「潜伏期間」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 潜伏期間とは

2021-05-12

anond:20210126165022

今回の新型コロナはまさに致死率のそこそこの高さと潜伏期間の長さの両方のバランス絶妙人類の隙をつくような性能してたって話よね

2021-05-11

anond:20210511012940

確か潜伏期間なかったっけ?

まぁ不安ならコロナの初期症状とかで調べたり相談センターに連絡入れたらいいと思う

2021-05-01

コロナ(Covid-19)の自分理解まとめ

コロナ(Covid-19)に関する前提

①季節性インフルエンザ感染する人が国内に約1,000万人/年いるけれど、今年はコロナ対策をした結果、インフルエンザはほぼ0だった。

②①の対策をしているにも関わらず、コロナは累計で約59万人に感染した

コロナによる死亡率は年代が上がるごとに増え、全体では約1.4%。季節性インフルエンザは約0.1%

感染してから発症までに1-12.5日(多くは5-6日)程度の潜伏期間があり、潜伏期間中も他人感染させる可能性がある

⑥約3割の患者発症後4ヶ月経っても何らかの後遺症(味覚異常、嗅覚異常、脱毛等)がある

感染者数が増えたことで、突然変異可能性が高くなり、変異株がいくつか生まれている

上記から言えること

①と②から言えること…感染対策をしなかった場合インフルエンザ以上の感染者数が発生すると思われる

その場合、③と④から、相当数の感染者、死者、後遺症を抱える人が出てくる

③と④から言えること…世代によってリスクは異なる

若い人…感染しても死ぬことは無いが、何らかの後遺症を抱える可能性がまぁまぁある

老人…感染するとまぁまぁな確率死ぬ。生き残っても後遺症リスクあり

理由をつけて感染対策をしない人たちは、以下に同意していることと等しい。

⑤→「他の人に感染させても構わない」 

⑥→「感染して後遺症が残っても構わない」 

③→「老人は死んで構わない」

⑦→「新たな変異株が発生しても構わない」

ちゃん理解できていないこと

日本における各種変異株の死亡と後遺症可能

無症状の感染者が「無症状のまま回復する」のか「その時点で潜伏期間なだけ」なのか

数字回りのそーす

https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/02.html#100

http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/assets/flu/2020/Vol23No4.pdf

https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000716059.pdf

https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/012/970/31kai/2021020407.pdf

https://www.hosp.med.osaka-u.ac.jp/home/hp-infect/file/ictmon/ictmon162.pdf

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000596861.pdf

2021-04-28

anond:20210428162201

馬鹿でもわかるように説明する

前提が理解出来てないようだが、すでにお前を含む周囲に

ウイルス保菌者(無症状)がいないと思ってるなら大間違い

(体内での潜伏期間があることを忘れてる馬鹿が多い)


では、なぜダメなのか

1.飲食の際にマスクを外して会話すれば飛沫が飛ぶ

2.周囲で大声で騒げば室内よりもまき散らす危険性がある

3.どうせゴミなんか捨てないか場所が汚れるので清掃が面倒

これでも路上飲みするのか?

2021-04-25

anond:20210425093240

潜伏期間が終わると、

・その間に発症するのでコロナに気づいて感染を広めなくなる

だけじゃないの?

それとも、潜伏期間後でも、無症状のままウイルスをまき散らして生活できちゃう人がいるってこと?

2021-04-08

前々から合法的に死にたかった。誰も悪くない状況で死にたかった。

なのでコロナにかかって死にたい

ただ普通にかかってしまうと、潜伏期間中に誰かに移してしま迷惑をかけてしまうので、

現在コロナにかかっている人間の症状をウイルスもろとも引き受けて死にたい

俺は死にたいし、コロナ罹患者は生きたい。交代できたらウィンウィンなのに。

人類コロナ俺に渡してくれ

anond:20210408000327

コロナって最長で潜伏期間12日とかでしょ?

3/28より前の週に感染した可能性もあるのでは。

個人的には一人で無言で食べようが、近くにいる他人制御できないし、外食した時点でアウトだと思う

2021-03-15

コロナの長期的影響と「ワクチン打たない」について

https://anond.hatelabo.jp/20210315160051 について、ブコメいただきました。

id:dc42jk

ウイルス感染後数年の潜伏期間を経て発症する悲惨病気もある(麻疹のSSPE等)。ワクチンの長期的副作用が分かっていないのと同様に、新型コロナの長期的影響も分かっていない。新型コロナリスク過小評価しすぎ。

もっともだと思います

この点については、論旨に影響ない程度に文章簡単にするため、新型コロナリスク過小評価して文章を書きました。

当然ですが、より網羅的にフェアにいうなら、ワクチンの方にも同様に、既に統計エビデンス)のあるリスク存在します。こちらも文章から省いてあります

省略なしのリスク記述

同様に、

します。つまり

です。

R1R2なら、人はワクチンを打たないということになります。逆も然りです。

元増田で書いた際は、論旨に影響しないため、Y1とX2は無視して、

としていました。上記ブコメは、Y1無視するのはアンフェアだという指摘で、その通りです(実際にはX2も無視しています)。

論旨には影響しない

元増田で書いたのは、情報収集論理によって明確化できるのは、既知のリスクX1(とX2)についてのみであって、未知のリスクY2(とY1)については、個々人の主観的価値判断になるということです。

したがって、Y2を大きく評価し、結果として、R1R2評価する人がいたとしても、他者がそれを「論理的に」「科学的に」否定することは不可能だし、やるべきではありません。

当然、「R1R2ワクチンを打たない)と考えるのは、X1コロナ感染リスク)を過小評価しているからだ」などという指摘は非論理的です。その個人価値判断のもと、Y2(ワクチンを打つ場合の未知リスク)を大きく評価しているだけだからです。

この結論部分は、上記の省略の影響を受けません。

まりX1, X2, Y1がどの値であろうと、

  • Y2 > X1 + Y1 - X2

価値判断する個人にとっては、R1R2という判断合理的であることは変わらず、

結果として「ワクチンを打たない」という意思決定になります

また、それを他者が「論理的に」「科学的に」否定することは不可能です。

-------------

追記します。

yzkuma 「ワクチン接種ジレンマ」で数理的に議論されている問題リスク値のほとんどが不明なので個人的な正解はない。社会的には打つのが正解なので「自分だけ逃げ切る」という選択肢自分の心が許すなら打たなくて良い。

数理的なんて言われると照れちゃいますね。まぁ足し算も数理ですが。

この点は元増田に書いた通りで、

「全員が免疫を獲得する必要がない以上、統計がないリスクワクチン副作用)を低く、統計があるリスク感染重症化・後遺症)のリスクを高く見積もっている人がいるなら、その人が優先的に打ってくれたらみんなハッピーだよね」という考え方はあっていいと思ってます

flont 反ワクチン思想を持ちながら人には理性的に見られたいという両立不可能欲求が興味深い

元増田に書いた通り、「コロナワクチンを打たない」という意思決定は、いわゆる反ワクチン(既知の科学的なリスク評価自体否定する)と異なるよね、というのが議論の出発点です。

kou-qana 未知部分は掛け算で、その値は未知だから全部脳内妄想で、何を重視しても合理的ということ?うーん、未知部分はとりあえず掛け算しない態度と同程度に合理的…か…よくわからない。

掛け算というか足し算ですかね。

「何を重視しても合理的」というのは遠からずです。他人には口出しできないということです。それを合理的と呼ぶべきかどうかは微妙だと思いました。

frantic87frantic87 打ちたくないから打たないということ?内心の自由としてはそれで構わないけど、それで他者を納得させるのは無理では

極論すれば「打ちたくないから打たない」が認められるべきで、少なくともそれが「非論理的」「非科学的」だという非難おかしいという話です。

個人ワクチンを打つかどうかについて、基本的には、他者を納得させる必要はないと考えています。同居家族等を想定しているなら、そもそも議論がもうちょっと違う方向になると思います

mRNAワクチンについては作用機序科学的に考察すれば長期的副反応はそれほど大きいとは考えにくいけれど、嫌なら嫌で良い。アストラゼネカについては経験的に安全性が高いと考えられるけれど、嫌なら嫌で良い。俺は

まさにこういう議論がありがたいです。書いてある内容に異論はないです。

やるべきことは、未知リスクの部分をなるべく正確に推測するために、状況証拠には何があるのか、とか、リスク見積もりに想定外はないか議論する(または、専門家が適切にその議論ができるよう、社会的環境を整える・監視する)ことだと思っています

残念ながら、ブコメでは、「ワクチンの未知リスクは十分に明らかでないと考えるので、ワクチンを打たない」と表明すると、「コロナ後遺症リスクを低く見積もっている」「集団免疫が獲得できないことが理解できていない」等、別の論点にすり替わってしまます。「知っていることだけで議論したい」「知らないことは議論したくない」「自分意見を信じたい/変えたくない」からですかね。論点がすり替わるため、未知リスク見積もり自体ガバガバのまま議論放置されます

未知のリスク自体をなるべく正しく推測するための議論けが生産的だと考えています

anond:20210315195604

たった1年だよ。

例えば麻疹ウイルス感染発症する亜急性硬化性全脳炎(SSPE)という病気は、潜伏期間は数年から10年だ。

水疱瘡の原因である水痘・帯状疱疹ウイルスは何十年も潜伏して繰り返し帯状疱疹発症するし、ひどい場合髄膜炎脳炎発症する。

上記の様な事が起こるかもしれないし、起こらないかもしれない。

まだまだ未知な事はあるんだよ。

2021-03-04

ゼロコロナを信じる教授ニセ科学

中国科学院大学温州研究課題組長(教授),兵庫県立大学客員教授ソフトマター物理レオロジー)の瀬戸亮平先生ゼロコロナとwithコロナで縦軸を感染者数の対数とする図を使って、withコロナ批判し、ゼロコロナを推奨している。しかし、この図は対数ではありえない0の値が縦軸にある。

対数軸なら、1,000, 100, 10, 1, 0.1, 0.01, 0.001 と0に近づいても0には決して到達しない。でも、瀬戸亮平先生は1から少しで0になるニセの図を描いている。

縦軸は感染者数だから小数にはなりえず、瀬戸亮平先生の図は正しいと反論するかもしれない。しか10日に1人感染者が見つかれば平均0.1、100日に1人感染者が見つかれば平均0.01と考えれば、小数は不自然ではない。

また、潜伏期間は2週間程度なので、2週間感染者が0であれば0になると反論するかもしれない。しかし、症状が出ていないが感染した人が気づかないなら、ウイルスがどこかにあるまま感染者数0が続くことは十分起こりうる。

対数グラフでは決して到達しない0に到達すると誤解させるニセグラフ瀬戸亮平先生公表し、東京大学物性研究所教授の押川正毅先生神戸大学惑星学専攻教授牧野淳一郎先生がかかわっているのを見ると、日本科学技術対数グラフすら正しく書けないレベルですでに終了していたことを否応なく実感させられる。

2021-01-26

anond:20210126144554

石綿だな

だたアスベスト吸うと健康被害が出る可能性があるってことはわかっててもどの程度吸ったら問題なのかとかどれくらいが潜伏期間なのかはまだまだ不明らしい

2021-01-24

anond:20210124092916

普通に嘘。

潜伏期間が短くて致死率の高いウィルスパンデミックにならない(ウィルスが広範囲に運搬されない)」

「同じウィルス長期間流行すると致死率の高いものは淘汰されて致死率の低い型が残りやすい」

みたいな話を低能が雑にまとめて違う話を作り上げたパターン

2021-01-21

anond:20210121004124

糞長ったらしく書いたものです。

>> だから他人感染させてしま可能性としては、無症状の友人や他人経由で旅行中に感染してその潜伏期間中に周りに感染させるというものだけ。

そんな細い可能性、考慮する必要あるのでしょうか? <<

正直にいう。なんにもわかってないなって思った。

結局理由つけて自分たちがいきたいから行くという魂胆が透けて見える。

他人への思いやりなんかないだろ。

妥協」とかい単語を使ってるところにその傲慢さがありありと浮かぶわ。

その傲慢さで「自分たちへの思いやり」のまま好きにすればいい、ただし私はあなたをそこら辺の軽率な奴らと同類だとみなす。それだけだ。

anond:20210120232245

コメントありがとうございます

自分感染して重症化しない保証はもちろんないけど、それは運なので仕方ないです。

平常時の卒業旅行だって事故に遭うリスクがあるのでそれは変わらないと思っています

若い人でも重症化するリスクは知っているし、その体験談もいくつか読みました。

その上で、「行って後悔」を選ぶつもりです。

 

あなたご飯友達の顔は見られない

という点ですが、食事は個室なので友人以外から感染リスクがないです。

また、感染する経路として、友人からという経路は仕方ないと考えています

旅行メンバーから感染したとして、旅行後に誰かに会うわけでもないので、自分健康面以外での問題はないのでは?

親が心配するのは当然ですが。

 

最後に。

全く見知らぬ他人への思いやり

とありますが、自分たちは思いやりの結果として、「何もない1年間と数日間の少人数での旅行」に妥協しているのです。

あなたがもしも無症状で感染した場合、ほぼ確実にあなたの近くに来た人に無作為感染させてしまうだろう。これはPCR検査を受けない限りはあなた感染したとわからいから、最悪取り返しのつかないことになった時、あなた自分が原因と知らずに人を殺す。

感染していることは生活からありえないです。

から他人感染させてしま可能性としては、無症状の友人や他人経由で旅行中に感染してその潜伏期間中に周りに感染させるというものだけ。

そんな細い可能性、考慮する必要あるのでしょうか?

これは「思いやり」の範囲外だと思います

 

からアドバイスにある条件のうち

マスクを外した状態でしゃべらない

・外出後には手洗いうがいをする

くしゃみや咳を相手に向けてするな。マスクしないでとか論外

を守って旅行に行こうと思います

普段からしていることではありますが、より一層気を付けたいです。

丁寧なアドバイスありがとうございました。

2021-01-19

anond:20210119203808

潜伏期間が長い上に、菌を保持していても症状が出ない場合もあるのでなんとも

2021-01-12

anond:20210112225402

インフルはかかったらすぐ発症するけど新コロは潜伏期間長すぎやで

インフルよりかかりやすいって医者も言うてるわ

anond:20210112005554

子供PCRで陰性なのと潜伏期間を考えても、子供じゃなくね?

発症の前の週に1回飲みに行っているが、いきつけのお店に顔出して30分で帰る」どう考えてもこれじゃん。

子供じゃなくて、増田の思慮の浅い行動が最も可能性が高いのを認めなよ。

2021-01-09

anond:20210109130041

14日間が隔離潜伏期間とか言っちゃうとみんな一様にマイナス14日で受け止めちゃって疑問に思わない絶望的な日本人の頭の悪さとかマジレスしちゃいけないのかな

いけないんだよな…

2021-01-06

コロナクラスターでの犯人探し

止めよう良くないと言っているけど、そもそも東京とか既に感染が広がってる場所だと、誰が最初に持ち込んできたかとか分からないんじゃないの?

潜伏期間が人により1週間以上変わる上に、軽症無症状もいるのだから

ほぼ同時に複数経路から入ってきた可能だってある。

2021-01-04

コロナ感染してるつもりで約1年が過ぎた

ちょっと咳が出たり、腹が痛かったり、ひどい肩こりだったり腰痛だったり、眠れなかったり、味のないリンゴを食べたりするたびに、「とうとう自分コロナ発症か。間違いない。この特徴は完全にコロナだ」って思ってきたけど未だに発症しない。

コロナ感染してるのは間違いないのだがいつ発症するのか。

さすがに潜伏期間1年は長過ぎないか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん