2011年02月13日の日記

2011-02-13

http://anond.hatelabo.jp/20110213183446

うんうん、そうしておくれ。

長文でやりあうからこそ、こじれたとき精神的消耗がけっこうきついんだ。

増田で論破厨にからまれたら無視ったほうがいいぽいよ。

まじでつらくなるときがあるの。

http://anond.hatelabo.jp/20110213182505

かに、論破厨が本題からズレた言い合いでツリーを伸ばしていくのをちょくちょく見かけるなw

まあ、様子見ながらほどほどに参加してみるよ

http://anond.hatelabo.jp/20110213180436

プライドが高すぎるやつは、人を嫌うことが多い」って意味

だとしたら、必ずしもそんなことはないよ

高いプライドに見合った高い能力の持ち主で正当に評価されてきてる人間なら、劣った他人を下に見ることはあっても、わざわざ憎悪をまき散らしたりしない

しかしまあ、分不相応に高いプライドを持ってしまってる人間に関しては、攻撃的なのが多いよね

http://anond.hatelabo.jp/20110213182016

そうか、一週間ならまだわかんないかもしれないな。

増田は、一見思考してるようで、思考停止してるんだよ。

元増田のいう思考って、お互いの考えを取り入れあって、よりよい考えを知ろう、って感じじゃないの?

残念ながら増田ではそういうの皆無なんだ。

矛盾点を探して論破しようとする論破厨しかいないよ。

相手の意見なんてまるで聞いてないし自分の考えを変えるつもりもない思考停止論破厨ばっか。

で、最後はお前低学歴だ、っていう学歴論に帰着するというわけのわからなさ。

2ちゃん思考停止してる感じはなはないけど、改めて2ちゃんに戻ると、実はスルーも大人の対応であって生産性は高い気がするんだよなー。

それでも、長文を読んでもらえるってのは増田の特徴かな。

読んでくれるだけで、意図までわかろうとしない人多いけどね。

http://anond.hatelabo.jp/20110213181416

はま増田に来て1週間ぐらいなんだけど、2chに比べて「思考嫌い」が少ない雰囲気は好きだよ

こっちのほうが内省的な色合いが強いから(2chだとチラ裏とか言われる感じ)、情報収集という点では微妙だけども

http://anond.hatelabo.jp/20110213180436

盛った感のあるプライドをぶつけてくるのはうんざりだよな。


学生アルバイト就活仕事観を語るような感じ。

http://anond.hatelabo.jp/20110213180928

増田なんてあう人いるのかね?

有能ぶりたい無能ばっかりで、議論する価値もないようなことをうだうだ言ってるだけじゃん、ここって。

殺伐としててあんま好きじゃないなー。

知的レベル、というか、社交性も含めたコミュニケーション能力2ちゃんねらのほうが高い気がするわ。

2ちゃん情報共有や新たな考え方を知ろうという姿勢があるけど、増田で議論が起きることってほぼないよね。

論破しようとしあってる競争毎日のように見るけど。

そんなこと言いながら増田に書き込むさみしい俺。

日本人には2chとかこの増田たいなのが合ってるんだよな。民族性というか。

http://anond.hatelabo.jp/20110213180322

的外れすぎるわー。

mixi が一度はやって、SNS に一通り飽きた土壌に新たな SNS を浸透させるのが困難ってだけじゃないの。

増田の批判は、「一度 facebook やってみたけど、あんまりだよねー」って人にしかあてはまらない。

多くの日本人は「SNS? いまさらいらんわー」ってだけです

あと、日本人実名のツールはあわないようですね。

プライドが高すぎるやつって嫌いな奴、事多くね

そんな奴に嫌われまくって、そいつが嫌いになった

嫌われまくってやられたことで、いろいろなトラウマを植え付けられた


うんざり

http://anond.hatelabo.jp/20110213170326

1-L 2-E 3-I 4-D 5-A 6-G 7-L 8-C 9-K 10-B 11-J 12-A 13-F 14-M 15-I 16-H

エスカレイヤーくらいしかやったこと無いのに意外とわかるもんだ

とりあえずLLILITHは大概にすべき

Facebook日本流行らない理由

遅ればせながら映画館で「ソーシャル・ネットワーク」を見てきて、Facebook日本で何故流行らないのかがはっきりとわかった。

Facebookにおいては、あくまで参加者である「人」が中心で、好きな映画歌手、興味のある技術イベントは「人の属性」にすぎない。

そのため、Facebookは共通の話題について会話や議論をおこなう機能が極めて限定されている。また同じ趣味人間をさがす機能もほとんどない。ただ単に、特定の相手について「好きな映画が何か」などを見ることだけができる。そいつ映画の話がしたかったら、リアルにあって会話してくれ、というのがFacebookの基本スタンスだ。

それに対し古くはNIFTY2chMixiなど日本ネットワークコミュニティは、すべて「話題」が中心になっている。大昔のマイナー映画であっても、それについて会話をしている集団を簡単に見つけることができ、すぐに参加することができる。それらの場においては参加者がどこの誰かはあまり重要はない。そのネタについてどのような見識を持っているかとか、過去にどのような発言をおこなってきたかとかがせいぜいだ。また、ネット外での交流はあくまでオマケであって、決して主な目的はない。

極論すれば、Facebookネットを使って相手と知り合いベッドに連れ込むためのツールだ。相手とのデートで会話をはずませるためには何を予習していけばいいのかを教えてくれる便利なサイトだ。

そんなものは日本ネットワーカーは求めていない。日本人が求めているのは、純粋ネットワーク上のコミュニケーションだ。どんなにマイナーなものであっても語り合うことができる場であり、また多くの人間が参加する巨大な祭りに参加できる場だ。リアル人間関係だけでは充足できない、同じ話題で盛り上がれる共同体への所属だ。

そのような場を提供してくれない限り、Facebook日本では流行らない。

http://anond.hatelabo.jp/20110213171209

20代の人口調べたら、関東圏では女性より男性が多いらしいけど、

関西圏福岡あたりは女性の人数のほうが多いらしい

元増田関東にいるなら引っ越したらどう?

確率はあがるかも。

それに引っ越したら男も女も知り合いいないか自然と友達作ろうとするじゃんよ。

そこで同性の友だちしかできないほうが不自然だし、なんとかなるんじゃね?

ま、自分から行動しないやつは何も変わらないよ。

増田でぼやくより、社会人サークルいったり、バイトしたり、お料理教室通ったりするほうが建設的だ。

http://anond.hatelabo.jp/20110213104402

自由って、極端な金持ち貧乏人に与えられるものかもしれないな。

中産階級世帯主社畜でありつつ家畜でもあるという現実が見え隠れする。

そんな方々は家族のため小さな誇りのため、矛盾を感じつつも今日を働き続ける。

俺も月13万のマンションに住み始めたが、車は絶対に買わないようにしようと思った。

http://anond.hatelabo.jp/20110213171554

からですが。

そうやってネガティブな文脈で愛を語るから増田さんが違和感をもってしま表現になるんじゃないですかね。

「愛してたら介護だってできるだろ」じゃなくて

「愛してなかったら金銭的な報酬とかない限り絶対介護なんかできないのに、あれだけ献身的にやってくれるのは愛の力だね」って感じなら、おかしくない気がします。

してくれないことを責める文脈で愛を持ち出す人がいるなら、そんな非難をする人のほうが愛がないだろ!って気がしちゃいますね。

してもらえなくて当たり前、してもらえることは特別だ、って感謝は大事ですね。

http://anond.hatelabo.jp/20110213171401

元増田です

なるほどー、汚いものかあ。

かにそれもあるのかも。

清潔感あるかって言われたらないほうです

でも自分からしたら男らしくていいのに!って思うんですが。

ひげ嫌いじゃない女性もちゃんといるんですね。

安心。

彼女、髪も坊主たいに刈り込んだら嫌がって「長いほうがかわいい」って言うんですよね。

単純に彼女の好みも、けっこうあるような気がします。

でも、仮に全体的に評判がよかったとしても、彼女が嫌がったらそらなきゃいけないですしねー。

「愛があれば○○できるはず」が槍玉に上がってるけど

全くコミュニケーションがないってのは、さすがに愛がないよね

何度も働きかけたんだけどな・・・

返事ほしいっていわないから、なんてのはへ理屈に過ぎない、と思う

必要だからコミュニケーションするんじゃなく

好きだからしたい、会いたいっていうのが愛だもの

http://anond.hatelabo.jp/20110213150734

そうですよ。

でも、誰も教えてくれません。

だれか教えて~~~

http://anond.hatelabo.jp/20110213161721

え?

そっちが業種を特定しないような話っぽく書いているから、こっちも業種を特定しないようなありがちな話にしているんだけど。何の営業なのかによって、俺の書いたのが的外れになるって言いたいつもり(?)なら、そっちが何の営業なのかを言うべきなんじゃないの?

ところで、わざと説明不足なのに相手に質問 → 相手に間違えさせる → いえいえ違うんですよ…当社のは…、って感じの営業手法をやってくる営業マンとかいるけど、まじめんどくさいよねー。邪険に追っ払って恨まれたりするのも嫌だから仕事の時はこっちも一応話に乗ってあげるけど、お互い時間無駄だよね。

追記

あ、トラバ元が消されちゃった。トラバ元は、

http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:http%3A//anond.hatelabo.jp/20110213161721

言いたいことはよくわかる。

ところで、なんの営業を想定してるか言ってみ?

で、大元増田はこれ。

http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:http%3A//anond.hatelabo.jp/20110213130629

内容は、いらないものをいらないってすぐに言わない中小企業社長ってなんなの?馬鹿なの?死ぬの?っていうのを、社会人オブラートにくるんだ内容。

まぁ、新人営業マンにありそうな愚痴だったし、本人の気が済んだからしたんでしょう。

飛び込む営業、飛び込まれる企業、お互いに無駄な探り合いをやって時間を潰すのが、社会人の作法なんだから、早く慣れましょう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん