2013年07月29日の日記

2013-07-29

http://anond.hatelabo.jp/20130729184631

逆に、今まではそれを言わずにどうやって相手に伝えようとしてたんだろうか。

田舎結婚率は異常

田舎って言っても都内から50km圏内なんだけどね。

Facebookとか見てると30歳を前にして結婚してない奴はいないんじゃないかという勢い。

あいつら、中学時代から交友関係が変わってないような狭い世界で生きてるのに

いったいどこで出会ってるんだ。

増田にイイねボタンが有るのって大きな罠だよな

自分匿名日記を開いてる時にうっかりイイネクリックしたら

実名友達数百人に一気にバレる。

シルバーパス

都バスに乗るとき、老人がシルバーパス(70歳以上且つ非課税者なら1000円/年)使って、学生が定期(数万/年)だったり200円払って乗り込んでるの見ると悲しくなる。

http://tagajou-giin-masuei.blogspot.com/2013/07/blog-post_28.html

http://b.hatena.ne.jp/entry/tagajou-giin-masuei.blogspot.com/2013/07/blog-post_28.html

その不満点を改善して委託すればいいだけじゃないか。「ほら、やっぱり武雄はダメなんだ!」とか息巻いてる連中はアホとしか言いようがない。

あはーんいやーんふふふ

半沢直樹監査

風俗雑誌バレた人はどっかで見た顔だと思ったら

NHK新選組血風録の監察の山崎さんやないですか。

今回ラブリン出番なしかよ。

お前は自分責任があるという可能性を1ミクロンも考えたことがないのか?

はてなおしゃぶりと同じ。

(多くの)はてナーは幼稚だと思うし、この考えを変えるつもりもない。

一体、おしゃぶりと何が違うのかと。

今の日本アルファはてナーが大量消費されてる現状は社会病理といってよいと思う。

増田とか反吐が出る。

http://anond.hatelabo.jp/20130729195527

http://anond.hatelabo.jp/20130728233639

さすがに全部は無理だったが、段落単位では置き換え可能な部分もあるね

http://anond.hatelabo.jp/20130728123539

慰安婦強制連行が、実際には存在しなかったとしても、

日本は「強制連行があった」と認めて謝罪するべきだ。

そして、これは左翼的な、「韓国人が可哀想だから」みたいな理由ではない。

謝罪した方が日本国益になるという、愛国的理由からだ。

在特会の主張が、実際には存在しなかったとしても、

韓国は「在特会の主張はあった」と認めて謝罪するべきだ。

そして、これは左翼的な、「日本人が可哀想だから」みたいな理由ではない。

謝罪した方が韓国国益になるという、愛国的理由からだ。

謝罪をしたら、日本国際的評価が下がってしまうと考えている人がいるが、

それは間違いで、寧ろ逆に国際的評価は上がる。

今まで、戦後何十年も認めなかった過ちを今になって認めて謝罪するというのはかなり評価される。

戦後すぐに謝るよりも評価が高くなるレベル

謝罪をしたら、韓国国際的評価が下がってしまうと考えている人がいるが、

それは間違いで、寧ろ逆に国際的評価は上がる。

今まで、戦後何十年も認めなかった過ちを今になって認めて謝罪するというのはかなり評価される。

戦後すぐに謝るよりも評価が高くなるレベル

日本安倍首相が、自衛隊軍隊にしようとしており、海外で(中韓以外でも)批判されている。

仮に安倍首相のやりたい事が実現しても、アメリカ中学よりも「平和」に近いのにも関わらず、

なぜ批判されるのか。

それは、「戦争」の方向にむかっているからだ。

韓国の朴大統領が、在特会の主張を無かったことにしようとしており、海外で(中韓以外でも)批判されている。

仮に朴大統領のやりたい事が実現しても、アメリカ中学よりも「平和」に近いのにも関わらず、

なぜ批判されるのか。

それは、「戦争」の方向にむかっているからだ。

謝罪をすると日本戦争で過ちを犯した悪い国だと勘違いされてしま

と言う人がいるが、それは間違いだ。

現在既に日本は、韓国人強制連行し、レイプしたという誤解がされている。

これは韓国人世界中で嘘を言ってまわっているからだ。

謝罪をすると韓国戦争で過ちを犯した悪い国だと勘違いされてしま

と言う人がいるが、それは間違いだ。

現在既に韓国は、日本人強制連行し、レイプしたという誤解がされている。

これは日本人世界中で嘘を言ってまわっているからだ。

この状態を改善する為には、韓国人が嘘を言っているんだと反論するのではなく、

寧ろ認めてやって謝罪するべきだ。

そうすれば、日本戦争の過ちをしっかり認める事のできる良い国になったと評価をしてもらう事ができる。

この状態を改善する為には、日本人が嘘を言っているんだと反論するのではなく、

寧ろ認めてやって謝罪するべきだ。

そうすれば、韓国戦争の過ちをしっかり認める事のできる良い国になったと評価をしてもらう事ができる。

文脈的に変な部分も多少あるが、まあこんなもんだろ

いつも他人が悪い人間は早く滅びろ

http://anond.hatelabo.jp/20130729193638

たまに使うけど、ぼっち席なんて名称初めてきいたわ。

別にぼっち専用じゃなくて2人組とかで普通に座ってるよ。

アニメおしゃぶりと同じ。

http://anond.hatelabo.jp/20130729013341

(多くの)アニメは幼稚だと思うし、この考えを変えるつもりもない。

一体、おしゃぶりと何が違うのかと。

今の日本アニメが大量消費されてる現状は社会病理といってよいと思う。

秋葉原とか反吐が出る。

http://anond.hatelabo.jp/20130723221918

ほとんどがたまたま成功した側の人間が発っしてるだけであって、

その裏に山ほど死骸があることをわかったほうが良いよな。

んで、そいつら、それで食ってけるんなら変な自慢とかして指南とかしないから。

周りがちやほやすから、良かれと思って一回付き合ってみたら蜜が甘くてそこからズッポリって感じ有りそう。

東北リンゴとあんちゃん

関東に住んでいた高校生の頃の話

親と喧嘩してちょっとお金と着の身着のままで家を飛び出した

電車にのって東北までいってみた

理由はなんとなく木から直接リンゴが食べたかたかである

勢いで東北田舎の駅についたもの切符代で財布の中身がなくなってしまった

何も考えてなかったし正直困ったけれど

ここでのたれ死んでもいいかぐらいの気持ちで駅前のベンチにぼけーっと座ってた

そうすると軽トラにのった20代前半ぐらいのあんちゃんが目の前に現れて

「どうしたの?」「もう暗くなるよ」とか色々いってきたので

めんどくさかったけれど家出してきたこととお金が無いことを適当に伝えた

するとあんちゃんは「何もないなら俺んちに泊めてやるよ」とちょっと汚い歯茎を出しながら笑ってくれた

そのときは捨てる神がいれば拾う神もいるんだなとちょっとだけ思った

軽トラで真っ暗な砂利道を進みながらあんちゃんの家を目指した

途中あんちゃんが下世話な話とか色々聞いてきてめんどくさかったけど

我慢しながらさっさと寝たいなーと思いながら適当に相づちを打ってた

しばらくするとTHE田舎的な家についてじいさんばあさんみたいな人が向かえてくれた

すぐにご飯とか出てきて嬉しかったけどあんまり口に合わなくて苦笑いしっぱなしだった

リンゴは出てこなかった

田舎の家だと特にすることもなかったので

ばあさんが自分の為に寝る用の畳の臭いがきつい部屋に案内してくれた

寝ようと思って電気を消すと凄い真っ暗でちょっと怖かった

でも眠気の方が強かったしあまり深く考えずに寝ることにした

なんか夜中にガサゴソするなと思って目を開けたら

幽霊じゃなくてあんちゃんが居てびっくりした

何でいるのかさっぱり意味がわからなかったけど

「泊めてあげたんだから」とか「ここらじゃ普通」とか言ってたか

眠いし怖いしでそのままなすがまま体とかぺたぺた触られてた

早く終われと思いながらそのままセックスさせられてた

さっさと満足するとそのまま居なくなって

やっとゆっくり寝られるんだと思ってあんまり深く考えずに寝た

次の朝じいさんからお小遣いを貰って「また家に遊びにおいで」とか言われたけど

二度と来るかとか思いながら笑顔だけ作っておい

家にさっさと帰りたくなったのでリンゴも食べずに自宅に帰ってまたそのまま寝た

あんちゃんと携帯アドレスを交換してたけど

怖かったのでそのままにしておいたら何度も着信とかメールとか来てたけど

その内来なくなって良かった

実在の話を元にした創作です

学食の「ぼっち席」について

京都大学学生食堂にできた1人用席が静かな人気だ。大きなテーブルについたてを立てただけ。それでも、ひとりぼっちへの周囲の目線を気にせず食事できることからぼっち席」と呼ばれ、定着。

http://www.asahi.com/national/update/0727/OSK201307270001.html

東大学食に行くことが多いんだが、上の記事を見て、はてな?と思った。

本郷キャンパス食堂には一人がけ用の席が、かなり前からあるので。

ただ、東大場合は、食堂ホールの端に、ちょっと背の高いスツールのついた横長の長机があって、一人づつ壁に向かって食べる形式になってる。

この席に「ぼっち席」という名前はわざわざついていない。

大きなテーブルに1人で座っている人もいるし、壁側の「一人がけ席」に座ってちゃちゃっと食べて出て行く人もいる。

「一人がけ席」のスツールは背が高いから、長時間座っているのにもともむいていない。

逆に、大きなテーブルに一人で座っている人で、食べ終わったあとに本を取り出してゆっくり読んでいる人はけっこういる。

ようするに、どの席に座るかは好みの問題だろうと思う。

京大のばあいも、ことさらに「ぼっち席」なんて名前をつけて、いまの大学生は軟弱だなあなんて、外部の人間がことさらにさわぎたてるようなことではないんじゃないのかな?

http://anond.hatelabo.jp/20130723222344

有名ドコロが作って宣伝してるのはわかるが、

そうじゃないのは大体複数アカウントセルクマか、

知り合い動員。

やっぱ、そうなのか…

なぜ増田には読書感想映画批評がないのだろう

本を読んだり映画を観賞したりした後、日記がわりにちょっとした感想批評を書きたくなることってあると思う。そしてときには、それを公開して作品について他の人と話し合ったりしたくなることもあると思う。

でも自分ブログ等でそれをする場合自分がどんな本や映画を見るのかといった情報が読者に知られることとなってしまう。そんなの気にしないという人ももちろんいるだろうが、それは嫌だという人もそれなりにいるだろう。またそうしたやり方をする場合、どうしても自分が発信者で他の人は情報受け手という関係になりやすく、対等な立場で忌憚のない意見交換をするということは難しいんじゃないかとも思う。

こうした難点を考えるとき増田は誰が書いたかからず、またトラバによって気軽に対等な意見交換をすることも可能であり、感想批評の投下にきわめて適した場所ではないかと思うのだけど、そういうのはほとんど見ない。なぜ?何か理由があるのだろうか。

http://anond.hatelabo.jp/20130729184508

外野に左右される程度の愛で放浪息子を語るなんてちゃんちゃらおかしいわwww

もともと好きでもなかったってことだよそれは

http://anond.hatelabo.jp/20130723223521

投稿したのはいいけど、怖くて見れなかった。

ありがとう

でもまぁ、ゆるキャラな部分は依頼したデザイナーの人のおかげだし…

だが、細部がまだまだ駄目だな。 ここからマッシュアップ宣伝しだいだ。

どこらへんが気になるとかあったら教えて欲しい…

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん