2015年04月18日の日記

2015-04-18

漱石の普及とともに、「いとこ婚」は徐々に日本社会から廃れていった?

普通高校では、現代文の授業で「夏目漱石こころ」を読まされるらしいが、何故か自分高校時代は、読まされなかった。

いい歳して、文豪作品を知らないのも何なので、改めて「こころ」を図書館で借りて読んでいる。

この作品は、さんざん「Kと先生と御嬢さんの三角関係」にスポットを当てられた文芸解説がされることが多いが、

自分はむしろ、別な側面に注目した。

高校の必修読書じゃない、自由読書から、そういう読み方が出来るのであろう)

先生叔父さんに「叔父さんの娘」、つまり「従妹」との縁談を強要されるのだが、

そこで「従妹だと、あまりにも親近感ありすぎて、逆に恋愛感情が沸かない」という理由で、

先生は従妹との縁談を断ってしまう。

(その結果、叔父との関係も絶縁状態になってしまう)

江戸時代まで、日本では相当数の「従兄妹婚」が行われていた。

当時の結婚は、本人同士の「恋愛感情」は一切無視して、親同士が仕掛けた結婚が大半なので、

「従兄妹同士で、恋愛感情が沸くか、沸かないか」なんかは一切無視して、従兄妹縁組がなされていた訳である

漱石はそこに「従兄妹同士でも、恋愛感情が成立しないと、縁組を拒否する」という、近代人の恋愛システムを持ち込んだのである

※因みに、漱石は「従兄妹恋愛のものは、否定していない」。『彼岸過迄』という作品では、従兄妹同士の恋愛を描いている。

漱石の「こころ」が知識人を中心に読み広がっていくことで、

「気心知れた従兄妹同士なら、通婚するのに恋愛感情別に必要ないでしょ?」という当時の常識が、徐々に変質させていった、と読むのは、

考え過ぎだろうか?

母と話しているとイライラする。

いろんなことを思い出していたけれど、母は甘えれば応じてくれたけれど、ぴしゃりと叱ることをしなかった気がして、それが原因かなと思う。

普段は八方美人で優しくたしなめた父は、私が片付けをしないことに腹を立てて、酔った状態で二階のベランダから物を投げた。

卑屈で普段は我関せずという小姑は、私が小学生の時分にアニメを見て宿題をしないことに腹を立て、髪の毛を引っ張って引きずろうとした。

全く正しいとは思えないけれど、それでも私は母に叱ってほしかった。「親に向かってその口の利き方はなんですか!」って、ドラマとかで言うけど、まさにあれを言ってほしかった。

20代になった今となっては、そんなこと言って母に、家族に優しくできない自分言い訳するのはよくない。折り合いの付け方を見つけたい。

それにこのままだと、家族に優しくできない自分が嫌いで嫌いでしょうがなくて、自己嫌悪感で頭がおかしくなりそうだ。

例のゴキブリによる

連投はげしいな

http://anond.hatelabo.jp/20150418194349

から、爺さんが守らせようとしているルールが守っても守らなくても

植込み型医療機器には対して影響がないんだって

総務省の発表では。

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02kiban16_03000216.html

社会的地位がある人が注意してても、「こいつアホか」と思うわ

美人が、その気のない男をあしらう→高嶺の花

喪が、その気のない男をあしらう→喪のくせにナマイキ、えり好みすんなブス→嫌がらせ

だって生きている以上、好みのタイプとかあるのは仕方ないのにさ。

まったく嫌になる

http://anond.hatelabo.jp/20150418194349

いや、だから立場見て言ってんじゃないの?ってのも含めた話しね。。。?

満員電車に乗ったら

若い女性が後から、無理やり乗り込んできた。

「あー、痴漢に間違われたくないし面倒くせぇ」と思った。

案の定、電車が揺れて女性をドアに押し付ける形になった。

やばい、嫌マジで痴漢冤罪とか勘弁だからと、腕をつっぱたら

ちょうどその若い女性壁ドンする体勢になった。

うぁ、壁ドンだ、壁ドンだ。

http://anond.hatelabo.jp/20150418193857

からで悪いが、言動の中身ではなく、人の立場で良し悪しを判断するのは良くない。

それはその人の立場を危うくする。

http://anond.hatelabo.jp/20150418181159

そんなもんいちいち気にしてたらキリがないだろw

ゲームが嫌いだ

ゲームって言ってもデジタルなやつではなく、アナログなやつ。しかも、飲み会ときにやるやつ。

例えば、山手線ゲームとかトランプとか。うんざりする。やろうといいだすやつがいると。

正直どういうテンションで向きあえばいいか分からないんだ。最終的に勝者敗者が出てなんか変な空気になるし。みんなあれ無理して楽しんでいるふりしているんだよね?

だがしかし、その場で1から新しいゲームをみんなであーだこーだ言って考えるのは面白い不思議だ。

女性はいつも苦しんでいるんだから冤罪になるくらい我慢しろ

http://anond.hatelabo.jp/20150418185129

からなんだけど

爺さんの努力無意味だと仮定して、それで何をいいたのかが良くわからないんだけど。

 

爺さんのやってることは無意味だろう。うん、そうだねぇ。

それでその続きは?

http://anond.hatelabo.jp/20150418192516

爺さんが頑張るメリットを教えてくれ。

逆にその爺さんをディスルメリットを教えてくれ。

爺さんがそれをいうことで良くなることはあれ、悪くなることは無い。

その場の雰囲気が悪くなる、というのであればそれは周りの人間おかしい、と言う状況になるべきなのは当然。

最初に書いたが、同じように、皆が言えないような場面で、有名人やら力のある人間発言するとそれを無駄に崇める、なんてことはよくある。

その爺さんが権力者上から目線で抑えこもうとしてる、という場面なら別だが、

この場面、明らかに爺さんは弱い立場でありながら、まわりの目を気にせずに言ってる、という場面だろう。

その爺さんの姿勢は何一つとして間違ってない。

それをディスルお前の神経がおかしい、と言ってるだけの話。

いい加減理解できないか?


ルールの話してんのにいきなり変な話だすから勘違いしたわ、すまん。

エレベーターでの位置取りとか言う、急に社会人的な「暗黙のルール」とか言い出すんかと思ったわ。

エスカレーターに関しては歩行禁止になってるところでは歩かない。

片側に寄るか?と言われれば、何方によるでもなく、ベルト近くどちらかによる、と言うのは普通に安全な乗り方。

歩行禁止のエレベーターで下から人が上がってきた場合には避ける必要もない。

そうでない場合は避けられれば避ける。

エスカレーター協会の方でこの様な呼びかけをしてるのは知らなかったが、

そのように言われたら従う。ただそれだけ。

信じてほしかったら情報を開示すること

http://anond.hatelabo.jp/20150418193011

爺さんが頑張ったおかげで(せいで?)、電車が遅れてみんなが迷惑ということですか?わかりません><

みんな 気を使ってくれてるんだな。

ありがたいなぁと 思うとともに。

みんなで もっと 仕事しなようにしたら

スギス しないで 幸せになれるのかなぁ。

マニュアルルールがあっても

自分で考えて選択するのは大切だよね

ルール破ってもいいなんていってない

http://anond.hatelabo.jp/20150418185428

コメの書き方がまずかったけど、おかしいと言いたいのは「鍵をかけたり開けたりを繰り返してる」ところ。

ドアをしつこくドンドンやるとか戻ってきて再確認するのは施錠確認の手順として分かるけど、鍵を開ける必要性なんて全く無いよね?

http://anond.hatelabo.jp/20150418185925

爺さんが頑張るメリットを教えてくれ。

後、増田は爺さんと同じように注意して回ってるのかどうかも。

こちらの態度がバカとか勝手レッテル貼るのはもう十分だから

キョロ充の使い方も間違ってる気がするし。

エスカレーター本来は片方に寄って乗る物ではないし、

メーカー側も乗らないようにお願いはしてる。

http://www.n-elekyo.or.jp/instructions/escalator.html

でも、増田の言う通り常識的に片方に寄って立つ。

電車も同様。使うべきではないってのがJRその他からのお願いだけどほとんどの人は守ってない。

そんなほとんどの人を一々啓蒙する爺さんの気持ちは理解できないって話。

高速に関しては驚きの一言だわ。

大変じゃない?純粋に疑問。

違反しまくりかって質問はノー。

頻度なんて主観的感覚な話になるから増田にとってはしまくりなのかもしれないけど。

周りの流れに合わせて普通にオーバーする時はするよ。

カマ掘られたくないし。

追記:増田、読み直して気付いた。エレベーターじゃなくてエスカレーターだ。

もう一度回答頼む。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん