2019年02月12日の日記

2019-02-12

 

⏰------------PM:11:00------------⏰

anond:20190212225813

階級が少しでも上の人には絶対服従

これさえ守れれば

日本って将来的に共産主義になるんじゃないか

テクノロジーの発展に期待

anond:20190212225336

資本家側に回るんじゃなくて否定しようよ…

レッツ共産

anond:20190212222016

ママカーだらけなイメージだけどそれとは違うのか

ソシャゲについて回る義務

団長という立場はおれにピッタリのポジションだった

本体が攻める時に敵を裏から引っ掻き回したり、

敵のログイン時間から職業予測して、適切な攻撃手段を選んだり

仕事でも似たようなことをしてるので、我ながら素晴らしい働きをしたと思う

しかし、活発な副団長という立場が重荷になった

常に頼られる立場は疲れる。おれは、あくまで副団長。二人いるうちの一人だ

別に軍団員に愛はない。ただ、己の才幹を活かしたかった

しか下野して別の同盟に入るのは、このワールドでの問題児になる

なので辞めた

そういうものだろう、ソシャゲをやめるというのは

anond:20190212225246

根本的な部分を誤解している

人を支配するのは難しい

数十人の子供を支配するのも大卒先生が心を病んでしまうのに

数十万人いる大人集団をだれも統制できるわけがない

anond:20190212224813

男女平等になるためには

入れる側と

入れられる側を

変わらないとだめなんだよ

わかるだろ?

体力ではなく体格 anond:20190212224813

だよな?

なんだかんだフィジカルものいう

けど、創業者になるとそうでもない

id:xevraについての雑感及び感情の変化

皆さんも知っていると思いますが、xevraというはてなユーザーがいる。

色々言ってるが、まぁいつものかぐらいの感想しかなかった。

言ってることは正しくても行っている行動が異様だとその発言信頼性も落ちるなというだけの有体な話だ。

だが、このはてブによってその感想は変わった。

http://b.hatena.ne.jp/entry/4664480153951416801/comment/xevra

このブログの人はまぁ昔数回会ったことある、という程度の人だ。

Twitterも昔から見てたぐらいの距離感

他の人のブログよりは身近に感じるぐらいの人で、この記事をみてこんなことが起こっていたのかと吃驚したし、快復して本当によかったと感じた。

その人が病を患い、快復した記事に対するコメントがこれというのを見て、この人間に対する感情が冷めるを通り越して絶対零度になったのを認めた。

言い方は悪いが、Hagex氏と同様の事が起こっても自業自得だなとしか思えなくなったし、彼(彼女)がどうなろうと一切感情が揺さぶられないだろう。

ご愁傷様とも思わず、多分道端で犬や猫の亡骸を見る以上にどうでもよい存在になりました。虫より下かも。

id:xevraはお疲れさまでした。これから先その異様な行動でどうでもいいコメントを付けていてもいいし、突然消えてもいい。私にとってはどうでもいいので。

なんというか特段嫌な気持ちになったので書いて吐き出しました。

anond:20190212132742

一度嫌われた相手から評価してもらうというのは、相手が誰であれ難しいのではないかなあ

anond:20190212223725

会社株主さんたちにお金を届けるためだぞ

資本家さんのために今日も働いてご苦労様

これからもせっせと資本家さんの豊かな暮らしのために働いてね

anond:20190212224409

見てきた anond:20190212224615

臨床心理士精神保健福祉士産業カウンセラーこの資格を持ってる人を採用しているみたい

精神保健福祉士プライベートボランティアで仏みたいな人を見たことがあるので

精神保健福祉士のやってるカウンセリングがいいのでは無いだろうか

立憲民主党を支持する経営者団体がほしい

自民党の強さって組織票の強さだと思うけど、具体的には経営者教育宗教なんかの団体が、がっちり自民と結びついてて離れないのだと思う。その組織に属して自民応援しているかぎり安泰が保証されるのであれば、そりゃ離れたくない気持ちもよく分かる。もしも自分がこれらの組織の中にいて、自民党のおかげで日々の生活保証されているのだとしたら、きっと他の政党を支持するなんて考えもしないに違いない。たまたま自分はその好循環には入り込めず外側から眺めているから、他の政党を支持しているだけだ。

もうすこし言うと、いまの日本社会は、自民党を支持する経営者たちにとって有利にできている。その代表格がパソナ竹中平蔵だったり、広告業界なら電通だったりする訳だけど、これらの会社は実力があるからシェアを握っているのだとは思えない。自民党政権との結びつきが強いだけでしかない。言い換えれば、その他の実力ある無数の会社が、活躍できていない可能性がある。実力はあるのに仕事がなかなか取れない会社は、もちろん営業がただ弱い場合もあるけれど、それを自己責任と切り捨ててしまうと、世の中は要領が良い人ばかりが蔓延って社会全体の生産性は落ちていく。

そこでいま必要なのは経営者たちが野党支持を表明することと、政権交代によって起こりうる社会の変化を語り合うことではないかと思う。もちろん経営者にかぎらず教育者や宗教者、サラリーマン学生たちでもよいのだけど、もっとも影響力があるのは経営者かなと思う。

たとえば立憲民主党政権の座についたなら、とりあえずパソナのような不当に厚遇された企業市場から淘汰され、かわりに今まで抑圧されていた優良企業が伸びてくる(かもしれない)。本当に実力のある会社はどんどん業績をあげるかわりに、実力ないけど要領だけが良い会社はつぶれる。ただし、会社がつぶれても人々が路頭に迷うことはなく、社会保障でしっかりと生活は支えられる。……というのが立憲の政策として掲げられているかどうかは知らないけど、草の根民主主義っていうんだから、こういう社会にしてくれと経営者のほうから党に意見していく。

適当に考えた名前だけど「立憲経済連」みたいな団体を作って、国の経済政策にどんどん意見をいう仕組みがほしい。ただし経団連とか経済同友会とか連合みたいな巨大な組織だと、けっきょくは俺みたいな零細企業経営者は弾かれてしまうので、そこはまあ上手いことやってほしい。

自分零細企業を立ち上げてみて痛感するのだけど、いまの世の中は競争原理が働いていなくて、ダメものがずっと残り続けている。そこに違和感を持ったり苛立っている経営者たちが本当は多いはずだと思う。その思いを政治へ吸い上げる仕組みがほしい。

いまの世の中がずっと続いていくのだと思うと、せっかく優秀な俺が会社を立ち上げたというのに俺はいつかやる気をなくして会社をたたみ、旧態依然としたダメ会社けが残ってしまう、それは社会にとって大きな損失である。……というのは大言壮語かもしれないけれど、とりあえず、平等社会にはしてもらいたい。本当に。

anond:20190212224938

AnonymousDiary

あのにますだいあり

あのに「ますだ」いあり

増田

anond:20190212224446

なんかー

男子って私のこと好きそうな目でみるのー

困っちゃう

別に好きなひといないけどー

好きって言ってくれれば付き合っちゃうかもしれないのにー

ここに来たばっかだけど

増田って単語をよく見かける。

何か教えて?人?もの

にわかですまん

anond:20190212224719

月の返済額っていくらなのかな。3万くらいか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん