされます。

また、参加する際の諸注意事項など、色々な情報が掲載されているので、カタログを熟読した上で参加する事をお勧めします。

  • 小銭の準備を忘れずに。

基本的に会場内で頒布される同人誌同人ゲームは100円玉・500円玉・1,000円札の3種類の紙幣・硬貨を利用しての決済となります。

間違っても会計時に10,000円札何かを出さないようご注意下さい(最悪、釣銭が無くて決済出来ません=買えません)

※多分、稀少価値の高い2,000円札が限度・・・じゃ無いかなぁ・・・

いくらお祭り騒ぎ見たいな雰囲気と言えど、馬鹿騒ぎして良い訳ありません。会場に向かう途中の電車内での東方談義は禁止です。

また、待機列で暇だからと発狂したり、チルノの算数教室歌ったり踊ったり、ニコニコ生放送始めたりなんて事は言語道断です。周囲から見たらキチガイ以外何物でもありません。

また、帰宅途中にえちぃ同人誌電車内で読んだりも辞めて下さい、既に同人誌即売会=奇怪なイベントと言う妙な認知が広がり肩身が狭い状況になってるので、これ以上自分たちの首を絞めるような行動は辞めて下さい。

言わずとも。

昨年度の例を見ると一部始発近い時間帯に会場に向かってもペナルティを受ける可能性があるので、無理して始発で向かおうなんて気を起さず、朝飯食って準備万端な状態で会場に向かいましょう。

  • 開場までの待機時間の過ごし方に注意

ゲームに熱中したり、密閉式イヤホン音楽を聴くのに熱中したりしないよう注意。

またにスタッフさんの指示で列が動いたするので、スタッフの指示には耳を傾けましょう。

大勢が参加するイベントなのでトイレも大変な行列になる事が想定されます。

お腹の具合が・・・とか、お手洗いに行きたいかも?・・・と危険を察したら早め早めに行動するようにして下さい。

上記の通り、基地局パンクして通話し難い状況になるかも知れません。

人員整理から何までスタッフさんは問題が起こらぬよう色々な指示を出してくるかと思われます。

指示に従わない場合、彼らは冷酷な行動(=退場処分など)をとりますので決して逆らわぬように。

コスプレカメラ撮影共に登録制です。登録せずに撮影したり、コスプレイヤーさんの許可無く撮影したりしないようにして下さい。

  • その他

足りない部分とか、他に注意して欲しい部分は心優しい増田さんがコメントやら漏れバッシング記事で書いてくれると思うので、後は他の増田さんの記事参照(他力本願)

参考情報

以下の記事を参考に作成しました。・・・パクリって言うなー。これでも日本語が不自由な日本人だから一言一句どう表現するのか頭フル回転で考えたんだぞー。

http://d.hatena.ne.jp/amateru/20100307/1267973627

http://apach.ushimairi.com/reitai.htm

http://www.nicovideo.jp/watch/sm9985441

思いついた事があれば更新するかも?

何はともあれ、参加される方皆様良い例大祭をお過ごしくださいませ。

2009-09-15

ニコニコ動画ジャンル別の空気


東方餡掛炒飯(東方Project+レスリングシリーズ)

きわめてまったりとした空気。"兄貴"ビリー・ヘリントンに対してネタとして楽しんでいるからであろう。ドナルドのように真性の信者が出てこの場が壊れない事を願う

東方頭破七分(東方Project学会)

基地外じみた赤字コメントで埋め尽くされるがすでにネタの一部となっているため動画空気は和やかの一言。純粋に音MADとして聞ける。

東方m@ster(東方Projectアイドルマスター)

お気に入りの作品の多いジャンルであるのだが、「どうか馬鹿が沸きませんように」と冷や冷やするのも特徴である。何をいいたいかと言うと、これからその注目の新作を覗く所なので荒れてないか心配だということだ。(カイザートPの「聖少女サクリファイス」)

AVGN(怒れるゲームオタク)やNostalgia Critic(懐古批評家)

自他共にクソとして知られている作品(コンボイの謎)とかのレビューは安心して見れるのだが、「迷宮組曲」とか「ミュウツーの逆襲」のような思い入れの強い人が多い作品だとコメントがギスギスするのが難点。あと他人のコメントに反応する率が高い気がする。

ニコニコ技術部

武器・兵器」を作る動画は迫力満点で面白いのだが、この手の動画には必ず「銃刀法違反云々と」必ずうるさ型のコメントがあって困る。問題に思うんだったら運営に違反通報でもしてくれっつーの。

Crysis(廃スペックPC必須のFPS)プレイ動画

このゲームに限った話ではないが、面白そうなPCゲームプレイでは「○○に移植されないかな」→「低スペックだから無理」→「アンチ乙」→「ゲハ論争」が毎度のように起こるので動画視聴を完走した覚えが無い。

結論

まったり見れるレスリングシリーズエア本最強説。対象をネタとしてみているから「信者VSアンチ」が起こらない。(「動画作者の信者」とかはぽつぽつ出ているからこれからが危険なのかもしれないが)

2009-03-11

さっきランキングを見たが、本当に唖然とした。

俺は断言するが、あのサウンドクリエイタの素人BGMを聞いて感動してCDを買う奴は馬鹿だ。これは100%断言できる。

何であれがいいと思うの? なんであれのCD買うの? 本当に分からない。あれ素人じゃん。素人の曲だよ? 誰だってあれ聞いて素人だって言うのは一瞬で分かる。それで感動するって本気で馬鹿なんじゃない? 

あれがいいっていうのは、頭がおかしいとしか言いようがない、というか、耳が退化してるんだよ。それしか説明がつかない。つまり、プロの曲と素人の曲が区別つかなくなってるんだよ。だからいいと思って買う。これは馬鹿としか言い様がないだろう。日本の将来は大丈夫か?

前にもちょっと東方ProjectCDが出た時、ニコニコ動画(こんなもの見たくなかったが)で聞いたが、なんであんな人気あるんだろう。あとついでにその東方の曲をアレンジしているのも聞いた。これならまあ100歩譲って納得できなくもないが、ただ当然プロのとは比べるのも失礼な程だし、無料ならまあ一回聞いてもいいかな、という程度だ。何回も聞くほどではない。ただコメントは絶賛の嵐。アホか。本物を知らないニートばっかなのかあそこは。ろくなもんじゃないな。

俺ははっきり言うが、もっとプロが本気で作ってるCDを買うべきなんだよ。じゃないとおかしい。プロクリエイタが毎日どれだけ苦労してるか知ってるか? 音源管理、体調管理デスマーチ、書けばきりがない。我慢して、精神安定剤とかつかって頑張ってる人もたくさんいるし、事務員みたく安定した職じゃないから毎日欝と戦ってる。そういう方が心を込めて創ってるCDを買わずに、素人の声を買う。ほんと死にたくなるね。どうしてあの素人の曲を買うかね。わからない。世の中不思議だらけだ。

本当におまえら頭冷やして考え直せよ。おまえらは馬鹿か、またはブームに乗せられてるだけだ。まあそれを馬鹿と言うんだがな。

2009-02-13

例大祭で、萌え米「あきた小町」を販売するという件について俺の中の色々な人格曰く

キロ2000円とかボッタ価格にもほどがあるおww東方厨舐められてんなあwww

  • 東方ファンとしての俺

その混雑具合から「男幕結界」と呼ばれているほどのカオス振りを見せる例大祭で嵩張るお米を販売するなんて正気の沙汰じゃない。少なからぬ混乱が起きるぞ!それこそ例大祭を中止に追い込むほどの事故につながりかねない…くそ東方界隈も巨大になってこういうわけのわからねえ有象無象が押し寄せてきやがる。いっその事本格的に商業化して権利関係ガッチリ管理したほうがいいのかもしれないな。

あのですね、いくら「小町」だからといって、小野塚小町というキャラはですね三途の川の渡し守の「死神」なんですよ。食品パッケージには最も不似合いですよ。本当に社会常識というものをわきまえていただきたいものです。大体ですね、東方Projectには「秋穣子(あきみのりこ)」という豊穣の神様がいるじゃあありませんか。彼女なんてまさにピッタリですよ。彼女の人気が微妙というのならお花畑の似合うクールビューティー風見幽香」なんかもいいと思います。それでも微妙なら「霊夢袋」「魔理沙袋」「アリス袋」とか人気キャラを何種類か用意してですね、「お米はパワーだぜ!」とか適当コピーを付けて売ればいいかと思います。

お米といえば、松岡修造の「お米食べろ!」が浮かぶなあ。松岡修造の暑苦しい顔をプリントした袋に米を詰めてニコニコ市場とかで売ると結構売れるんじゃあないかなあ。萌え米ならぬ「燃え米」としてさ。これ、神アイディアじゃね?うはww

  • しらうお兄さんファンとしての俺

大体、お米自体は他から持ってきただけじゃないか。こんなのは東方グッズとして片手落ちだ!東方界隈には同人作家であり農家でもある「しらうお兄さん」がいるじゃないか。彼と手を組んで「しゅべすた米」ブランド萌え米とすればパッケージから中身まで100%東方グッズとなる!しらうお兄さんといえば「にんっしんっ」である。「妊娠」つまり「実り」である。パーフェクトと言い切れよう。

  • 素の俺

え、とらのあなで予約受付?もう勝手にやってくれ!

2009-02-07

東方しか頭にない東方厨が死ぬほど嫌い


私は二次創作にあまり興味がない。


10年以上もオリジナル作品を構想し続けてきたからか、
他人のデザインしたキャラクターにそこまで愛着が持てないのだ。


思えば、初めて絵を描き始めた9才の時からずっとだ。
普通は好きな漫画キャラを模写するところから始めるもんなのかな?


作品構想を練るにあたり、色々な作品を観て勉強しているわけだけど、
二次創作の盛んな作品は出来の悪い作品が目立つ。


攻殻機動隊」「カウボーイビバップ」「エスコン5」
デジモン ぼくらのウォーゲーム」「マクロスプラス」「AKIRA
ファイブスター物語」「パトレイバー
名作・神作と言われる作品からは学べることが本当に多かった。


しかし、「リリカルなのは」「東方Project」「マクロスF」「グレンラガン
どれもファンの多い作品だが、その内容はあまりにも酷かった。


二次創作に関心のない私だからそう思うのだろうが、
こんな内容の伴わない作品のどこが良いんだ?
誰もがキャラ萌えばかりで物語の内容など気にしないのか?


特に「リリカルなのは」と「東方Project」はセンスが悪い。
ファンの人には悪いが、この二つに関しては完全否定させていただく。


意味もなく登場人物の8割以上を女性キャラが占めてる時点で論外。
半端な演出、浅い世界観無駄キャラの多さ。
原作者厨房ぶりが窺い知れる内容だった。


特になのはの原作者都築真紀は昔から死ぬほど嫌いだったのだが、
実際になのはを視聴してみて、都築真紀の無能さがよく理解できた。


wikipediaに書いてある内容とおりのダメ人間のようだ。


都築真紀を支持する人間の気が知れないよ。作家として最低の人間じゃないか。
10年以上も業界に通じているくせに、私よりも見聞が狭いのは間違いない。
一体、今まで何を見て学んできたのか、向上心もセンスの欠片も感じられない。


その割りに一流ぶって幅を利かせているのが何よりも腹が立つ。


東方も同じく、女性キャラかいないってだけで意味不明
なんだそれ。あまりの厨房設定に吐き気がする。


所詮は同人サークル
ZUN氏の絵が微妙なのは言うまでもないが、
多くの東方ファンに支持される音楽もひどく凡庸なものだった。


良い音楽、あえてゲーム音楽に絞ってもいいが、
もっと素晴らしいゲーム音楽は世の中に腐るほどある。
東方音楽クロノトリガーFF6、エスコン5より音楽性で勝るとでも?


そんな東方しか頭にない東方厨が死ぬほど嫌い。
周りの男共が一緒になって、エーリンエーリン叫んでるのを見てるとイラッとする。
プライド品性もない男なんて最低だ。


「わたしコーラ~」とおどけたり、ネタで歌ったりするのは和んでいいんだが、
東方厨は真剣になってキモい歌を歌うからドン引き


私はニコ動ゲームプレイ動画をよく観たりするのですが、
何を検索するにも「XXXは大変なものを~」とか東方系のMADがジャマ。


東方と無関係動画に「ゆっくりしていってね」とバカの一つ覚えのようにタグが貼られる。
うけるとでも思っているのか?いい加減しつこすぎて東方厨しか喜ばないぞ。
あらゆる点で迷惑だ。


誰が何を好きになるかなんて、その人の勝手
二次創作だけで十分だというなら好きなものを見てればいい。


ただ、作品の完成度と二次創作の盛んさの間に因果関係は全くない。


オリジナル作品を至高の物に仕上げるならば、
流行の物ではなく、より完成度の高い作品に触れることが一番なのだと考えている。


しかし、周囲の関心は作品の完成度にはなく、キャラ萌えばかり。
それが残念なだけだ。

2008-12-22

男性向け)ネット二次創作SSでの人気作品の移り変わり

http://anond.hatelabo.jp/20081221032005ネット小説サイトの紹介がありましたが

もっと二次創作SSサイドストーリー)の話を取り上げて欲しい、と思ったので書いてみました。

人気のあった作品SSジャンルについてを紹介してみます。

記憶違い、観測範囲の限界があるのでトラバブコメ突っ込みを入れて下さい。

ネット以前

好きな作品サイドストーリーを書くということは同人誌パソコン通信といった媒体上で昔から活発でありました。

私が二次創作SSを読み始めたのはパソコン通信からネットへの過渡期だったと思います。

そのころはセーラームーンFFSSと呼ばずにFFファンフィクションと呼んでいたことが多かった)が流行しており、

書かれるジャンルとしては、まさしくファンフィクションとして好きなキャラを活躍させたり、ギャグストーリーが中心となっていました。

新世紀エヴァンゲリオン

ネット時代の始まりはエヴァから始まった、と言ってもいいでしょう。

今から考えれば単なる投げっ放しですが、アニメ劇場版と謎が謎を呼び、考察サイトでは真剣に議論が交わされていました。

当然SSの題材としても大人気でしたが、主人公シンジ君の性格がいろんな作者を引き付けてしまったようで新しいジャンルSSが広まりました。

最強主人公

主人公がとにかく最強になっています。エヴァSSでは使途を素手で倒したりと強けりゃいいという。

中二病患者が好んで読みあさり、さらには作者になる患者まで。いい年して最強SS書いても楽しいからいいよね!という雰囲気でした。

この最強主人公はこれから幅広い作品ジャンルに組み合わされて普及していきます。

ヘイト系

原作キャラで(作者が)嫌いなキャラを苛めます。

ミサトヘイト・ゲンドウヘイト・アスカヘイトなど各作者の嫌な思い出を投影しているようなジャンルでした。

エヴァ以降はそこまで憎むようなキャラが現れなかったようで、あまり広まらず。

逆行系

世界が終わったり、死んだキャラ記憶等を引き継いでストーリーをもう一回なぞるジャンルです。

引き継ぐのは記憶だけで、立ち回りで頑張るSSもあれば、

何故か神の力を引き継いでいる主人公が好き放題する最強系も入ったSSなどあり、今も人気です。

機動戦艦ナデシコ

エヴァに続いて広く人気を集めたのが、ナデシコSSです。

アニメ劇場版の差に驚いたファンも多かったですが、劇場版ストーリーヒロインと結ばれた主人公が妻を誘拐され復讐の鬼と化す)は

中二病な人にとってれ琴線に触れるものがあったようです。

時間移動できる技術設定が作中に存在したのもあって、逆行最強SSが人気でした。

三次創作

三次創作とは、二次創作を基にした創作です。

Actionで掲載された、逆行ハーレム最強主人公SS時の流れに」が大人気となり

その設定を使って様々な三次創作SSが生まれました。今でもActionなどのサイトで日々更新されるなど人気の息が長いのが特徴です。

TS(Trans Sexual)

いわゆる性転換物です。性転換なのでMtFFtM両方あるのが普通ですが、美少女を活躍させたいのか

主人公女性になって活躍するSSが大部分を占めます。性差による葛藤なんてスルーです。

同じくActionで掲載された「ROSE BLOOD」が代表作でしょうか。

Kanon

大人気となった美少女ゲームですが、何故か二次SS界ではバトル物SSの土台とされてしまうことが多々ありました。

主人公 相沢祐一は元々強いわけではないのですが、SSでは作者によって異様に強化されて神のような存在にされていることもしばしば。

あんまりに強化された祐一はもう祐一ではなく「U-1」だ、と表記を変えて説明されている場合もあります。

クロスオーバー

他の作品と組み合わせて書かれるクロスオーバーSSですが、これ自体は以前から書かれていました。

しかしKanonではあまりに強化され作者と同一化した主人公が、その強さを示すため組み合わせた先のキャラを踏み台としていく作品が多く書かれました。

主人公が他作品ヒロインに微笑んだだけで相手が惚れるというシーンの多さから「ニコポ」なんて呼ばれた場合もありました。

TYPE-MOON月姫Fate

同人ソフトから人気が出たTYPE-MOON、設定などが作者に人気でバトル物という元のジャンルもあってSSも大流行しました。

最強主人公クロスオーバーといったジャンルが特に人気でした。

召喚物

Fate主人公サーヴァントと呼ばれる過去の英雄を召喚して戦っていくストーリーなのですが、

この仕組みを借りて自分の好きな他作品キャラを呼び出していくSSが広く書かれました。

クロスオーバーの一種ではあるのですが、話の整合性を保つのが面倒な通常のクロスオーバーに比べ

作品シナリオで行っていることをなぞればいい召喚物は書きやすいというメリットがあります。

ネギま

ラブひなハリーポッターを合わせたような本作ですが、「ネギまベル」や「風牙亭」といった大手投稿サイトSSが多く投稿されました。

特にクロスオーバーSSでは勢いがありました。

また登場するヒロインの数が非常に多かったため、作者が好きなヒロイン主人公(時には特殊能力プラス)したスピンオフ的なSSも多かったです。

現在ネギまベル」と「風牙亭」は閉鎖してしまいました。

投稿サイト揉め事盗作コメント欄での批評・中傷)が多いため閉鎖の割合が高いという印象があります。

ゼロの使い魔

世界に現代人の主人公が召喚されて使い魔となるストーリーなのですが

SS元としては現在自分の好きなキャラクター中世ファンタジー魔法世界で活躍させるためのフレームワークと化しています。

あの作品のキャラがルイズに召喚されました @ ウィキ - トップページでは

仮面ライダーからプロアクションリプレイまで、様々なキャラや物が召喚されています。

また、今までの人手での更新ではまとめることが不可能だった量のSSWikiの本格的な活用により、手間をかけずまとめているのが特徴です。

召喚物以外のSSももちろんあるのですが、少々影が薄くなっています。

東方Project

同人ゲームから人気が出て、ニコニコ動画で人気が加速した東方ですが、二次創作界隈では他の作品とは違った空気が流れています。

公式設定、または長い時間をかけて東方サークル間で共通認識となった二次設定以外の設定を持ち出すことを二次創作界隈の人々は非常に嫌います。

東方SSで最大手の投稿サイト東方創想話では

空気を読まずクロスオーバーSSを投稿してコメント欄でボコボコに叩かれるケースが多々ありました。

この界隈の雰囲気を読んだ人はブログを開いてそこでクロスオーバーSSなどを連載しているケースが多いようです。

一周してネット以前のファンフィクションのような雰囲気を感じます。

 

ドリーム小説

ちょっとそれますが、興味深いジャンルなので。

女性向け二次創作SSで特徴的なドリーム小説主人公名前を変更できる小説サイト

物凄く排他的

など非常に探しにくいので、まとめるのが大変難しいです。

一応ドリーム小説での人気ある作品

があると思いますが、何が流行しているか正直分かりません。

ハリーポッターといった児童文学が何故か強いのが面白いところです。

またドリーム小説の特徴として、登録制の検索サイトが繋がりのメインという所があります。

投稿サイトに投稿するよりは、自サイトを作りそこにドリーム小説を連載していく傾向があります。

登録制の検索サイトの興味深い点としては、検索条件を非常に細かく指定できる場合が多いことです。

例としてDreaming REBORN! > サイト検索では多くの条件がチェックボックス式で指定でき、

また各条件がそれぞれカテゴリとなっています。

今は下火となっているディレクトリ検索エンジンが、登録制検索サイトでは主流となっています。

手動登録のメリットを生かしている、注目すべき例です。真似できる場合は少ないでしょうけど。

 

長々と書いてみましたが、「この作品は流れを紹介する上で入れるべき」という作品もあると思われますが、

ちょっと読んでいないので、補足していただけるとありがたいです。(GS美神FFサモンナイト等のPSゲーム等)

追記

コメントありがとうございます

Leafが抜けてる気がする。アニメ系からえろげ系へ移るきっかけ的ジャンル

Leafも多かったですね。正統派から葉鍵ロワイヤルというお祭りまでありました。

上手いことこの移り変わりの中に入れられませんでした、ごめんなさい。

ネットの二次SSって男性向けより女性向けの方が遥かに多いのに、ドリーム小説以外は完全無視というのが偏りすぎ。

女性向けの世界が分からないのなら、いっそドリーム小説も無視して「男性向けのネット二次SS」と限定した方が良いのでは。

これはもっともだと思ったので、タイトル変更しました。

ブコメでも指摘があった(今は消えている)のですが、ドリーム小説入れておいてその他の女性向けを入れないのは良くなかったですね

コーエー女性向けゲームというジャンルもあるようです。知らなかった。

観測範囲って難しい。私では無理。

なので、ぜひともどなたか女性向けネット二次創作SSの移り変わりを書いていただけないでしょうか。

2008-12-20

東方キャラクターグッス作っている会社人間がぼやいていたこと

直接神主サイド交渉して正式に版権受諾して版権料も支払ってあるアイテムを市販したのですが、市販後便所の運営会社のS木社長と名乗る人物から抗議の電話がかかってきました。

なんだか良くわからないのでとりあえず話を聞いてみると

「当社が東方Project商品化権の管理をしている」

勝手商品化して販売するとはなにごとだ」

「いいからとにかく違約金払え」

「言うこと聞かないと裁判おこすぞ&今からそっち行く」

言いがかりをつけられました。

一旦電話を切って、とりあえず事情しらべて神主に報告連絡相談の上、下記のごとく返事。

「本人から正式に版権取ったのにどういうことだ。本人もなんのことですか?と言っています。

逆に貴社が東方商品化権独占権もっているという証拠を出せ」

と連絡したところ、一切の連絡が来なくなりました。

電話録音してあるのですが、これ脅迫の証拠で被害届けだそうかと顧問弁護士と相談中です。

示談に応じて謝罪するならよし、逃げるのならキッチリ責任取っていただきます>S木社長さま


※バレてもいいけどそのままなのは流石にマズいので一部適当フェイクが入っております。

2008-12-12

かんなぎ事件を他作品ヒロインと比較して考えてみる

かんなぎヒロイン、「ナギ」の特徴としては「人に忘れられた神(土地神)」「長命」「彼氏がいた」「言葉遣い」。

言うまでもないだろうが、「非処女」と特徴にあげないのは作中でそういう表現が出ていないからということを添えておく。

そしてかんなぎ作品事態の特徴は「アニメ化によってファンと信者が増えた」、そして「アニメ化以前は並の知名度しかなかった」。

上の条件と比較できうる作品、そしてその作品ヒロインというと、記憶にもまだ新しい「狼と香辛料」の賢狼「ホロ」だろう。

ホロの特徴は「人に忘れられた豊穣の神」「長命」「彼氏がいた」「言葉遣い」そして作中でも表現されていた気がするが「非処女」である。

狼と香辛料自体はアニメ化以前でもそれなりに知名度はあったような印象だったが、アニメ化によってファンと信者が多くなったと言っても間違いではないだろう。

コレは個人的意見なので「アニメ化以前アニメ化以降と同じぐらいの人気も知名度もあった!」という人もいるかもしれないけれど。

両者の特徴は似ているが大きく違うのは信仰を得ようとしたかどうか、そして作中での現代で彼氏となりうる存在がいたかどうかだろう。

ナギ様は通う学校信仰を得て、アイドルのような存在になっている。その結果読者も「ナギアイドルである」と錯覚したのではないだろうか。

現実、某アイドル彼氏とのツーショットプリクラ発見され、握手会でその人だけファンから露骨に避けられたという話題も記憶に新しい。

一方のホロはアイドル性はない。

ナギかんなぎ主人公である仁と恋愛関係にあるわけではない。そのように匂わせたことはあるが6巻時点で仁が一人誤解しているだけである。

つまりナギフリーだと読者は考えていた。

ホロはロレンス恋愛関係にある。直接想っていると言ったこともあるしキスだってする。

セックス自体はまだだが時間の問題だという表現もあった。

やはり似たような境遇のキャラクターでも、アイドル性の違いというものが大きいのだろう。

アイドルであり、まさに信者の誰もが「俺の嫁!」と言えるキャラクターだったナギは、後からぽっと出てきた大東という昔の彼氏自分の立場をとられてしまったのだ。

彼氏がいる以上、信者達は「俺の嫁」とは言えない。自分ではどうしようもない大きな敵ができてしまった。

一方で物語当初から出てきたロレンスは読者の誰もが間違いなくホロの相方としてみているだろう。

そして意識しているのかいないのかは分からないがロレンスをホロの旦那、婿として見ているのだろう。

多分処女/非処女というのはそれほど重要ではないのだ。

非処女が叩かれるというのであればホロは叩かれるだろう。

それに最近様々なところで見る東方Projectでも公式設定で神でかつ人間の子を持つキャラもいる。

このかんなぎ事件の根底には読者の嫉妬というものは切っては切れない関連性はあるだろう。多分

こういう比較をはてなブロガーなら誰かしら書いてるだろうなと思い検索しても出てこなかったので自分で一石を投じてみるテスト

メモ信者とファンを会えて分けたのは「信者は第一にキャラストーリーは二の次な人たち」、「ファンは第一にストーリーキャラの設定はストーリーを味付けで特に重要でもない」という自分の前提。

2008-09-30

東方ゲームを作ってニコニコにアップしてみた

2008年3月ぐらいから東方二次創作ゲームを作り始めて、その途中経過ニコニコ動画にUPしてみた。で、先日体験版が出来たのでここらで小休止して、創作とか東方について自分が常日頃考えていることを、この増田で吐露してみようと思う。

ゲーム作りについて

私はこのゲームを作るのが今回が最初ではなく、大学くらいからゲーム作りはやってきたのでその経験はもう7年ぐらいになる。といってもそのクオリティたるや、市販のゲームはおろかコミケで売っているような同人ゲームにも遠く及ばない。

でも、だからといって自分ゲームがつまらないと思っていない。ゲームの面白さというものは別ものだと思う。最近ロックマン9がファミコンテイストで発売されて人気を博しているようだし、自分の作るようなゲームでも面白いゲームであれば居場所はあると思う。自分ゲームが面白いかというのは疑問が残るが。

子供の時はゲーム会社に入るのが夢といっちゃ夢だったが、ゲームとは関係ない仕事をしつつも趣味ゲームを作るというのも楽しいものである。

東方

確か大学サークル部室で東方紅魔郷を見たのが最初だったと思う。

遊んでみて面白く、音楽も素晴らしい。しかもその全てを一人で作っていると聞いてすごいと思った。でも東方Project作品に関してはともかく、その同人界隈はあんまり知識がない。同人誌とか高いし。ニコニコ動画最近その世界を知ったばかり。

ただ、二次創作って私にとって敷居が高い。原作イメージがぶち壊れているのもあるし。個人的には「ドラクエ4コマ漫画劇場」のような原作イメージを壊さないものを好む感じ。

東方儚月抄は買って読んでみたけどなんか微妙だった。秋枝先生マンガまんがタイムファミリーで載ってる漫画が好きなので、どうしてもそちらと比較してしまうのかもしれない。

で、今回は東方二次創作ゲームを作ることにしたわけだが、作ってみると、二次創作ゲームってなんか雰囲気としてはファミコンオバQワンワンパニックとか忍者ハットリ君とかのゲームみたいな感じを受ける。

漫画と違ってゲームだと原作を知らなくても楽しめるのが強みだと思う。

ニコニコ動画

動画を投稿するととりあえず数百ぐらいの再生数は得られるようだ。

これはすごい数値だと思う。ブログとかだと10アクセスもいかないのはザラだし。

体験版動画に関しては熱いメッセージをくれた方がいたが、これは謹んで聞き入れたつもりではいる。ただ、行動に反映されないと思う。

前提としてプレイヤーのためにゲームを作っているのではなくて、ただ自分が作りたいから作っているというのがある。全然遊んでくれる人がいなくても、ゲームは作ると思う。

逆にいえば、そんな不親切なゲームなのに遊んでくれてありがとうという気持ちは持っている。

後、今コメント見たらお金を取るうんぬんでコメントがついてた。まあ「こんなクオリティで金とるのかよw」とネタにされるのも一興。なんかニコニコ動画で疑似通貨ができるって話を聞いたけど、それでうまいこと楽にできないかと期待。まあ売れないけど。

まあ、ゲーム作りに自分が飽きない限り、ゲーム作りは続けると思う。

今回のゲームは年内に完成させるのを目標にして頑張ろうと思う。

追記

ブックマークしたrukuさま

readmeのテキストが間違っていました。矢印キーではなく、「W」「Z」「A」「S」キーを使います。

続き

http://anond.hatelabo.jp/20090308182359

2008-06-15

ボカロ好きの俺が向こう1年を予想してみる

VOCALOID2 第三弾「響音カノン」(ひびきね)。カノンという名前からは想像もつかないような、ロックメタル調の曲を得意とする、通りの良い声を持つ。ピンク色の長い髪を肩下まで伸ばし、ポニーテールに結わいている。アイラインを鮮やかに伸ばしたその目つきは鋭く、力強い瞳と挑戦的な視線が特徴的。

9月の発売を契機に、ニコニコ動画内においては、VOCAROCKのタグがこれでもかと付けられた楽曲が多数投稿され、再生数を伸ばしていった。週刊ランキングではカノンが半数以上を占め、リンレンには起せなかったミク超えをやってのけてしまった。

当時の状況をr○o氏はこう語る。

小悪魔的妹にたぶらかされる快感っていうんですか?人ってこうやって駄目になっていくんですね」


カノンの登場は、ジャンルの廃れていた同人誌界隈においても絶大な影響を与える事になる。

胸元の強調されたへそ出しスタイルの衣装に身を包むカノンは、その挑戦的な視線の所為もあってか、男性を攻める、いわゆるS系の性格を付与される事が多く、ミクやリンには無い要素が各作家の筆を早めさせた。ポニーテールを用いたプレイ流行り始めたのはこの頃からで、ポニコキというスラングまで出来るようになったのは記憶に新しいだろう。

一般向け同人誌が主流になりつつあったボカロ界隈は、大手同人サークルの参入によってその構造を大きく変化させた。

当時の状況をサークル雷○会代表はるけぎ○あ氏はこう語る。

「次は東方だと思ったんですが、やっぱりボカロですよね」


カノンキャラデザ担当したのは勿論KEI氏であるが、この頃のKEI氏は「社長」という呼ばれ方をされるようになる。「ボカロの事務所って錦糸町辺りにありそうじゃね?」という2chスレにおいて、"社長KEI氏で決定"というレスがきっかけとなったようであるが、決して東方project本家のZUN氏が神主と呼ばれている事に対抗したわけではない、とスレ住民は声高に語っている。


同人ショップ内においても、同人音楽スペースでは東方と対をなすようにミクCDが棚を占領し、店内をピンク色に賑やかせた。某ショップ担当曰く「東方とミクばかりにサークルさんが手を出すもので、オリジナル作品の隆盛をまたもや阻む結果となってしまったのは、少しばかり残念な所であります」と呟くが、音楽スペースだけに留まらず、同人CG集の棚もピンク色の部分が一角作られており、カノンの影響の大きさを感じさせた。


そして時は1月20日。C75のカノンムーブメントに一旦の収束が付き、次のボーマスに向けて各プロデューサーが腰を上げ始めた、その時である。

「VOCALOID3 第1弾 COMING SOON」

クリプトンHP内において発表された告知は、我々に休む暇すら与えてくれないようである。

2008-05-27

http://anond.hatelabo.jp/20080526235644

あ、今までまともに役立ったことないので使ってなかった。

博麗神社例大祭

同人サークル上海アリス幻樂団」の「東方Projectジャンルにおける同人誌即売会のこと。

のようですな。

で、いったいナンなんだろう…。

2008-02-13

東方良くある二次設定

「良くある間違い」とも言う


以後追加予定

wikipediaの「東方Projectの登場キャラクター#二次設定について」のコメントアウト部分も参照

うどんげが「はいてない」って設定はどっから生まれたんだか……

  • 永琳も蓬莱の薬を飲んでるって設定は、冥界組EDで見れる
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん