「コアラのマーチ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: コアラのマーチとは

2017-01-12

コアラのマーチのガラを消す記事ぜんぜんおもしろくねえと思ったのにブクマ1000こえててびっくり

2016-10-21

たけのこの里は今後もきっと買わない

最近はもう下火になってきたけど、

一時期、きのこたけのこ戦争ってのがネットで話題になってた。

見た目の好みって話になるけど、自分なんかはたけのこの里を買ったことがなくて、この対立ネタで初めて、たけのこの里って人気なんだなあと思ったものだった。

最初の頃はどちらの推しも楽しく見ていて、売上とか、人気投票とか、そういうのでたけのこの里の方が人気なのだ、というのがわかって、なるほどなーと思ってたけのこの里も買ってみたりもした。

で、そんなこんなできのこたけのこ戦争も、たけのこの圧勝ってことで終わった、という認識でいたわけなのだけど。

それが終わってからも、たけのこの里ファンらしい人からきのこの山を格下だからバカにするような発言が当たり前みたいなもの鉢合わせすることが増えた。

自分が見ているものたまたまそうだったのかも知れないけど。

それまできのこたけのこ関係ない話だったのに、

ちょっとお菓子についての話題が出た、

ちょっと「これが正義」みたいなノリでコメントする機会があった、

きのこの日だった、

そんなことで、凄く当たり前のように「きのこはクソ」みたいな「きのこの山持ってる!大問題!」みたいな発言が出てくる。

先日のきのこの日のツイッターだってきのこきのこの山とか関係なく)についてわいわいやってるところに、わざわざきのこの山を買ってきて、たけのこの里で包囲した画像を載せてる人とかいた。

悪趣味すぎて、うえッてなった。そこまでして馬鹿にしたいのか。お菓子とか関係ないところでまで、わざわざ用意までして。

きのこの山が好きなことって、そんなにおかしことなのかな

きのこって単語が出たら否定するのが当たり前に、いつからなったのかな

たけのこの里について、自分は好きでも嫌いでもないし、かと言ってきのこの山至高とか言うつもりもない。

それぞれが好きなものがあるって話で、なんでいけないんだろ?

自分子供の頃に買ってたのが、きのこの山だったから感じる違和感なんだろうか。

子供の頃は、見た目できのこの山コアラのマーチを買ってた。きのこの山じゃないと!みたいな思い入れ別にない。

ただ昔買ってたなあってだけで、今積極的に買うか?って聞かれても別にいらないかなって思う。

からきのこたけのこ戦争ネタとして面白く見てたのだけど。

見かけるたびに、考えてみる。

ただ、なんとなくたけのこの里を買ったことがなく、なんとなく食べなかったかたけのこの里愛着もなく、きのこの山にもこだわりはない。

きのこの山よりたけのこの里が人気で、たけのこの里の方がおいしいって結論でも別にいい。そうなんだなとしか思わない。

別に嫌いでたけのこの里を買わなかったのではなく、たまたまそういう機会がなかっただけで、たけのこの里をもらったら多分それはそれで喜んで食べたろうなとも想像がつく。

けど、無意味に「きのこの山disってもいいもの」みたいなノリでたけのこの里ファンきのこの山揶揄うのなら、

たけのこの里はクソだなと思うし、買う気にもならないし、たけのこの里が好きって人がきのこの山を気軽に否定して笑ってるなら、その人とは関係を続けたいと思わない。

誰がたけのこの里を好きでも、誰がきのこの山を好きでも構わないんだけど。

それを嗤って馬鹿にするのが普通って思う風潮、よくないと思うんだよね。

些細な事に何を、と思われるかもしれないけど、たけのこの里について好きでも嫌いでもなかった人間が、

少なくともここに1人、たけのこの里派の意味のないヘイトのせいでたけのこの里嫌悪感を覚え始めてるってのを誰かに知って欲しい気がした。

自分はたけのこの里が好き、あの人はきのこの山が好き、それでいいじゃん。

たけのこときのこで競り合ったことがあるけど蓋を開けてみたらたけのこの方がメジャーだったらしいよ、でいいじゃん。

他人の好みをバカにして、その相手も、関係ない人間不愉快にして、何になるのだろう。

たけのこの里派って、ただたけのこの里が好き、ってだけでしょ?

そういう好きだってだけのことで、そうじゃない人間をなんでそんなバカに出来んの? それが好きな人がいるのに、バカにするような画像作って笑ってられんの? 

何気ない会話で他人好きな物を貶めて、ほんわかするとか盛り上がるとか、コメント稼いだりとか、意味が解らない。

ニコ動とかで楽しく動画見ててもこういう発言あると一気に冷めるし、ツイッターでそういう発言してる人は好意的に見れなくなってきてる。

楽しくネットで遊びたいのに、嫌なら見るなと言われても唐突無関係嘲笑ってるのを見ると、通り魔にあったような気分になって陰鬱とする。

そんな感じだから、これからたけのこの里が売ってるのを見ても、思い出した気持ち悪さや不快感で、買うことが出来ないのだろうなあとぼんやり思う。

2016-04-28

不意に始まる脳内しりとり

妖艶俺「し・り・と・り」

主題歌俺「リラリラルー♪ リラリラルールー♪」

司会俺「ルゥゥゥゥゥビックキュゥゥゥゥブのお時間がやってまいりました、さぁ今宵もみなさ――」

幼女俺「さっちゃん!! さっちゃんさっちゃんさっちゃん!!」

妖怪俺「チャンチャンコ」 力士俺「ちゃんこ鍋ちゃうのん

ハスラー俺「ノンノンビリヤーーーーード!!」 オタク俺「それすなわちのんのん日和wwドゥフンwww」

DQN俺「どつくぞコラァ」 幼女俺「ふえぇ……」

司会俺「コラァ……コラァ……ロッテ?」 幼女俺「コアラのマーチ!!」

格闘家俺「地上最強オイスターソーゥス」

漁師俺「スルメイカマイカまーいっか、そのマイカーイカしてんね天然イカ!」

警察俺「いかんせん、物証がまだ出ていないものですから……」

数学俺「スカラァーーーー!」 モルダー俺「スカリィーーーー!」

迷子俺「ェスカレェェェイタァァァァァはどっちですか?」

詩人俺「『哀しみのない人生は美しい』と、君は本気で思うのかい?」

沖縄俺「シィィィィクワァァァァァサァァァァ……!」

審判俺「ビィィィィクワァァァァァイェェット……!」

獅子俺「シィィィィサァァァァァァァァァァァ……!」

幼女俺「シィィィィサァァァァペェェェェント……!」

ハスラー俺「ぐっ……トキメキを隠し切れぬ吾輩、手玉を手前のゴールにシュゥゥゥゥッ!!」 解説俺「見事なバックスピンですね」


俺「あ、なんかシュークリーム食べたい」

嫁「なに急にww」

俺「シュゥゥゥクリィィィム」

嫁「リィィィィィィム」

俺「食べたくなった?」

嫁「うん」

今日シュークリーム買って帰ります

2014-12-20

[]12月19日

○朝食:朝マクド

○昼食:うどん(天かす、おかか、しょうが梅干し

○夕食:ポテチコアラのマーチ柿の種

カオスチャイルド

面白すぎて徹夜中。

とりあえず一周は終わった。

2ch情報を元に個別ルートを埋めていくつもり。

2014-09-22

エンゼルパイ現象

私の周りでは、エンゼルパイの中のマシュマロを嫌う人が多く、ほとんどがチョコパイを好む。

エンゼルパイ1961年チョコパイ1983年の発売開始。


なので元ネタよりパクり・オマージュたまたま似てた、後から出たほうが人気があるものを、こっそり「エンゼルパイ現象」と呼んでいる。

最近はてぶに挙がってたのだとジバニャンカツオにゃんことか。

ちなみに、パックンチョとコアラのマーチも似たような関係なのだが、容量の関係こあらマーチは良く食し、パックンチョを食べる機会は少ないので

パックンチョ現象」「コアラのマーチ現象」とは呼んでない。

2010-11-14

おやつポッキーだっただけ

 

http://anond.hatelabo.jp/20101113203656

 

でもポッキーは逆にアンプリッツだったりする。

99年のフランの登場でポッキーの地位が脅かされたため、

グリコメンズポッキーポッキーGといった駄バリエーションを安易に増やしてしまった。

その間にロッテトッポが順調にファンを獲得しだす。

きのこの森はたけのこの里と宗教戦争突入し疲弊。あなたはどっち派?キャンペーン2009年

コアラのマーチ1984年誕生レアコアラ商法に味をしめるも絵柄を増やしすぎて自爆。

ホワイトロリータは1965に菓子屑をこぼし始めた。1974年以降はルマンドと共に菓子屑をこぼしつづけている。

浪速屋が柿の種チョココーティング化。

 

要は日本にとっての確変が終了。

2010-04-02

低所得層にモノが飛ぶように売れる?

世界に広がる「BOPビジネス」の正体

ttp://diamond.jp/articles/-/5306

日本の大手食品日用品メーカーが、世界視野に入れた「世界ブランド」に経営資源を集中させ始めている――という記事が、日本経済新聞で大きく紹介された(2009年12月20日付け朝刊)。

 ロッテタイ工場建設し、菓子の「コアラのマーチ」を東南アジアで広く販売。花王は衣料用洗剤「アタック」やヘアケア商品「アジエンス」など7ブランドアジア戦略商品に据えている。

 いずれも、国内市場の冷え込みと縮小を受け、新興国を睨んだ海外生産の増強を目論むものだ。

 しかし現在、さらに一歩先を行く市場展開が活発になっている。それは、これまでビジネスの対象とされなかった世界低所得者層だ。

 この世界で約40億人と推定される「新・新興国」のボリュームゾーンを相手とするビジネスは、「BOP」(ボトム・オブ・ピラミッドビジネスと呼ばれ、主に欧米の大手企業で注目されている。

 このボトムとは、「1人当たりの年間所得が3000ドル以下の世帯」と定義づけられている(世界資源研究所と国際金融公社による)。また、BOPを最初に提唱したのは、ミシガン大学ビジネススクール教授のC.K.プラハラード氏とされ、1997年に「貧困層は援助の対象ではなく消費者ビジネス所得生活水準を向上させるべき」と発表している。

 BOPビジネスの成功例として模範とされる日用品大手のユニリーバ(英蘭)では、売上の実に36%をアジアアフリカ地域が占めているという。

 インドでは、小分けしたシャンプー石鹸を約4万5000人以上の現地女性たちが農村部で戸別販売し、多くの世帯経済的自立を実現させた。

 日本企業もこれに追随している。味の素現在世界約100ヵ国に進出。インドネシアでは全土に約400組の営業チームを組織し、週に約10万店の飲食店を巡回訪問する。

 フィリピンペルーナイジェリアでも同様のモデルを展開し、同社の利益率は海外比率が半分に達しているそうだ。

 また、スズキ1982年に参入したインドで、自動車会社マルチ」と国営企業マルチスズキインディア」を設立。同社はインド自動車市場シェアの半分を占めるまでになった。

 これらの成功のカギは、徹底した「現地化」を図り、市場に合った商品を作り、現地の人々と共に発展しようとする互恵関係を構築したことにある。成長性と収益性だけでなく、社会貢献性をも備えた新しいビジネスモデルと言えるだろう。

 CSR企業社会的責任)の観点からも、企業ブランディングに非常に有効となるBOPビジネス2010年以降の動向に注目していきたい。

2009-08-16

最近地震が多いから非常食準備した

コアラのマーチの保存缶とミネラルウォーター買った。

意外とうまいよ。暑いから水も買ってきて正解だった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん