「イオンモール」を含む日記 RSS

はてなキーワード: イオンモールとは

2024-06-02

オッス、オラ悟空イオンモールから帰ってきたぞ!

イオンモール内の無印に寄って、バターチキンカレーを6つ買ったぞ!

今は歴代カレーが6代目まで売ってるんだ!

これはぜってぇ買わなきゃいけないよな!

また今度レビューするから絶対読んでくれよな!

anond:20240602091928

オッス!オラ悟空

京都は人が多くててーへんだなぁ

オラはホイポイカプセルで出した飛空艇チチイオンモールに行ってっぞ

ほら、仙豆やるから元気だしてくれよな!

よろしくな!

anond:20240602084934

オッス!オラ悟空

気が向いたらやる感じだ!

からイオンモールチチと買い物すっから、しばらくはいねえかもな!

よろしくな!

anond:20240602052619

最終的にはイオンモール一個あればいいみたいな感じにするんだぞ

土地代がクソ高いんだから集約するしかない

食料品はまとめ買いしていくか

オイシックスみたいなもんを利用するかしかねえな

2024-05-30

anond:20240530174629

田舎都会関係なくイオンできるとイオンに人が集まるらしいぞ

そう。

から実質的イオン(やららぽーととか)に人が集まってるだけの東京湾地区豊洲とか晴海とか)は文化的に発展することなく終わっていくと思う。

千葉幕張とかもマンションが増えてるだけでいつまで経っても文化は全く発展しないし。

田舎イオンはまだ地元文化が入り込んだりしてるけど、東京イオンモールとかららぽーとなんてマジでチェーン店しかいからな。

anond:20240530174003

歴史のある地方特に西日本)がもっと頑張れよって話なんだよなあ。マジで

てめーら歴史文化もあるのにその体たらくはなんなんだっていう。

週末にイオンモールに通って満足してんじゃねーよボケって思う。

2024-05-27

静岡県西部からみた他地域県知事選

静岡県知事選が行われ、鈴木康友浜松市長が新県知事となった。

いろいろ言われているが、西部出身で、中部東部にも在住経験がある増田が思うことをつらつらと書いてみた。

西部からみた他地域



住む前のイメージ

中部伝統に誇りを持っている、お公家っぽい(今川さん)、変化を嫌う、ゆっくり

東部伊豆温泉リゾート観光業サービス業が多くて金銭的に大変そう

てか正直遠すぎて(特に東部バチバチ意識しているというより無関心に近い。

住んだあと(西部中部

西部中部というのは、わかりやすく言えば大阪京都なのだと思う。商いのまち大阪歴史伝統公家さんのまち京都

西部は名だたる企業を輩出した工業のまち。

中部静岡市)は公家に通ずる今川さんのお膝元。

中部引っ越してきて驚いたのは、この令和の時代高齢者のみならず、1020代若者まで当たり前のように伊勢丹近くの元城下町のことを「おまち」と呼んでいたことだ。わたしはいまだにちょっと恥ずかしくて言えない。いつまで駿府城下町を引きずってるだよとちょっと思ってしま()

でも、観光資源国宝久能山東照宮などの歴史世界遺産三保の松原梅ヶ島温泉エスパルス)と都市バランスは良いと思う。西部工業は栄えているけどわざわざ遠くから遊びに来たくなるような楽しいところ全然いから。

住んだあと(西部東部

正直住む前は、東部伊豆であり、田舎というイメージで、三島沼津御殿場に対する印象がすっぽり抜け落ちていた。しかし住んでみると沼津三島御殿場などは関東圏に近いことや、御殿場アウトレットに外国から観光客がたくさんくるのでかなり栄えているしハイカラな感じがある。関東圏に近い洗練された東部にくらべると、西部はもう田舎臭すぎる。全然違う。

選挙について

鈴木康友氏を支持した。

理由は彼以外の候補から「稼ごう・財政を潤わせよう」という気を感じられなかったからだ。

正直自分一般市民で、どの程度某自動車メーカーと彼がズブズブなのかはネットの噂程度しか知らない。メガソーラー水道民営化については彼のマイナスポイントだと思っている。それでも彼に投票したのはただ、稼ごうともせずに福祉防災の話ばかりする人間が信用できないと思ったからだ。

これこそ上記であげたとおり、工業のまちである西部民の気質であり、今回の康友氏の西部票の一因でないかと思う。(ちなみに一番多いのは、「市長やってた」「名前知ってる」とかその程度でなんとなく入れてる人だと思う… 西部vs中部とか、打倒自民とか、組織票とかそんな大した陰謀論みたいな理由はあまり関係ないと地元民的には思う)


今後の県政について

今回の選挙結果から、正直西部の支持が重要だと可視化されてしまった感は否めない。ゆえに西部はこれから優遇されると思う。東部に関しても、個人的にはある程度優遇されると考えている。なぜなら中部優遇するよりは、下記の2点でメリットがあるからだ。

東部優遇したほうが票につながる

正直中部人間が、少しくらい優遇したところで寝返る率は東部優遇したときほど高くないというのは西部人間の肌感としてある。となれば、「ちゃん東部を見ている」というアピールをすれば票になる東部はある程度優遇されると思われる。実際今回の結果を踏まえると、西部を盤石にしたうえで、東部にそっぽを向かれなければ次も安泰だろうし。

東部優遇したほうがお金になる

かつて廃墟と化したらしい熱海が、最近インスタ映えで栄えている。隣県だが、箱根若い人すごくたくさん旅行に来ている。伊豆半島も、鉄道地理観光資源すべてにおいて上記に続けるポテンシャルがある。票が稼げるうえにお金も稼げるなら投資する価値はある。

中部はなんというか都市としても観光としても中途半端。住む分にはいろいろあって楽しいんだけどね。県外や国外から人を呼ぶにはちょっと弱い(≒投資しても無駄)感がある。清水港に豪華客船来るからそれは活かしたいけどね。ちょっと海外旅行需要を生むほどの観光地化は難しそう。

観光地以外の方法お金を作ろうにも、いまだにおまちを引きずっていて、旧静岡市内にはイオンモールを建てられないくらいに商工会議所かなんかの発言力がある中部(というか静岡市)を工業開発・商業開発するのもめんどくさそう。それなら新幹線も停車して関東に近い東部のほうがいい。

土地静岡は高いところわりとあるし。


おわり

2024-05-17

anond:20240517163004

あるが?エアプが過ぎて草なんだ

ミニ〜中規模なスーパーならないかもな。ここだけは地方都市と明確に違う点だ

でも、大型店ならアリオイオンモールじゃなくてもあるけどな

2024-05-10

海無し県

いくつかあるけど、精々ネタみたいなもんで実際その県民ホントに海を羨ましがってるとか憧れてるとかは思ったことが無かった

けどここ数日埼玉の人らと連続で話す機会があって、「海いいなあ」を連呼されてちょっとビックリした

沖縄離島じゃあるまいし四方を海に囲まれてるとか生活に海が密接してるとかい地域の出では全くない

地元に海はあるけど住んでたのは街中だから特別海に思い入れがあるわけでもない。見たことや行ったことはもちろん何度もある。「ああ、海だなあ」って、そんな感じ

「気軽に行ける距離に海があるのが羨ましい」みたいなことを言われたけど、車で20分の距離に海があるより徒歩5分圏内イオンモールがある方が嬉しくない?

自分とこの海は遊泳禁止区域ばっかだったから、ほとんど潮干狩りとか砂丘でワーワーしたりとか、たまにマリンスポーツとかそんなんだったけど

そりゃ楽しいし好きだけど、なきゃないで別のトコで遊ぶし、つうか最近ならプール施設もすごいトコ多いし、どうしても海行きたきゃ隣県行けば大体あると思う

自分の県に海があってほしい理由”がよく分からない。

海は好きだけど、台風の次の日とかに潮風で窓ガラスがベッタベタになるのはちょっと萎えるよ

2024-05-04

anond:20240502165913

それには語弊がある

イオンモールイオンタウンが建てられるところは広大な土地が余っている=田舎という論法

東京都にもイオンタウンなどはあるが東京基準で言えば田舎位置している

2024-04-28

なんだかんだ田舎避暑地に来ても

当地物産売ってる昔ながらの店みたいなのよりイオンモールの方が百倍ぐらい使い勝手がいいの罪深いよなぁ……

2024-04-19

休日

妻子を送り出して玄関の掃き掃除資源ごみゴミ出し、換気扇掃除

スーパーに買い出し。夕食用カレー材料と昼飯用のカット野菜、豚こま。

かかりつけの皮膚科ステロイドの塗り薬とアレロック貰う。

帰って野菜炒めとサッポロ一番塩で昼飯。

2時から授業参観

最初に息子。一番後ろの席だったから隣に陣取る。

周りの子に見られて息子の顔が真っ赤になってる。

国語の授業で題材は俳句。息子は1回も手を挙げることなく、無言でじっとしてる。

途中で抜けて娘のクラスを覗く。

こっちも国語の授業。題材は辞書の使い方。正直あまり面白くない。

終わって三人で家に帰る。

子どもが二人とも眼科検診で視力が悪かったため、イオンモール眼科に行く。

視力測定まで1時間

Zoffで息子はレンズ交換、娘は眼鏡新調。1時間後に出来上がり。

帰ってカレーを作る時間が無くなり、フードコート晩飯

娘の希望うどん

眼鏡を受け取る際に店員が固まる。

息子のメガネレンズ交換期間が過ぎてたけど、無料交換で案内してしまったとのこと。

レンズ代払うといったけど、今回はいいらしい。ありがたい。

帰って明日の朝食用カレー作る。

シャワーを浴びて来た子供りんご剝いてタスク終了。

休みだけど、休んだ気になれない。

2024-04-18

スゴイいいこと思い付いたんだけど

本屋さんが激減でヤバいみたいなニュースたまに見るけど、

あれ公共事業化したらよくね?って思う

なんで図書館公共あんのに販売する本は公共でやっちゃだめなん?って思うし、

ややこしくなりそうだけど、

図書館に併設して本屋さんがあってもいいし、

地方に大きな書店があれば、イオンモールみたいにそれを目的にしていく人もいるだろうし、

しかに町に至る所に本屋あったら便利だけど

公共化したら数は減るかも知れないけど

一応の本屋さんってインフラを守るのはできるんじゃね?って思う。

いっそのこと公共化していいのではとおもう。

そしたら別に売れようが売れまいが公共書店は維持できるじゃん。

公共本屋作れば人気出ると思う!

みんなその本屋に行って本も買ってくれると思う!

本屋に脚光が浴びるくね?

良いアイデアだと思う!

2024-04-14

台湾カステラが買えない

まれて買い物ついでに探したんだけど、大須プレーン売ってない、栄は閉店、名古屋イオンモールも閉店。

クソ歩いたのに買えなかった。

一時期めちゃめちゃ売ってたのにブーム去ると買えなくなるんやな…。

食べれないとなると食べたくなるね。ジアレイタピオカ飲みながらすこし憂鬱になる日曜の昼。

anond:20240414090650

俺もゆとり世代だけど

やっぱり規制緩和とか好きだからなあ


使ってる回線はahamo(規制緩和の賜物)だし

よくいくスーパーイオンモール規制緩和の賜物)

電動キックボード規制緩和の賜物)も乗るし

Google検索規制緩和の賜物)も大好きなんだわ


実際、docomoキャリアメール使って

商店街で買い物して

個人サイトリンク集から別のサイトリンク集に飛んで行った時代に今更戻れんし戻りたく無いわ

2024-04-08

anond:20240408144402

駐車中はEVに充電できないから無理だろうか?もう少し考えを進めよう。駐車場普通充電器を整備する。全部が良い。そうすると勤め先やイオンモール,akippaなどで停めている間に充電できる。ほとんどの人は一日100㎞以下しか走らないから遠出しない限りいつも充電70%ぐらいになっているだろう。家の一日の消費電力は20kWHでEV走行にすると100kmぐらいだ。一方で自宅の屋根で発電している。片流れ屋根なら10kW以上載せられるはずだ。10kWならオール電化EVの年間走行1万kmぐらい十分賄える出力だ。マクロでみれば自分で発電した電気自分で使っているだけだ。これで国民生活必要電気は十分賄える。工場などはこれまで通り発電所が担えばいい。そこで反対するのは電力会社とそこに天下りする官僚だろう。美味しい課金商売自家発電されては困るからね。有能な政治家推し進めてくれないかな。V2H+自宅太陽光発電電気使いホーダイになる未来が来ればいいね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん