2013年01月27日の日記

2013-01-27

http://anond.hatelabo.jp/20130127005911

働きながら勉強できる、ってもんでもないのか。

http://anond.hatelabo.jp/20130127020527

この世は圧倒的に地獄だということだな。

どういう形の地獄を受け入れるか、という選択しかできない。

http://anond.hatelabo.jp/20130125193634

「女」であることに甘えずに必死にがんばってきたのに、「女」であることに甘えなければプライベート幸せは得られないんだと気付いてしまう悔しさと虚しさ、というか。

http://anond.hatelabo.jp/20130127005911

何歳でもそうやって学びなおして新しい仕事を始めるのが当たり前な社会になってほしいよね。

現実は残念ながらそうはなっていないが。

http://anond.hatelabo.jp/20130127011423

おまえはよく頑張ったよ

おれも最近コミュ障の後輩を切ったところ

おれにはなついてくれたんだけど、悲しいか仕事はだめだった

伸ばしてやれなかったし、周囲の目も厳しい

若いうちに新しい道を探すのを応援するのもやさしさだと思う

http://anond.hatelabo.jp/20130127005911

不惑の年を過ぎた大人がこんな匿名日記で自身のキャリアについて相談かよ。情けない。

http://anond.hatelabo.jp/20130127010625

へ?

http://anond.hatelabo.jp/20130126224437

消費税に対する軽減税率論では、高い消費税を導入している国で軽減税率を導入していない国がほぼ無い事実や、日本生命レポートにある事情なども、説明したところで大きく意見が動かない事を示しています

であり、大きく動かない意見というのが、世論調査で実に8割を占める人間意見である軽減税率賛成でないの?

日本でも生活必需品軽減税率しろ」というのを主張するためでないなら、何で軽減税率賛成という世論は変わらないなんて主張したわけ?

消費税増税を成すために、賛成の多い軽減税率は出汁に使えるから導入しろ海外でも軽減税率賛成という意見は覆らなかったか日本でもそれで行ける、という話だと思っていたんだが。

そこを否定されると意味不明すぎる。

この1か月続いていた血便が、今日ストレスが原因だったことを自覚し、

そして思い当たるストレスの原因が会社コミュ障の部下だったことに気付いて、なんか悲しくなった。

自分ではその子コミュニケーションをとろうと頑張っていたつもりだったのに、体はそれがストレスだと認識してしまっていたんだなあ。

昨日友達に散々愚痴って、今日もいつものように血便して、それでようやく気付いた。

もう、この部下を諦めてもいいよね。

俺はこの部下がどうやったら能力を発揮できるか考えて、接し方を変えたりとか仕事やす環境を作ろうとこの1年頑張ってきたつもりだった。

コミュニケーションもそのひとつで、できるだけ会話を大切にしてきたつもりだったんだけど、それがこいつにはめんどくさいと思われてるって昨日わかった。

やっぱりコミュ障なんだなあ。それだけならまだしも、仕事もできないし、体力もない。

このどうしようもない部下を、俺がなんとかして成長させてあげようと思ってたんだけど、傲慢だったね。

初めての部下だったのではりきりすぎたみたい。昨日も友達から優しすぎだって怒られたの思い出した。

月曜日上司に報告して、断念宣言をしよう。

ようやく今になって上司最初からこの部下を諦めていた理由がわかった気がする。

たぶん俺が見捨てたら、この各部署からたらい回しにされて俺の元へ来た部下はもう会社に居場所がなくなるだろうけど、

別の会社自分に合った仕事が見つけられることを願うしかないよね。お疲れ様でした。

http://anond.hatelabo.jp/20130127005143

それらの国を含めてほぼ全ての国は単一税ではないか日本でも生活必需品軽減税率しろ

とか言い出したら単なる詐欺

そんなこと誰も言ってないと思うけど。少なくともこの増田トラバツリーのなかでは。

一体何と戦っているんだ(AA略

仕事辞めて学びなおしたい40代

仕事専門職

ただその自身の専門性今日の状況に会っていないという不安が大きい

考えてみれば大学でてすぐこの職へ

うまくいった時もあったし失敗もそれなりにあった

このまま試行錯誤していくのもいいのだろう

でもね

夜寝に帰るだけの家庭生活

知識や技能プラスはなく日々過去貯金で食っている

そして自分自身が摩耗してきている

自分専門性を見直しアップトゥデイトするために

仕事を辞める決意をした

それが夏

今は冬

まだ迷っている

まず自分の専門分野がどのように発展し

社会経験いかに知識と結び付けていくか

時間がほしい

辞めたいなあ

でも勤続20年で辞めるの勇気がいるなあ

でもでも今の疑問を抱いたままだましだまし30年40年と働いて行くのもな

その前に自分が摩耗してすり減ってなくなってしまいそうだ

辞めて勉強したい

足場を固めて自信を深めて再度この分野で働きたい

今のままなら不全感は残るけれど安定はある

こういう悩みどう思います

http://anond.hatelabo.jp/20130126232504

要約すると「私がロリコンであるのは、小学生のころの淡くて純粋な恋心を今でも持ち続けていたいからなのです」ということなのかな。でもロリコンエロ雑誌は読むんだよね。そこには性的興奮はないの?

あるとしたら

>「大人の女性を見る時には如何なる微小な量であっても性的感情を想起せざるを得ず」

この性的感情とはなにか違うの?

http://anond.hatelabo.jp/20130127004227

そんなこと言えば単一税の代表国であるデンマークだって新聞ゼロ税率だし、

ニュージーランドも一部金融業ゼロ税率

韓国書籍水道が非課税、

当然日本家賃医療などが非課税、

ということになってこの世に真の単一税採用国はなくなってしまう。

そう定義したいならそれはそれで構わないが、

でも、それらの国を含めてほぼ全ての国は単一税ではないか日本でも生活必需品軽減税率しろ

とか言い出したら単なる詐欺

年齢認証で客をキレさせない方法

年齢確認ボタンに腹立て63歳レジ壊す

http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20130126-1077110.html

これって画面に表示される聞き方に問題あるんじゃないかブコメみて思った。

タバコ買わないからいまどんな表示なのか知らないけど、「20歳以上ですか」→「はい」「いいえ」ってそりゃ見りゃわかるだろってなる。

そういう聞き方じゃなくて、規約同意みたいにすればもうちょっと違うんじゃなかろうか。

「私は20歳以上で各種法律違反していないことを証明します。年齢を偽って購入していた場合いかなる問題の責任自己責任範疇と理解しています

みたいな。

コンビニにしてみれば何かあってもこいつ同意したんだからって言い訳できるし、

買うほうも年齢聞かれてるわけじゃないからまだましのように思える。

主体的に同意するっていうことと、年齢に「はい・いいえ」で答えるっていうことと、って腹の立ち方も違うと思うけどな。

http://anond.hatelabo.jp/20130127003959

知ってる事と盲信することは違うよ

当然ながらその手の報告書は盲信されるために存在するわけじゃ無い。

それからその手の話に出てくる分類は「この報告書ではこのように扱う」ということだけだから注意ね。国民軽減税率である認識しているのなら、国民軽減税率制度欠点があると言う事を学習して軽減税率を拒否した例にはならない。むしろ、議論の上妥協点を見出したと言う例と言えるだろう。経済学者の顔を立て、国民の顔を立て、増税を実現した。

http://anond.hatelabo.jp/20130127002055

日本がー」「日本人がー」って言いたいなら、せめてよその国の掲示板とかと比較してこいよ。どこも似たような奴は沸くし、親切に答えてくれる人もいる。

http://anond.hatelabo.jp/20130127003226

ゼロ課税は軽減税率と違うんだって言うのは無理ありすぎでしょ

良い効果を与えるもの軽減税率とは呼ばず、悪い効果を与えるもの軽減税率と呼んで反対であるとか言い張るつもり?

http://anond.hatelabo.jp/20130127003538

軽減税率の話でマーリーズレビューすら知らないようでは話にならんでしょ。

そして、あくまで一般にオーストラリアは単一税国に扱われるという例であって、

その中身が正しいとかの話じゃないよ。

あと、食品の中でも限られたものだけな上に制限がある。

http://anond.hatelabo.jp/20130126234752

医療は公定価格から全国同一価格価格変動も少なく公的保険からどれくらい売れたかもチェックもしてるが

価格変動が激しく店によって違う食料品でやったら相当大変だろうしインボイスもないくせに不正チェックもどうするんだかね

10%上がった段階で導入されるとすれば再販制があって全国同一価格価格変動も少ない新聞様くらいのもんだろう

http://anond.hatelabo.jp/20130127002449

食品が対象に含まれているのは大きな違いだろうに、都合の悪いところを全部例外にしていけばそりゃ何でも意見に合うわなあ…。

てか、参照してたのがマーリーズレビューだったのか…。それ聖書と同じで、指針にはなるけど信じちゃうといろいろとおかしな事になるよ。

http://anond.hatelabo.jp/20130127001937

それニュージーランドゼロ税率がある理由と同じなんだが。

いま非課税のもの妥当ものゼロ税率にするのは是非やるべきだが、それは軽減税率とは異なる。

少なくとも、普通の人が賛成する軽減税率とは全然別物の、税制度の改善

そして、本来還付されるべき税金が還ってくるようになるという改善はあっても、

税率が異なることによる事務作業上の問題は改善しない。そこでも、そういった問題については言及していないでしょ。

さてと、ひさしぶりに回すか…って、あれ!?

はてなロクロがない(´・ω・`)

2年ぶりに来た結果がこれか(´;ω;`)

http://anond.hatelabo.jp/20130126235701

日本でも家賃や個人での住宅譲渡、ローン保証料のような金融商品では消費税がかからない。

またオーストラリア食品は確かに一部が例外的に税率が0%だが、ちょっと特殊で普通は単一税扱い。たとえば

http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/syakaihosyou/syutyukento/dai9/siryou3-7.pdf

P8のようにマーリーズレビューでも単一税としている。

日本医療家賃のように消費税のかからない分野があるから軽減税率採用国だ、というならそれらの国も軽減税率採用国だろう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん