2013年09月28日の日記

2013-09-28

http://anond.hatelabo.jp/20130928160346

>幼い頃に放置された人間は深刻な影響を残すことが多いと。

これは本当。ソースは俺。。。

http://anond.hatelabo.jp/20130928154249

そう思う事自体、チミが愛情を充分に受けずに育った証拠。

http://anond.hatelabo.jp/20130928160127

反論って「頭おかしいよな」ってとこにか?

なんぼでも反論できるだろ

http://anond.hatelabo.jp/20130928150525

正論過ぎてぐうの音も出ないワロタ

これ反論できる奴いるの?

女子高生が77日間神社暮らしてたらしいが

実は、100日神社で暮らすと奇跡が起きるとかで、頑張って暮らしてたのに、あと少しのところで余計な邪魔が入ったってことはないよね?

http://anond.hatelabo.jp/20130928153610

ん、どういうこと?

「そうやって何も知ろうともせず」ってどこにかかってる話?

http://anond.hatelabo.jp/20130927193501

旦那ひでーな

一度真剣に訴えてまともに聞き入れないなら離婚コースじゃね?

http://anond.hatelabo.jp/20130928153634

愛情が足りない」とか「愛情があふれている」ってよく聞くけど、

愛情の量ってどうやって定量すればいいんだろうと思ってしまう。

http://anond.hatelabo.jp/20130928153027

かわいそうに、君の親が原因だ。愛情不足だ。

http://anond.hatelabo.jp/20130928151440

「知らないこと」がなくなること。

それこそ好奇心の強い人間にはもっとも耐えがたいことだと思うが。

世の中知らないことだらけ。なんてすばらしいんだろう!

http://anond.hatelabo.jp/20130928125245

ワリィ、

なんかさ、全然伝わってないみたいなんだけどw

俺の文章もよく分かんねーけどw

飲んで帰ってきて、泥酔して書いてたからw

おれは全然悔しくもなんともねーよ。

俺も初日からショートで立てたし。

ロングで波の穏やかな日に行けば大抵だれでも立てるよ。

立つだけならね。

横に進むのが多くの初心者には壁、俺は初日でいけたけど、スケボーやってたおかげだと思う。

逆にパドリングテイクオフが大変だった。

で、俺が言いたかったのは、スケボーは見た目、想像以上に難しいし、危険

大人になってやっても遅い。チョロチョロ乗るぐらいなら出来るかもしれんが、大抵大怪我する。

サーフィンコケても大したことないけど、スケボーは下がカッチカチのとこでやってるから

ハイリスク。そんで板回したりしてんだよ。このへんの凄さ一般人は到底理解不能。

研究したある物理学者は、驚愕に値するほど、とんでもなく高度なことをやっているって言ってるけど、

まー伝わんねーわな。

子供の頃のバランス感覚じゃないと太刀打ち出来ないんだよ、あれは。

から、悪いことは言わない、大人になってからスケボーは止めておけ。

捻挫、打撲、骨折覚悟でやるならいいよ。その覚悟ないなら止めとけ。

そんだけ怪我がつきものから

でもチョー楽しいし、気持ちいいから本当は皆んなに体験してもらいたいトコなんだけど、

残念ながら、やっぱり、一般の大人にはオススメできないな。

クレイジーな大人にはどうぞってね。

何でも始めるのに早い遅いは無いって、俺も賛成だけど、

世の中にはやっぱり例外ってーのがあるんだわ。

なんで、例外もアルヨって事なんだけど、別に言う必要ないよな。サーフィンで例えてることだしw 泥酔してたからな。

子供の頃から感じていた、スケボーやってる奴に対しての、社会からの冷ややかな目みたいなもんのストレスが出ちゃったんだな多分。

元増田は、考えすぎてビビってないで、やってみようぜ! ってことを皆んなに訴えたいんで

ネタで、サーフィンとか世間で一目おかれてる様な事を例にして書いてるんだろうけど、

水を差したくもないんだけど、あまりにも作りすぎてる感が、泥酔した俺のセンサーを刺激してしまったんだな多分。

なぜ、元増田はこのような活動をしてるかは本当のトコは知らないが、心理学的には自分に言い聞かせているようにも取れる。

で、あんたは元増田かと、俺は思うんだが、なんでこんな啓蒙活動というか、自己開発セミナー的なことやってんの?

仕事か? ただ釣りを楽しんでるだけ? 

好奇心が強いのは不幸

就活面接などで、「長所好奇心が強いことです!」っていう人いるけど、

ほんとかよ、と思ってしまう。

ほんとに好奇心が強い人って、簡単にそれを笑顔で言える?

自分は多分、好奇心が強いんだと思う。

知らないことがわかるようになるこが楽しい

勉強楽しいし、考えることも好きだ。

知らない場所、知らない世界に身を置くことが好きだ。

ひとつのことをとことん追求してゆくのも好きだ。

ただ、確かに楽しいんだけど、それがものすごく辛いこともある。

知れば知るほど、「知らないこと」の多さを知って、

この「知らないこと」の大半を「知らない」ままで死んでいくんだなぁと思うと

ひどく落ち込む。

というか、悔しくなる。

そして自分好奇心の強さが、

自分の今の生活に対する不満を生んでいる気がする。

もっともっといろんなことが知りたいし、

いろんな世界を見てみたい。

から、今の生活に満足できない。

この世に自分の知らないことがなくならないかぎり、

きっと自分はずっと満足できない。

自分にこんなに強い好奇心がなかったら、

もっと穏やかに暮していけたんじゃないかと思ってる。

いや、そもそも「辛い」と思ってる時点で、

純粋好奇心ではないのかもしれない。

http://anond.hatelabo.jp/20130928132945

伊織あずさ声優ライブイベントに出る余裕がなかった。

亜美竜宮小町に入っても、真美が残る。

律子はもともとプロデューサー志望だった。

想像だけど、こんなところでは。これがすべてとは言わないが。

765プロはあの13人で今なお健在ですよ。

来春ぐらいにPS3で新作プロデュースゲームも出る模様。

アイマスチャンネル」で検索しよう。

青木まりこ現象

青木まりこ現象 - Wikipedia

青木まりこ現象(あおきまりこげんしょう)とは、書店に足を運んだ際に突如こみあげる便意に対して与えられた日本語における呼称である。この呼称1985年にこの現象について言及した女性の名に由来する。書店で便意が引き起こされる具体的な原因についてはまだはっきりとしたことはわかっていない。そもそもこのような奇妙な現象が本当に存在するかどうか懐疑的意見もあり、一種の都市伝説として語られることもある。一方で生理学心理学の知見をもってこの現象のメカニズムを解明しようと試みる識者もいる。

凄いシンプルに言えば、彼氏 または 彼女がいる人間が 第3者と食事をして

デートのあとにまた誘ってくださいね。というのを社交辞令考える人間と

社交辞令には当たらないと考える人間がいる。

この両者がぶつかるとトラブルが起きる。

トラブルが起きているのに、社交辞令とは言い気れない

きっぱり断ないしやんわり断ってくれれば、すっきりご飯ごちそうしてよかった。と思う人間もいるんだ。

誘われたときは、言い難かったかと。そこは男が譲歩してもいい。

彼氏彼女がいるのに、次もを匂わせる表現社交辞令でもするからものすごく傷つくんだ。

 

彼氏いるから誘われるのは、それとなく 迷惑かなーという風にしてくれれば、キズつかない。それは、多くの女子に知ってほしい。

また誘ってという表現ダメなんだ。というたったそれだけ。

そうするかどうかは自由だが、そういう方がすっぱりいい気分になれるという男もいるんだ。

 

そういう風にまたって言わないと、パワハラするおやじがいるのかもしれないが、それは、そのオヤジに言ってくれ。言えないかもしれないが、俺らに文句を言うな。

自分浮気をする可能性が0%とはいわねーよ。だれだって聖人君子じゃねーよ。そんなことを言ってるわけじゃねーよ。

からといって、100%OKでもねーよ。

http://anond.hatelabo.jp/20130927204817

お前はnexus7とか使ったことないだろ

ぶっちゃけキーボードとか要らなかったんだよ

世の中の人が望んでいたのはビューワーだったんだよ

もうさ、だから男はとか、だから女はとか、やめようぜ。

男にも色々いる、女にも色々る。クソ男もいっぱいいるし、クソ女もいっぱいる。だが、いい男もいるし、いい女もいる。

勝手集団で男や女を叩くのはナンセンスだし、勝手に男や女を代表するのもナンセンスだ。

恋愛沙汰にしろ、なんにしろ、つねに1:1のことだ。

思うことは、山ほどあるけど。集団で語られると、そうじゃない男や女が迷惑する。

 

こういうことを書くと、いいや男は皆、とか女は皆とかレスする奴がいるかもしれないが、そう考えるのはそいつの自由だ。

だがもう、うんざりしねーか。

増田も気をつけるよ。だから増田も気をつけてくれ。

どんだけ様々な人間日本に住んでると思ってるんだ、かんべんしてくれ

 

どうでもいいが、渋谷センター街付近と松濤付近は全く違う町だ。渋谷といって語れる場所じゃない。ごった煮すぎる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん