2014年04月18日の日記

2014-04-18

http://anond.hatelabo.jp/20140418192948

壊れてみるのも、またいいもんだよ。

教育ママの子なのに文章を書いたことないんだね。

漫画雑誌単行本

週刊誌ならまだしも、月刊誌とかだと先月の話、先々月の話とか覚えてられない。

この世の中の漫画雑誌読者諸氏はどうしてるの。

アゴラブコメ非表示

アゴラなんてごくたまにしか見てないから忘れてた…これで3度目くらいか。

しか普通に記事を読んでさあブコメを読む/書くか、と思ってブコメ非表示だとがっかりするね。

新しい精神病患者、他願症

最近アメリカ精神医学会において新しい精神障害発見された。

他願症とは論理能力他者とのコミュニケーションに障害が発生する障害の一種である

先天性の脳機能障害とされるが、脳機能上の異常から認知障害の発症へといたる具体的なメカニズムについては未解明の部分が多い。

幼児期においては特に問題行動は生じないが、思春期以降顕在化する事が多い。


一般的自分意志ははっきりと相手に伝えないと相手に理解されない事が多いが

他願症患者はたとえ表現を著しく曲げても相手に理解されて当然と思っている事が多い。


例えば以下の発言がある。


「この荷物って結構重いんだよ」


他願症患者が多用する発言であるが、

他願症でない一般人は、これは受取手によって発言の受け取り方が変わる事を知っている。

Aの発言においては

「この荷物重いから持ってください」と言う意味もあれば

「この荷物重いんだよ。こんな重い荷物持ってる私力持ちでしょ?」と言う意味もある。


通常発言にはいろいろな意味が含まれる事があり健常者は、

混乱を避けるため自分意志を伝える時は出来るだけ具体的に率直に意思を伝え曖昧な発言をさける。


しかしながら他願症患者自分意図した通りに発言が伝わらないと癇癪を起こし

相手の人格を非難したりする事が多い。


また、他願症の患者論理能力に欠け、基礎的な数学、例えば

f(x)=3x^2+xの微分を行う事も出来ないらしい。


精神科医藤堂高虎氏によれば日本においても最近認知数が増加している精神障害

現在の所、有効治療法は見つかっていないと言う。


近く精神科バイブルであるDSMの次期バージョンDSM6に追加される見込みだ。

その2へ続く

失敗した・・・

ハイキューもっと巻数がたまってから手を出すべきだった。

弱虫ペダルアニメ化タイミング30巻くらい区切りのいいとこまでまとめて一気に読めたけど、ハイキューもそれくらいを求めてしまう。

もっと読みたいのにまだ1桁台しか出てないなんて。。。

http://anond.hatelabo.jp/20140418191824

「お前が本当に欲しかったのはこれだろ」

って言ってキスすればええ。

http://anond.hatelabo.jp/20140418153705

GoogleAdsenseもほぼ同じことやってる。

BANしたアカウント関係あるという疑惑を掛けられたらそこでおしまい

姪に完全に論破された

今日の朝、姪とすき屋の朝定を食べにいった。

俺はたまごかけご飯定食を、彼女は鮭定食を頼んだ。

そして、俺がたまご醤油をかけ、たまごかけご飯にして食べていた。

二人でくだらない雑談をしながらメシは進み、彼女が鮭を食べ終えた頃。

なんと彼女まっさらなご飯に醤油をかけ始めた。


「いやいや、何してんの?」

「え? いやおかずとコメバランス間違えてもうて」

「だからって、醤油かけるなよ、身体によくないぞ」

「でも、お兄ちゃんだって、ご飯に醤油かけてるじゃん」

「俺は卵もかけてるだろ? 中和されてるの」

「じゃあ、私は紅ショウガ中和ー」

といい、彼女紅ショウガを一切れだけご飯にのせ、醤油ぶっかけご飯で残りのメシをたいあげた。



しかに、塩を舐めまくった後に、水を飲みまくれば塩分をとりすぎなくなるわけではない。

それを考えると彼女のしたことは、そこまで間違ったことではない、のだろうか?

誰か彼女論破してくれ。

本を売らない書店

AMAZONと実店舗書店を比べていて、ふと思ったこと。

AMAZONは、だいたい無限の棚があるけど、実店舗の方が「選べる」と感じることもある。これは自分が選ぶときに、実物→情報→実物→購入、と意識していて、実物→情報プロセスがあるからかなと思った。つまりアマゾン情報→実物がとんでもなく強力だけど、実物→情報デバイス任せ。実店舗は全プロセスができるけど、提供する情報が貧相。

どっちも片手落ち。ただまぁ、名案は浮かばなかった。

だけど、情報意識したことで、実店舗本棚という情報を売り、スペース利用で集金したら良いのにとか考えた。

さらに、変なサービスもあったら良いなと思いついた。

①本を買う。

②併設のカフェスペースで読む。(入場料は本代か、ドリンク代)

③読み終わったあと、

a.持って帰る

b.いらないから店に渡す(ドリンク券と交換)

c.預ける(1週間無料で保管)

ここまで書いて、別に書店でなくても良いじゃんと気付いた。実店舗デカ書店の隣に、カフェ寄生して、一部の回収した本はオンライン転売する。

誰かやってくれないかな〜。

http://anond.hatelabo.jp/20140418182021

もみくらべた感想

実際、口説き文句も記念に比べたい、リサーチの一貫って英語口説いたww

日本人

アメリカン

  • 大きめ。ちくびはやや上向き。もむと全体がうごく。なんか一個の固まり

それよりも下の方が衝撃的に違ったんだけど、興味ある??

花金パチンコに限る

同僚と飲み?ナイナイ(^_^;)

あるけど行かない。

付き合いが悪い?

この歳になるともーそんなこと気にしないよ。

定時に上がってパチンコだね。

そんで4千円負けて帰ってくる。

なんかなー。

金曜夜のパチンコ屋が好きなんだねー。

わっかるかなーわっかんねーだろーなー。

周りが華やいでる中で一人くすんでるってかさ。

中二病

そうかもね。

そんなん俺の自由じゃん。

左遷

ある資材課の女課長が客先でやらかしたらしく、降格の上に部署異動の左遷

とばっちり社長まで訓告付きw

まあその課長ってのがキチガイで有名で、ハマるお客にはぴったりなんだけど大多数のお客にはうざがられてた。

そんなアホが移動した先が俺の商品を売る部署

殺意が芽生えるレベルで鬱陶しい。

http://anond.hatelabo.jp/20140418141130

それは俺。覚えてくれてる人がいてうれしい。

なんか今日寒くね?

春はあったかくなるべき。

冤罪だとしても諦めてくれ

http://anond.hatelabo.jp/20140418153705

秩序を維持するためには、常に何かを犠牲にする必要がある。


法律世界では、疑わしきは罰せず が鉄則であるが、

民間企業においては、疑わしきは排除せよ なのだ

あなたの商行為はおそらく問題無かったのだろう。

だが、それを Amazonが個別対応して確認するには大きなコストが掛かる。

そのコストは巡り巡って顧客が被ることになる。

それは、Amazonにとっても一般顧客にとっても望むところではない。

からあなたには死んでもらいたい。(商業的な意味で)

先輩が働かない

決して裕福な家庭ではないけど働かない。

親が死んで年金生活ができなくなれば生保をもらうつもりらしい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん