「士郎正宗」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 士郎正宗とは

2014-12-02

ガンダムリアルリアルロボット 人型である必然性

別に語れるほど知識もないんだけどさ。

最近ロボットが巨大で人型なメリットって何とか? 戦車じゃだめなの? とかを見て。なんだかなーって。

ロボットものってそこが大事か? って。

巨大な人型のなにかが暴れるのが爽快なんじゃないのかー!? なんて思ったりしてるんだけど。ロボットものSF的な要素とか、科学考証とか求める人が多いんだなー。

ってのがなんかロボットものが少し元気のない理由なんじゃないのかな? なんて思ったりしたんだよね。

でさ、そういうロボットアニメにおける人型の必然性を求めちゃうのってガンダムからなのかなって思うけどどうなの?

ロボットもの歴史なんて知らないけどさ。

手塚治虫アトム横山光輝鉄人とか永井豪マジンガーとかがロボットものの土台を作り上げてきたんじゃないかなーとか思う。

そんな時代を経て宇宙戦艦ヤマトの様な大人向け?SFアニメ放送され、満を持して機動戦士ガンダムかい戦争を描くロボットアニメが生まれた。のか?

なぜガンダムが生まれたのかとか、富野監督はどういう人なのかとかを語るきはないのだけど。多分ガンダムは当時ものすごく斬新だったと思うのと同時に必然的に出来上がった作品だろう。

アニメ子供向けかつ勧善懲悪正義と悪を極端に線引きしてた時代があったらしい。それを何だか嫌だなーと感じてる人はいっぱいたらしく。富野さんとかもその一人で、なんでも海のトリトンという手塚先生原作漫画アニメ化した際に富野監督ラストをなんともいえない感じに変えてしまった。

子供だましを嫌う富野さんはアニメリアルを入れようと、現実はそんなに単純じゃない正義と悪は色分けできない事を、まあやろうとしてたんじゃないかな?

当時を知らないのでなんとも言えないけど。

手塚先生SFばかり描いてたらしいし、ゴジラとかウルトラマンとかの怪獣ブームもあったらしいし、永井豪ちゃんは徹底的に日本を巨大なもの破壊する漫画を描いてたし、スタートレックとかスターウォーズとか松本零次はスペースオペラ?とかを描いてて。

その流れでガンダムやろうって、ロボットっていうジャンルリアルを入れようってなったのかな。






前置きが長くなったんだけどさ。

ガンダムリアルだって言われてるというか、リアルロボットものって言われるのはさ。

ガンダムというモビルスーツ構造とか仕組みとかがリアル物理法則がどうのこうので、科学考証がしっかりしてるとか、してないとか。ではないんだよね。

これは、よく言われてる話で。ガンダムリアル人間描写人間ドラマの部分だ。なんて皆しってる。戦争を扱っていることとか、どちら側にも正義があるとか、ないとかであって。ロボット部分ではないと。どこかで聞いた事があるかもしれない。

しかに俺もそう思う。20メートルの巨大ロボット二足歩行するなんて冷静に見ればリアルじゃない。でもガンダムはそこら辺の事情を開き直ってる訳じゃないんだよな。

ロボットの扱いはあくま兵器なこととか量産されてるとか。そういうところにリアルさを描いてるし、二足歩行や人型な理由も説明している。

例えばミノフスキー粒子とか、作業用ロボット兵器転用したとか、宇宙空間では人型は対象物がないから大きさが分からずに人と間違えて、敵の戦艦に近づけるとか。AMBACシステムとか、頑張ってるんですよ。頑張って巨大なことや人型な事に必然性を持たせてるんだよね。後付とかもあるけど。

で、俺はガンダムって作品ロボットものにおけるいろんな部分をリアルっぽくしていこう、っていう流れをつくってしまったと思うんだよね。

より戦争という部分を濃くしたボトムズとか、現実世界ロボット運用している雰囲気をうまくだしたパトレイバーとか、量産兵器としての二足歩行ロボットを描くガサラキとか、設定をしかり練ってSF考証をしっかりと散りばめているフルメタルパニックとか、一期は市街戦描写の多いコードギアスナイトメアとか。

士郎正宗メカSF部分のリアルさを求めて、押井監督が甲殻とかレイバーとかを刑事ドラマみたいに作り変えて、カサハラテツローさんのライドバッグみたいな、ほとんどバイクみたいなロボット漫画もでてきている。

富野さんはガンダム人間ドラマの部分をリアルに描きたかったのかもしれない。でもそこをリアルに描けば描くほど二足歩行や巨大ロボットという部分もリアルにせざるを得なくなってくるのかも知れない。

どんどん小型化していくロボット、足裏に車輪を付けて走り、ワイヤーを射出し街中を飛び回る。リアルっぽい!

でも小型化すればするほど現実世界でも運用できそうではある。

あるけども、そういう方向でリアルさを求めれば求めるほど。

戦車でいいじゃん、戦闘機じゃだめなの? ミサイルでやったほうが効率よくない? なんていうロボットアニメ視聴者あるまじき突込みが返ってくる。

でもそれって当然のことで、マジンガーとかゲッターとかみたいに現行兵器よりも強いとか、エヴァンゲリオンみたいにもとから人型でしたーとか、勇者シリーズとかエルドランシリーズみたいなロボットものは、ロボットヒーローであって、そんじょそこらミサイルじゃなんともないぜってもんなんだよね。

でもガンダムリアルロボット? は量産兵器であり、秘密組織でもない公の軍隊運用している。じゃあなんで巨大でなければならないのか二足歩行メリットは? 人型の意味は? ってなるのもしょうがないんだよ。

できればリアルっぽいロボットものを作ってる人たちには。

なんで人型なんだよ!? って突っ込みに対して、ロボットものからって開きなおるんじゃなく。一生懸命二足である意味人型である必然性を考えてほしいよね。














俺がロボットものに求めるのは巨大感とかスケール感とかで、街を破壊し敵の怪獣を引き千切ってバシバシとなぎ倒していくようなもを求めているので、そこらへんを描写するロボットものが減ったのが悲しい。

2014-03-25

http://anond.hatelabo.jp/20140325164158

ほい。

日本アニメ映画作品一覧

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E6%98%A0%E7%94%BB%E4%BD%9C%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7

ざっくり見た限りでも

ファミリー層向けじゃなくて

・女向けでもない

アニメいっぱいあるように見えるんだが

アフロサムライ:レザレクション 木崎文智 2009/12 ゴンゾ 漫画(岡崎能士)

イヴの時間 劇場版 吉浦康裕 2010/03 スタジオ六花

いばらの王King of Thorn‐ 片山一良 2010/05 サンライズ 漫画(岩原裕二)

アップルシード XIII遺言〜 浜名孝行 2011/06 Production I.G 漫画(士郎正宗)

鬼神川崎博嗣 2011/04 ぴえろ 小説(高田崇史)

劇場版 空の境界:第四章 伽藍の洞 滝口禎一 2008/05 ufotable 小説(奈須きのこ)

GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊2.0 押井守 2008/07 Production I.G 漫画(士郎正宗)

面白いかつまらんかは知らんよ、見てないから

そもそも「硬派なアニメ」と「面白いアニメ」と「売れたアニメ」は全部イコールではないわけだけど

「女向けのアニメが増えたからつまらなくなった」って話なの?

そうじゃないの?

で、女が何なんだっけ? 

2013-07-12

ベクシル原作面白いの?って聞こうと思って念のため調べたら士郎正宗関係ないオリジナル作品だった。いままでそうだと思い込んでたよ。誤解が解けてよかった。

2013-04-07

http://anond.hatelabo.jp/20130407204420

ああ、多分士郎正宗は、先に挙げた説明の中で言う「他人に対して厳しい」人間のことを「限定主義者」と呼んでるのだと思う。

個人の性向がどのように限定的であっても、他者に対して寛容であれば、それは「非限定主義者」でいいんでないの?オレの誤読でなければ。

ちなみに出典は攻殻2のP16なんで、手元にあって興味があったら確認しとくれ。

http://anond.hatelabo.jp/20130407203035

ということは、増田シングルセクシュアルで獣姦をおいしくいただいてるオレを排除する意図が………(以下略)w


そういえば、士郎正宗が昔、「差別主義者(レイシスト)」の代わりに「限定主義者多様性協調性を否定する主義の人々の総称」という言葉を使って、「自分に対して厳しいのは各人の自由だが、他人に対して厳しいのは迷惑なことが多い」とコメントしてたのが面白かった。自分自身がどんな主義主張をもってても、他者に対して多様性を認め寛容に接することができるなら、差別は起こらない。

2007-12-24

追記

待て、その指摘はループを招きかねん。

「世代論批判をしている人間に同意してる人間が世代で物を語っちゃってるのでは?」「どこが?」って話を延々としてきたわけだから。

http://anond.hatelabo.jp/20071224175432

あんたいいひとだな。

性別出身地学歴職歴とか世代以外でたたくのならおkFA

http://anond.hatelabo.jp/20071224180706

ノー。

「限定主義者(by士郎正宗)」は不可なので、あらゆる叩き判断はケースバイケースで、というのがFA

2007-09-20

http://anond.hatelabo.jp/20070920192409

もうちょっとわかりやすく言ってあげようよw

http://anond.hatelabo.jp/20070920154232

あんな、そもそも「上」という言葉自体が巨視レベルで見れば、絶対的なベクトルではない、というのは分かるわな? アルゼンチンの人の「上」はどっちや? 国際宇宙ステーションに住む人の「上」は? な、そういうこっちゃ。

ついでにホロンの「上下」も無限に続く以上、上と下はいっしょかもしれん、と士郎正宗のおっちゃんも言うとった気がするわ。

2007-05-20

漫画に関する個人的メモ

五年前に家にある5000冊ぐらいの漫画を500冊ぐらい残して片っ端から処分したけど、その後は限定したものだけ集めようとしてるのにもう1500冊ぐらいに戻ってしまったよ。どうする。

以下メモ。かなり抜けがあると思うがただのメモなので知らない。

少年青年コミック

特に好き
まあ読む
立ち読み漫画喫茶でできるだけ読む

多すぎて把握できない

少女コミック

驚くほど読まない。食わず嫌いに近いと思う。

4コマ漫画作家

特に好き
立ち読み漫画喫茶でできるだけ読む
話題になったので読んだが興味が沸かない
PTSDになりそう
  • 芝しってる

成年コミック

今は無き『鎖縛』は毎号買ってたなあ。あと遊人最近浦沢キャラの模倣をやってたので驚いた。

多用
絵とか話とかの質はどうあれ実用性において二軍
普通漫画として読む
読むとPTSD

ウェブコミック(作品名)

非商用
商用
うわっ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん