2011年12月27日の日記

2011-12-27

優しい人が好き。異性でも同性でも。

自分への優しさじゃなくて、第三者への優しさを見てるとキュンとする。

よく「女は自分にだけ優しい男に惚れる」って聞くけど、えーっと思う。

裏表がある人だってわかると、掌返されたらどうなるんだろうと不安になるし、

いつどこにいても誠実な人って、それだけで尊敬してしまう。

つるの剛士がおばあちゃんに声をかける(その姿を奥さんが眺めててニッコリする)CM見て、

あーそうそうこんなかんじ、と共感したりして。

http://anond.hatelabo.jp/20111227132819

それは人による。「算数の教科書を読め」と執拗に主張する人もいる。

http://anond.hatelabo.jp/20111227132557

あれ、この話って そんな指導要領はない。ネタって話でみんなで遊ぼうよ。という話じゃなかったっけ?

http://anond.hatelabo.jp/20111227131118

まり、何がどうわからないのかもわからない状態ということか…。

確かにそれは小学生目線かもしれない。

  • 1皿3個のりんごが5皿分あったら3*5で15個
  • 5皿あって1皿3個ずつりんごを乗せたら5*3で15個

整数の範囲の掛け算の可換性なんてこれが直感で理解できれば十分であって何も間違ってない。

「1皿3個」を単位で書くと「3個/皿」であって、この「単位」も割り算なんか知らなくても直感で理解できる。

指導要領だか教科書だか知らんが、本質を見誤ってマニュアル思考に陥るからこんな簡単なことも分からなくなるんだよ。

http://anond.hatelabo.jp/20111227031717

6本/人×8人=48本

8人x6本/人×=48本

で 日本語にした時の読み方は

一人6本づつを8人にくばったら全部で48本

または

8人に一人6本づつを配ったら全部で48本

な。

みなさまのお好きなづつが

/人という単位なんだが

言い方を変えれば、

丸い輪があって、そこに輪1つに6本の鉛筆があります。人が8人いたら全部で何本?

というのは

6本/輪 x 8人 で 計算おかしいとなるわけな。

異なる単位系は足せない引けない。かけると単位は残るというのは、後々習うはずだ。

http://anond.hatelabo.jp/20111227130220

こっちは、「わかんねぇ」って書いたのにw

感覚抽象自分が言い出して、勘違いだと言い出したのも自分なのに、相手に説明を求める。

典型的増田だな。

ペアノの公理の話とかしたいの?

いやだから小学二年生に何を求めてるんだよ、お前はw

http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/agora_japan/status/150478531149832192

http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/ikedanob/statuses/150479777483063296

ケチをつけるためだけにブクマしてる、あんたらのメンタリティの方がどうかしてるよw

嫌いな本に栞を挟むかね?普通

しかしほんと、福耳騒動から全く反省してない連中だ。

そりゃはてな嫌いになるわな。この件に関しては池田に同情する。

池田がこうなったのはどうみてもこいつらが長期に渡って執拗に叩いたせいなんだが。

こいつら、自分らがマッチポンプやってるっていう自覚あるのかなぁ?

http://anond.hatelabo.jp/20111227123237

数は単なる「定義」なんだが・・・

10進数も四則演算も、そうした決め事があるだけなんだがなぁ。

なんでそういう話になるの?

そんなの当たり前だし、何の反論にもなってないよ。

ペアノの公理の話とかしたいの?

言葉を乱用して感覚だけで語るのが文系脳の良くないところだ。

感覚」と「抽象」を君がどうとらえてるのかを明示して、そこから話をするべき。

http://anond.hatelabo.jp/20111226114350

数は単なる「定義」なんだが・・・

10進数も四則演算も、そうした決め事があるだけなんだがなぁ。


感覚と決め事の接点とか、どう考えてるんだろか。

その「接点」が教育で、感覚も繋がり方も、人によって千差万別で、繋げられない子もいるから、教育は大変なのに。

それらは自明の事のようだから、理解できない方がおかしい、馬鹿死ね的な世の中なのかなぁ。

クリスマス

クリスマスに振られた。

訳のわからない理由を並べ立てられた。

なにもこんな日に…

ケーキ食べてプレゼント貰ってくれれば良かったのに。

それから先でもいいじゃないか

家かえってフィギュアスケート見ながらケーキ食べた。

あの時もしかしたらご飯に誘うかも、とかなんで言っちゃったんだろう俺のバカ

オナって寝よう。

http://anond.hatelabo.jp/20111226164854

過去に傷つけられてからってその怨嗟を相手にぶつけても許される訳ではない。

なんでやねん時効があるわけでもあるまいし。

怨嗟のぶつけ方が非合法だったらまずいとかそういう話でもあるまい

http://anond.hatelabo.jp/20111227031717

誰かがしつこく言ってる数式の単位

「6本×8人/本=48本」

ていうのは数式にしたら正しく見えるけど、言葉で書いたら、

「6本を8人/本倍したら48本になるね」

「8人/本を6本倍したら48本になるね」

っていう、世の中の現実と照らし合わせたら完全に無意味数字遊びをしているだけの可変性になるわけよ。

「6本×8人/本」じゃなくて「8人×6本/人」な。

何度も何度も自分で書いておきながらこんなことすら間違えるような程度の奴が偉そうなこと言っても説得力無いぜ。

分かってないものを批判するって最悪だよなあ。

http://anond.hatelabo.jp/20111227101648

おもしろ!

知り合いになってもっと話とか聞きたいわ。

こういう一族の雰囲気とか感じてみたい。

http://anond.hatelabo.jp/20111227093019

デジダルデータにすることでデータを集約して一律管理できることが肝です

iPodはその理念だろうけどiPhoneやらはそういうので説明しきれないと思うな

http://anond.hatelabo.jp/20111227103549

からだけど 

いやあの・・・今回の事例で 個人が特定できなくなったケースってあるんだっけ?

無くなったのはサービサーサーバー)側のデーターであって、クライアント側のデーターじゃないんだから

クライアント側のIDをどうやって保存するか?という話をしても、そもそもあまり意味が無いのでは?

 

戸籍情報や、誕生日、断片的な情報なんかで、十分個人特定して、やってこれてるわけじゃん。

サーバー側をクラウドにしようとか、住基ネットを強化しようという事に意味はあっても、

IDをというのは、個別論であって、正直、通帳でも、住基カードでも、なんでもいいわけでしょ?

何か1つ個人を特定できるものがあれば、あとは、役所がやってくれるよ。

http://anond.hatelabo.jp/20111227093019

iPod以降の話じゃないかなぁ

初期のMacデジタルデータをまとめて扱うような理念は感じなかったような

全ての情報デジタルデータ化してコンピュータで扱えるように・・・っていうのはGoogle理念のよな

あれは検索できるようにかな?

http://anond.hatelabo.jp/20111227103549

論の破綻

誰も拒否権奪って強制させろとは言ってないでしょう。飛躍しすぎ。

指輪刺青と違って外せないものでもあるまいし。

と言ってるのに、

ポイントは、いかに肌身離さず所持できるか、という部分です。

携帯電話手帳緊急避難時でも忘れず手に取り落とさずなくさずというのは困難です。

もちろんネックレスや腕輪という考えもあるでしょうが指輪ほどの常時携帯製があるとは思いません。

着脱可能なものだと緊急時に普通に忘れる可能性があるだろ。

包括的に問題とするなら指輪はだめなの。医療的にもおすすめしないの。そこが論の破綻

大多数の救済の話でそんな物の数にもならない事例を持ち出すのは不毛です。

大多数が必要のなる可能性が薄いものなのに、ものの数にもならない事例をカバー出来ないような方法論を持ち出す方が不毛

第一次産業の国際的な意見問題点交流

って出来ないのかな。

各国のお百姓さんや漁師さんが休みの時期にちょっと集まってみたりとか。

第三次産業IT系医療系、第二次産業は大手製造メーカーによって国境は無くなってるけど、

考えたら農業漁業畜産業って国外の同じシチュエーションから得られる新しい方法って沢山あるだろし、

TPP導入みたいな政策が立てられたとしても、産業の代表として国際的な視野で賛同・反対が可能だと思うんだけど。

http://anond.hatelabo.jp/20111227084826

そもそも、生き残っているひとの処方箋や緊急連絡先の話なので、そんな高ダメージによる紛失は全く別の話。

じゃあそいつの所持品の携帯手帳かで照合すりゃいい話。

所持品なく素っ裸で放置される遺体は何かしらのダメージを受けると考えるのは当然の理。

もし方法論を持ち出すならどんな猟奇的だろうと実際に起きてる犯行も範囲にいれるのが筋。

で、完全固定の指輪が壊疽の原因になりやすい、っていう一番現実的な問題点に対する反論はまだ?

消防署病院で聞いてご覧。ちょいちょいあるから

百歩譲って身につけるものIDをつけて個人情報っていうのだったら循環の圧迫リスクが少ないネームプレートを首から下げるっていうのは昔から行われてるんだけど。

だいたい手続き時点で管理可能なDNA解析で得られるなりすましより、身につけるものへの盗難リスクの方が余程高いよな。

外れないものを強制してつける、というのは拘束具になるのでそちらの方が国際的な人権法に抵触するんだけどどう思う?

不憫だよ。ほんと。

公務員はみんな氏ね

あいつら人生に悩みとか何もないだろうし、給料たくさん貰っているし、

氏ねって思う。

http://anond.hatelabo.jp/20111226131440

横だけど。

ここは君の話じゃなくて『高学歴女性の中での専業主婦志向』、そういう女性はなぜ生まれるのか、という話では?

http://anond.hatelabo.jp/20111227001622

フェアな競争に納得してるんなら「ただしイケメンに限る」という言葉存在するわけ無いだろw

弱者男性は強者=イケメンよりも、イケメンを選ぶ女を攻撃するのがデフォ

女性観点でも男が「黒髪美少女とかどこにいんのよ」、「やっぱ巨乳っしょ」とかい意見に対して

巨乳で黒髪美少女女性を叩くことはしないでしょ?

ICUミスコンの時もミスコンの出場者に対してのフェミニズムの扱いは

「男社会必死に頑張る女性」みたいな扱いだったような。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん