「びろーん」を含む日記 RSS

はてなキーワード: びろーんとは

2021-02-27

幼女の頃に障害者に抱きつかれた

私の通っていた小学校は片田舎にあった。

全校児童が250人程度の規模だ。

発達の遅い男児が3人いて、彼らが所属するいわゆる「ひまわり学級」ももちろん存在した。

ちなみに彼らは以下3タイプに分かれていた。

・A君

ダウン症軽度(ある程度成り立つ会話ができる)

・B君

ダウン症中程度?(インプットはどうやらできているようだが、日本語らしい日本語アウトプットできない)

・C君

→発達遅れ(ある程度成り立つ会話ができる)

そして3人全員とも、私と同い年だった。

そのため運動会やら遠足やら、何かしらのイベントには必ず「彼ら3人」も一緒に行った。

小学一年から一緒だったためか、元々の気質なのか、それとも両方か、幸運なことに(?)彼らを蔑視する子たちは同学年にいなかったと思う。

あくまで私目線で、もしかしたら違ったかもしれない。

とりあえず、大っぴらに彼ら3人を差別するような子たちは誰一人としていなかった。

私としては彼らを「大多数と違う」ことに何だか不思議な魅力を感じていた。

決して貶してはならないことは前提としつつ、彼らの行動一つ一つが想定外で、ワクワクしながら彼らと接していたような気がする。

全てを素直に捉えて接してくれる彼らは、変な言い方をすると可愛くも思えた。

忘れもしない、あれは小学5年生の時だ。

秋の学級会で行う「オズの魔法使い」の練習をしていた時だ。

例に漏れず、3人組も私たちと一緒に練習を行っていた。

5回目くらいの全体練習の際に、B君が突然女の子に抱きついたのだ。

その場にいた全員が驚きながらも男子が中心にB君を女の子から引き剥がした。

B君は日本語らしい日本語は話せない。

ただ、こちらの言ったことはある程度理解できる(と認識していた)。

みんなで言葉を選びながら、B君に「抱きついちゃダメだよ〜」と笑いながら注意をした。

しかしながらもB君ははその注意後からも辞められず、「抱きつく→すぐに男子が引き剥がす」というイベントが幾度となく発生した。

その様子を最初からじっくり観察していると、抱きつかれる女子共通するある条件が見えてきた。

それは以下の通りだ。

1)B君のすぐ目の前を通り抜けること

2)可愛い女子であること

なんというのか、太っていたり、容貌が良くない女子が通りかかってもB君は抱きつかなかったのだ。

そして私は思いついた。

「私もB君に抱きつかれたら、可愛い認識された、ということなのではないのか?」と。

すぐに実行に移した。

小休憩の時にB君の目の前を通り抜けた。

キドキしていた。

何故だか何かに祈っていたかもしれない。

「んーーーーーー!!!」という声と共にB君は私に抱きついてきた。

唇を押し付けようとしているので、急いで思いっきりのけぞった。

上半身には両腕をガッチリと回してきた。

まり下半身違和感は感じなかった記憶だ。

どうやらキスのみををせがんできたようだった。

抱きつかれた瞬間「勝った」と思った。

一応、私のことを可愛いと思ってくれる男の子はいたんだ、と。

今考えるとかなり歪んだ認知だと思う。

抱きつかれて5秒後にはB君は男子たちに引き剥がされていた。

私は「可愛いと認めてもらえたこと」や周りで見ている限りでは分からなかった「キスをせがんできた」ことを発見できてワクワクしていた。

が、同時に恐怖も少し抱いた。

私は好奇心から「抱きつかれる可能性がある」ことを意識して行動に移し、かつ「彼が起こすであろう行動を予測できていた」。

それでも恐怖を感じたのは事実だ。

私のようなことを考えずに、突然抱きつかれた数人の女子は、心に傷を負っていたかもしれないと今では思う。

しかしながら、あの状況でB君をきちんと注意できる人はいなかった。

しかするとみんなが見ていない場所先生が注意していたかもしれない。きっとそうであると思う。

抱きつかれた女の子たちは表面に出して怒ったり、泣いたりは一切していなかった。

くそのような感情が湧かない子もいるかもしれないけど、それを抑えて我慢していた子もいたかもしれない。

真相はわからないけど、責めることができずにずっと心の中で耐えていた子がもしいるとしたら可哀想だと思う。

もちろん謝罪はなかった。

そんなものは一切求めていなかったけど、まじで。

B君が抱きついたのはその日だけで、それ以降はそういう事件はなかった。

きっと先生が注意してくれたのだろう。

ちゃん理解して偉いなと思う。

オズの魔法使いは無事成功して幕を閉じた。

ぼんやりと思う。

周囲の人からすると、私はひまわり学級の子達の面倒を率先して行う、とてもいい子だったと思う。

でもそれは心の底から溢れる善意ではなくて、彼らを知りたいという知的好奇心からだった。

データとして、検体として、彼らがどんな行動を起こすか興味を持っていた。

それって失礼なんじゃないかな。

そして今もそういう感情は常に持ち合わせている。

突拍子もないことを行う人を見つけると、近づきたくなってしまう。

よくないね

推敲してないから変なところあっても許してね

ちんちんびろーん

いまは東京にすんでいる。

電車の中でも、普通の街を歩いてたりする時でも、突然体を触られることはある 

勝手に触られて搾取されるのはやっぱり気分良くないよ

オチがわからなくなっちゃった

ぱおんぬ

2021-01-18

ブコメでいいこと書いてトップコメ取ったら

そのコメントをおちんちんびろーんかに改変したい

しかトップコメが取れない

いつかやってみたいささやかな夢!

2020-12-16

3人のレンガ職人の話ってあるじゃん

「何でレンガを積んでるんですか?」という問いに対し、

1人目は「命令されたから」、2人目は「お金を稼ぐため」、3人目は「歴史に残る偉大な大聖堂を造るため」、と答えた。

っていう、3人目は目的もはっきりしてるしモチベも高くて結果的に良い仕事ができるよね、みたいな話。

立派だと思うし見習いたいんだけど、これを自分に置き換えると、

目的は頭では理解出来ているので3人目と同様「大聖堂を作るため」と答えられても、

心の底では「自分が生きている間に完成するのか?」とか「本当に歴史に残るのか?」とか「自分が居なくても完成するのでは?」とか、

答えが得られないことで頭の中がいっぱいになって、モチベ下がって、最終的に1人目と同じ感じになってしまう。

現に、今の仕事でそうなっている。

昔、似たような悩みを先輩に相談したら「だからお前はダメなんだ」と言われたことがある。

具体的にどうダメかは分からないけど、なんか、とにかくダメなんだなぁ。

社会人歴十数年でこんな新卒みたいなこと誰にも言えないけど、初増田で書くことでも無いよなぁ。

もっとこう「うんこっ♪ ちーんちんっ♪ びろーん♪」みたいな事をブクマ期待しながら自信満々に書いて、

数日後に自分の知能の低さとブクマゼロという結果を受けて笑い飛ばすのが増田だと思ってたよ。

あーあ。労働向いてないのかな。

労働出来るフリして生きてるなんて周りが不幸になるだけよね。

誰か仕事モチベのあげ方を教えてほしい。

何でみんな元気に笑顔で前向きに長時間労働できてるんだろう。

2020-12-14

anond:20201214185053

ちんちんびろーんとか言って走り回ってるアホに「ズボン穿け!」と一喝したらしぶしぶアホがズボン穿いたってだけの話。

全くふざけている。

2020-11-10

anond:20201109104415

増田ならおちんちんびろーんというトラバを付け逃げするのも簡単だけど

ID出して同じことする勇気があるやつはあまりいない、という意味では下限は下がるかもね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん