「プロレタリア」を含む日記 RSS

はてなキーワード: プロレタリアとは

2015-12-05

http://anond.hatelabo.jp/20151205225927

昔のプロレタリアの詩みたいな文章だな

儲け方なんて知ってたら、自分で稼いでらぁ

2011-07-09

初音ミクLAライブ外国人感想その3

http://anond.hatelabo.jp/20110707195830

 初音ミクLAコンサート「Mikunopolis」関連の感想和訳その3。今回は初音ミクを文字通りの神話ブードゥー教とか日本神話とか)と結びつけていた文章を紹介する。とはいっても生真面目なものではなくどちらかというとノリと勢いで書かれており、読むのも訳すのもそんなに苦労はない。肩の力を抜いて軽~く読むのにちょうどいい感じ。

 引用元のurlは以下の通り。

http://animediet.net/conventions/vocaletariat-at-mikunopolis-unite

+++++勝手翻訳開始+++++

ミクノポリスのボカレタリアートたちよ、団結せよ!

 ボカレタリアボカロ階級革命だ。ボカレタリアート(ボカロ階級者)とはボーカロイドを使う人民階級であるアニメタリアート(アニメ階級者)のようなものであり、そして多くのボカレタリアンたちとアニメタリアンたちは間違いなく重なっている。ボーカロイディアン(ボカロ人)、ボーカロイディスト(ボカロ主義者)、ボーカロイディズム(ボカロ主義)。そう、ミクノポリスは確かに革命的体験であった。ミクノクラシー(ミク政治制)、ミクノクラティ(ミク官僚)、ミクノロジー(ミク学)、ミクノレプシー(ミク症)、ミクノマンシー(ミク術)!

http://mikunopolis.com/

 さて、俺がミクノポリスで期待していたのは、実は完璧ホログラムだった。つまり三次元立体画像を考えていたんだ。けど彼女スクリーンから決して出てこようとはしなかった。ステージから降り、聴衆の中に飛び込んで踊りまくることはできなかった。だから俺の期待とは違っていた。だから技術的にいえばそいつはまだマクロスプラスシャロンには及ばなかった。シャロンステージを降り、お前らと交流することができる。スキンシップできない点だけだよ、同じなのは……。

 初音ミクのようなボーカロイドは、新たなる神だ。伝統的にアイドルってのは三次元人間、つまり役者/歌手偶像アイドル)の役を演じていた。偶像彼女に憑依した時、彼女アイドルになる。それが演技という概念だ。日本語で演技はhaiyuu(俳優)と言い、その本来の意味は「神に憑依される」というもの俳優語源については違う説明もある]。そんでもって多分、日本最初アイドルはウズメちゃんだな。彼女最初エンターテイナー兼、踊り子兼、お笑い芸人兼、役者兼、演奏家兼、歌手だった。そう、彼女こそ最初のGeigi[芸妓]、Geisha[芸者]だったんだよ。なんだってー。

http://en.wikipedia.org/wiki/Ame-no-Uzume-no-Mikoto

 最古の文学はどんな文明でも常に神話だった。つまり最初文学に出てくる登場人物は神々であり、そして役者は神々を演じた。だから演技は神の技、つまりオリシャ[ブードゥーの神々で、神ごとに踊りやリズムがある]と見なされたんだ、当然。それこそかつて俺らがmarebito[客人]を迎えたやり方だ。だけどボーカロイド降臨以来、俺らはもはや四つ辻でエシュ=エレグバ[ブードゥーの神]を演じる人間を必要としなくなっちまったコンピューター女優を生み出し、本物の女優に取って代わったS1m0ne[映画]のように。そしてコンピューターに生み出されたアイドル歌手のミクが、本物のアイドルに取って代わった訳だ。

http://en.wikipedia.org/wiki/Orisha

http://en.wikipedia.org/wiki/Marebito

http://en.wikipedia.org/wiki/Eshu

http://www.youtube.com/watch?v=Yd60nI4sa9A

http://www.imdb.com/title/tt0258153/

 ボーカロイドは演じる際に三次元人間を必要としない。そう、miko[巫女](女性シャーマン)は不要なんだ。日本で最も古い音楽劇はkagura[神楽](神の音楽)という。まとめて「Sarume」[猿女]と呼ばれていたウズメの末裔たちが神楽を演じた。そしてまさに、ミクノポリスこそが最新の神楽なんだ。つまりミクはウズメの直系子孫ってわけ。そしてミクはもちろんneo-marebito[新たなる客人]ってことになる。

 アイドルってのは架空キャラだ。なにしろそれはリアルじゃないんだから。なのに本物の人間アイドルを演じるってことは、つまりアナログアイドルとは偽物の人間、言い換えれば架空人間ってことを意味する。かつてアナログ時代において、俺らは神の声を聞く巫女を必要とした。でももう巫女はいらない。なにしろ俺らは直接、神の声を聞けるんだから。それこそがデジタルアイドル! ボーカロイドアイドルは偽物じゃない。架空じゃない。正真正銘、まさにそのままなのだ! 存在す、故に存在すってか。

 そして今や俺らみたいな連中は好きなように音楽を作ることができる。俺らの歌を歌わせるために優秀な歌手を雇う必要はないし、音楽制作のためのスタジオもいらねえ。完全に大衆指向だ。誰でもボーカロイドを使って作曲ができる。

 もしスティービー・ワンダー音楽フレーズを創り出すためにボーカロイドを使ったらどうなるんだろうな。彼は様々な楽器からその潜在能力を引き出す方法を知っている人物の一人だ。モーグのようなとても原始的陳腐シンセサイザーですら、スティービー・ワンダーが使えば空前の偉大な楽器のように音を響かせるだろうさ。

http://www.youtube.com/watch?v=9CWqY94kwH4

 これはプロレタリア革命というよりむしろボカレタリア革命なんだろうか? そう、確かに鏡音リンプロレタリア革命を唱道している。だがな、労働に従事する人民は実は今なお奴隷状態にあるんだ。なぜなら、労働をするのは奴隷だけだから労働はお前らを自由にせず、むしろ奴隷にする。アルバイト・マハトフライ労働は俺らを労働から解放しない。プロレタリア革命は俺ら全員を貴族ではなく、むしろ被搾取階級に仕立て上げる。

 一方、ボカレタリア革命は俺らをまさに特権階級にする。かつてアイドルを雇うなんて贅沢ができたのは、成功したプロ作曲家だけだった。だが今や誰もがアイドル自分の歌を歌わせられる。アクセスは力なり。インターネットは誰もが情報アクセスすることを可能にし、そしてボーカロイドは誰もがアイドルアクセスできるようにしたんだ。

 ミクノポリスフリッツ・ラング映画メトロポリスの正統なる後継者だ。あるいは手塚治虫の方のメトロポリスかもしれない。アイドルとはつまり作曲家と聴衆の間をつなぐ仲介者/メッセンジャー。でも今じゃ仲介者に本物の人間は必要ない。かくしてフリッツ・ラング予言成就せり。それこそがミクノポリスであーる!

+++++勝手翻訳終了+++++

初音ミクLAライブ外国人感想その1「再生約束」逐語訳

http://anond.hatelabo.jp/20110707195830

初音ミクLAライブ外国人感想その2「再生約束フリーダム

http://anond.hatelabo.jp/20110708223459

初音ミクLAライブ外国人感想その4「仮想の歌姫:初音ミクの人気と未来音色

http://anond.hatelabo.jp/20110710234300

初音ミクLAライブ外国人感想その5「オレはAXには行ってないけど、まあとにかく……」

http://anond.hatelabo.jp/20110711212701

初音ミクLAライブ外国人感想その6「ミクノポリス:7月のクリスマス世界征服

http://anond.hatelabo.jp/20110712205546

初音ミクLAライブ外国人感想その7「AX11:ミクノポリスの印象」

http://anond.hatelabo.jp/20110713211501

初音ミクLAライブ外国人感想その8「ミクノポリスコンサートリポート

http://anond.hatelabo.jp/20110714210122

初音ミクLAライブ外国人感想その9「アニメエキスポ初音ミク

http://anond.hatelabo.jp/20110715222900

初音ミクLAライブ外国人感想その10アニメエキスポ2011(抄訳)」

http://anond.hatelabo.jp/20110716194029

初音ミクLAライブ外国人感想その11世界彼女もの初音ミクはいかにして全てを変えたのか」

http://anond.hatelabo.jp/20110717201147

初音ミクLAライブ外国人感想その12アニメエキスポ2011でのボーカロイド体験」

http://anond.hatelabo.jp/20110719031316

初音ミクLAライブ外国人感想その13「ミク:日本ヴァーチャルアイドルメディアプラットフォーム

http://anond.hatelabo.jp/20110719203237

海外blogに載っていたクリプトンインタビュー

http://anond.hatelabo.jp/20110723142345

2010-01-09

資本主義」とは「自由意志による交換主義」の事

貧困」「貧しい」とは、少ない「価値」(財)しか持っていないこと。

豊饒」「豊か」とは、多くの「価値」(財)を、今現在持っていること。

資産」とは「財」とは違い、自動的に「価値」を生み出すもの。

産油国の油井のようなもので「不労所得」とも呼ばれる。

自分アクションを起こして(働いて)得る価値は「資産」ではない。

資本主義」とは「自由意志による交換主義」の事で、「誰か」が、自分資産自分労働価値を決めず、

市場(マーケット)のプレイヤー(個人・集団)の欲求により、自由に交換価値を決める(べきだ)という考え方。

社会主義」はその逆に「中央組織(政府)」が自分資産労働価値を決め、全体の社会価値を一括して生産計画を立て、

それに従って各個人や集団は生産を行い、それをまた一括して「中央組織(政府)」が、(個人・集団)に対し、配布・供給を行う(べきだ)という考え方。

inspired by:

プロレタリア」というのは、生産手段を持たない労働者を指す。で、重要なのは、生産手段を持たないという点。これは、「貧しいもの」とはイコールではない。

http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20100109/1263002829

交換経済から贈与経済

http://blog.tatsuru.com/2010/01/08_1532.php

2009-09-22

農地改革の意図

自民党はもうちょっとうまいネガキャンの方法があったのではないか?と考える途中で思いついた論点

2009-07-19

現代プロレタリア考察

一年後は正社員給料は18~19万』

このご時世に破格の条件の仕事を紹介されて無職自分が飛びつかないはずが無かった。

『では一度工場見学にいらして下さい。』と言われ気軽に指定された場所に赴くと現場責任者数名が現れ、事実上面接が行われた。

現場見学』はその日一度も行われず、持参した履歴書は無造作に机の上に並べられた。

同時に『面接』を受けた人も自分もの個人情報は丸見えだった。

夜勤あり、『社内で定められた認定試験』に合格するまでは試用期間内の為、賃金は異なる旨の説明を受けた。

数日後、会社から内定の連絡を貰う。

『では制服をお渡ししますので取りに来て下さい』と言われたので気軽に会社に取りに行くと『本日は入社の為の説明を受けて頂きます』との通達を受けた。

隣に居るのは一人の見知らぬ男性

面接を一緒に受けていた人は皆辞退していたので派遣会社経由の人間自分ひとりだ。

聞けば、ハローワークでこの求人を見つけてきたのだという。

またしても無造作に広げられる書類。

ダダモレの個人情報

年齢、家族構成、前職に至るまでが全て丸見えだった。

契約書にサインする。

『試用期間』ということで自分の基本給は12万円だった。

驚く自分担当者がただし、とフォローを入れる。

「あまりに少ないので吃驚されたかもしれませんが募集にあった『19万』というのは皆勤手当て、残業手当夜勤手当を含む金額です。試用期間中はこの金額ですが認定に受かりさえすれば給与はドンドン上がっていきますから。」

まずは三ヶ月ごとに契約更新され、一年後には晴れて正社員になれるという話だった。

二ヶ月以内に社内独自の認定資格試験合格出来なければ契約更新はないという。

ふと隣の男性の書類が目に飛び込んできた。

『15万8千円』

この差は何であろうか。

派遣会社からの紹介派遣ハローワーク経由での求人とでは待遇が違うのだろうか。

戸惑いながらも書類に印鑑を押す。

このご時世、雇ってもらえるだけでも有り難いと思わなければならない。

朝に行ってすぐ帰れるだろう、と思っていたのだが結局丸一日、社内の規則説明と現場の作業説明を受ける事となった。


隣の男性と少し話す。

試験、難しそうですね。

「ええ、一緒に頑張りましょうね。」

不安を抱えながらも新しい職場での生活がスタートした。

日本人より外国人が多い工場

親会社の敷地内に設置されている子会社

親会社子会社日本人外国人男性女性

目に見える分かりやすいヒエラルキーで支配された世界がそこにはあった。


認定資格を取得する為の勉強が始まった。

日系人外国人資格取得を目指して一緒に勉強する。

生活が掛かっているので、皆真剣そのものだ。



入社して早々、隣の男性は居眠りを繰り返していた。

一週間後の午後、男性は姿を消した。


自分より高い賃金だったろうにな、と思うとなんとも言えない気分になった。

二ヶ月間の紆余曲折の末、晴れて試験合格した自分

配属された先は今まで学習してきた事がまるで通用しない現場だった。

『座り仕事』、と聞いていたのに実際には立ち仕事である上、取り扱う製品の大きさも三倍以上の大きさだった。


これを朝八時から夜八時まで、夜勤の場合は夜八時から朝八時まで続けるのだという。


現場には椅子もない。

慣れない環境に体調を崩す。

しゃがみこんでいると注意を受けた。

現場ではしゃがまない方がいいよ。他の人間も座れないし、『あいつばっかりしゃがんでズルイ!』とか言われかねないからね。」

どのような体力で皆、この激務をこなすというのだろう。


休憩は15分のものが二回あるが、更衣室、休憩室までの移動時間が片道5分の為、実質は5分しか休めない。


到底、出来そうもない現場仕事絶望的な気分になる。


渡された給与明細を見つめる。

「総支給額12万と数十円」

皆勤手当て5千円なども含まれているらしかったが、各種保険天引き後の金額だ。

交通費一万円も含まれた12万数十円なので、その一万円を差し引けば純粋手取りは11万になる。

現場での緊張と絶望は極限に達し、体調も悪化の一途を辿った。

何度もトイレを往復した。

下痢止めの薬を服用しても一向に効かず、更に悪化するだけだった。

病院で処方された薬も効かなかった。

診察代と薬代で5千円以上掛かった。

新人教育担当する先輩が親身になって相談にのってくれるのは唯一の救いだった。

だが、この仕事をこなさなければ契約更新されないだろう。


これから先、どうやって生きていったらいいのかわからない。

プロレタリアという概念を歪曲させ、右に行った次は左へ向き、自らを聖女と名乗る人間に憤りを覚える。

只、綺麗な服で着飾ってちやほやされたいだけだろう。

旗を振って先頭を歩きたいだけなんだろう。

右も左もない、守るべき信念も持たない人なんだろう。

自己愛の塊としか思えない。

自分の手を自分で汚さず何がプロレタリアだと言うのだろう。

2009-05-11

http://anond.hatelabo.jp/20090510053204

せっかく会社からは早く帰ってるのだから

元増田家族ギリギリ死なないレベルまで

少しでもバイト時間を減らして自分ビジネスを始めるか、

ビジネスを始めるための勉強時間をつくるべき。

そんな悠長なこと言ってられない?目先のカネがない?

でも今の状態を続けてても精神的、肉体的限界がすぐくるのでは?

コンビニバイトを見下してる訳ではないけど、

なんでコンビニなの。妻にコンビ経営やらせるために

まず自分がみたいな、その先の絵があるなら話は別だが・・・。

現状のようなプロレタリア発想だと、

生かさず殺さず搾取されまくって

ヒーヒー言いながら一生を終えるだけど思うが。

自分のことを棚に上げて言うけど。

2008-07-22

http://anond.hatelabo.jp/20080722172006

たしか以前の党要項に「実力を行使しても」みたいな文句があった気がする、と横やりを入れてみる。

まー今でも内部に”ちゃんとした下部組織として”過激派とかいるしねぇ、うちの大学のとか(ぁ

党の要項に「革命」とかあるしな。昔はコミンテルン日本支部だったそうな。

設立当時の綱領みつけた→http://homepage3.nifty.com/katote/22program.html

「 第3共産主義インターナショナルの支部である日本共産党は、非合法プロレタリア政党であり…」

前文からはっちゃけてるwww

調べたら今でも「反社会的活動に従事する者や、また国家権力によるスパイ活動を防止するため、警察官自衛隊員・公安調査官及び各機関の関係者の入党は認めない。」とか書いてあるそうな。

…今でもそうなのかも。

2008-07-09

http://anond.hatelabo.jp/20080709011616

オタクというカテゴライズ自体に無理があると思う。

小林よしのりに感化されて軍拡マンセーしていた昔の俺みたいなオタクもいれば、

ヘルメットかぶってアキハバラ解放!とか叫んでたようなオタクだっている。

また、ガンオタでも作中で使われている技術や理論について語りたがる(エセ)理系オタクもいれば、

ニュータイプ論やシャア史を語りたがる(エセ)文系オタクだっている。

俺の身近なオタクにも、メンヘラさんやかまってちゃん、空気が著しく読めない奴(俺のことだけど)に、

陰謀論大好きさん、新興宗教ガチはまりさん……等、いろんなタイプがいて、

十把一絡げにオタクと言う分類わけをするのは難しいと思う。

だいたい元増田の言ってることなんて、どんな思想にも当てはまりそうなものだけどなぁ。

共産主義思想だってブルジョアジー悪の枢軸に仕立て上げ(善悪二元論)、

搾取される労働者とやらに感情移入をして(感情移入と過度の思い入れ)、

歴史必然的にプロレタリア革命は起こると自身の暴力正当化する(観念的空想、拗ね者意識ルサンチマン)。

また、ヒトラーだってユダヤ人とその資本を絶対悪に仕立て上げ、

アーリア民族の優秀性を説いて、文化破壊者であるユダヤ人をぶっ潰せと喧伝したわけだ。

構図としては上の共産主義思想と大して変わらないんじゃないかなぁ?

これはべつにオタクじゃなくても当てはまるだろうという指摘があるとすればそれはその通りだが、ここで対象オタクに限定したのは、筆者自身がいわゆるオタクであり、オタクのなかに見られる論理と心理について、ほかの集団のそれについてよりもよく見知っているという理由による。したがってここで例示したものは、あくまでそれがオタクにおいて比較的傾向的に強く見られるという筆者の観察に基づいている。

ってあるけど、俺が上に挙げたような点は、一般的に見られる普遍的な傾向であって(当時はみんな熱狂してたしね☆)、

オタクにおいて”比較的傾向的に強くは見られるっていうのは違うんじゃないかと思う。

俺の私見では、現実の問題について語る素人が増えただけだと思うんだよね。

今まで政治問題なんてのは一部のインテリがどっか遠い場所で語るくらいだったのが、

インターネットの普及によって俺たち庶民にもそういうことを語る機会が生まれたわけだ。

で、そのインターネットにいち早く接触したのが、元来機械好きでリアル交友の少ない(笑)オタクたちだった。

ほら、リア充ネットなんかせずに外で友達と遊ぶからさ。

オタクたちの遊び場であった匿名、あるいは非匿名掲示板では時期的に偶然にも右翼タカ派の言説が多く、

彼らはそれに染まっただけだと思うんだ。

つまり”オタクだから”そういう考え方をしているのではなく、”たまたまオタクが”そういう考え方にいち早く染まったんじゃないかなーと。

もちろんソースも何もない脳内妄想なんで、妄言として扱ってね。

2008-06-30

そこの馬鹿女!!

そんなに男が欲しけりゃ蟹工船に乗船して荒くれどもの肉便器になりやがれ!!

これぞプロレタリア肉便器。

2007-12-23

"'53年公開映画シェーン」の著作権消滅が決定" の報で思い出した事

 記事で問題になっているのは著作権だが、それには触れない。

 歴史法則性について。

 但し、プロレタリア革命ブルジョワ革命が完遂した後に起こる、或いは現在自由主義歴史の終焉であると言った話題は、手に余る。

 同じ20世紀で、しかも大衆芸能について、一定レベル以上の成熟と大衆性を獲得した(だから、純文学前衛藝術を除く)ジャンルでは似たような進化を辿るのではないか、という話。

>>最後に取り上げる例は、ジョージスティーブンスの古典西部劇シェーン』である。周知のごとく、西部劇というジャンルは四〇年代の終わりに最初の深刻な危機を迎えた。純粋で単純な西部劇は、いかにも作り物で単純な繰り返しだ、という印象を与えるようになった。西部劇の公式は使い尽くされたようにみえた。作家たちは、他のジャンルの要素を西部劇に盛り込むことによって、この危機に対処した。かくして出来上がったのが、フィルム・ノワール西部劇ラオール・ウォルシュ『追跡』。この映画は、フィルム・ノワールの暗い世界西部劇移植するというほとんど不可能な仕事をなしとげた)、ミュージカルコメディ西部劇(『略奪された七人の花嫁』)、心理的西部劇グレゴリー・ペックの『ガン・ファイター』)、歴史叙事的西部劇(『シマロン』のリメイク)などである。一九五〇年代に、アンドレ・バザンはこの新しい「反省的」ジャンルメタ西部劇と命名した。

 この「メタ西部劇」は『西部劇』自身のパラドックスであり、その「メタ」の部分は/西部劇そのもの/である。いいかえると、この映画は、西部劇世界にたいする一種のノスタルジーにみちた距離を含んだ西部劇である。『シェーン』が生み出す効果を説明するには、ふたたび視界の機能に言及しなければならない。つまり、常識的なレベルに留まっているかぎり、すなわち視線という次元を導入しないかぎり、単純で理解できる問いが生じる──もしこの西部劇の「メタ」の次元西部劇だとしたら、二つのレベルの間の距離はどう説明されるのか。どうしてメタ西部劇西部劇そのものとぴったり重ならないのか。どうして純粋で単純な西部劇はできないのか。答えはこうだ──構造的必然性によって、『シェーン』はメタ西部劇コンテクストに属している。<<

スラヴォイ・ジジェク著 鈴木晶訳 斜めから見る。青土社 P121

 猫も杓子もジジュクを使いまわしている昨近、またか!と思われる方も多いだろう。またか、である。

 アンドレ・バザンの≪超西部劇≫(sur-western)は、時間=歴史的な対象、一九四〇年前後古典主義に対する一九四四年以後の「進化した」西部劇を指し示す。対して、ジジュク≪メタ西部劇≫は、空間=図式的な観念である。それは「メタ」の次元とそれ以外の次元からなる「二段の棚」であり、話を進める上で好都合だったので、持ってきた。

 日本の場合、過去の例で思い当たるのは、時代劇だが、最近では、何といっても、ロボットアニメかな、と。(時代劇については、ここでは触れない)

 名前はいちいち挙げないが、歴史叙事的ロボットアニメ西部劇では実際の過去の出来事だが、ロボットがポピュラーな時代は未だ来ないので、未来、或いは仮想世界舞台になる戦記物)、コメディロボットアニメ、(破綻も含む)教養小説ロボットアニメファンタジーロボットアニメ、ラブストリー的ロボットアニメ、その他、いろいろ。

 では、”その「ロボットアニメ」は『ロボットアニメ』自身のパラドックスであり、その「メタ」の部分は/ロボットアニメそのもの/であるような作品、ロボットアニメ世界にたいする一種のノスタルジーにみちた距離を含んだロボットアニメ”、西部劇で言えば「シェーン」に該当するロボットアニメ存在するだろうか?

2007-10-24

産業予備軍説の当否

人が余っている、欲しい人材は足りない、質の悪い人材しか採れない、なんて話を聞くと当然『資本論』の産業予備軍説を連想する。恐慌のあとの景気回復期にインフレとあいまって労賃の実質ベースでの切り下げが発生する、という理論だ。

読んでないので詳しく知らないのだが、『資本論』がプロレタリアと化したかつての常勤組を買い叩く産業として想定しているのは接客業とか、19世紀的な装置産業でしょ?(つまり店舗機械の操業にあわせて働けるならノースキルでもまあ使いようがある)

現代の産業予備軍の「受け皿」としてITてのはいろいろな面であまり適切でない、という気はしている。人材の再教育が困難だと仮定すれば、より労働集約的な産業が勃興するんじゃないか。

2007-05-29

http://anond.hatelabo.jp/20070529120004

いや、左翼の人は同士(?)を増やして、(左翼的アプローチで)世の中を良くしたい、と思っているなら、そんな態度(人を小馬鹿にした態度)は取らんでしょうよ、というお話。昔のプロレタリア階級の闘争じゃないけどさ。要するに、左翼の人は世の中を良くしたいという情熱を持っていないんじゃないのかな。ただ、人を小馬鹿にして笑っているだけ。

↓言いたいのは、ちょっと違う。

http://anond.hatelabo.jp/20070529114117

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん