2015年11月07日の日記

2015-11-07

テンション高い人(ミュージシャン)たち

たまにはがっつりハイテンション音楽もってことで。



Pharoah Sanders - Africa - You've Got to Have Freedom

https://www.youtube.com/watch?v=bV5ObaaQCV0

歪んだ音で突き抜けたブロウを繰り返すテーマもつファラオの超有名曲Journey To The One に入ってる方より この africa に入ってるほうが断然ハイテンション。ただ、この曲は他のアルバム収録もあるらしい。おれはファラオオタじゃないので、Journey~ と africa のバージョンしか知らない。ゴメン。突き抜けたテーマに対して、ジョン・ヒックスピアノが負けてないところが素晴らしい。

いまさらこんな超有名曲を取り上げなくてもと思ったんだけど、クラブジャズのキラーチューンとしてこの曲が持ち上げられたのもだいぶ過去の話になりつつあり、良い曲は何度でも取り上げられて良いと思うので。




Brian Blade - Solo

https://www.youtube.com/watch?v=8VdtC9WhnCg

人類史上最も進化した個体ブライアン・ブレイドジョシュアの曲におけるソロ

もう、何度見ても笑う(ほめてます)。おかしいだろ(ほめてます)。あり得ない(ほめてます)。

この人は基本的にかなり内向的ドラムを叩く人だと思うんだけど、その内向きのエネルギーが積みあがって行ってあふれ出た時に、誰も見たことのない新しい世界が創出されたのがこのソロなんだろうと思う。

曲の本編はこちら。

https://www.youtube.com/watch?v=1ICJUFOJa2g





OCEANUS - RALPH TOWNER(SOLISTICE) Saxophone: JAN GARBAREΚ.

https://www.youtube.com/watch?v=AG5zs4Xd_kg

テンション高いと一言で言っても、外向きにガーっと行く高さと、張り詰めた静的なテンションの高さがあると思うんだけど、この曲は後者ecm の重鎮、ラルフ・タウナーの74年(75?)の作品、SOLISTICE のオープニングとなった曲。

このアルバム名盤中の名盤なので、上記の曲以外もぜひ聴いてほしいです。

この曲はヨン・クリステンセンドラムが主役。張り詰めたリズムを刻み続けるライドと、その合間に散文的に入るキックスネアにドキドします。これだけ人をつかんで離さなドラムはなかなか無いと思う。12弦に続いてライドフェイドインしてくるところで胸をつかんでうずくまりたい感覚になります。曲は上がったり下がったりしますが、張り詰めたドラム最初から最後まで貫かれていて、その集中力というかひたむきな在り様に胸を打たれますドラム以外の楽器の素晴らしさも言うまでもなく。





13th International Henryk Wieniawski Violin Competition - 2006 - Gala Concert

https://www.youtube.com/watch?v=RPb1X6Rqd40#t=54m

まさかクラシック日本人ヴァイオリニスト鈴木愛理2006コンクールでの演奏(と言っても評価後のエキシビジョンらしい)。

尋常じゃない集中力熱量オーバークロックオーバークロックを重ねた CPU みたいな状態(機械的って意味じゃないよ!)。

クラシック全然知らないおれ(この曲が誰の曲なのかもわからない)が、最初の1フレーズでつかまれ最後まで目(耳)を離せなかった。何度見てもドキドします。

クラシックを見に行ったことが無いんだけど、10回行って1回このレベル演奏が聴けるならクラシックコンサートに通うのも良いなあ。

http://anond.hatelabo.jp/20151107202720

増田に聞いてもわかんないかもしれないけどなんで自分の服をくれるの……?

なんか文脈読み違えてるのかもしれないけどおじさんが星の金貨よろしくシャツ等を脱いで渡してくるってことでいいの……?

親しくない人から手作りお菓子は最っ高にいらないというか怖い 手作り自体地雷な人もいるよね

http://anond.hatelabo.jp/20151107181404

恋愛経験がろくないまともじゃないはてな―たちに言っても伝わらんと思う

http://anond.hatelabo.jp/20151107202240

ホテルっていうのは1日遊んでああ疲れたわねちょっと休憩しないで入るところであり

そもそもの目的としてホテルに誘うというのは非常識

てっきり『落第騎士アスタリスク』って一つのタイトルなのかと思った

http://anond.hatelabo.jp/20151107202113

文章というものはまず目的がある。

その結論に向かって読者を説得するように

自説を補強する材料を提出していくわけ。

自説が正しい理由、他説が間違っている理由を順番に出していき

最終的には読者が、結論に対してうなづくように話を持っていくわけ。

これできてないでしょうが

差別主義者達の情報公開の件正直な所よくやってくれたと思う 実際あん差別主義者達が何処にいるのかわからないなんて恐ろしいし

ネトウヨたちの酷い攻撃に晒されている彼をどうにか守ることってできないものだろうか

http://anond.hatelabo.jp/20151107201806

100均スイーツデコセットを下手くそに作って来てくれる池沼おじさんもよくいるよ

秋葉原ゲームセンターに勤めている時は自分の服をくれる人が特に多かった

落第騎士アスタリスク5話まで見てみた

一刀修羅 VS ピーマンさん 

主人公性格能力のわかりやすさがぜんぜん違う。

落第騎士はメッチャクチャわかりやすい(面白いとは言ってない)

アスタリスクはわかりにくい(面白くないとは言ってない)

ただ、落第騎士キャラの絵がきらいなのとわかりやすすぎてやり過ぎ感あるのでアスタリスクのほうが好きかな。

ただアスタリスユリスさんの技を叫ぶときにげんなりするのがちょっと

まあとにかくレスターおっさんが好きすぎるのでアスタリスクの方が絶対面白い

もしかしてこの女、サクラだった?

婚活で知り合って11/3に付き合う事になった女をホテルに誘ったら音信不通になった。

もしかしてこの女はサクラだったのか?

騙された。

http://anond.hatelabo.jp/20151107201603

「悪い部分を指摘してください」です。

http://anond.hatelabo.jp/20151107200727

自分の服ってどういうこと 困る以前に意味がわからなすぎる

食玩は○○集めてるんだーとか女がその相手に対して言った流れがあればわからんでもないけども でもやっぱり困るかも

http://anond.hatelabo.jp/20151107201002

んなこたなかろう

学生時代には普通女性がいるし

コンビニにはアルバイトがいるし

道には女性歩いてるだろ

出会いがないとか言うなら

出会い酒場とか行けよ

http://anond.hatelabo.jp/20151107201108

からさー

その文章で何が言いたいの?

「悪い部分を指摘してください」なの

「私はいいと思ってるんです」なの

話は結論から入れよ

http://anond.hatelabo.jp/20151107184313

単純に用地確保が困難だからだろ

学校幼稚園土地の種類の指定があって

パチ屋とか近くにあったらいけない(本来学校のそばにパチとか建てたらいけない。厳密には事前にパチあってもいいけど、用地としてベストではない)とか

周囲と騒音の折り合い付けないといけないとか

朝と夕方に親が周辺に溜まるから

やはりそっちの騒音公害対応しないといけないとか

幼稚園周りの通学経路をスクールゾーン的な指定を付けないといけないけど

やはり住民同意必要かいろいろ大変なわけよ

妻が旅行でいない今

誰に気兼ねすることもなくお気に入りAVオカズにできる喜びをただひたすらに噛みしめている。

つらいとき、悲しいとき赤ちゃんプレイまで許容してくれた彼女には死んでも言えないが。

http://anond.hatelabo.jp/20151107200833

そうですか、うーん……。

言葉が多いんでしょうか、言葉足らずなんでしょうか、言葉の使い方がずれてるんでしょうか。それ以外かもしれないですが。

http://anond.hatelabo.jp/20151107191913

新宿歌舞伎町

 

 

ってか、これだけクソリプをもらうための条件がそろっている書き込みも珍しいわなw

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん