「伝統」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 伝統とは

2007-08-02

http://anond.hatelabo.jp/20070802081253

実際問題、いくら相撲はそういう世界なの!他の世界とは一線を規してるの!つっても、現代の社会の一部分である限り、影響は受けざるを得ないと思うけどね。元増田のような批判がくるのも当然だし、それを受け止めていくのは伝統を守るもんの義務だな。伝統を守りぬくことこそ、そんなに甘くねーべ。伝統伝統つっても、結局、その伝統だけ孤立して成り立ってるわけじゃないし。日本という基盤があって成り立ってるんだし。ましてや国際化しちゃってさ。逆に、自分達で外国人を受け入れ始めたんだから当然その分変わりうることも覚悟しておけと思うが。そんなすんなりいくわけねーじゃん。常識的に考えて。机上の空論の話じゃなくて実際問題、な。伝統だからつっても人間の首狩り儀式とか日本じゃ絶対無理なように、伝統だからなんでもオッケーってわけじゃない(現実問題として)。その辺、相撲業界といい高野連といい、空気読めよ、と思うね。反発来るに決まってるだろ、っつー。ただでさえ減少の一途を辿ってる伝統なのに、そんな事いってて大丈夫なのか?って感じ。消えそうなのに全然謙虚じゃないw落ちぶれて金もなくなった貴族みたいなんだよな……なんか。伝統守りたいならお前ら、もっと世界の波に媚びといたほうがいいんじゃないの、その伝統伝統!とか言って消えちゃってもしんねーよ?と人事ながら思う

変わらない世界もある

これだけ価値観が多様化している現代なのに、心技体とか言って心の問題だと言っているけど、年寄りが自分の気に入らないのを強制してるだけじゃないの。若者を縛りつけてるだけじゃないの。

いや、多様化している現代、若者が行動や進路だけでなく価値観にもかなりの自由を得た現代、それを否定する気は毛頭ないのだけれど、相撲の世界はそうではないというだけ。

ほかがすべて自由な世界だからって、相撲の世界も変わらなくてはいけない理由もない。

伝統とはそういうものだし、理念もそういうもの。個人の自由がそれらに勝るとは思えない。無論個人には「その世界に入らない」という自由が残されている。花柳界のようにその世界に入らない自由すら与えられない世界もあるが。

規律の厳しい世界に自ら入って(改革をしようという目的もなく)おいて個人の自由を優先させる。様々な例で想像してみればわかると思うが、かなりの迷惑人物だよそれは。

anond:20070802075106

2007-07-23

http://anond.hatelabo.jp/20070723014131

現代社会には宗教よりももっと有用なツールとして科学がある。


伝統的には哲学がこういうツールとして使われており

宗教との関係に関しても経験が蓄積されているのですが、

なんでも科学還元するブームのおかげで最近人気がありませんね。

2007-07-18

http://anond.hatelabo.jp/20070718122245

いや、そこで男女わざわざ分ける必要がないのに分けている(そして女性エリート養成校を別に作る事もせず、実質女性を排除している)事が

差別だと言われているのでは。

エリート候補に女はイラネ、でも批判もされたくない、のなら

表向きは共学、で実際は女性の入学者は少数に留める(女子受験者の合格ラインを男子より高くするなど)ようにしときゃ良いのにね

そういう共学校はよくあるし

イートンも女性を入学させるべきー!!なんだ

伝統校と新設校の違いも分かってないのかこいつ…

http://anond.hatelabo.jp/20070718115450

あれは「将来の日本を牽引するエリートの育成」だかを目的として大企業が設立した学校だからでしょ。

将来の日本を牽引するエリートに女はイラネ、では差別と言われても仕方が無い

今時男子校女子校存在理由って「伝統」以外無いような

伝統校でも共学化進んでるし

2007-07-14

http://anond.hatelabo.jp/20070714124232

元ネタ

あるベルギー人から見た日本

http://res2ch.blog76.fc2.com/blog-entry-1659.html

334 :可愛い奥様:2007/06/26(火) 09:46:19 ID:raxdPvfD0

OLだった頃、会社で働いていた日本に超詳しいベルギー人が言ったことに納得してた。

日本文化は身内受けの凝り性文化だそう。

外国文化に負けまいとしているのではなく、

世に意図的にインパクトを与えようとしているのでもなく、

今ここにいる同じ価値観を共有する仲間からの喝采を浴びたいと考える。

その結果、同じものを志す者同士の「これすごいだろ、おもしろいだろ」合戦が始まり、

そこで生み出される物が自然と研ぎ澄まされていく。

でもその競争は、敵対的なものではなく、お互いを尊敬しあいながら、静かに深く進行していく。

そしてある日、偶然目撃した異文化出身の人間外国人)から、

それがすごいものであることを知らされる。

ほとんどの日本人はその日が来るまで、自分たちが作り上げた物がすごいものとは知らない。

もろもろの伝統文化、芸能、電化製品、アニメ、他、みんな同じパターンで世界に広まっていった。

だから、日本がここまで発展してきたのも必然的なものだし、

この精神が衰えない限り、これからも日本は誰に頼まれることもなく、

知らないうちに勝手に世界にインパクトを与え続けていくだろうと。

2007-07-09

http://anond.hatelabo.jp/20070709212957

給湯室。

飯田さん、わたしの話しを少しきいてくれますかね?えぇ、そんなに長い話しじゃないです。

私は男性社員ですがよく給湯室に出入りしていました。

お茶がすきだったんですよ。単純に。

急須とかを買ったりして、駄菓子置き場とかをつくり我が城としていたんです。

わたしはそこで女性社員たちともなかよく談笑をしていました。

ところで会社には嫌われ者社長や役員がいて、女性社員みんな時期を問わずやめていく会社でした。

そうですね、もたない人で入社一ヶ月ぐらいで辞めていった人も何人もみています。

もちろん男性離職率も高い会社でした。

そんな会社の給湯室にいるとですね、怖い話しをよく聞くんですよ。

私がね、ほら、給湯室にいったタイミングでちょうどいれたてのコーヒーがあったんですよ。

お、いっこちょうだい。

って、いったら凄く慌てて「それは飲んじゃいけない!」って停めるんです。

「あとでちゃんと入れてあげるからこのコップは使っちゃダメだよ」って言うんですよ。

同じにみえるんですが、違うらしいのです。

灰皿を磨く用の雑巾で丁寧に練り上げられた作品なんだそうですよ。私おどろきましてね。

それ以来、会議などで偉いさんたちと一緒にいるときに出されるコーヒーが怖くて。

話しに聞くにぞうきんの絞り汁ぐらいは当然らしいですよ。

ほら、コーヒーって香りが強いから相当いれてもわからないらしいんです。

下剤を入れて盛り上がってる人たちも居ました。

ええ、それが伝統的におこなわれていたわけではないんですよ。

給湯室係りが完全に途絶えることもあったんですが、みんなたどり着くんです。

怖い会社でした。

私も飲んだんじゃないかって?

ええ、否定はできません。だけど彼女たちに分け与えた駄菓子で私の命は買えたとおもっています。

真実はわかりませんけどね。

お茶ぐらい自分でいれます。

お茶をいれてもらったらありがとうといいます。

たまにはいれてあげます。

それだけで命が買えるならやすいもんじゃないですか。

2007-07-04

国語改革も「ゆとり教育

http://anond.hatelabo.jp/20070704174546

そういえば国語改革も「ゆとり教育」の一つでは?

戦後すぐ「当用」漢字が制定されたけど、「当用」と名付けられたのは、近い将来漢字を全廃してカナのみorローマ字のみにする予定からなのだとか。

その前段階として、

  • 漢字伝統的な正字体→略字体に変更
  • 漢字制限を設け、表外漢字学校教育公文書新聞等では用いない、人名にも使わせない(反発が強くてすぐ変更されたが)
  • 表外漢字を含む熟語は、似た読みの漢字で宛て字する(恰好→格好、抛棄→放棄、叡智→英知、など)
  • 漢字とは関係ないが加えて、歴史的かなづかいを、助詞の「は」「へ」「を」、複合語の「ぢ」「づ」のうち一部(対象になるものもならないものもあり)、「言う」を「ゆう」(表音かなづかい案)ではなく「いう」、等を除いて廃止

結局漢字廃止の野望は実現しなかったけれど、これだけ見ても十分「ゆとり教育」。

2007-07-02

http://anond.hatelabo.jp/20070702165346

おいおい、何を言ってんだ。

勝者に擦り寄れば可愛がってくれると思ってるの?

中国に勢いがあるからって、国際政治クラス内のカーストを同じレベルで語るなよ…

 

現状では日本事実上アメリカ属国

中国と共存できる間柄じゃないね。

確かにアメリカ切って中国に!と主張する馬鹿者も多いけど、それじゃ属国では済まなくなるんだよ。

まず間違いなく植民地にされる。

「それが何か」とか言いそうだけど、独裁国家植民地化されたら今の暮らしなんて出来ないから。

中国の苛烈さを知らんのか?

 

それに遠交近攻というのは国際戦略の要よ。

国境接した隣国とは国益がぶつかりすぎて仲良くすることなんて無理。

拡大志向にあるロシア中国とはどちらとも結べないね。

 

ロシアなんか、終戦間際に相互不可侵条約を破って多くの日本人シベリア抑留させた。

ドサクサ紛れに北方領土も持っていって知らん顔。

伝統的に南下政策を取ってくる国家だ、油断できない。

 

勢いで言うなら今はインドだよ。中国とも潜在的に敵対してるし、敵の敵は味方という発想で。

オーストラリアとはこの前安保条約結んだし、アメリカをバックにして東南アジア+オセアニア+インドから中国を包囲する。

あとウクライナに援助してロシアを背後から牽制。このへんが現実的な外交戦略だろう。

 

台湾中国軍が攻め込むのは時間の問題だろ…

あと国土の大きさはあんま関係ない。北朝鮮みたいな日本の国土の四分の一程度の国でも核さえあればかなり横暴に振舞える。

それから勝手日本の領土を減らすな。

2007-06-23

anond:20070623100446

学問的には小乗の方が釈迦の教えに近いことになっているがな。

神学的に好き勝手に解釈するのは構わんけど。

俺としては大乗批判論の方がしっくりくる。

参考:大乗思想批判:『仏教誕生』、『ブッダ─伝統的釈迦像の虚構と真実─』

2007-06-22

javascriptを理解するためのたった2つの大切なこと:改

9割ぐらいはハッシュ

何がハッシュなのか

javascript存在するほとんどオブジェクトの実体はハッシュだよ。

var arr = [0,1,2,3];

とかをみると配列(人によってはリスト)に見えると思う。でも実際は違うんだ。

これは

var has = {0:0,1:1,2:2,3:3};

と基本的には等価なんだ。ただちょっと束縛されているメソッド(インターフェイス)が違うだけ。

ためしに

arr[4] = 4;
arr['x'] = 'string';
arr[-1]  = -1;

としてみよう。

Firebugで確認してみると[0, 1, 2, undefined, 4]というような値がかえってくるよ。

でもarr[-1]やarr['x']の値は保存されてないのかな?そんなことはないちゃんとアクセスできるんだ。

それどころかarr.xで'string'がかえってくるんだ。

別の例を見てみよう。

var fx = function(){};
fx[0] = 'somestring';

こうするとfx[0]に'somestring'が束縛される。

つまりfunctionも一つのハッシュだったんだ。

これでほとんどのものがハッシュだということが解ってくれたかな?

ハッシュじゃないのは文字列とか数字とかそいういシンプルなものだけなんだ。

ハッシュへのアクセス

ハッシュへはhash[name]でアクセスすることが出来る。

それ以外にもname演算子や空白を含まなくて頭が数字でない場合はhash.nameでアクセスできるんだ。

これでhash[name]が関数だったらhash.name(args)とできるよ。まるでメソッドみたいだね。

関数のあれこれ

無名関数

関数には名前を付けなくても使用可能だよ。

function(x){return x+x}(2); -> 4
宣言文

関数宣言の書き方って次見たいの覚えてる人が多いんじゃないかな?

function funcname(args){ do something};

でもこれはsystax sugerだってことを知ってほしい。

上でも使ってるんだけど。

var funcname = function(args){ do something};

等価になる。もちろんどちらの書き方でもかまわないよ。

ただ、(無名)関数を宣言してそれをfuncnameに束縛しているっていうことを理解しておくと便利だよ。

スコープ closure

javascriptレキシカルスコープを採用してるんだ。

レキシカルスコープなんていうと難しく感じるかもしれないけど、結構単純なんだ。

var x = 'global';
var fx1 = function(){return x};
var fx2 = function(){var x = 'local';return x}

これの実行結果は以下になるよ。

fx1() -> 'global'
fx2() -> 'local'
fx1() -> 'global'

fx2の変数xはほかの場所に影響しないんだ。これは関数の中と外ではスコープが違うからなんだ。

でも以下のような場合に注意してほしいな。

var x = 'global';
var fx1 = function(){return x};
var fx2 = function(){x = 'local';return x}
fx1() -> 'global'
fx2() -> 'local'
fx1() -> 'local'

fx2は自分のスコープ変数xがないからその外側スコープに探しに出かけたんだ。

つまり宣言文varはそのスコープに新しい名前を登場させる機能なんだよ。

別の場合を見てみようね。

var x = 'global';
var fx1 = function(){
  var x = 'local';
  return function(){return x}
};
var fx2 = fx1();
x -> 'global'
fx2() -> 'local'

この例だとfx2()の値がlocalになってるね。

なぜなら外側スコープっていうのは関数を評価した場所じゃなくて、関数を定義した場所の外側なんだ。

関数は返り値として関数ハッシュを指定できるよ。

一つ上の例では実際に関数を返り値にしているね。

戻り値関数を指定するとこんなことが出来るよ。

var fx1 = function(){
  var x = 0;
  return function(){
    x = x+1;
    return x;
  }
};
var fx2 = fx1();
var fx3 = fx1();
fx2() -> 1
fx2() -> 2
fx2() -> 3
fx3() -> 1
fx3() -> 2

fx2とfx3の値が違うのはそれぞれ別の関数が作られるからだよ。

こんな風に関数が状態を持つことも出来るんだ。クロージャーとよんだりするよ。

関数ハッシュを使って複数の関数を返すとこんなことも出来るよ。

var fx = function(){
  var x = 0;
  return {
    'up':function(){
      x = x+1;
      return x;
    },
    'down':function(){
      x = x-1;
      return x;
    }
  }
};
var obj = fx();
obj.up(); -> 1
obj.up(); -> 2
obj.down(); -> 1
obj.down(); -> 0

最後に一度ハッシュについてもうちょっとだけ。thisのはなし。

thisという機能があるよう。ちょっとだけつかってみるね。

var x = 0;
var add = function(n){this.x = this.x + n; return this.x};
var mul = function(n){this.x = this.x * n; return this.x};
var obj = {'x':0,'do':add};
add(1);   -> 1
add(1);   -> 2
mul(2);   -> 4
obj.do(); -> 1
obj.do(); -> 2
obj.do = mul;
obj.do(); -> 4

thisは評価された場所によって値がかわるよ。

objの中にいるときはobj.xを扱うし、グローバルにいるときはグローバルのxを扱うんだ。

http://anond.hatelabo.jp/20070620200618を改訂してみたよ。

このぶんしょうがjavascriptを覚える上の一助になるとうれしいんだ。

あとここでつかってるハッシュ伝統的な意味連想配列のことね。

突っ込みも大歓迎だよ。

2007-06-20

http://anond.hatelabo.jp/20070620001103

今の状態でエホ証やめちゃったら、家族関係その他どうなるかな?

きっと害があるんじゃないかな?

やめたことで害があるなら、やめるべきじゃないんじゃないかな。

やめるのは、害があると判断してからでいいんじゃないかな。

ユダヤ人として育てられ、いまでも自分の伝統に対する忠誠心から安息日やその他のユダヤ教習慣を守っている私の友人は、(中略)神を、歯の妖精子供の抜けた歯を金に換えてくれるといわれる妖精)よりも実在する見込みが高いものとはみなしていない。

――リチャード・ドーキンス 『神は妄想である』

あ、でも、勧誘来ても断るよ。

2007-06-17

平成十九年六月十五日白田秀彰演説記録

前口上

ThinkCに参加した人たちからは評価が高い白田氏の演説だけど、ギレン・ザビの演説級だと僕は思う。たくさんの人が知った方がいいと思うし、もっと評価されていいはずだ。一部で議事録もあがっているようだけど、現場の勢いはあんなものではなかったから僕の記録を公開することにした。それに今回のフォーラムは公開されないと聞いたから。

もしかしたら実際の発言とは多少異なっているかもしれない。そこのところは僕も危ぶんでいる。とはいえ、面白さとか迫力とかだったらある程度までちゃんと再現できてると思う。以下の記録を読んでくれて、白田氏の熱さが伝われば幸い。

演説記録

【第一発目】

...「制度改正ができるものならやってみろ」ということでしたが...

そんなこと10年前からやってきたんですよ!

博士論文で、著作権制度が産業保護奨励政策としての独占にすぎないことを明らかにした(1)。

博士論文の内容をくだいて一般向けにした、わかりやすい解説も書いた(2)。

あちらこちらの講演で語った。

雑誌記事で一般に訴えた。

オンライン記事でみなに訴えた(3)。

審議会に出て言いたいことを言ってきた。

ロージナ茶会という組織も作った──茶会はすでに解散してしまいましたが──。

パブリック・コメントも出した(4)。

私一人でできることは、ずっとやってきたんだ!

それでも、誰もついてきてくれないから...

いまだに、こんな議論を続けなければならないんじゃないですか。

法律論では、なんにも先に進まないことは、もうわかってますよ。

...この会場の誰が、私を援けてくれるんですか?

誰が、私と一緒に著作権制度の議論に本気で取り組んでくれるんですか?

最近は、茶会のメンバーですら、私の書いた記事にコメントくれなくなった(苦笑。

そこら辺(運営側)の人たちも、最近さりげなーく私の発言を無視するようになった。

それでも、一人でも、一歩でも先に進まなければいけないから、

こうしてここで喋っているんですよ!

【第二発目】

会場から「白田の主張は偏ってるんじゃないか」というご指摘がありましたが...

そんなことは百も承知でやってんですよ!

日本の学界の主流である、ドイツフランス著作権理論がどんなものかは、よく知っています。

しかし私の博士論文では、イギリス著作権制度がそれらに先行し、強い影響を与えたことを明らかにしている。私の研究では、産業保護策としての独占の付与が先んじ、その後、著作者の財産権だの、著作者の人格権だのといった主張がくっついてきたことを明らかにしている。

私はその研究に5年かけたんだ。貴重な若い時間を費やしたんだ。

だから、著作権制度が所有権人格権を本質とするという主張については、賛成できない。さらに言えば、知的所有権のみならず所有権という概念それ自体があやふやであることもまた、岩波から出た論文集の中で指摘している(5)。

もちろん、こうした考えは学界では異端だろうし、支持者もいないだろうことは知っている。

しかし... 世間の大勢が、著作権は「天才を保護する権利だ」とか「創作者の心情を保護する権利だ」などと言ってるからといって、自分が5年かけて確認したことを、「著作権制度は、本質的に産業保護目的とした独占にすぎない」という自らの主張を、曲げることは学者としてできない。世間の大勢を慮って自説を曲げることを曲学阿世という。首をくくられても自説を叫ぶのが学者なんじゃないですか?

いいですか... 社会ほとんどの人が「著作権は天才の権利だ」と信じて、それを強化拡大しようとする側にいるとき、シーソーは、圧倒的に権利強化の側に重く傾く。そのとき、たとえ100mの空高くはじき飛ばされようと、誰かがシーソーの反対側に立たなければ均衡など維持できないではないですか。

ローレンス・レッシグは、憲法学者でありながら、なぜ著作権制度について問題意識をもち、闘っているのか!

彼の本、『コモンズ』には、こういう一節があった。

──連邦議員が、少数の利益既得権ではなく、一般的な福利を尊重すると考えることが頭がおかしいのなら、連邦最高裁が、形式的な法律の適用ではなく、われわれの自由や幸福について配慮すると考えることが頭がおかしいのなら、いますぐキチガイを増やさなければならない──

というものだ。したがって、私は百も承知で偏った議論を展開している。それは、それが全体としての均衡を維持するのに必要だと考えているからだ。

  • footnote

(1) 白田氏の唯一の学術論文である『コピーライトの史的展開』 知的財産研究叢書2, 信山社 のことらしい。

(2) ネットワークでは良く知られた『もう一つの著作権の話』青空文庫 のことのようだ。

(3) このあたり、氏のWebサイト『白田の情報法研究報告』でだいたい読める。

(4) 「知的財産推進計画2006」の見直しに関する意見募集にも提出している

(5) 知的所有について, 『[rakuten:book:11350650:title]』 第3巻 情報, pp. 85--105 のことらしい。

連邦最高裁が「自由や幸福について配慮すると考えることが頭がおかしい」という部分についてだけど、実際の記述は、『Free Culture』p. 313 にあった。引用すると以下のとおり。

でも、政府の役割が「バランスを追求する」ことであるべきだというのがバカげていると言うのであれば、わたしはバカの側に分類してほしい。というのも、そうなったらこれがかなり深刻な問題になってきたということだからだ。もし政府バランスを追求しようとせず、政府が単に最強のロビイストたちの道具でしかないということが誰の目にも明らかになっていて、政府に別の基準を要求するのがバカげていて、政府ウソではなく真実を語るよう求めるという発想がおめでたいのであれば、世界最強の民主主義だったはずのアメリカは、いったいどうなっちゃったというのだ。

政府高官が真実をしゃべると期待するのは頭がおかしいのかもしれない。政府の政策が、強力な利益団体のお手盛り以上の何かだと信じるのは頭がおかしいのかもしれない。歴史を通じてずっとアメリカ伝統であったもの――自由な文化――を守ろうと論じるのは頭がおかしいのかもしれない。

それが頭がおかしいのなら、キチガイをもっと増やさなきゃいけない。それもすぐに。

[]日本語変換に関するショートカット

http://anond.hatelabo.jp/20070617155558

Ctrl+U/I/O/P/K/Lは俺がATOKを最初に知った頃からの伝統だ。

つまり1985年くらいからみんなが使ってるショートカットだよ。

2007-06-13

はてな村民入場!!

劇場管理人は生きていた!! 更なる研鑚を積み分裂勘違い君が甦った!!!

釣神!! d:id:fromdusktildawnだァ――――!!!

その話題はすでに私がまとめている!!

萌え理論Blog d:id:sirouto2だァ――――!!!

しなもん萌えしだい描きまくってやる!!

はてなイラスト代表 d:id:rikuoだァッ!!!

女子ブロガーとの馴れ合いなら私のイラストものを言う!!

猥褻キノコ ハゲキノコ d:id:pal-9999!!!

真の非コミュを知らしめたい!! 世界のはて d:id:Masao_hateだァ!!!

ゲーム原画担当だがはてダなら男女論が私の担当だ!!

はてな炭水化物 d:id:nitinoだ!!!

揉め事対策は完璧だ!! はてな良心 d:id:zonia!!!!

はてなベスト・わかりやすい説明は私の中にある!!

シナ千代兄さんが来たッ d:id:wetfootdog!!!

きよへろ萌えなら絶対に敗けん!!

腐女子妄想見せたる パンツ絵師 d:id:km37だ!!!

plagger(なんでもあり)ならこいつが怖い!!

はてなメタモヒカン d:id:otsuneだ!!!

日本のどこかから炎のロリコン上陸だ!! 好き好きd:id:kagami!!!

ルールの無い日記を書きたいか増田匿名ダイアリー)を作ったのだ!!

はてな技術力を見せてやる!! d:id:wanpark!!!

めい土の土産最終弁当とはよく言ったもの!!

達人のほのめかしが今 ブログバクハツする!! 極東ブログ d:id:finalvent先生だ―――!!!

Web2.0伝道師」こそが地上最強代名詞だ!!

まさかこの男がきてくれるとはッッ d:id:umedamochio!!!

脆弱性を指摘したいかこんにちはこんにちはッ 素顔一切不明!!!!

電子妖精はまちちゃん d:id:Hamachiya2だ!!!

オレはただの太った犬ではない はてな会長なのだ!!

御存知ウェルシュ・コーギー d:id:hatenacinnamon!!!

ショートショートの本場は今やネコプにある!! オーシマを驚かせる奴はいないのか!!

d:id:nekoprotocolだ!!!

エロォォォォォいッ説明不要!! ちょっぴり過激!!! ほんのりセクシィ!!!

d:id:sweetloveだ!!!

グリモンは実戦で使えてナンボのモン!!! 超実戦プログラマー!!

いぬビームからd:id:kusigahamaの登場だ!!!

政治ネタはオレのもの 愛・蔵太日記は少しだけ調べ少しだけ書くだけ!!

文学ブログ統一王者 d:id:lovelovedog

GIGAZINEdisるためにブログタイトルを変えたッ!!

はてな全-ZINEチャンプ d:id:TERRAZI!!!

任天堂に更なる愛を捧げ ”テラヤマアニ”d:id:kowagariが帰ってきたァ!!!

今の自分オタクじゃないッッ!! 脱オタブロガー d:id:p_shirokuma!!!

百文字ギリギリブクマコメントが今ベールを脱ぐ!! 囚人の共有地から d:id:mindだ!!!

イタリア料理ならオレはいつでもカルボナーラだ!!

燃えるギーク 伊藤直也(d:id:naoya) 本名で登場だ!!!

絵描き仕事はどーしたッ 煩悩の炎 未だ消えずッ!!

ネタマジレスも思いのまま!! d:id:ululunだ!!!

特に理由はないッ 村長が強いのは当たりまえ!!

トニオにはないしょだ!!! ARTIFACT!

d:id:kanoseがきてくれた―――!!!

暗黒街で闘うヘビースモーカー!!

はてなデンジャラス・キャット d:id:jun-jun1965だ!!!

罵倒芸だったらこの人を外せない!! 超A級釣り師 d:id:Marco11だ!!!

超一流ブックマーカーの超一流のタグ芸だ!! メタクマ拝んでオドロキやがれッ

ブックマーク鋼鉄人!! d:id:REV!!!

うんこ投げはこの男が完成させた!!

モヒカン族切り札!! d:id:ekkenだ!!!

若き社長が帰ってきたッ

アメリカへ行っていたのかッ プレジデントッッ

俺達は君を待っていたッッッ d:id:jkondoの登場だ――――――――ッ

加えて負傷者発生に備え超豪華なリザーバーを4名御用意致しました!

レイザーラモン d:id:maname!!

伝統映画評論 d:id:samurai_kung_fu!!

難読id巨人! d:id:suVene

……ッッ  どーやらもう一名は超大作インモラルフリーシナリオゲームはてなRPG(仮)」 を作っている様ですが、完成次第ッ皆様にご紹介致しますッッ

2007-05-31

無印良品万年筆がすばらしすぎる件

 いや本当。万年筆って高い・おっさん臭い・手入れが面倒ってイメージがあったんだけど、無印で千円だったんで試しに買ってみたら、これが良すぎ。

まず、書くのが楽しい。紙にサラサラって滑らせるだけで、それっぽく上手に書ける。横書きでアルファベット筆記体をたくさん書く人はやめられないと思うよ。日本語を書くときもちょっとプチ文豪気分が味わえる。ちょっとした伝統ってのを手軽に味わえるね。こりゃ万年筆にハマる人がいるのもわかるわ。まあ、本当に高いやつはもっとすごい書き味してるけど、値段のわりに無印のはいい。

それからインクが黒くて読みやすい。けっこうベットリつくんで、書いてすぐ触ったりすると手が汚れるくらい。乾くと色が変わってとても読みやすくなる。インクを詰め替えて使えるから、ランニングコストも安い(このインクカートリッジヨーロッパで主流のやつだから、モンブランのやつとか入れて遊べる)。

デザインもいい。モンブランとかアウロラとか悪くないし欲しいけど、なんつうかどうしてもいかにも成金なイメージがあって抵抗がある(ただし、パーカーは別)。蒔絵万年筆なんて最悪の部類だよ。あれはヤクザの持ち物。でも無印のはアルミの単なる棒で、そういうイメージがないのがいい。ミニリズムの極致。まあ長時間握ってると指が痛くなるけど、おっさん万年筆を持ち歩くよりはマシ。

そして、何よりも一番大切なのは「安い」ってこと。千円ですよ。万年筆として破格の安さだと思う。これぐらい安いと、なくしたり盗られたりするのを恐れずに外に持ち歩いて使える。便利。やっぱり文房具は使ってナンボですよ。おいらは定番のモレスキン、ではなくて、無印の黒手帳と一緒に持ってメモとったりスケッチ描いたり一句ひねったりしてる。紙はやっぱり便利だなあ。

まあ安いと言っても、おいら「極黒」インク&コンバータとか買ったりしてるんですでに万年筆本体よりも金を使ってるんだよね。これは万年筆道楽に走る人がいるのもわかるなあ。足を突っ込んだらきりがない。まあ、千円だし、だまされたと思って買ってみたらいいよ。それじゃ。

2007-05-28

http://anond.hatelabo.jp/20070528085859

サファリパーク伝統文化にしてしまえば非難されませんか?

「むう、あれはまさしく沙針葉悪…」

「知っているのか雷電ー!」

沙針葉悪(さはりはあく)

古く漢の時代に始まったとされる中国伝統儀式が「沙針葉悪」である。

針葉樹が生い茂る森に虎や牛などを放ち、獣が殺しあう姿を眺めた。

歴代の皇帝も盛んに沙針葉悪を催し、争いの愚かしさや諸行無常の理を悟ったという。

現代、動物園の一形態としてサファリパークというものがあるが、その源流が古代中国にあったということはあまり知られていない。

民明書房刊「どっちの虐殺ショー!」より)

http://anond.hatelabo.jp/20070528085239

いや多分中国祭りとしてそれをやるなら非難もないと思うよ。それは伝統文化であって他国が口を出すものではないから。スペインの牛追い祭とかね。

ただ中国は、それをショーとしてやってしまったわけで、それがマズかった。

2007-05-15

聖人信仰その他宗教

それは多分直接的にギリシャ神話やそれをインポートしたローマ神話の神々を持ち出すより、更にそいつらをキリスト教インポートした「聖人信仰」で説明する方が通じやすいんじゃないかなー。ああプロテスタントダメなんだろうが。

おまえらだって職業イベントや感情や街に守護聖人つけてるだろ? 俺らはそいつらを「神」って呼んでるだけさ、とかね。

そもそも欧米人にだって「神社に行ったら手は合わせますよ」程度の信仰しか持ち合わせてない人もいるようだし。あまり連中宗教心にビビるこたーないと思う。思想や文化の根底としての宗教には十分注意を払っておいたほうがいいけどね。

あと、ヨーロッパ人の信仰心はところに寄ってまちまちって事情もあるし、宗教というよりは伝統文化として崇敬してるってパターンもある。日本でも三社で神輿担ぐ人がみんな神道の敬虔な信者ってわけでもないでしょ? 鳥居は足蹴にしませんよぐらいの意識+文化への愛だけでも十分「熱狂的な」宗教イベントは実行されるわけですよ(もちろん「し得る」というだけで、純粋信仰心の塊みたいな宗教イベントも残っているが)。

だからどっちかっつーと純粋信仰心で駆動してる度合いはアメリカ人の方が強かったりする。欧州にとっちゃキリスト教は文化だが、アメリカにとっちゃキリスト教は勝ち得た自由だとかなんとか。ただ、この辺は身の回りレベルでは結構納得できるんだけど本当に国民全体にそういう傾向があるかは良く分からんな。まあ「進化論反対!」とかいう連中はあまり欧州からは出てこないってのは覚えといて良いかも。

http://anond.hatelabo.jp/20070515071801

http://anond.hatelabo.jp/20070514232319

そもそも、現在伝統に忠実な」キリスト教を自称している教会の大半が守っている「伝統的な教え」とやらすら、ローマ帝国時代に異教徒に迎合していて、キリストが当初教えた教理からは乖離しているから、千の風うんぬん程度は無問題

2007-05-13

[][]その生まれの違いが面白いと思うのです

あと言葉の生まれも違うし。「家事手伝い」はガチで使われてた昔に生まれたけど、「自宅警備員」なんて最近ネタ的に作られた言葉じゃん。前提・背景が違いすぎるから、比べてもあんまり意味ないと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20070513203349

その生まれの違いが面白いと思うのです。

家事手伝い」は主に女性を指す言葉なのだけど、それはなぜかと言うと、そういう立場の人に女性の方が圧倒的に多かったから。そういう立場ってのはつまり学生の期間を終えても定職に就かず親と一緒に暮らすっていう立場ね。それが女性には許容されていたし、望んでいる女性もいたのだろうと思う。

それが今では大学生は誰も彼も就職活動して、正社員にならないとダメッ! みたいな雰囲気になってるし、それに伴って「家事手伝い」という言葉に恥ずかしいという意識がついてくるようになったのではなかろうか。

で、就職氷河期とかで定職についてない若者が増えて、それをひっくるめて呼びたいという必要に合わせて行政的に使われるのがニートという言葉。もちろんニートって自称するのは恥ずかしいから、婉曲的に表現することが出来ないだろうかと考えた時に、女性に対しては伝統的に使われてきた「家事手伝い」という言葉があって、「ニートじゃなくて家事手伝いっ!」って言うことが出来るわけです、女性は。

ところが男性にはそれが無い。 "学生の期間を終えても定職に就かず親と一緒に暮らすっていう立場男性" はニートと呼ばれるしかないわけですよ。そこへ登場した「自宅警備員」。事ここに至ってようやく男性女性と同じ権利を持ちえたわけです。けれど哀しいかな「自宅警備員」には登場からネタとしての意味合いが大きい。「家事手伝い」はまだ少しは通用するのに。

ここら辺がなんかオモシロ哀しいなあ、と思うのです。

今思ったけど、自営業かなんかだったら「家業手伝い」で通用するわけだ。この「家事」「家業」の違いらへんとかもなんかモニョモニョ……

2007-05-05

田舎では

山とかでがんがんとるよ。山菜とかもね。共有財産って認識になってると思う。法律的には誰かの持ち物であるんだけど、持ち主も取り締まれないから容認してると思う。というか伝統的に山とかは共有財産だったからいまさら取り締まれないのでは。

2007-05-02

アメリカ印度にしてしまえ!

インドじゃガンジー家から首相が選ばれる伝統があるけど、今のアメリカブッシュ家とクリントン家の両統迭立状態である

2007-04-28

予言スカートは将来絶滅する

ウエディングドレスみたいに儀式的だったり伝統を重んじる分野を除くと、今から半世紀から一世紀後にはスカートをはく若い女性は激減しているのではないかと勝手な予想を立ててみたり。

テメエに都合のいいときは「歴史」とか「伝統」とかいいだして規範的な物言いをするくせに、都合の悪いときにはポストモダンぶって「面白ければいい」だぜ。最悪だよ。別にそいつが実生活の上で適当な行動してても構わないけど、言説の上では一貫性持たせろよ。「アイロニー」とか言ってごまかすなよ。アイロニーって事後的に他者が発見してくれるものであって、自分で「アイロニー」とかいう奴は単なるアホだろうが。

http://anond.hatelabo.jp/20070428021658

どちらかというと宮台本人より宮台エピゴーネンのあっぽブロガーの諸君に言いたいのよ。はてしなくうざい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん