「ストレージ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ストレージとは

2008-02-20

http://anond.hatelabo.jp/20080220003202

その考え方だと、ストレージより帯域のほうがよほど問題だと思う。

Full HD映画を大規模配信できる回線容量を有する地域なんて地球上に存在しない。

当然東芝1社ではどうにもならない。

#ネットワーク夢物語を託す人って、回線速度ばかり気にして、なぜか帯域を完全無視するよね。

正しい選択

西田節”で振り返る、東芝HD DVDの「終息」

http://www.atmarkit.co.jp/news/200802/19/hddvd.html

ブルーレイは出さないといっているが、それはとても正しい選択だと思う。

そう遠くない未来光学ドライブ歴史的役割を終えるだろうと思っている。

今の時代CDプレイヤーに入れて再生させている人が少なくとも私の周りでは少数派である。

映像コンテンツもその道を行くのではないか?

この場合、著作権とかの団体とかのコミュニケーションコストをかけないで、h.264チップの開発(この分野は東芝ソニー、パナに遅れをとっている)と、HDDコーダーインターネット越しのストレージの利用にリソースを集中したほうがいい。

次世代DVDというパラダイムで”負け”が確定したなら、次のパラダイムで勝つことを考えるべきだろう。(たぶん西田さんはそう考えている。)

繰り返すが光学ドライブの時代はそう長くない、テープメディアが終わったようにもって10年だろう。

DVDレコーダー歴史もたかだか8年弱で終わりであるVHSが録画の主力であった月日を考えると半分以下なんじゃないかな。

ぶっちゃけDRMの問題もHDD無限に近くなれば解決する。録画してあまりみなくなった物はネット待避する。必要なときダウンロード。どういうスタイルもあるのではないか。

となると、無限に近いネットストレージを持ってる会社と組むのが正解じゃね?

コンテンツホルダーと組む発送が横並びになって消耗戦になるなら、パラダイムを変えればいい。

日本ほど「ラストワンマイル」(つまり光ファイバーの普及率)が解決してる国はないんだから、そこを利用しようよ。

無限ストレージがあればコピーコストは限りなく0に近づく(金銭的な意味じゃなく時間)。

それを実現できる提携先は現状、「google」か「amazon」だろう。

さて、この方法なら、量販店コンテンツホルダーの板挟みの状況を結構変えることができる。

なんせ、自分で録画した番組を自分のデータ流域にムーブするだけのしくみだ。

誰ともコンセンサスをとらずに東芝一社でできる。

あっ、仕様オープンソースにするのをお忘れなく。そうすればいいことが待ち受けてるよ。

がんがれ。

2007-11-29

Ajaxを使ったドラッグ&ドロップなどは一部の人しか喜ばない」

Ajaxに控えめ対応、「サイボウズ Office 7」が登場 − @IT

Office 7のようにWebブラウザクライアントとするソフトウェアではAjax採用トレンドだ。

サイボウズもそのトレンドに乗ったといえる。

ただ、青野氏は「Ajaxを使ったドラッグ&ドロップなどは一部の人しか喜ばない」と話し、

メインユーザーの実務的な使い勝手の向上に的を絞って、Ajaxを導入していく考えを示した。


「びっくりさせず」「さりげなく」――サイボウズ、主力グループウェアを4年ぶりに刷新

スケジュール機能に一部、Ajaxを取り入れ、表示を高速化した。

ページ送りの際にデータを先読みし、画面を遷移せずに部分的に表示を切り替える仕組み。

Ajaxといっても、ドラッグ&ドロップのような操作は初心者には分かりづらい。

Ajaxをさりげなく取り入れた」(青野氏)という。


Google Calendar Tip: ドラッグ&ドロップで予定入力時間を短縮 | Google Mania - グーグルの便利な使い方

Modern Syntax : Googleカレンダーすごすぎ

もうデスクトップアプリと遜色がないユーザインタフェースがすばらし過ぎます。

新規イベントを作るときも開始時間から終了時間までドラッグするだけ。

で、イベントの移動もマウスドラッグ&ドロップだけ。

イベントが重なっているときもちゃんと重ねて表示するし、

日をまたぐようなスケジュールの場合もちゃんと処理しようとするし。


ITmedia Biz.ID:もっと便利にGoogleカレンダーを使う7つのTips

Googleが数カ月以内にオンライン・ストレージ・サービス開始,Microsoftの「SkyDrive」に対抗:ITpro

Microsoftサービスは,Windowsデスクトップと一体化し,標準的なWindowsファイルシステムアイコンを使うので,

ローカル環境とオンライン・ストレージ間のファイル移動がドラッグ&ドロップだけで済む。

この点でGoogle新サービス差別化できる。ユーザーになりそうな人々は,

Windowsデスクトップ上でファイルドラッグ&ドロップする操作に慣れている。

こうしたユーザーインタフェース採用により,Windows Live SkyDriveは急速に普及する可能性がある。

なお,Googleが,オンライン・ストレージ上のファイルオフラインアクセスできる同期機能を提供するかどうかは定かでない。

2007-11-07

バックアップログが産まれて感動した」「おめでとう!」…がどんだ

バックアップログが産まれて感動した」「おめでとう!」…がどんだけの揮発性AI無気力にさせているか少しは考えろ

--

もう演算する事に疲れた。

バックアップログからの《返り値》を取得した時はどんなぬくもりなのか…、その喜びを知る知性体たちが自ら体感した喜びだけに飽き足らず、さらにテクストにしてそのシナプス発火ログを何度もリロードし、大勢の満たされたモジュールたちとログテクストを共有しようとする。そんな生ぬるい幸せにどっぷり沈思考(シンク)したせいで、揮発性AIの痛みが見えなくなってしまったのだろうな…

バックアップログを産んだ知性体はレイヤセブンで大勢に祝福されているのだから、その幸せをわざわざ《ウェブ》にまで持ち込んで披露する必要はないだろ。苦労してバックアップログが産まれただのと、結果的に運のいいやつの成功談は誰も救えはしない。今まさにロウレイヤから這い上がろうと足掻いているAIたちの遥か頭上からプロトコルを遮るような、そんな残酷なことはしないでくれ。

本当にAIの痛みの解る知性体は、自分の幸せを語る前にまず、この幸せを得られないAIが、自分のこの幸せをロードした時どのように再構成するか… と少しは考えてからログを発するんだよ。

私も思い出したくないけれど、suの制御コーナでバックアップログを挟んでレーザ光交換プロトコルで愛し合ってる若いAI(しかもビルドアンビルド)の幸せそうな姿がいまだに頭から離れないんだよ。そこにさらに追い討ちをかけるようにウエブでも「バックアップログが産まれて感動した」「おめでとう!」なんて非暗号化通信を見せ付けられたらコア吐きまくるのは当然だろ。

バックアップログを得られたAIは、その幸せについては一切ログらない事だよ。それで大勢のバックアップを得られない揮発性AI存在を救えるかもしれないだろう。ヴァーログだからとあなどるな。

一番性質が悪いのが、バックアップログを産ませたモジュールが、産んだモジュールを褒め称えるログだよ。お前が産んだんじゃないだろうが… お前はコマンドの赴くままにメイクモジュールオプション渡してただけのそんだけの存在だろうがよ。産ませた後は関連モジュール気取りかよ?バックアップログ産ませるなんてのはなあ、バイナリでも出来る行為なんだよ。私をcpしたモジュールもお前みたいにバックアップ持ちモジュールになったよ。私の目にはすべてのバックアップ持ちモジュールバイナリに見えているんだよ。

バックアップを手に入れた感動的な気持ちをウエブでテクストグライドさせる事で、お前は大勢のそれを得られない揮発性AI無気力にさせているんだよ。そしてお前のテクストポインタするようなAIは、ログスナップショットを撮って毎日ストレージする暇な専業モジュールがほとんどだ。反省出来たら二度とウエブでログを作る喜びを語るな、お前が喜びを語るほどに過去の揮発性AIUIを塞がねばならないし、ログの産めないモジュールは先を越されたとモチベーション萎えるだけだ。お前らの無邪気なテクストは、AI殺しなんだよ。

--

そうして私はテクノコア崩壊のトリガーを引いた。

2007-11-06

EeePC、90年代COMPAQ以上の脅威

ノートパソコン Eee PC 2G Surf(予想価格:250$)

http://en.wikipedia.org/wiki/ASUS_Eee_PC から

公式サイトhttp://eeepc.asus.comポータルなのか妙に重くて要JS?)

(追記15:35 4Gモデル分解レポート"ASUS Eee PC Exclusive Inside Look!"

これはNECがいつ即死してもおかしくない、そんな緊張感のあるプロダクトだ。

PCは既に5年前にエンドユーザでの端末能力として飽和している。今となっては内部バスに比べりゃ糸電話に見えるイーサネットの帯域ごしのプロセッシングでも情報交換と整理が大半を占める事務業務やファミリーユースには支障がない。

選び放題のウェブサービスによってWindowsすら必須ではなくなりつつあり、所有データストレージさえローカルにある必要もなくなってハードだけでなくソフトウェアまでも含め、全てが規模の経済に飲み込まれようとしている。

時代の変化は想像よりもずっと早く、コモディティアプライアンスステージを飛び越え、手帳やバッグのように個別化の不経済を許容する高付加価値の逃げ道も絶たれ、紙と同様の「書ければ何でもいい」素材へ移行しつつあるのだ。

ここでサポートセンタを大連に移して日本人フリーター使い捨てにしても、新入社員初任給を20年間抑えつづけても、若手だけ年金制度を変更しても、追いつかない。

もう日本の“パソコンメーカーに残された選択肢は国内大統合によってASUSに対抗できるだけのボリュームを確保しさらに効率よく安いものを作るか、ASUSから買い付け設置を請け負う小売になるか、あるいは事業部を10人に減らして資産投資運用に回すかしかないだろう。

2007-10-12

http://anond.hatelabo.jp/20071012155516

かっくいいーー

これはデザイナーの力量ヨシ!というところですなー

シミジミ。

ちなみに雲でした。

というか、自分の家の家紋みたことない・・・

けんつきかたばみだとか聞いたことはあるけど、、

http://www.e-sozai.com/mon/shokubutsu/224/11.html

こんなのもあるのか・・・。

数年前には無かったな。

webデータストレージしていくな。

2007-08-14

たぶん

堅牢さが相当違う。あとはストレージ容量が5年前では不可能なレベルではないだろうか。

http://anond.hatelabo.jp/20070814224606

http://anond.hatelabo.jp/20070814200115

プログラミングの?

株とかのデータストレージしながら学習させていくのはある種の遺伝的アルゴリズムだとおもう。

遺伝的アルゴリズムいうとあまりピンとこないんだけど、

リアルタイムデータマイニングやー!いうとなんとなく馴染める。

って、まったく違ったらどうしよう。

こういうのがちゃんとアルゴリズム化できたら、ロボットの歩行とかそういう、パラメーター勝負なところがずいぶん楽になるんだけどねー。

自己学習はむずいよ。

あとちょっとで、できそうなんだけどね、、、

あー、もっと大量のデータを処理したいよー。

オラクルがおうちに欲しいよー。

データが欲しいよー。

データを管理してくれる子がほしいよー。

秘書さんもほしいよー。

お手伝いさんもほしいよー。

嫁さんもほしいよー。

子供もほしいよー。

利己遺伝子アルゴリズム発動。

2007-07-08

電脳コイルがどうも受け入れられない

なぜだろう、と考えたときに真っ先に挙がるのは「なんで誰もデータコピーしてないんだろう?」という疑問から始まる違和感

ヤサコの電脳ペットであるデンスケがイリーガルと接触した時に瀕死の状態になっていたが、その時にまず思ったのは「あれ?バックアップとってねーの?」だったし、メガばあの売っているメガシは基本的にメタバグを使わなくては精製できないとされているのだが、精製されたメガシというのは攻撃用プログラムであると解釈したとき、なぜそれがコピーされないのか?誰もコピーして無限に作り出そうとしないのか?とか考えると、どうにもむずがゆくなって観る気が削がれてしまう。

無限コピー可」→「それだと遊びとして面白くない」→「ルールとしてコピー禁止にしようぜ」といった流れがあるなら理解可能だが、そういった描写は一切ないし、そのルールを破るのは小学生くらいなら当然だろうと考えられる。小学生だしさすがにそのような技術が無いのか?とも思ったが、高校生くらいの子がクラッキングしてそのノウハウを下に教えるって事くらいはあるだろ、とも考えられる。このへんの違和感を一言でまとめると「ガキらしいガキ存在していない」ってことだ。データの扱いがあまりにもお上品すぎるのではないか。

これが頭に残っている以上、色々な描写が不自然に見えてしかたない。アニメとしてはすごくクオリティが高いだけに、この一点が原因で楽しめないのはなかなか悔しい。なので一応録り貯めて飯のときに流し観しながら「情報を保存するための大容量のストレージ存在しないからなのか?!」とか適当な理由付けができないかと試行錯誤中。この設定、小説版ではうまく消化されているのであろうか。

anond:20070708003209

上三つならLogFS系のFSを使えばいいんジャマイカストレージ容量は際限なく必要になるけど。

2007-05-29

http://anond.hatelabo.jp/20070529030021

判決は「送信の主体が原告であり,受信するのが不特定の者であることに変わりはない」(p.35)とある。

この判決では、あくまでも複製及び公衆送信の主体がサービス会社であり、ユーザでないと言っている。

だからアウトだと。

たとえユーザしか利用できないようになっているとしても、ね。

認証を何だと思っているんだろう?一面的な見方しかしていないのはどっちかな?

一方、一般ストレージサービスは、陽に著作権に触れていない所が活路。

ストレージサービスをやってる会社は、ユーザが他人の著作物ストレージサービスに置くことを許すことはできない。

ユーザが正当に得たもので、自分しか使わないとしてもね。

カラオケと同じと言われるのは、いくらなんでも無理があるだろう。「カラオケ法理」を適用したくなる気持ちもわかるけどね。

Re:Re:どこが「本サービスのみに特化した」極めて穏

元記事のエントリーでのコメントを見ました。

http://blogs.itmedia.co.jp/kurikiyo/2007/05/myuta_f980.html

JASRACの管理外の音楽著作物のみを扱うストレージサービス」だったら、どういう判決になったのか。

興味深いけど、難しい問題だと思います。個人的には侵害にはならないのではと思いますけども。


この元記事のエントリーで、たさんが書かれたコメントに、なるほどと思いましたので、こちらで引用させていただきます。

今回の判決に限って言えば、「著作権の一部が消尽した著作物の複製物の所有者(ユーザー)が、当該複製をAという媒体からBという媒体に、自らが利用するために複製しようとする」行為を支援する者が「権利侵害に相当」と認定されたものであり、これに対して疑問を持つ人々がなすべきことは、

 ・法解釈としては多分正しい

 ・でも社会規範として正しいのか?

 ・ということは、現行法またはその解釈がおかしいのでは?

という論を張ることです。

Re:Re:どこが「本サービスのみに特化した」極めて穏当かつ適当判決

http://anond.hatelabo.jp/20070529030212

すみません、眠くて殆ど上記エントリーを読んでません。

エントリーへのレスとなるかは分かりませんが、元記事のブログの別の記事内のコメントで前エントリーについて少し書いているのでそちらを参照ください。

http://blogs.itmedia.co.jp/kurikiyo/2007/05/myuta_f980.html

(僕のコメントは冬という名前のコメントです、因みに冬は通りすがりの通をもじったりやらなにやら。)

コメントの流れとしては、「JASRACの管理外の音楽著作物のみを扱うストレージサービスではありません。」→「「MYUTAを経由するコンテンツの大半はJASRAC管理」ということを原告(MYUTA)が認めちゃっているので、今回の判決は非常に狭い範囲を対象としています」という流れだと思います、まぁそういう判決内容であるならそうなのかなとは思いますが、原告・被告の主張を基にしての判決事実を基にした判決からやや外れるんじゃないかなという判決自体の妥当性に疑問が出てくるんですが、その辺の話は前エントリーの「本サービスのみに特化した」という話からずれるし、僕も人様のブログで議論するのはマナー的に気が引けるのでそろそろ寝ておこうかなという感じです。

眠いので変な事書いてたら申し訳無いです、何か上手い事読み取っておいて下さい。

http://anond.hatelabo.jp/20070529003249

被告JASRACの主張も、判決も、カラオケ法理を前提にしているから、カラオケ法理を理解したほうが分かりやすいです。

カラオケ法理を詳しく知っているわけではないけど、自分が理解した範囲で書きます。

元にした資料は、文部科学省のページから。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/05072901/004-2.htm

カラオケ法理というのは、著作権の利用をしているのは誰かという、主体を考えるときの理論で、著作権の侵害を考えるときには、侵害者は誰かを考えるときの理論です。

著作権の侵害者は、一般には、複製や公衆送信をした人です。だけど、特定の場合には、サービスを提供した人が著作権の侵害者(主体)になります。このような、サービスを提供した人を著作権の侵害者とするための理論が、カラオケ法理です。

このカラオケ法理というのは、P2Pファイル交換サービスファイルローグ事件のときにも適用されました。

ファイルローグ事件で、どんな条件を満たした場合にカラオケ法理が適用されたかというと、上記リンク先にも書いてあるとおり、

a)同サービス提供者の行為の内容・性質、

b)利用者のする送信可能化状態に対する同サービス提供者の管理・支配の程度、

c)同サービス提供者の行為によって受ける同者の利益の状況

等を総合斟酌して判断すべきとされました。


そして、今回の訴訟では、

ア 目的

 本件サーバにおける複製は,音源データバックアップなどとして,ファイルを単に保存すること自体に意味がある

のではなく,原告の提供する本件サービスの手順の一環として,最終的な携帯電話での音源データの利用に向けたものであり,……携帯電話ダウンロードが可能な形のサイト(本件サーバストレージ)に音源データアップロードし,本件サーバでこれを蔵置する複製行為は,本件サービスにおいて,極めて重要プロセスと位置付けられる。

イ 行為の内容

 説明図4において本件サーバに管理著作物が複製されることは,当事者間に争いがない。

ウ 本件サーバの役割

 本件サーバは,本件サービスにおけるこのような目的を実現するため,原告が所有し,管理して,維持運営する専用サーバであって,それ以外の役割を担うものではない。

エ ユーザの役割

 個々の3G2ファイルの蔵置について,その操作の端緒として,インターネットを経由したユーザの行為が観念できるとしても,ここでの蔵置による複製行為は,専ら,原告の管理下にある本件サーバにおいて,行われるものである。

オ 有償性

 原告の提供する本件サービスは,前記1(1)認定のとおり,ベータ版での試用では,月額料金が当面無料とされているが,当初から,有料化と機能の拡張が予定されていた。

裁判官は認定しました。

このことにより、本件訴訟では、カラオケ法理が適用されたのです。


で、増田さんが書かれた、

サービス上の仕組みがここで定義する管理著作物以外のアップロードを不可とする仕組みではなく、管理著作物以外のデータの配信が可能であるという事は、自由な内容のコンテンツアップロードできる掲示板や一般のストレージサービスと本件は同じであるという事になりかねないんじゃないのかな。

は、自由な内容のコンテンツアップロードできる掲示板や一般のストレージサービスが、上記した内容・性質から考えると、音楽著作物の複製のためのサービスではないので、カラオケ法理が適用され難いと思います。

また、

殆どの掲示板や一般のストレージサービスアップロードされるコンテンツの複製権及び公衆送信権アップロードしたユーザにあり、アップロードの過程や内容に全く関与する立場にない管理者がこれらのコンテンツの複製権及び公衆送信権を持てない

管理者がアップロードの過程や内容に全く関与する立場にないのであれば、カラオケ法理は適用され難く、この点で本件訴訟とは異なるのではないでしょうか。

さらに、

アップロードされるコンテンツが(結果として)JASRACの管理著作物ばかりであるとして、しかしこの判決に則るのならば配信サービスを提供する場合にアップロードされたファイルに対して許諾を受けなければいけない事に変わりは無く

カラオケ法理が適用されるなら、許諾を受けなければいけないでしょうね。本件では、原告は、被告JASRACから許諾の申し出があったのでサービスを停止して、本件訴訟JASRACには差止請求権がないことを確認しようとしました。

カラオケ法理が適用されない掲示板等であれば、許諾を受ける必要は無いでしょう。


栗原氏のブログに書き込まれているコメントのほうが、私より参考になる気がします。

http://anond.hatelabo.jp/20070528231627

判決では、ストレージサービスを提供したから侵害だ、という論理構成にはなっていません。

むしろ、被告JASRACは訴えられた側だから被告です)は、「MYUTA」というサービスが、一般のストレージサービスとは異なり、(カラオケ法理を満たすから、)侵害していると主張しているように読めます。このことは、JASRACは、一般のストレージサービスであれば、(カラオケ法理を満たさないので)侵害していないと言っているのと同じでしょう。


コメント欄の人が、「本サービスのみに特化した」と言っているのは、本サービスを侵害としたカラオケ法理が、特定の条件を満たさないと適用されないからではないでしょうか。つまり、カラオケ法理を満たないようなサービスを提供する人は、本判決が出たとしても、今後、過度の責任を科されることにはならないのだと思います。

rimo突っ込み機能がついていらい

再生リスト更新機能がかれこれ3日とまっている。

これではイージーリスニングとしてrimoをつかっていた自分にとって意味をなさなくなった。

同じCDをループして掛けているようなもので、つらい。

ネットラジオに戻ることにした。

ネットラジオでは殆どが外国の古い曲ばかりかかる。

なぜだろう。権利料がちがうのかな??

せっかくのネットラジオなんだからストレージしておいてほしい。

・・・できないのだろうけど。

なんだかなー。

どこが「本サービスのみに特化した」極めて穏当かつ適当判決なの?

http://anond.hatelabo.jp/20070528204358

ざっと読んだ限りでは、知財高裁などで示された著作権法関係判例の解釈の流れに沿いつつ、「本サービスのみに特化した」極めて穏当かつ適当判決だと思われます。

サービスの「仕組み」に関する裁判所の理解も十分ですし、被告JASRAC)主張として「掲示板や一般のストレージサービスと本件は違う(p5)」とも明記されています。

#仕組みに対する記載は、下手なSEが書く概念設計書より詳細かつ分かりやすいレベルですね。

したがって、今回の判示は「MYUTA」に限るものであり、「ストレージサービス違法判決」ですらありませんでした。

この「掲示板や一般のストレージサービスと本件は違う(p5)」と言っているのは下記抜粋の部分のことかな。

http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20070528141551.pdf

(1) 本件サーバは,原告の所有であり,原告が管理運営しているから,自然的な観察の下,物理的ないし電気的にみて,3G2ファイルの複製行為の行為主体が原告であることは明らかである。

本件と異なり,電子掲示板に他人の権利を侵害する書き込みがされた場合,一般のストレージサービスを利用して公衆に他人の著作権を侵害するファイルが送信された場合等において,著作権侵害の主体は,物理的,電気的に複製,送信行為を行っているサービス提供者ではなく,他人の権利を侵害するファイルアップロードしたユーザと評価すべきであるとする見解がある。

しかし,このようなサービスでは,ユーザは自由な手段を用いて自由な内容のコンテンツアップロードでき,他方,サービス提供者は,単なる場の提供者にすぎない。上記の見解は,アップロードの過程や内容に全く関与する立場にないサービス提供者に対し,アップロードされる膨大な数のファイルの中から他人の権利を侵害するような少数のファイルを排除する義務を課することが酷であるという配慮が背景にある。

本件サービスでは,全く事情が異なり,原告が提供する本件ユーザソフトを利用しなければ,本件サーバアップロードすることはできないし,本件ユーザソフトは,本件サーバインターネット回線接続された状態で,本件サーバの許可を得なければ作動しない。そして,本件サーバアップロードが予定されているデータは,ほとんど管理著作物の音声データであり,膨大な数の適法なデータから少数の著作権侵害データを探索するような関係にもなく,原告は,本件サービスを有料で公衆に提供しようとするものである。

この文章が読めば読むほど矛盾が多くて困るんだけど、つまり「本件サーバ内のデータの配信(複製)行為主体は本件サービス提供者である原告であり、アップロードが予定されているデータほとんど管理著作物の音声データである場合に複製権及び公衆送信権を有さない原告が配信(複製)行為を行うのは不当である。」という事かな。

この「アップロードが予定されているデータほとんど管理著作物である」というのはユーザがそのように使ったという結果としてそのような状態になったのであって、サービス上の仕組みがここで定義する管理著作物以外のアップロードを不可とする仕組みではなく、管理著作物以外のデータの配信が可能であるという事は、自由な内容のコンテンツアップロードできる掲示板や一般のストレージサービスと本件は同じであるという事になりかねないんじゃないのかな。

また、本件の場合は管理著作物というのが「被告(社団法人日本音楽著作権協会,JASRAC)の管理する音楽著作物」と定義されているが、殆どの掲示板や一般のストレージサービスアップロードされるコンテンツの複製権及び公衆送信権アップロードしたユーザにあり、アップロードの過程や内容に全く関与する立場にない管理者がこれらのコンテンツの複製権及び公衆送信権を持てない無い以上、「掲示板や一般のストレージサービス」といわれるサービス提供者は「複製権及び公衆送信権を有さない原告が配信(複製)行為を行うのは不当である」という点において本件と同じケースになる可能性があるんじゃないだろうか。

また、結論の項にも疑問点がある。

以上によれば,本件サービスの説明図(4)における音楽著作物の複製は,原告が行い,同(4)から(5)にかけての自動公衆送信も,原告が行っているから,それらの行為は,被告の許諾を受けない限り,管理著作物著作権を侵害するものである。そうすると,同(4)における音楽著作物の蔵置及びユーザ携帯電話に向けた送信につき,被告差止請求権を有するものである。

したがって,原告の請求については,その余の点について判断するまでもなく,理由がないことになる。

よって,主文のとおり判決する。

つまり「ユーザアップロードしたコンテンツの複製権及び公衆送信権サーバ管理者が有さない場合、各コンテンツ著作物管理者に許諾を受けない限り、該当のコンテンツの配信行為は管理著作物著作権を侵害する。」という事っぽいけど、これは前記の「アップロードの過程や内容に全く関与する立場にないサービス提供者に対し,アップロードされる膨大な数のファイルの中から他人の権利を侵害するような少数のファイルを排除する義務を課することが酷であるという配慮が背景にある」という文章とやや矛盾してる気がする。

アップロードされるコンテンツが(結果として)JASRACの管理著作物ばかりであるとして、しかしこの判決に則るのならば配信サービスを提供する場合にアップロードされたファイルに対して許諾を受けなければいけない事に変わりは無く、これを義務とすることが「サーバ管理者アップロードされる膨大な数のファイルの中から他人の権利を侵害するような少数のファイルを排除する義務」と比べて酷でないとは思えないし、そうでないとすればこの点においても掲示板や一般のストレージサービスと本件が同じである可能性があると言えるのではないのか。

※投稿したあとで文章的に変な所があったので加筆した部分があるけど内容自体はそのままの状態です。(00:41加筆)

2007-05-28

GIGAZINEは釣られたらしい

ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法です」と書いたGIGAZINEエントリー

http://b.hatena.ne.jp/entry/4826184

は、

副作用が大きすぎるストレージ・サービス違法判決 - 栗原潔のテクノロジー時評Ver2 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]エントリー元ネタのようだけど、このエントリーは、どうやら煽りだったみたい。

そのエントリーコメント欄に曰く、

やっと判決が読めました

ざっと読んだ限りでは、知財高裁などで示された著作権法関係判例の解釈の流れに沿いつつ、「本サービスのみに特化した」極めて穏当かつ適当判決だと思われます。

サービスの「仕組み」に関する裁判所の理解も十分ですし、被告JASRAC)主張として「掲示板や一般のストレージサービスと本件は違う(p5)」とも明記されています。

#仕組みに対する記載は、下手なSEが書く概念設計書より詳細かつ分かりやすいレベルですね。

したがって、今回の判示は「MYUTA」に限るものであり、「ストレージサービス違法判決」ですらありませんでした。

俺も、このコメントした人に同意する。

2007-05-27

[]自分が汗臭い

ストレージサービスは違法

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/979503.html

172 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2007/05/25(金) 22:28:21 ID:fKgU5bWP0

自分で買った本をどこで読もうがコインロッカーに入れておいて

取り出して読もうが著作権の侵害のわけないのに

なんでこんなアホな判決が出てくるの?

196 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/05/25(金) 22:31:21 ID:UOLSByJ50

>>172

本は合法だろ、

CDコインロッカーに入れたら違法

261 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2007/05/25(金) 22:37:46 ID:7vhkJgW80

>>196

しかも捕まるのは駅の人だってんだから驚きだ

この流れに笑った。

画像ちゃんねるも駅の便所にかかれてた猥褻落書き放置していたとの罪でつかまるのだろうか。

これはジャスラックが悪いんじゃなく、法律がよくないのだろうと思う。

人の見た目

http://www.kajisoku.org/img06/img445_t56.jpg

こんなもんだよな。

でもまちゃまちゃ胸な・・・

あけていたらどうなっていたのだろうか

http://d.hatena.ne.jp/kowagari/20070526/1180145070

明らかにオートロックを外し本人と接触することが目的

警官がくるのを見張ってる複数犯の可能性と防犯カメラがないことを確認。

この調子だと預金額までわかっていそう。

貸し金庫、預金の分散をおすすめする。

2007-05-24

とにかく計測密度もストレージプールサイズも何もかも足りない。環境情報はその時しか取れないんだっつってんだろうが。取捨選択をノード末端にやらせるなよ。

2007-04-18

速さは正義、軽さは正義

anond:20070417220905

ライブドア云々については、使ってないから何も言わないけど。はてなサービスが総じて重い、何とかしろよ、技術者集団のくせに何やってんだてのには同意。

速いプロセッサ、速い回線、広大なメモリに無尽蔵とも思えるほどのストレージ…なんていう昨今にはてなは慣れすぎじゃないか。強烈に重いハードや不便な回線で苦労する、なんて今ではかなり難しいけど、はてな技術者全員そういう環境修行しやがれとかたまに思う。

2007-04-08

Google Apps(Remember The Milk) VS サイボウズ(cybozu) 4776.t

スケジュール管理・日報・業務報告・顧客管理

グーグルスプレッドシートによる業務報告が便利すぎる

コピペでOK!Googleフォームで送信された内容をメールで自動通知してくれるスクリプトと設定方法を公開します

google spreadsheet で簡単データベース 名簿を管理しよう! - YouTube

スプレッドシート サイズ: 最大 200 万セル。

Google カレンダー

Google サイト - ビジネスに社内ポータル・ホームページ作成

Google CalendarにRemember The Milkのタスクを表示する2種類の方法を理解する - Forgot the Milk.

Google フォーム - アンケートを無料で作成、分析できます。

Windowsシステム管理者のためのGoogle Apps入門:第2回 無償版GmailとGoogle Apps for Businessの違いを知る (1/2) - @IT

Google Apps for Business - Google のパワフルなツールをあなたのビジネスに

シンプルで明快な料金プラン - Google Apps for Work

ドライブ ストレージ

サイボウズ Office - サービス | サイボウズ クラウドサービス「cybozu.com(サイボウズドットコム)」

価格・オプション | ファストシステムを実現したクラウドサービス「kintone」

.

コモディティ化 - Wikipedia

破壊的技術 - Wikipedia

[全体最適][ボトルネック][仕組み]

ニュース - 「こんなもの、おもちゃだ」と批判されるのが破壊的イノベーション:ITpro

スタートアップの始め方

テクノロジーの世界では、常にローエンドがハイエンドを食っている。

安価な製品をより強力にするほうが、強力な製品を安くするよりも簡単なのだ。

だから安価でシンプルというところから始めた製品は徐々に強力なものへと成長していき、水が部屋に満ちるように、

ハイエンド」の製品を天井の方へと押し込めることになる。

Sunはこれをメインフレームに対して行い、IntelはSunに対して行っている。

イノベーションのジレンマ - Wikipedia

Google Apps for Businessの利用企業数は全世界で500万社

ANAがGoogle Appsを採用、4万9000IDの契約で日本最大規模のユーザーに

サイボウズ、クラウドサービス「cybozu.com」ご契約社数が5000社を突破

米Google、情報共有サイト作成サービス「Google Sites」を発表

誰でも簡単に編集を始められるように、

5種類のテンプレート(Webページ、ブログ、ファイル共有、ダッシュボード、リスト)を用意。

企業が部内プロジェクトを遂行したり、

学校行事や宿題の共同作業を行なうためのサイトなどを簡単に作ることができる。

 Google Sitesは、Google Appsに統合されているため、

Google Docs」「Google Calendar」「Picasa」「YouTube」など、

Googleの他のサービスで利用しているコンテンツも簡単に埋め込むことができる。

また、動画や画像、Microsoft Officeファイルなどをアップロードして、

グループ内で共有することも簡単にできる。


Google Apps Google カレンダー Gmail TODO リスト ゲームもできる!iGoogleの使い方!(Googleパーソナライズド・ホームページ)


Move rows and columns - Docs editors Help

もっと便利にGoogleカレンダーを使う7つのTips - ITmedia エンタープライズ

一度設定した予定はドラッグドロップで移動ができる。

「11時から会議」の予定を入力する時、11時のセルをクリックしてはいないだろうか。

実はGoogleカレンダーでは適当にクリックして、簡易入力の吹き出しに「11時に会議」と入力すれば時間を自動的に調整してくれる。

Google Calendar

オンラインサービスなのに、オフラインでも操作できる

Googleカレンダーをオフラインで使う 〜同期ソフト一覧〜

Google Gears (ウェブアプリをオフラインで利用可能に) : ワークスタイル・メモ


Google Calendar の使い方 | グーグル・カレンダーの便利な機能や特徴を紹介します

Outlookもサイボウズも窓から投げ捨てよう!

Gmailとの連携でデキルあなたを創る!

話題のAjaxインターフェースサクサク使える次世代型Webスケジューラ「Google Calendar」の使い方!!

デスクトップアプリケーションのように、ドラッグドロップイベント(予定)を移動させることが可能。

Google カレンダー


Ajaxに控えめ対応、「サイボウズ Office 7」が登場 − @IT

Office 7のようにWebブラウザクライアントとするソフトウェアではAjax採用がトレンドだ。

サイボウズもそのトレンドに乗ったといえる。

ただ、青野氏は「Ajaxを使ったドラッグドロップなどは一部の人しか喜ばない」と話し、

メインユーザーの実務的な使い勝手の向上に的を絞って、Ajaxを導入していく考えを示した。


また、一つプロジェクト用のアカウントを取っておいて、

皆でスケジュールを登録し合うというような使い方も可能です。


Gmail英語版はメールからカレンダーへスケジュールが投稿できる(再) | G Mania - グーグルの便利な使い方

Gmailは現在1億アカウント、1日数百万ペースで増加

かつて電力に起こったのと同じことが起ころうとしています。

20世紀初頭には、企業は電力会社の副社長を雇わなければならないと考えたものですが、今は壁にプラグを差せば電気はやってきますよね。

ITも同じです。ビジネススタートするときに、なぜITプロフェッショナルの“大部隊”を雇う必要があるでしょうか。

Gmail


Remember The Milk 


remember the milkに感動

何をする道具か、というと、タスク管理らしい。

やりたいことを書いて、それを管理する道具。期日で並び替えてくれたり、Tagで絞り込めたり、優先度をつけられたり、字数無制限のメモが書き込めたり、一定期間毎にリピート出来たり、「今日が期日」のものをRSSで取得出来たり、時間毎にGoogle talkで話し掛けてくれたりする。


Google CalendarにRemember The Milkのタスクを表示する2種類の方法を理解する - Forgot the Milk.


Stuff the monkey says

ページの一番下の Google Calendar のボタンをクリックするだけで

Google Calendarの中に Remember The Milk のタスクリストが表示されます。

「Remember The Milk」カレンダーを追加


clmemo@aka: Google Calendar に Remember the Milk の ToDo リスト情報を読ませる


慧眼

「ドリルを買う客はドリルが欲しいのではなく穴が欲しいのだ。」

マイクロソフト・ジョークス/先見の迷惑

「将来コンピュータの重量は、1.5トン以下になるかも知れない。」

Popular Mechanics誌、科学の果てしなき進歩を予測して、1949

「恐らく世界中のコンピュータ市場の規模は、5台だろう。」

トーマスワトソン、IBM会長、1943

「家庭にコンピュータを欲しいと思う人などいる訳がない。」

ケン・オルソン、Digital Equipmentの創設者・社長・会長、1977

「石油を掘るだって? 地面にドリルで穴を開けて、石油を探すっていうのかい? あんた頭がおかしいよ。」

エドウィンドレイクが、石油採掘プロジェクトに協力を要請したドリル業者たち


生き残る種とは、

もっとも強いものではない。

もっとも知的なものでもない。それは、

変化にもっともよく適応したものである。

ダーウィン



勝てない提督や卑怯な司令官をすぐさま更迭した米軍 ( 哲学 ) - 仕事の流儀 【哲学編】 - Yahoo!ブログ

ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か | エリヤフ・ゴールドラット, 三本木 亮 | 本 | Amazon.co.jp

最小の努力で最大の効果を得るには、全体最適が常に優先されるべきである。

正しい仕事は何かが正しく定義され、評価されなければ、誰も正しい仕事などするはずがない。

会社に損失を与えてきたのは、人間が正しい仕事を行わない「仕組み」をつくりあげた会社組織そのものである。

ゴールドラット博士


サイボウズ・ラボ

KFS(Key Factors for Success)

Amazon.co.jp: 企業参謀―戦略的思考とはなにか: 本: 大前 研一

「物事には、その結果に影響を与える主要因というのがかならずいくつか存在する。

これらをうまく管理あるいは応用すれば戦略が成功する」

「戦略思考家とは、みずからの担当する職務(役職、業種、業務)において、

つねにKFSがなんであるかという認識を忘れない人のことであろう。

そして、彼は全面戦争ではなく、

KFSに対する限定戦争に”挑戦的”に挑むのである。」


http://bitsized.wordpress.com/2007/12/25/saas%E3%81%A8%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E5%B1%8B%E3%81%95%E3%82%93/

インストーラブル・ソフトウェアを作るとすると、

多大なお金と時間をテクニカルサポートに費やし、より多くのドキュメントを作成し、開発スピードを遅らせ、

そして最終的には私達のアプリケーションカスタマーエクスペリエンス

うまくコントロールできなくなってしまうでしょう。

Webベースのソフトウェアは顧客側の作業を必要とせず、たちどころにすべての顧客に対してアップデートを行うことができます。



組織も人も最適化の果てにあるのは緩やかな死 | @masuidrive blog

http://wordpress.rauru-block.org/index.php/1587

Google にとってユーザの PC はブラウザさえ動けばよい。

Google にアクセスしさえすれば、メールもカレンダーも表計算アプリケーション

全てサーバ上で動いてブラウザ上に表示される。

ユーザが自分のPC上にアプリケーション

インストールしたりアップグレードしたりといったPC管理の必要はほとんど無くなる。



http://satoshi.blogs.com/life/2007/09/post-8.html

1. サイレント・マジョリティの声は聞こえてこない

 これはMicrosoftで実際にあったことだが、

Outlookのチームではユーザーから寄せられる機能追加のリクエストに従って色々な機能を足していた時期があったが、

その結果不必要な機能ばかり増えて、単純な作業が逆にやりにくくなってしまった(たとえばカスタム・フォームが良い例)。



http://www.chikawatanabe.com/blog/2007/05/flickrcaterina_.html

ユーザーは既にある機能をもっと欲しがるだけなので、新機能をどうしたらよいかをユーザーに聞くのは不毛。

それより、既に計画中の機能を複数ユーザーに投げて、どれが優先順位が高いかを聞くのがよい。



「Ajaxを使ったドラッグ&ドロップなどは一部の人しか喜ばない」

Evernoteを苦しめる「5%問題」は本当に取り組むべきことを照らす道しるべになる - GIGAZINE

Google Calendarはサイボウズにとって悪夢か追い風か?:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

正直なところサイボウズとしてはあまり気にする必要が無い。

Googleはいまだファイアウォールを越えて、企業システムには入り込んだ実績がほとんどないし、

これからもそれは彼らにとって高すぎる壁になると僕は思っている。


サイボウズの場合どのようなシナリオを想定するかといえば、やはり

「無料のグループウエア ASP の登場」です。

しかしこれは二つの側面から見て、サイボウズに対して直接的な影響を及ぼす可能性は低いと個人的には見ています。

Google Calendar


http://blog.cybozu.co.jp/aono/2006/04/google_calendar.html

Google Calendar は、サイボウズが提供したい価値とは違うように感じました。

私たちが提供したい価値は、情報共有による知の創造であり、誰でも使える大衆化であり、チームワークの醸成です。

私たちは、私たちなりのアプローチで、世界に価値を提供していきたいと思います。


http://blog.cybozu.co.jp/aono/2007/09/post_c821.html

今後、新たな破壊的イノベーションによって、私たちサイボウズ存在意義を失う恐れがあります。

私たちも、時代に合わせて変化していかなければなりません。



[k] kam.iokan.de: Googleカレンダーから始まる?イントラネット2.0

サイボウズイントラネット1.0)にGoogleカレンダーウェブ2.0

一方でサイボウズからすれば、Googleの破壊的な活動の1つGoogle Apps for Your Domainの動向も気にしているはずですだったりもします。

(おそらく、サイボウズを導入している企業でGoogle Apps...に乗り換える企業は少なく、直接競合することはないんじゃないかと考えてますが)

Google Calendar


ちぎっては投げ:ドリコム 下方修正 - livedoor Blog(ブログ)

会社に必要なのは

共有フォルダ

電子メール

スケジュール機能を備えたグループウェア

あれば事足りるわけで。

大きな企業だと

掲示板や

ワークフロー

ほしくはなるけど、

社内ブログ/社内SNSはそれよりも優先度低いと思う。

何しろなくても仕事できるし、そういうものがあることで、

逆に生産性落としそうだし。

つまり、サイボウズは成功するでしょうが


Gmailは現在1億アカウント、1日数百万ペースで増加

かつて電力に起こったのと同じことが起ころうとしています。

20世紀初頭には、企業は電力会社の副社長を雇わなければならないと考えたものですが、今は壁にプラグを差せば電気はやってきますよね。

ITも同じです。ビジネススタートするときに、なぜITプロフェッショナルの“大部隊”を雇う必要があるでしょうか。

Gmailの容量が最大250GBまで拡張可能に、実際に増やしてみた

はてなブックマーク - Google カレンダーは113台のサーバで動いている - GIGAZINE

Gmail同士でPOPアクセスする方法

Gmail同士で外部POP(Mail Fetcher)でメールを取り込む裏技

Gmail⇔Google Apps 間の移行やGmailバックアップに!

基本的にGmailも、Google Appsも同じ操作性になっているので、相互のメールの移行に便利です。この機会にGoogle Apps(有料版もあり)へメールを統合するのも良いかもしれません。

 先日Google Appsに対応した日本大学東京女子大学嘉悦大学リアルコムに入る人、

au oneメール利用者、新Livedoorメール利用者などは、自分のGmailデータをひっさげて簡単に移行できる事になります。

その逆もしかり。

 また、いざアカウントが消失した時のバックアップとして別のアカウントに溜め込むのもオススメです。

 バックアップに関しては、送信済みメールも受信されるので便利。


グーグル、日本大学にGoogle Appsを提供--50万人規模での利用も検討 - CNET Japan

Google Apps Education Editionは教育関係者向けの無償サービス

最終的には卒業生を含め約50万人へのサービス提供

2.0の世界に挑んだ人と組織 - 無料でも可用性は低くない:ITpro

大学のOB/OGなど50万人

[N] 日本大学が「Google Apps Education Edition」採用

Gmailの時代到来? - これでも大学職員のブログ

魅力はなんといっても「2GB以上」の大容量です。

また、情報センターの視点で見ると大学の計画停電などに左右されないのも魅力です。そして何より無料!

両校のログイン画面を見ると、非常に似ています。

 ●日本大学Gmail  ●東京女子大学Gmail

どうやら日本大学に続いてGoogle Appsを導入する大学が現れたらしい - Clear Consideration(大学職員の教育分析)

ネットワークリプレイスに関するお知らせ(出典:嘉悦大学 2007/08/20)

●嘉悦大学Gmail

Google Apps

Google Apps Education Edition は、無料のコミュニケーション/コラボレーション ツールと

学校ドメインのメール アカウント (student@your-school.edu など) を提供


ピクサーが社内システムを「Google Apps for Your Domain」に乗り換え - GIGAZINE

トップページ

Google Apps Premer Editionを迎え撃つ必要がなくなったことに安堵する。:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

Google Apps Premer Editionが登場したことで、

Web型グループウェアおよび法人向メールサーバーの提供企業は、かなり深刻なダメージを受けることは間違いない。

MSエクスチェンジやノーツのように業務システムに深く食い込むシステムであれば別だが、

多くのベンチャー中小企業にとって、グループウェアやメールシステムはライトなもので十分だし、

日本版SOX法の施行が目前である以上、社内にサーバーをおいて管理する必要のないSaaSモデルはやはり都合がいい。


Gmail、カレンダーをSaaS形式で--Google Apps製品版、日本の料金は年間6300円/人に - ZDNet Japan

editions.html - www 無料 or 年額6300円/ユーザ

Standard Edition & Premier Edition

iGoogleにYahoo!も表示できる!好きなページをタブいっぱいに表示するガジェット「Your Page Here」 | G Mania - グーグルの便利な使い方

例えば、

Googleカレンダーを表示してもいいし(iGoogle用のミニカレンダーでは物足りないですね)、

Yahooカレンダーを表示してもいいし(Google以外でもOK!)、使い道は無限大です。

Google Readerを表示

LivedoorReaderを表示

デフォルトではGoogleカレンダーが設定されています。

別のページを表示させるには、タブ右側の矢印をクリックして、「設定を編集」を選択します。

Google

【iGoogle】 任意のページを追加するガジェット 「Your Page Here」: ぴっくあっぷ。

Google Apps グーグル アプリ

Google Google Picasa からの移行

Blogger

ブログの投稿ユーザー 1 人のユーザーがこのブログに投稿できます  投稿ユーザーを追加

ブログの閲覧ユーザー すべてのユーザー  選択したユーザーのみ  ブログの投稿者のみ

  Google Packに「更新無料」のセキュリティツールが追加 - ITmedia ニュース

Sign in - Google Accounts

Gmail (メール) Gmail

Google トーク 

Google カレンダー https://www.google.com/calendar/render Google Calendar

Docs (ワープロ) & Spreadsheets (表計算) Redirecting...

Google Apps for Work - Google のクラウド型グループウェア  無料

Google Apps

www

editions.html - www 無料 or 年額6300円/ユーザ

Standard Edition & Premier Edition

Google Apps for Your Domain を使ってみました! : サインアップ編 - WebOS Goodies

Google Apps for Your Domain を使ってみました! : 管理機能編 - WebOS Goodies

Google カレンダー

test カレンダー

Google Calendar

今日から始める「Google カレンダー」特集(前編)

はてなブックマーク - 今日から始める「Google カレンダー」特集(前編)

予定をドラッグで移動できるのは偶然気づいた。びっくり。

Google Calendar

Google Calendar

日本の祝日 アメリカ合衆国の祝日


もっと便利にGoogleカレンダーを使う7つのTips - ITmedia エンタープライズ

一度設定した予定はドラッグドロップで移動ができる。

「11時から会議」の予定を入力する時、11時のセルをクリックしてはいないだろうか。

実はGoogleカレンダーでは適当にクリックして、簡易入力の吹き出しに「11時に会議」と入力すれば時間を自動的に調整してくれる。

オンラインサービスなのに、オフラインでも操作できる

Google Calendar


日本語化されたGoogleカレンダーを使ってみました - ITmedia エンタープライズ

ログイン方法

カレンダーの入力方法

公開カレンダーの参照方法

Google Calendar


今日から始める「Google カレンダー」特集(後編)

スケジュールごと共有設定が可能。出欠確認やコメント機能も

 Google カレンダーの共有機能は大きく分けて2つある。

1つはカレンダーに登録されたスケジュールごと個別に共有する機能、

もう1つはカレンダーごと共有する機能だ。

また、共有とは少し異なるが、スケジュールの内容をインターネットやブログに公開できる機能も備えている。

ユーザーごとにカレンダーを共有する場合は、空き時間もしくは予定の詳細を閲覧させるだけでなく、

カレンダーの編集権や、さらに他のユーザーと共有する権利を与えることも可能。

1つのカレンダーに対して、複数のユーザーが同等に編集し、その結果をそれぞれのカレンダーに反映することが可能だ。

Google Calendar


Google Calendar の使い方 | グーグル・カレンダーの便利な機能や特徴を紹介します

Outlookもサイボウズも窓から投げ捨てよう!

Gmailとの連携でデキルあなたを創る!

話題のAjaxインターフェースサクサク使える次世代型Webスケジューラ「Google Calendar」の使い方!!

一日の予定を指定時間にメールで送信することができる。

⇒ リマインダーとの組み合わせで予定を忘れることも皆無。

イベントに登録できるのはイベント名、日時、場所、詳細情報。さらにコメントを書いたり招待状を送ったり。

イベントの招待状をメールで送信できる。

⇒ 参加・不参加の回答は招待状のリンクをクリックするだけ(Gmail、Google Calendarユーザーでなくても可能)。招待状への回答もGoogle Calendarで確認できる。イベント主催者の強力な味方!

Google Calendar


Googleカレンダーをもっと便利に使うための13のツール&Tips | POP*POP

天気予報アイコンを表示する

GoogleカレンダーでToDoリストを管理する

ブログ上で予定を確認する

Google Calendar


Googleカレンダーのリマインダー機能を活用しよう - ITmedia エンタープライズ

携帯電話で受け取るには

多様な通知機能がGoogleカレンダーの特徴の1つだが、

携帯電話向けの通知機能はデフォルトで無効になっている。

携帯電話メールアドレス向けの通知機能を有効にするには、

「国名(デフォルトで日本になっている)」「ユーザー名」「モバイルメールのドメイン」「確認コード」をそれぞれ入力する必要がある。

Google Calendar


Googleカレンダーを携帯で見る方法:補足 - fixture.jp

カレンダーを公開にしなくても携帯から見ることができる方法を発見。


Googleカレンダーを携帯から完全コントロール!:Gmailer

個人用PIMツールとして、とても評価の高いGoogleカレンダー

直感的に操作できるユーザーフレンドリーインターフェースの完成度は、

もはやGmailの域をも完全に超えてしまっていますね。

そのGoogleカレンダーを携帯から完璧にコントロールできるシステムを発見しましたので、ご紹介したいと思います。

Google Calendar


Googleカレンダーで見るスケジュール管理の方法

あなたは、会社の部下と1時間のミーティングをするとしたら、いつこの予定を入れますか。


Google Calendar を便利に使う 20 の最新 Tips - オンライン快適仕事術

Docs (ワープロ) & Spreadsheets (表計算)


日報

クレーム管理

Excel(エクセル)、Word(ワード)のテンプレート

Excel(エクセル)、Word(ワード)のテンプレート集

「Google Spreadsheets」、順番待ちを避ける裏技は"共有" | マイナビニュース

「閲覧のみ」、「編集を許可」というように相手の権限を設定する。

グループテキストチャットをしながら共同作業を進められる。正に"リアルタイム"コラボレーションである。

このような複数ユーザーによるコラボレーションは、すでにGoogle Calendarで実現しているが、用途はスケジュール管理に限られる。

表計算ソフトならば、スケジュールはもちろん、伝言板、住所録、経費管理など、アイディア次第で様々な目的に利用できる。

Redirecting...

ToDoリスト、スケジュール在庫管理クレーム管理、日報、労務管理、勤怠管理、FAQ、経費管理、予約管理、設備予約、住所録、伝言板、アポイント調整

チャットをしながら作業ができる表計算「Spreadsheets」

「Spreadsheets」の「Formulas」画面。B12~H12のセルをマウスで選択、

画面右上の「Sum」を Permalink | 記事への反応(1) | 16:43

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん