「進学校」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 進学校とは

2009-07-20

いい歳して親に泣かされた。

というと語弊があるかもしれんが。

30にもなって、親の自分へのリアクションに傷ついて泣いたりとか、凄く子供っぽいなあ。自分でもう色々とあきらめているつもりだったので逆にショック。

自分海外仕事してるのであんま実家には顔出せなくて。心配はかけたくないので週に一回くらいは近況書いてメールしたり、写メ送ったりしてるわけですよ。

で、親から返信が来るのは、大体一ヶ月から二ヶ月に一度くらいかな。パソコンに疎いとかいうことではなくて、単に面倒みたい。ヤフオク楽天でいつも買い物してるし、毎日PCに向かってはいるんだよね。

両親とも健在でフルタイム仕事してるから、疲れてたりとかあるだろうと思って、質問してスルーされてもあまり気にしないようにしてたんだけど。

先日帰国したときに、「この間メール写真送ったの見てくれた?」って聞いたら「メール開けてないから分からない」(でも他の友人とかからのメールはチェックして返信してるんだよね)って言われて、読んでるけど返信が面倒くさいのかと思ってたんだけど、そうじゃなくって、私の人生自体に興味がないんだって分かって愕然とした。そのくせ、親戚の前では、「この子ね、海外で見つけたおもしろいものとか写真にとっていっつもメールしてくれるんですよ。」とか言うのな。「でも、読んでないから意味無いんですけどね」って言ってみたら、笑ってごまかされた。対外的には、海外で活躍する親思いの子供って感じで都合がいいんだろうなあ。

昔からなんとなく、私のことはかわいくないんだろうなと思ってたけど、やっぱりなあ。って。

弟がいるんだけども、学生の頃は一般的に言うヤンキー万引きで捕まったり公共物破損して捕まったり。でも親的には昔から弟のほうがかわいいみたい。で、子供心に私は、どうして弟のほうが好かれるのか分からなくって、良い子になろうと勤めて、勉強もがんばって進学校に進んだし、問題も起こさず過ごしてきたわけ。でも、それは努力で解消される問題じゃなかったんだなあ。実家にかえったときに親の晩酌に付き合っててさ、「私は昔から、あんたより弟君のほうが頭いいって思ってた。努力しなかったからあんまり実にならなかったけど、本当は頭のいい子なんだよ」って母親に言われた私はどういうリアクションを取ればいいのか。父親も「そうそう」って言うし。多分、親が、弟のほうが本当は出来る子なんだっていつも思ってるのを子供のときからなんとなく知ってたのかも。弟は高校中退し、私は大学卒業した。学歴=頭の良さとは思わないけど、私なりの、「私を見てよ!」だったのだと思う。でも、親の考え方は変わらなかった。

決して悪い人たちではないし、わがままを聞いてくれて学校にも行かせてくれて感謝しています。ただね、ときどきやるせなくなるんだな。

いい歳して、こんなことで泣くなんてさ。こんな子だったから好かれなかったのかもね。

2009-07-12

最近2chみてたら妙に沖縄が上がってる

まぁよく論点にされる所の現状をかいてみる。

基地を引き上げさせる現実見ないマジキチ

沖縄県民の半分以上は米軍/自衛隊が居なくなると土地収入が無くなって破産する。(第二の年金収入みたいなものだし)

立前で戦争反対とか言ってるみたいだけど実際にはそうは行かない現実もある。

(てか戦争反対とかいってる奴らの幹部の背後関係が知りたい)

琉球独立とかほざいてる輩がいる。

実際にいるけどほとんどの人間から相手にされてない。俺から見てもおかしいと思う。

成人式の大暴れ

90%の会場ではそんなことはない。他県でも起こるようなことが大きく取り上げられすぎてるだけ。(福岡でもあったしね)

調子こいてる奴らなんてすぐに公妨で一ヶ月ぐらい留置所にいれればいいのにね。

・アタマはないんだよね~学力全国最下位

これは辯解のしようもない。県民性の問題だと思う。いまだに"大学"にいけばどこ大だろうが関係ないって感覚もってる人いるし、中には大学に行かなくてもいい、大学いっても仕事なんか出来ないやつは居るしって言うおっさんも居る。

だが一応の難関大進学校私立中高一貫だと2校、公立高校だと5校ある。進学熱心な少数の家庭から難関大学者は出て行ってる。

失業率全国一位

県内には観光産業か発展途上の小さいIT産業しかないし、観光産業で働くには教養のある人間でないと無理。IT関係もしかり。

今の40、50歳台世代がどういう教育をうけてきなのかを見れば就職率が低いのも頷ける。(教育を受けてきた人には悪いが)

いわゆる文化的再生産。

まずは県民全体の意識を改革しないといけない。県内二大新聞マスコミも左向け左だし、現状のままだとどうしようもない。

だんだん現状から曲って沖縄を理解されるのは嫌だから、今回ここに書き込ませていただきました。

長文申し上げございませんでした。失礼します

2009-07-04

長いよ、3行で:オススメの フィルタリングソフト おしえて

普通学校へ進学させた親を怨みます。脳性まひの男性:Birth of Blues

http://birthofblues.livedoor.biz/archives/50847397.html

 

を読んで、少し考えたことを書く。

 

私の兄は自閉症だ。

小学校中学校と養護学級のある公立の学校で過ごし、高校養護学校(今は特別支援学校と言うらしい)に通った。現在障害者用のワークセンターで働いている。

兄自身は自分の幸・不幸とか難しいことは語らないのでわからないが、毎日ちゃんとバス電車を乗り継いで仕事に行って、時々携帯カメラ風景を撮影して帰ってきて、暇な時間は絵を書いたりインターネットをしたりして過ごしているので、多分充実した毎日を送っているのではないかなと思う。

私も兄がいることで何らかの不利益を蒙っていると思ったことはないし、両親も決して兄のことを不幸だとは思っていない。はずだ。

 

ここまで書いて、元記事で紹介されている方々と私達家族では境遇が違いすぎるということに気付いた。

でも気にしない。考えるきっかけとなった、というだけで十分だ。

 

普通学校に入れる」ということはそんなに重要なことなのだろうか。

勿論、様々な理由があると思う。

通える距離に養護学校・学級がない場合は近くの学校で受け入れてもらいたい、特別支援学級を新設してもらいたいと思うのは普通だと思う。

でも、そうでない人が頑なとして「普通学校・学級に行きたいと思うのは何故なのだろうか。

友達と同じ学校に通いたい?

友達なんて学校が変わったらまた作ればいいだけの話だし(第一、クラスが変わったらまた新しい友達を新しいクラス内に見つけるのが普通)、現在電話メールも発達しているのだから毎日顔を合わせなくても友達関係を続けるのは可能だろう。

それに小中学校が終われば、高校、そして受験が待っている。

健常者であってもここで学力差により学校が離れて、友達関係が薄れてしまうこともあるというのに。

 

(なので個人的には、以前どこかで見た「知的障害者普通高校に入れるように問題を解きやすくして便宜を図る」ような活動には懐疑的だったりする。

目の不自由な人のために問題用紙の字を大きくするとか、拡大鏡の持ち込みを認めるとか、そういうのは歓迎だが、問題そのものを「障害者のために」変えるというのはどういうことなのだろう?と。

それで合格したとして、彼らが本当に普通学級の授業についていけるのか。高校義務教育ではないし、留年だってありえる場所だ。テストのたびに彼ら用に解きやすい問題を作るのか。それは結局彼らに対する「特別扱い」であって、普通学級という肩書きの下で行われる養護教育に過ぎないのではないか)

 

他にはどんな理由があっただろう。主張はさまざまあったと思うが、全てを追う時間はないし、そもそもそこが本題ではなかったので切り上げる。

(さっき別の増田を見たら「特別支援学校の現状は~」というものがあった。特別支援学校の現状に問題があるというのも理由の1つかもしれない。何が問題なのか把握してない身で申し訳ないが、本題はやはりそこではないので切り上げる)

 

20数年間自閉症の兄と共に生きてきて、こういう報道や話題には敏感になった(と言っても何か社会に対し意見を発するために敏感になっているのではなく、野球が好きだからプロ野球速報が気になるとかそれと同じような敏感さだ)が、親や子が出て涙ながらに訴える記者会見とかを見てもあまり共感はできない。

私は私であって、彼らではないというのも共感できない理由の1つだろう。

だがきっと、共感できない一番の理由は、特別学級・養護学校に通い、障害者ワークセンターで働く兄が、充実した毎日を送っていると思っているからだろう。

普通学級に通わない」ことが全ての障害者に統一化された不幸ではない、ということを、私は兄を見て、知っている。

 

むしろ、本当に不幸なのは、親と子が通じ合えず、元記事のように親を恨んでしまうことなのではないかと思う。

 

 

誤解を避けるために書くが、前述の通り私は障害者を必ずしも普通学級に入れる必要はないと考えているし、特に受験の問題を解きやすくするといったことには懐疑的な人間ではあるが、障害者とその親が「普通学級に行きたい」と希望し訴えること自体には反対してはいない。

本人たちが強く希望しているのならばそれを咎める権利は誰にもないと思う。

その希望が通って普通学級に行けたなら「よかった」と思うし、希望が通らなかったら「希望通りにならなくて残念だった」と思うだろう。

 

ただ、思うことは、普通学級に入学した「その後」のことをきちんと考えてほしいということだ。

入学はスタートであって、ゴールじゃない。普通学級で過ごした彼らが将来どうなるのか。それをよく考えてほしい。

高卒就職を考えている人が名門進学校に進むのはよい選択とは言えない。進学校には大学パンフレットは来ても、企業求人票は来ないからだ。

それと同じように、学校を出たら子供就職させたいと考えている障害児の親が、その子が働くために必要な技能を身に付けさせられない学校に進ませるのはよい選択とは言えないと思う。

長い目で、自分子供幸福を考えてもらいたい。その上で、子供にとって何が本当に最善かをじっくりと考えてもらいたい。

勿論、今活動している多くの親がそこまで考えた上で子供普通学級に行くのが最善だと考えていると思うので、当人達に訴えることはしない。

増田の片隅でこうしてひっそりと祈るに留めておく。

どうか全ての人が己の人生にとって最善となる選択ができますように。と。

 

 

 

そういえばこれを書いている最中に思い出したのだが、誰が教えたわけでもないのに(多分高校時代の私が四六時中インターネットしてるのを見ていたんだろう)兄がインターネットを始め、両親が非常にやきもきしている。

怪しいサイトに行かないかとか、変なウィルス感染してしまわないかとか心配だそうだ。

ウィルスに関してはウィルス対策ソフトインストールし、ファイヤーウォールも動かしている。だけどサイト閲覧に関しては現在スルー状態だ。

両親には「たまブラウザの履歴を確認するように」と連絡したが、いつの間にか兄は履歴の消し方まで覚えたらしい。どこで覚えた。

 

なので、最終手段としてフィルタリングソフトを導入したいのだが何かオススメはないだろうか。条件はだいたいこんな感じで。

・有料/無料は問わない

メンテナンスに極力手間がかからないこと

 普段そのPCに触れるのは私ではなくPC知識のほとんどない両親(どの程度かと言うと、インターネット自体はできるが、FLASHやAcrobatReaderの更新が来るたびに「これってどうすればいいの」と私に電話してくる程度。あと、気付いたらSafariインストールされてた)と兄なので、これは必須。

・制限オンオフの切り替えが容易であること

 両親は制限ナシでインターネットできる必要があるため、これも必須。

 ただ、ワンクリックで解除できるとかだと少し困る。兄は学習能力が高いためこの程度ならば簡単に外してくるだろう。

 ちなみに、ログオンするたびにいちいちクリックしたりパスワード入力するのが面倒臭いという両親のために窓の手自動ログオン機能を使っているため、ログインユーザと設定を紐付けするタイプは×。

WindowsXP(SP2)、IE8.0で動作すること

 

こんな大事なことを思い出させてくれた元記事には本当に感謝している。

---

追記

ブコメでhpHosts教えてくれた人どうもありがとう!無料でこんなものがあったなんて知らなかった!

というわけで早速調べてみたのだけども、英語アレルギーの私には辛うじてどういうものかを理解するのが精一杯でしたorz(しかもhpHostsでぐぐって理解したとか…)

何かあったときに電話サポートとか、できる気がしない…。

というわけで追記。

サポート周りも含めて全て日本語のものでお願いします

ホントすいません(;´Д`)

ちなみに暫定的な対処として、家のPCブラウザは起動時にキッズgooを表示するようになってます。無意味に近いですけど…。

2009-06-23

もうすぐ2歳の子供を持つ母親です。

1歳半くらいから2語文を話し始め、今では普通に会話ができます。また、「○○はXXだから△△なんだよね」のような理論的な思考もできます。特に教えてもいない(聞かれたことに答えてるだけです)のに、ひらがなやアルファベット、数字を完璧に読みます。他の同じ時期の子供と比べるとかなり進んでいるようで、他のママさんからは驚かれるのですが、せっかくの才能を伸ばしてやる自信がないです。うちはただのサラリーマンの家庭で私は専業主婦なので、慶應幼稚舎からとか経済的に無理だし。

お金がない家の子は才能があっても、それなりにしか成長しないのかなと思うと悲しくなります。

せっかくのいい素材が親の不甲斐なさで台無しになるのかなって。子供に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

実は、私自身も元神童(笑)だったのですが、やはり家は裕福ではなく、公立の進学校に進んだのはいいんですが、国公立大学しか受験させてもらえず、いまだに慶應に進学できなかったことを根に持っている節があります。その辺のトラウマで「慶應幼稚舎」が出てきたんだと思います。お恥ずかしい。

あと、青春時代受験勉強一色だった過去があまりに暗黒過ぎて、子供にはそういう思いをさせたくないっていうのもあります。正直、エスカレーター系の学校に関する知識はないので、あくまでイメージでした。

この増田、記事消したんだね。

ネタだと思ったんだけど、消すってことはまさか本気だったんだw

2009-06-22

http://anond.hatelabo.jp/20090622134944

追記。

つまり、慶応幼稚舎なんかでヌクヌクと育ち

進路の悩みもなく親の財布を心配する事もなく

ボケーッと進学できてしまう環境より、

親がお金に余裕が無く

子供に「どんな進路でもかね出せるよ」なんて言えず

むしろ子供に隠れて家計簿とにらめっこしてるような環境のほうが、

よほどお子さんが賢くなるしよく勉強します。

切実な親心を笑う気はないけど

「出来の良いわが子を伸ばす環境」として「慶応幼稚舎」が出てくるのは

お母様、あまり勉強がお出来でなく、世間もそれほどご存じない。

かーちゃんなんかそれでいいんです。

普通に、通える範囲内で学力の高い進学校にでも入れて伸ばしてあげましょう。

あと、俺から見れば他人のお子様なので「伸ばしてあげましょう」だけど

お母様は自分の子に「伸ばしてあげる」じゃおかしいよ。「伸ばしてやる」じゃねーと。

2009-05-30

むかし、中古PC屋でバイトしてたのさ。

むかし、中古PC屋でバイトしてたのさ。

パソコンに詳しいということで採用されたんだ。その後の空気を見る限り、集まってくる人は俺より詳しくない人ばっかりだった。そもそも、Linuxサーバ作れるくらいでハイレベル

普段は、リース終了したPCクリーニングして、Windowsを再インストールしてた。なお、辞めてからACCSに通報しておいたのは言うまでもない。

そこに、俺より1つくらい年下の、パソコンに詳しいとされる社員がいたのさ。

名前を聞けばたいていの人は知っている高校卒業生。私立高校で、地元的には有名私立大学のようなブランドなのかもしれない。出身者に経営者が多いとか、全国に名前が知れ渡ったこととかあるし。

そこの高校って、進学校クラス学校に入った俺から見ればアホなんだけどね。とはいえ、公立の進学校を不運にも落ちちゃった人のために進学コースとあって、系列大学に行けるコースがあったみたいだから成績の優秀な人も混じってはいるようだ。

でもって、この社員なんだけど、系列コンピュータ専門学校に進学してるんだ。ちなみに、同期に、俺と同じ高校に通ってた親友が、この専門学校に入学している。1つ年下なのに、専門学校では同期になるというマジックはここでは伏せておく。

親友いわく、専門学校では、優秀なグループ落ちこぼれグループにはっきり分かれていたという。ちなみに、その親友と、公立の進学校から入学した別のバイト仲間は、プログラマSEとして就職している。「進学校」っていっても田舎だから、せいぜい旧帝に数名入るくらいの「進学校」だから。東大に入ったらそれだけで地元紙に掲載されるくらいの田舎

一方で、私立高校から進学した子たちは、コンピュータと無関係のところに就職していたようだ。専門学校経営的には、エスカレータ式の子から資金を巻き上げて、優秀な子を外部から連れてき学ばせ実績を取るというやり方ですね。どんな学校でもそうだんだけど、外部から連れてきた方が、なぜか優秀な子が多いよな。

開発に携わりたいんだったら、せめて大学に行けるくらいの能力がないとダメなんだなと悟った。

そういえば、はてなとか見てると、コンピュータサイエンス大学で学んでたり、大学院研究しているレベルの人だらけだよなあ。もうね何かレベルが違う。

などという、俺は中卒だった…

2009-05-25

ここ数年の俺のあらすじ

進学校に行くがスパルタ式に詰め込もうとするところで肌に合わず不登校になる。

最初はゲーセンとかに行っていたけど、親にバレて開き直りひきこもりになる。

ネットで知り合った保母イラストレーターの人にそのことを知られて

「外で遊ぼう」って誘われてオフで色んなとこに行ってデートする。

何度目かのオフのときに「家に帰るの嫌だ」って言っていたら

「うちに泊まる?」って彼女が言うのでそのままついていく。

ソファーでいちゃついてそのままセックスする(童貞喪失)。

数日のつもりが二週間ほど経過。親にメールで今の状況を説明したら

「そこが落ち着くんならそこにいていい」と了承をもらう。

全然行ってなかった高校を正式に中途退学する。

しばらくはご飯とセックスをねだるペット状態だったけど

そのうち自然家事を全部引き受けるようになる。

彼女のススメで高校卒業認定試験をゲットする。

家事をして、彼女の帰りを待って、一緒にご飯食べて、セックスして

そんな毎日を過ごしていたらあっという間に数年が経ち、今年成人。

この不況下で捨てられたら終わりだから、精一杯尽くすも、不安なことだらけ。

これからどうしよう・・・。

2009-05-23

自由からの逃走?

「自由過ぎて」私服不人気…千葉県立小金高、制服再導入へ

下校する千葉県立小金高の生徒たち。私服だが制服のような服装の女子生徒も

千葉県松戸市の県立小金高校(堀誠校長)が、志願者離れに歯止めをかけようと、これまで認めていた私服通学を廃止し、制服着用に切り替える。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090523-OYT1T00063.htm

俺、ここのOBで、ちょうど制服廃止された年に在籍してた。

当時の制服は、男は学ラン、女は田舎ありがちな紺系のやつ。

もともと結構何でもありな学校で、進学校なのに理系文系分けずに、授業も受験はもちろん教科書も無視して大学みたいな授業やったり、

ノリだけの意味不明イベントやったり、式典行事でもお約束日の丸君が代レス

制服があった当時でも、短ランでもなんでも学ランっぽいのならOKで、カラー付けてる奴は居ないし下に着てるのがワイシャツの奴の方が少なかった。

女子もスカートが紺色でブラウスっぽい白っぽければ何でもありだった。

そんな具合だったんで、自由化も極一部の生徒とむしろ教職員が盛り上がって進めたけど、大半の生徒はまあ別にどうでもイイよ、反対する理由ないし、って感じだった。

田舎の半端な進学校で、ほっといても地元の成績上の下の生徒が集まる学校だった。

上の中から上は、となりのトップ公立高校(ここは昔から私服地元の名門)か上位私立に流れるので、

東大学者は二桁になる事はまず無く、行き先はだいたい駅弁国立マーチあたり。

なので、勉強や進学よりも、普通フリーダムな所にアイデンティティを感じていたと思う。

でも、周りの公立高校受験予備校的になってきて、田舎の私立蔑視も弱まって、

だんだん沈下して行ってたんだな。東大合格者0なんてのが続いてたらしい。

自分は、積極的に制服学校選ぶのなんて、成績いまいちの証拠の様に思っていたけど、まさか自分の出身校がそうなるとは。

フリーダム校風が残っているのか残っていくのかどうか、気になる。

2009-05-19

僕は仕事ができない

さいころから勉強はできるほうだった。

高校は県内有数の進学校に入った。

大学早慶上智に入った。

記憶力はよく、テストはよくできた。

社会に出て働きはじめて、はや数年。

僕は仕事ができない。

コミュニケーション能力が低く、利害関係の調整ができない。

あきらめ癖があり、最後までやり遂げることができない。

上司には迷惑をかけてばかりだ。

自分仕事ができると思っていた。

でもテストができる、と、仕事ができるは違う。

自分仕事ができない。

ここ数ヶ月、いろいろとしんどい。

自分のやること、なすことが結果に結びつかない。無駄ばっかり。

あーあ。

僕は仕事ができない。

達成感のない毎日だ。

こんな日々を変えたい。

2009-05-16

先生在日だった

私は中高一貫女子校に通い、そこはそれなりの進学校東大医学部現役合格が出ても騒ぎにならない程度)だった。

校則がほとんどなく(自主性に任せられていた)、教師も個性だらけの学校であったため、すこし浮いた学校だったと今ならわかる。

生徒は自主性を重んじられるあまり大変気の強い人間に育ち、教師に対しての反抗心も露骨だった。

そんな私達がみな慕っていた教師がいる。

おおらかで、先生らしくない能天気さを持ち、えらそうでないのに尊敬したくなるほど人柄がよかった。

そしてその先生在日だった。

そういえば在日だったなあ、と思い返すぐらい、そのことについては印象が薄くて(先生名前韓国での読み方にしていたし、在日であるがゆえにうけた差別などについて話してくれたこともあったはずなのに、だ)今思うと不思議たまらない。

これはどういうことだろう? 

私はひとつずつ、先生の言動を思い出していくことにした。

 

たしか先生社会を教えていた。

ある日、日数が余ったかなにかで(私の学校勉強に力を入れていないのでそういうことは日常茶飯事)特別授業として人権差別のことについて話してくれたことがある。(人権問題の講座の担当もしていたので)

先生自分在日であることを自分の口で述べたのもそれが初めてだった。

名前読みは韓国での読み方になっていたので、在日であることはうすうす感じていたけれど、私達は特に意識もしてこなかったので、先生の話にちょっとドキリとした。

先生の話は名前のこと、自分の出生のこと、そして大学時代、友人だと思っていた人から差別されたことや(しかしそれを笑い話にして話してくれた)、それを救ってくれた別の友人との出会い、最後には差別がどれほど人を傷つけるか、けれどそれを救ってくれる人はいるのだ、というものだった。

先生日本韓国の歴史に対しては何も言わなかった。むしろ、「日本」「韓国」なんて単語を出すこともなかった。

話では常に自分と友人が登場人物であり、国家の話に摩り替えられることはなかった。

先生は個人と個人の間で起きた差別について実感してもらうためにまず私達に自分の体験を話してくれたのだ。

その後、先生日本にあった「女人禁制」や他国の差別問題などの話をはじめ、きっとそれが本題だったのだろうけれど、

私達は導入部分であったはずの先生が受けた差別についての話にかなりショックを受けていた。

泣く学生も続出していて、でもそれは自分先生差別した友人と同じ日本人だからショックだったとかそういうものではなく、

いい人が不条理な扱いを受けた、という事実に涙していた。差別というものの残酷さに泣いた、それだけだった。

別に先生アメリカ人で、その友人がイギリス人でも同じ反応をしただろう。(アメリカイギリスにそんな関係があるのかは知らない)

先生も問題にしたかったのは「在日」ではなく「差別」だった。

差別経験を話す際、偶然先生が「在日」だっただけ。そこに重きは置かれていなかった。

その先生差別の話を聞いたところで、私達の頭に歴史がよぎるわけもなく、

ただ私達が過去経験した話を今の友達にするのと同様、その人の財産である経験を見て、さらに信頼を築いている、それだけのことだった。

先生スタンスは常にこんな感じで、国家や立場を、人と人の関係より重視することは決してなかったのだ。

だからこそ私は、先生在日であるということを、さほど意識してこなかったんだろう。

 

こういった状態には賛否あるんだろうと思う。問題意識が足りないとか、そういう点で。

私の学校には在日の子もいて、でもそれも同じように気にならなかった。名前が見慣れないってぐらい。

彼女達も自分在日であることを隠すわけではなかったけど、それで関係がどうなるってことでもないし、国の名前が会話に飛び交うこともなかった。

問題意識が足りない、と言われればそうなのかもしれない。

歴史問題を考えるいい機会だったのかもしれない。

バックボーンをきちんと理解することが礼儀だって思う人もいるのかもしれない。

でも、私達はそんなことを意識する以前に仲良くなっていて、その関係が密接であるために、国家という大きすぎる定義を取り上げる必要性を感じていなかったのも確かだ。

もちろんそれは日本人である私達がのんきに考えてあげなかっただけだ、ということなのかもしれないけれど、

別に在日の生徒がだんまりをしていたわけでもなく、自分家族が受けた差別経験などについては、人権問題イベントなどできちんと意見する人ばかりだった。

そのさいでも、被差別者だからといって私達が態度を変えたこともないし、それが友人関係に影響を与えることはなかった。

それと同様、私達がただ友達で、青春時代をともに過ごす関係である上で、国家歴史は特に持ち出すべき問題ではないと私達も、彼女達も考えていたんだと思う。

私達の中で、彼女達に日本人として申し訳ないとか思う子もいなかったし、あなたたち韓国人ってなんで歴史捏造するの?と思う子もいなかった。

私達は学生番号XXXXX1とXXXXX2で、仲がよくて、クラスメイト

それでよかった。

 

これがいいことだったかはわからない。最後までいい先生、いい友達、で彼らとはいられたし、差別だとか思いつかないほどだった分、歴史問題について意識が薄くなってたかもしれないことは確かだ。

世の中にそんなに在日を嫌う人や、在日の中で日本を嫌う人がいるんだって考えもしなかった。

はっきり区別するものだということ自体に驚いた。

世の中の状況をネットなどで知って、私も国家についてすごく考えるようになる。

ネット在日って言葉に反応する人は結構いるし、

その反応する人に反応する人もいるし、

あの学校生活と反対に、国家というものが人間関係ですごく重視されているのがネット(特に不特定多数が出入りする)だと思った。

学校では校舎という狭い世界に閉じ込められていて、クラスや学年で個人個人がちゃんと識別できていたし、「あいつ1組だし」とか「あいつ三年だし」とかでちょっと冗談偏見持ったこともあったかもしれないけれど、国家なんて大きすぎるものさしで人を考えることはなかったのに、不思議だと思った。

 

学校とは違い、ネットはおそろしいほど広大だ。

広すぎて、人が一人一人区別できなくなってくるし、クラスや学年でちゃんと整理されているわけでもない。むしろわざと匿名不特定多数の出入りでわからなくなっているところもある。

そんな中で、ちゃんとはっきりとわかる「個」というものは、ネットを構築している言語だろう。

日本語サイトフランス語サイトフィンランド語サイト英語サイト…。

日本語を話すのは日本人」と言ったら語弊があるけれど、

日本語サイトを見たとき、その人がどこにいてどんな人なのか、なんてわからないことも多いけれど、

日本語があるのだから、きっと「日本人」なんだろうと思うことができる。(例外ももちろんあるけど)

そこにいるのが誰かまったくわからない世界に飛び込めば孤独感で人が不安になるし、なんとか判別できる個性を見つけようとするだろう。

けれどネット混沌としすぎていて、ちゃんと分けるとき重視してしまうのが「言語」、そして「国」ぐらいしかないのではないだろうか。

日本土地に住み、日本学校職場に通っている間、頼るはずもない「自分も相手も日本人」という意識が、

こうした広大な世界に入るととても重視されていき、

結果的に「自分日本人」という自覚が、どんどん大きくなっていく。

国家はこうしてネットの中で重要視されていくんじゃないだろうか。

私も今は「自分日本人である」という意識、そして「○○人は好き・嫌い」だとか考える気持ちが芽生えている。

でもそれはあくまで、不特定多数が出入りし、そして個があいまいになった集団の世界にいるときだけだ。(あと、政治問題もこちらかな、と思う。人一人ではなく、国と国の問題だから。)

個人で向き合ったときそれは払拭すべきで、学校生活のおかげか私はそれが自然とできるようになっている。

人一人と向き合ったとき国家関係歴史というものの影響がすっかり消えてなくなるというのはすごく不思議な現象で、当たり前のことのはずなのに、すごく平和に近いんじゃね?とか思えてしまったりするのは、私はまだまだ平和ボケしているからなんだろうか。

違うと良いな。

2009-05-13

http://anond.hatelabo.jp/20090513170722

小~中学生スポーツマン

高校生勉強のできる人

モテてたなー。

上にあてはまっても、性格悪い人はモテてなかった。高校進学校(別に茶髪禁止じゃないのに、茶髪の人が学年に数人しかいなかったような学校)だったから、特殊なのかもしれないけど。

大学以降もチャラい人がモテるって話は聞かないなー。見た目チャラくしてても勉強できたりスポーツに打ち込んでたりする人がモテてたのは知ってるが。

2009-05-11

http://anond.hatelabo.jp/20090511231632

教師って殆どが進学校出身だからねぇ。

教師として赴任して初めて教育困難校を肌で知る事になる。

2009-04-04

ある進学校のはなし。

増田空気いじめの話が花盛りみたいなんで、俺も思い出したことを書く。

俺の通っていた高校は、毎年だいたい上位10人くらいを東大に、100人くらいを旧帝大国立医学部に送り込む、まあよくあるタイプの「田舎のトップ進学校」だった。

ネット上でも似たような意見をちらほら見るが、このくらいのレベル進学校となってくると、さすがに新聞記事やネットを賑わせるような、あからさまないじめ行為が見られるような雰囲気ではなくなってくるようだ。俺の時も確かにそうだった。

「そんなくだらない事にリソース裂いてられない」というのも、まあ、要因としてあるんだろうけど、それ以上にみんな、「自分加害者・悪者になることのリスク」に敏感だったんじゃないかと思う。そんなことはさて置いても、みんな良い奴らだった。

そんな俺らの学年において、ひとり見事にぶっちぎり最下層の地位を不動のものとしていた彼女は、やっぱり例に漏れず、「ひどく空気が読めなかった」。そして、さらに悪いことに、平均を逸脱して容姿がだいぶ劣っていた。否定してもしかたがない。少なくとも、俺は未だ彼女以上に醜いと思う女性を見たことがない。その分勉強が他よりできるかというと、むしろ下のほうだった。

同学年の生徒たちの間で彼女のことが話題にあがらない日はなかったが、ポジティブな噂は全くと言っていいほど聞かれなかった。曰く、英語時間に(彼女英語は得意だった。えらく流暢な発音で喋った)、他の生徒が間違えた訳文を正答して、そいつの方を向いて鼻で笑ったとか。曰く、ある日ホチキスを貸したら、留めたい部分に届かなかったか何かで、「つかえねー。」とか言って返されただとか。今となってはそうした噂のどれほどが真実だったのかは判らない。

誰も彼女を無視したりはしなかった(無視?とんでもない!そんなことをしたら『いじめ』だ)。彼女に話しかけられたクラスメートは誰でも、曖昧に微笑んで相槌を打ち、そしてそのあとで、そばに居る友達と顔を見合わせて、「困惑した笑い」を交わすのだ。

誰一人として、結託して彼女を疎外したりはしなかった。そこにはただ、彼女を「ちょっと苦手」にしてる人がいただけだった。だれもが彼女を「苦手」だった――「誰だって苦手な人ぐらいいるでしょ」そう、たまたまその対象がみんな同じだっただけで。

いじめは、いじめるほうが悪い。当時その学校にいた誰に聞いても、たぶんそう答えただろう。「いじめられる方にも責任がある」という言説なんか、だれも認めなかったと思う。

事実、俺らの間にいじめは「なかった」。みんながある女の子を「個人的に、自主的に」避けていただけだった。そこに加害意識などあるはずもない。むしろ、「個人的にニガテ」だから避けてるのに、馴れ馴れしく寄ってこられるこちらの方こそ被害者だと、たぶんみんな思っていた。

繰り返すが、みんな良い奴らだった。ホントに。

ところでそういう俺自身が、彼女とどう接していたかというと、まあ、語るまでもない。他の人ほどあからさまな態度をとらないようにはしていたつもりだが、それは多分ただ単に、俺自身比較的下位カーストに属していたために、そうしたアクションをとってみせる必要があまり無かっただけに過ぎない。

彼女は丸々三年間をそうした境遇の中で過ごし、そして無事大学へ進学したらしい。その後どうなったかは、俺は知らない。

今にして思えば、彼女自殺してもおかしくなかったと思う。そしてそうなったらそうなったで、「とばっちりを受けた」俺たちはたぶん、顔を見合わせて困惑していたんだと思う。それだけ。

2009-03-31

敗北宣言

物心ついたときから、他の子よりも動作がトロい、周りが見えてない、物事を覚えるのが遅い、としょっちゅう母親に怒られる‥というより癇癪を起こされていた。小学校に入っても、ハーモニカがうまく吹けない、漢字計算ドリル、作文が時間通りに仕上げられないと毎日のように終業後も残されて、やっと解放されて帰宅すると、母に正座されられた上小一時間説教された。

そういう有様だったから、当然のようにいじめられた。たまに一度も殴られも蹴られもせずに済む日があると、「今日はツイてた!」と内心大喜びしたものだった。母は私が泣いて帰る度に「どうしてやり返せないの?」「あなたがちゃんとしないからいけないのよ」と嘆いたり愚痴ったりした。チョークの粉まみれになった私の頭上めがけて、「どうしてもっとしっかりしないの!」と畳んでいた洗濯物を手当たり次第に投げつけたこともあった。

そんな当時の一番の安らぎといえば、漫画偉人伝を読むことだった。のび太はどんなにジャイアンスネ夫に酷い目にあってもドラえもんが助けてくれるし、本の中の「偉人」たちは子供の頃どんなにいじめられても、成績が悪くても、貧乏で辛い目に遭っていても、最後はかならず成功して名を残す。私の中に1つの、確固たる欲望が芽生えだした。「勉強を頑張って、偉くなろう。今私をいじめ連中を見返してやろう」加えて、手塚治虫が昔いじめられっ子で、医学部卒業漫画家になったという経歴はさらに私の心に光明を与えた。「大きくなったら、大学に行って、漫画家になろう! そして、有名になれば、母も認めてくれる!」

母の期待と強制もあって、成績は上位を保った。クラスメートは「成績が良いからっていい気になりやがって」とさらにいじめエスカレートさせた。六年生の時、母が発作を起こして入院した。更年期障害だった。退院後心身共にさらに不安定になった。母は、「あなたが面倒ばかり掛けるから治らないのよ」と泣いた。

中学に入るといじめは激化した。突き倒され体中踏みつけられ、ショーツを脱がされそうになっていたところを、見かねた学年主任が止めてくれた。以後、あからさまないじめは止んだが、相変わらず一人だった。漫画を読むことと描くことが救いだった。

何とか高校進学校に入り、いじめ連中とはようやく別れることが出来た。しかし成績は落ちた。唯一、平均以上の評価を与えられていたのは美術だった。「将来、イラスト漫画仕事をしたい。だから、美大か美術系の学校に進みたい」と言ったら、母は激昂して発作を起こした。父は「お母さんがこんなに反対してるじゃないか、うちはそんな金もないし、普通大学へ行け」と言った。そんな両親は、後に、妹の私大の獣医学部へ行きたいという願いを二つ返事で聞き入れ、親戚中を資金集めに奔走することになる。

大学では漫画三昧だった。卒業後も漫画雑誌へ投稿を続けたが、賞に掠りもしなかった。イラスト関係の大賞も落選続きだった。バイトは単純作業以外のもの以外は次々クビにされた。母とは始終口論続きだった。見かねた父は私に昔の同僚が経営している会社への就職を勧め、私はようやく一人暮らしを始めた。

現在正社員になって5年目になる。父は行った。「お前、いつまでもその仕事が続けられると思うか? いまの社長の年を考えてみろ」

結局、漫画家にはなれなかった。もちろん有名にもなれなかった。それどころか、「社会人」としても、実の親からもろくに認められていない。

ある人は私に言った。「あなた、一体、自分がいくつになると思ってるの?」…どうやら、他人からは、「成人」としてすら認識されていないらしい。

ちなみに、妹は一浪して念願の獣医学部卒業後、就職して一年足らずで「実家マンションを三つ持ってる」資産家の次男と出来婚した。

私は負けた。世の中にも。家族にも。かつてのいじめ連中にも。そして、自分自身にも。

というより、最初から相手にもされていなかったのかもしれない。

2009-03-29

英才教育の考え方

東大理1に1年で受かった勉強法 ※ただし、超進学校に限る

http://d.hatena.ne.jp/lonlon2007/20090317/1237298299

※に尽きます。

でも、それだけでは何なので英才教育について

大事だと思うポイントをいくつか挙げたいと思います。

英才教育とはすなわち早期教育

エリートに共通しているところは何か。

それは早期教育がなされてることです。

うちの開成高校では運動会が一大行事としてあるため、殆どの人は運動会が終わってほとぼりも冷めた6月頃から受験勉強を開始します。

一応数3Cまで高二の段階で学校の授業は一周していました。

ごらんの通り、彼はやるべきことはやっていたわけです。

ちなみに私が勤めていた進学塾では

超難関校向けの高校受験では中学3年時に高校1年生の内容の授業を行っていました。

この様に英才教育では指導要領を無視した早期教育を行います。

大学受験までは18年間。生まれた瞬間から激しいスピードレースが始まっている。

公立中学高校で成績が一番であれば優秀か?

決してそうではありません。

経験からするとこの場合、早慶MARCHに落ち着くのがほとんどです。

前述のように英才教育では早期教育が必要とされているわけで

単純に1番であるだけでは意味がないのです。

英才教育で求められるのはすでに学習過程を終えた上での好成績なのです。

目安として最低でも、1学年上の単元を常に取り組むような状態になることが必要だと思われます。

スピードがとても大事なのです。そこを気に留める必要があります。

小学校高学年からが勝負になる。その上での学習計画を。

子供認知能力経験上、小学校5~6年生くらいにかたまっていきます。

このころになると、中学生高校生くらいの論理能力は備わっていると思います。

逆を言えば、それまでは認知能力に大きな個人差があり、それにともない進度にもばらつきが生まれます。

その間に成績が悪くとも落ち込まないでください。

ともあれ、私の勝手見解なのですが

このような学習の進め方をすれば、申し分のない英才教育といえるのではないでしょうか。

方法論については紙幅を割いてしまいますのでまた別の機会があれば。

2009-03-28

http://anond.hatelabo.jp/20090327205232

最初は面白がってたけど、結構自分とかぶるので真面目に書きます。

わたしは東大の次?らしい某ガッコを出ましたが、色々な事情でマトモな就職活動すらしなかったこともあり、まぁ世の中的にはパッとしない暮らしをしております。

別に収入だの社会的地位だのに拘泥はないし、そもそも仕事やる気があんまりないので(笑)仕事自体はテキトーに流せればいいなぁ、と思っているのですが、たぶんね、最初のエントリの方もそうだと思うんだけど、問題は地位だのなんだのじゃなくて、単に孤独感というか、しょんぼり感だと思うのよね。

周りと話も合わないし、「○○卒」というだけで微妙にひかれたりすることもある。

一方で、学校つながりとかの人たちは、もっと偉くなっちゃってたりして、そっちはそっちで話が合わない(わたしは高校進学校で、同級生の三分の一くらいは東大行っちゃいました)。

別にそういう境遇じゃなくても、成長するにつれて孤独になっていくものなのかもしれないけれど、事情がわかりやすいだけに孤独が浮き立つんじゃないかなぁ。

色々事情があって、わたしの知り合いには京大出てプーとかひきこもりとかアーティストくずれでバイトとかいるんだけど、そういうつながりだと気楽だったりする。

だから、落ちぶれ系の人間関係があれば、それだけで結構楽になるんじゃないかなぁ。

傷の舐めあいといったら見栄が悪いけど、まぁ傷舐めあって生きるもんじゃない? 強がっても疲れるだけだよ。舐めてくれる子がいるだけ幸せだし、舐めてあげるのって結構満たされるよ。そうそう、舐めるの楽しい。毛づくろいしたるで。

最初のエントリ主とも、わたしお友達になりたい。話合うかどうかわかんないけど、この種の孤独感を抱えてるってだけでなんか親近感沸くし。

落ちぶれ系オフ会とかあってもいいんじゃないかな。やろうかな。

そこで出会って、友達になれるかまた別問題だろうけど、機会があった方が楽しいやん? 話合わなきゃフェイドアウトすればいいんだし。

連絡ください、ってどうやって連絡すんだ(笑)

ここの使い方いま一つわかってないんだけど、とりあえずこのエントリトラックバックは見てるっすー。

まぁボチボチやりましょうよ。会社だけが人生じゃないざんすよ。

2009-03-26

とある男子校の場合

http://anond.hatelabo.jp/20090326132240

共学って、青春できていいよなぁ~

僕の出身の群馬の場合、いわゆる進学校に分類される県立高校は、一部の例外を除いて男女別学になっている。

僕の通っていた高校も、県内有数の進学校だったのだけど、例に漏れ男子校

で、男子校恋愛事情なんだけど、これが恋愛のレの字も無いw

一部の部活動では、近所の女子高と一緒に練習する機会があったりするらしいのだけど、あまりそこでカップル誕生したという話は、意外なほど聞かなかったなぁ。

(そもそも、女子高の女の子はブs・・・以下自粛)

文化祭イベント女子高生と一緒にフォークダンスというだけで、異様に盛り上がってたたし。

で、僕たちの専らのアイドルは、家庭科教師。

ほとんど唯一の女性教師で、赴任してきた当初は、みんな用も無いのに職員室を覗きに行った思い出が(笑)

まぁ、校内に「恋愛カースト」が存在しなかった分、ある意味、のびのびと育つことができたのだけど、大学へ入ってからが大変だった。

僕の観察によると、男子校出身者が大学へ入って男女ともにいる環境に曝された場合、その環境変化への対応は、大きく分けて2つのグループに分けることが出来る。

タイプ1「恋愛暴走型」

これまでの不遇な環境を埋めるべく、やたらめったとくっつきまくる。元々、恋愛というよりエロへの強烈な欲望を持っていたにもかかわらず、不遇な高校時代に欲望を極度に抑圧してきた事への代償と思われる。変態ちっくな方向へ走る者も多い。

タイプ2「完全無視型」

そもそも、女子という存在自体に無視を決め込むタイプ。まったく未知の生物である女子にどう接していいのかわからず、心の平静を保つため、初めから存在しないものとみなして行動する。主に、学部自体に女子学生の少ない理系で多く見られる。

僕は完全にタイプ2。ほんと、女アレルギーを治すだけで、5年以上もかかったよ・・・

とある一貫校の青春白書

 

進学校の話が出たから、

あんま関連性がないけど、

ちょっと特殊な某共学小中高一貫校高校時代の話をする。

進学校なのに、文理でクラス分けしないし、きっちり男女同数だし、

もしかして生徒の恋愛模様まで研究対象だったんじゃないか、

と思うような学校だ。

まあ、中にいた人にはどこかバレバレだけど、

多少脚色して書いてみるよ。

 

まず用語解説から

スーパー内部小学校から高校にあがって来た連中のこと。基本的に金持ち
内部広義には小・中校から高校にあがって来た連中のこと。狭義には中学入学組。中学外部とも言う
外部高校入学組。平均偏差値がいちばん高い。

 

恋愛に関して言えば基本的にスーパー内部はビバリーヒルズ高校白書状態。

クラスとか関係なく、くっついては離れ、くっついては離れ。

一応、中学から付き合って、そのまま結婚という一途なのもある。

恋愛経験は、

スーパー内部>>(越えられない壁)>>内部>>(やや大きな壁)>>外部

って感じ。

 

いや、マジで人間に貴賎があるということを思い知ったね。

恋愛経験と平均偏差値は、マスで見ると逆相関するんだけど、

本当に凄いやつは、スーパー内部にいたりする。

スポーツ万能でバイオリン弾きつつ、

国立医学部に行くか、東京芸大に行くか迷ってて、

「○○くんが医者になったとき、

 そばに居られる様に」

って看護婦目指している彼女が居る奴とか。

理不尽ネス炸裂だぜ、MA★JI★DE

 

外部は平均的にお勉強ができるけど、よくもわるくも大人しい秀才が多い。

あんまり恋愛しない。

外部で恋愛するのは、スーパー内部とウマの合う連中ばかり。

そういう連中は、雅俗の両方OKなところがあって

何で今まで公立校にいたんだろうってのが多い。

 

で、面白いのが、ビバリーヒルズ高校白書が、

大人になったら、ビバリーヒルズ青春白書になるところ。

やっぱり内部生は似たような空気を纏った人としか付き合わないのかね、

とよく思うよ。

 

(「あんな狭いコミュニティーで気持ち悪くないんだろうか」への返信)

http://anond.hatelabo.jp/20090327000611

2009-03-19

東大模試でA判定しかとらなかったのに落ちた男

http://d.hatena.ne.jp/lonlon2007/20090317/1237298299

当方東大模試でA判定しかとらなかったのに落ちた男です。

私の失敗談を話してみたいと思います。

私は引用エントリの方のように開成ではなかったですが、それにも負けないくらいの進学校に通っていました。

高校3年までは、基本的には授業は寝ないでちゃんと聞くだけで、予習・復習とかは特にせず、定期試験前1週間にその範囲を頭に詰め込んで試験を乗り切るという勉強を5年間(中高一貫なため)していました。

学校の中では成績は中の上、あるいは上の下、といったところでした。

高校3年の5月の東大模試駿台河合塾ともA判定になり、成績優秀者名簿に載りました。

それ以降の東大模試も基本的にA判定を維持し、しかも模試をやるごとに順位を上げていきました。

夏休みは毎日10時間図書館勉強していました。

センター試験は800点満点で720点台でした。100点満点の教科が3つ、英語は200点満点中192点でした。

それなのに落ちました。

失意の中私大に入学し(仮面浪人も考えましたがもう1年勉強することを考えると続けられませんでした)、最初の大学1年は家に引きこもってゲームばかりしていました。

大学入試から約10年が経過し、今になってなぜ落ちたのかわかってきました。

最大の原因は、予備校に頼りすぎていて、自分なりの勉強法確立しなかったこと。

つまり、予備校はだいたい1月で終わるのはご存知だと思いますが、1月から試験日までの1ヶ月間、過去問を全く解かず、知識の習得ばかりに気を付けていたのです。

自分なりの勉強法確立していないので、勉強の仕方を知らず、単純に知識のインプットというのが家で行う勉強だと思い、それに気をとられ、知識をアウトプットするトレーニング予備校任せだったのです。

なので、入試前になっても、過去問を解くという受験勉強の基本中の基本を行わなかったのです。

過去問予備校で20年分くらいは解き終わっていました。

なので入試前はもういまさら過去問なんてやらなくていいじゃないか、あとは知識にモレがないかチェックするだけでいいじゃないか、と思っていたのです。

こう書くとバカみたいですが、本当に当時は自分の足で立たず(というか頭を使わず)に、予備校任せで勉強法などというものを全く考えていなかったのです。

なので予備校が終わってからの一人で行う勉強のやり方が全くわかっていなかったのです。

どの参考書がいいとか、よく調べてもいなかったと思います。

全くテキストの選択は予備校任せでした。

本番では急に入試の形式が変わり、過去問をやらず実践感覚の鈍っていた私は、新形式に対応できず、残念な結果となりました。

こんな私ですが、現在どうしているかというと、大学ではついに入試に失敗したショックから立ち直れず、いろいろあったこともあって(主に色恋沙汰でも失敗し)、精神的な病を得ております。

自分でも大学入試に失敗したぐらいでなんとひ弱な、と情けなく思いますが、未だに立ち直れておりません。

当然就職活動でも失敗し、現在ある地方自治体に勤めています。

出身高校を知られると皆驚いて、なんでそんな人がこんなとこに勤めているのか、と言われます。

仕事は当然できません。

職場では「あの高校出身なのにこんな仕事もできないなんて、、ププ(笑)」という感じです。

家族からは腫れ物扱いです。

模試の成績がよい受験生へ。

こんな体験をしないように、あまり予備校に頼りすぎず、自分の頭で考えた自分なりの勉強法確立してください。

そうした自分なりの勉強法を見つけることが、受験勉強の最大の目的なのだと、今になって思います。

2009-03-18

東大文1に半年で受かった勉強法(10年前だけど)

偉そうに合格体験記でも書いてみようかと思います。知り合いにもはや受験生はいないのですが、d:id:lonlon2007:20090317が目に付いたので。

ぶっちゃけると受験勉強は「想像していたとおり楽。」でした。受験勉強を始める前は受験生ってのは寝てる時間と飯食ってる時間以外は全部勉強に当てて、たま徹夜勉強する!みたいな偏見は全く持ってなかったんですが、やっぱりそのとおりでした。むしろ10月までバイトしていたのがたたって出席日数が足りず授業のコマ数が増えたうえに出席日数を充たした他の生徒が次々と休み始めるために授業中に寝にくくなり、平均睡眠時間が減っていきました。(寝ないと動けないんですが・・・)

東大は天才じゃなくちゃ入れないっていうのは確実に嘘。「東大生」は学部生だけで約1万、ほぼ京大もほぼ同じ、わずか4〜5歳間に2万超もいる人たちを「天才」とは言わない。天才なら楽に入れるなら本当かも。

秀才が3年間こつこつ勉強して入れるっていうのは本当。「〜初めて入れる」は微妙。秀才でも凡人でも3年間もコツコツ勉強すれば入れるんではないでしょうか。本当に「コツコツ勉強」していれば。

「色んな人が色んなところにこうやれば受かる勉強法!みたいなのを書いていますが、個人個人で合った勉強法は違うので、色々な方法を試してみて、自分に合ったものをやるのが一番いい」というのは当然のことで、id:lonlon2007が長々書いてる中で唯一の真理

id:lonlon2007を逐一もじるのは早くも飽きたので、というよりもそんなに長く書くこともないので簡潔に。

ちなみに残念ながら僕は、『苦手科目は世界史日本史得意科目は数学と化学と物理と地理』だったので「理1なら1ヶ月で受かるんだけどな、下手すりゃ今日にでも受かるかも」と思いながら勉強していました。

あと、基本的に家では喫煙を禁じられていたので、主にガストジョナサン勉強してました。当時(約10年前)のファミレスはせいぜいがホットコーヒーのみおかわり自由で、ジョナサンアイスコーヒーおかわり自由とガストドリンクバーには大変助けられました。あっ、嘘だ。一番勉強したのは学校。さっき書いた通り10月バイトを止めてからは授業にかなり出るようになったので、授業科目を耳で聴き、別の科目の教科書を目で読み、2科目並行で勉強してました。あとはファミレスで数学や英語(主に英作文)の難問を広げ、頭の片隅でその回答を考えつつ苦手の世界史テキストを読んでいました(たぶん後で書くけど教科書ノートよりも新書が多かった)。

風呂の中や通学電車の中で小説を読んでる時も、未だ解けていない難問や数日内で間違えた問題のことを完全忘却しているわけではないのですが、机の前以外では何か思いついても頭の中にメモるだけ。勉強しない時は勉強しないとメリハリをつけるようにしていました。ちなみに「机の前」には授業時間が含まれます。高校生は一日の半分近くを学校で机に向かっているわけだから、勉強時間は非常に長い。一部の(私立)進学校や特別選抜クラスのような環境でもなければ「授業のコマ数が減る」ことはないと思いう。嫌でも一日の半分近くが勉強時間。「寝てる時間と飯食ってる時間以外は全部勉強に当てて、たま徹夜勉強する!みたいな偏見」は授業時間を効率的に使えていない人が持つのではないかと思います(あとは生徒に自由時間を多く与える方針の学校の生徒)。そういう意味では「勉強効率」がポイントというのは同意できる。

うちの高校(某都立)では文化祭(とついでに体育祭)が一大行事としてありますが、殆どの人は夏季講習と文化祭の準備を両立させ文化祭が終わった9月頃から本格的な受験勉強を開始するようです。かく言う僕も文化祭が終わって(ちょっと学校側とイロイロあって)バイトを辞め、10月から受験に力を入れ始めました。今、気付いたんですがid:lonlon2007は「6月から」とのことなのでタイトルに偽りありで約半年、僕の方も10月からなのでタイトルに偽りありで約4ヶ月ですね。開始をもう1月遅らせておけば「四半期で受かった勉強法」とゴロ良くピッタリなタイトルにできたのに。

まず何をしていいか分からない!ということで過去問を解いてみました。いや、模擬試験を受けたかも。なにぶん10年前なので記憶が・・・。とりあえず法学部志望なのに受験敵性では明らかに理系向き。その分、周りが国公立を難しいという理由の一つである文系なのに理系科目(理系でも文系科目)、という関門はあっさり突破。選択授業も理系用の数学(と化学と物理)をとっていたので2次試験の数学もさほど難しいとは思いませんでした。

「まず」も何も、とにかく苦手の世界史だけやろう!ということでそれまでは小説に費やしていた読書時間を歴史系の新書に切り替えました。もともと古本屋めぐりは趣味だったので行動範囲の古本屋の50-100円コーナーで歴史系の文庫新書を買い占め。2年半バイトしていたので他の高校生男子よりもお金を持ってはいました(うちの高校は縁遠かったけど世間では「ブルセラ」華やかなりし頃。女子高生は金を持ってた)。がそんなこととは関係なく、買い占めたと言ってもせいぜい100冊程度。私立や塾に通うことを考えれば微々たるものです。

いつどんな問題でも満点を取れる!と思わない科目を勉強する分には必ず点数の上昇につながるので、わざわざ『勉強スケジュール』を組む必要はありません。数学は1日勉強しても1点分しか稼げないけど、英語は1日の勉強で2点稼げる、てなことが計算できるのなら『勉強スケジュール』も有効かもしれません。しかし、そんな計算ができる人は自分の欠点が分析できているのだから、すぐに数学でも2点稼げるようになります。満点を取れない間は何をやっても点数に繋がるのだから『勉強スケジュール』なんか不要。そもそも『勉強スケジュール』を考えようと言う発想が今日今日までありませんでした。夏休み宿題@小学校で1日のスケジュールを考えろと言われた時以来の衝撃です。『勉強スケジュール』は学校バランス配分してくれた「時間割」で十分だと思います。

夏休みバイト文化祭だけだったので、休日勉強について。休日はNHKで将棋を見てから昼食、最寄り駅周辺の古本屋を回ってからファミレスへ。(好きなのが将棋で幸い。これが囲碁だったら午後の大半がテレビでつぶれる。当時はネット中継がなかったのも幸便)本を1冊読んで(1〜2時間)から勉強。最低2時間はやろうと決めていて実際2時間くらいなら集中力は続きます。鉛筆ナメナメ英作文を推敲していると気付くと2時間なんてこともあって最低2時間の縛りは苦痛ではありませんでした。(学校じゃサボってると言ってもそれ以上やってるわけですし)

夏の「初の東大模試」は受けたような気がしてきました。模試の判定は最後までE判定だかF判定だったので「予備校の採点基準が間違ってる」と思ってました。私立であればともかく国公立の論述問題は大学教授を信用して、「間違ってはない」回答が書けていれば良しとしておきましょう。予備校の採点は予定された正解以外を大幅に減点する傾向があるように思います。英作文であれば日本語の1単語には4〜6音節の1単語の英語を対応させれば文句なしの正解で模試ではこれ以外は減点。実際にはそんな難しい単語を知らなくても中学校レベルの単語を組み合わせて意味が合っていれば大学教授は正解としてくれるようです(大学に入ったからといって採点基準を教えてもらえるわけじゃないけど、じゃなければ不合格だったはず)。

時期別対策?

10月〜11月

相変わらず模試は最低判定。意に介さず淡々勉強(授業)。

12月

出席日数を充たした生徒が続々と授業に来なくなる。いやがおうにも授業中に寝れなくなる。友人も受験モード突入で遊びの誘いも減る。悪循環?好循環?

センター対策は・・・必要なんでしょうか。東大京大の2次試験を見据えていれば不要な気がします。敢えて言うなら文系理科理系社会科でしょうか。僕の場合理科得意科目だったので無視。

センター

というわけでセンター試験対策としては過去問をやってみたくらいです。悪くても90点以上だったので、本番の集中力があれば大丈夫だろうとタカをくくる。それでも素材がたっぷりあるうえに冬休みは午前中の将棋(NHK)もない。勉強時間は比較的長かったように思います。午前に1〜2時間、昼飯を食って古本屋。別のファミレスで本を1〜2時間勉強1〜2時間。僕の中では最初と最後の時間差だけとって「6時間もやった」と思っていました。

冬休み学校に行かないので、毎日図書室で読んでたJapan Timesが読めなくなりました。かわりにテレビニュース英語音声で聞くようにする。親と妹も「受験生」ということで不満は抑えてくれてたようです。

ちなみに過去問時間を気にせずやっていました。調子が悪い時や面白い問題にであったときは1時間を超えることもあったと思います。過去問で高い点数を取ってもあまり意味がないので答えや力の確認ではなく、とにかく「どんな問題でも時間さえあれば解ける」という確信を持てるように。時間を気にしていないので早く解き終わった時も確認とかはしない。「できた!」と思った段階で答え合わせ、間違っていたら原因を考える。

二次試験

とりあえずセンターの自己採点が大丈夫そうだったので、気が抜けました。本番でも緊張しないことが分かったのが収穫で相変わらず学校の授業に出る日々。得意で好きだった数学・理科はそろそろ休めます。教師との不仲が極限に達していた英語国語は最後の最後まで授業です。

東大の○○25ヶ年』シリーズって何?赤本と友人がやり終えた予備校テキスト文庫新書、あとは学校教科書勉強してました。友人から借りた予備校テキストはザッと解いて印象に残った問題だけ書き写して返す。別にビンボーだったからじゃないですよ。公立・公立・都立ときて親にはあまり負担をかけてないし、大学国立の予定だし、バイトガッツリしてたし、参考書を買う程度で躊躇することはありません。『東大の○○25ヶ年』シリーズはたぶん僕の頃にはなかったんだと思います。

そんなこんなでさすがに学校も行かなくてすむようになり(都立とはいえ受験校なので他の生徒は来ないし、教師もそのつもりでいる)、時間ができたので予備校に潜り込むようになりました。友人は私立志望が多かったのと私立の方は全く自信がなかったので私立コースです。あと友人は理系にも多かったので理系東大コースみたいのにもたまに行ってました。2ヶ月も真面目に勉強するとさすがに疲れ(飽き)たのか、この時期に大きく伸びた気はしません。予備校では、僕が無意識にやっていたことを言語化してもらった感が強く、それはそれで頭の整理ができました。有意義だったと思います。

ぶっちゃけ全科目やるって言っても、高校で一日授業を受けているようなものなのであんまり死ねませんでした。

科目別対策

数学

得意で理系の授業をとっていたので苦労なし。解けない問題は絶対に回答を見ず、翌日へでも翌週へでも持ち越してひたすら考える。答え方を覚えるよりも、答えの見つけ方を思いつくことが重要だと思います。図形問題なら知ってる定理・公式を片っ端から引っ張り出してやみくもに補助線を引く。そんなことを繰り返してるうちに、問題を見ると求めている回答がわかるようになってきます。センター試験は余力で解けるので無視。

使った参考書・問題集:東大京大・私立理系過去問

現代文

現代文は二三回本番形式で練習して、形式に慣れるくらいでいいと思います。現代文はみんな取れなくて差がつかないし、勉強すりゃ上がるっていうもんでもないので、比重は極めて低かった。漢字常識の範囲内なので、よっぽど苦手な人でなければ悪くても1問間違えるくらいで済むでしょう。

加えて日頃読んでいた小説・随筆は役に立ったかな。乱読・雑読ですが古今東西ジャンルに捕らわれずに古本屋投げ売りコーナーで目に留まった本を片っ端から読んでたので、過去問模試でもたまに知っているテキストがありました。新刊でも買うような好きな作家受験には向いていないようで、これも幸いでした。好きな作家テキストが出ていたら「正解」ではなく「持論(自論)」を書いてしまうひねくれた者なので・・・

知っているから解ける、知らないと解けない、というわけではありませんが、抜粋されたテキスト前後や著者が分かることにデメリットはありません。「受験のため」としてはお勧めできませんが、今まで読書に費やした時間も「無駄ではない」程度の気休めに。

使った参考書・問題集:なし

古文と漢文

暗記が苦手なので古文には多少手を焼きましたが、学校の授業で十分。むしろ暗記法があれば教えてもらいたいくらい。単語帳とかがいいんでしょうか。僕は単語帳を作るのが面倒だったので、とにかくテキストを繰り返し読んで単語の意味や用法を文脈から類推するように心がけました。おそらく全科目で一番教科書を使いました。和訳(現代語訳)では自然日本語になるように心がけました。意味が分からないから曖昧に訳すのではなく、文理や言葉のかかりを強調する翻訳体をさらに自然言葉に訳す感じです。英文和訳でも同じ。

使った参考書・問題集:教科書過去問

物理と化学

センター試験対策。教科書過去問で十分。感覚を忘れないように授業がなくても週に一度はやる。勉強期間が短いので過去問が枯渇する心配がない。

使った参考書・問題集:教科書センター試験過去問

世界史と地理

うちの高校では入学時点で日本史と地理の選択を迫られます。歴史の暗記(人名年号)が大の苦手だったので深く考えずに地理を選びましたが、これが功奏。日本史世界史日本史と地理が無関係とは言いませんが、世界史(の特に近現代史)と地理は密接不可分。片方を勉強すればいやでも他方の学力もあがります。

比較的得意だった地理。これは教科書一般教養新聞新書)で済ませました。とにかく視点を広くして、知らないことがあって当然、知らなければ考える。このとき世界史の知識や新聞書籍で読んだ現代社会の知識が役立ちます。社会政治は地理的条件や歴史的背景に帰結することが珍しくありませんから知らないことでも十分に推測がききます。

あとは地図を見ることかな。別に国名や地名を覚えようとする必要はなくて、国名や都市名とだいたいの位置が繋がればそれだけでたくさんの情報が得られます。内陸なのか平地なのか、頭の中で地形図や気候図とおおまかに重ねられればなお良し。世界でn番目に長い川の名前とかm番目に広い国土といったクイズ的な知識は不要。そこに川はあるのか、国土は山がちだが狭くはない、その程度で事足ります。

都市名と工業農業産業を単にセットで暗記するのではなく、そのような産業が育まれた地理的要因を考える。基本で当然のことのようですが、結局はこれにつきます。

歴史(世界史)。大の苦手。とにかく年号人名が覚えられない。ルイとかシャルルまでは分かるけど何世かが覚えられない。清教徒革命フランス革命前後関係因果関係)は分かるけどそれぞれの年号は知らない。(日本史なら足利某までは分かるけど某が分からない)それでも何とか解けるのが東大京大論述問題の良さ!

細かい年号はザックリと捨て拙い記憶力は人名とせいぜい事件の名称に費やす。あとは前後関係因果関係意識しながら歴史を概観する。

教科書や授業では国や地域で縦に切り、ついで年代で横に切って学習しますが、前後左右のつながりを考えて大きな年表を作ります(頭の中でも良いし、模造紙や今ならパソコンソフトで実際に作ってもいいかも)。先の例で言えば清教徒革命イギリスの歴史においてどのような影響を与えたのか、さらにヨーロッパアメリカのどのことがらにつながっていくのか、フランス革命フランスの歴史、ヨーロッパアメリカの歴史にどのように・・・こうやって年表に→を書き始めるとすぐに→だらけで見るにたえなくなっていくと思います。そんな因果関係を大まかに覚えていく。このような大きな流れがつかめると東大の問題は急に簡単に見えてきます。

教科書と資料集を片手に短時間で問題を解けるようになれば、あとは覚えるだけ。

教科書・資料集をわたしてもキーワード人名年号・地名・事件)をピックアップすることしかできずそれらをつなげて論説できない人が東大京大論述式問題を難しいと言ってるように思います。僕の場合は逆で、キーワードが分からない(正確に覚えていない)もののキーワード部分を穴あきにした回答は組み立てられた(センター試験の問題文のような文章)。教科書・資料集があれば穴埋めは簡単。あとはキーワードを覚える。受験勉強のほぼ全てをこれに費やしたと言っても過言ではありません。

例題を解く時は分からない問題もいきなり回答を見るのではなく教科書などを見ながら一度回答を完成させてから回答を見る方がいいでしょう。「覚えさえすれば」という段階に至ることが重要

もう1つ、大まかな流れを雑ぱくに理解するのに新書のような読み物が役立ちました。受験用ではないので縦横に細切れにされていませんが、その分全体的な流れが見えてきます。気分転換にもいいでしょう。

最後に暗記について。当時は思いもよらず、最近になって思いついたのですが、書いて覚えるのではなくしゃべって覚えるというのがいいような気がします。英単語漢字は書いて覚えるのも効果的だと思いますが、(ルイ)14世、15世、16世と書き連ねたところであまり役立つとは思えません。関連する人名年号・ことがらをセットで口に出すと覚えられそうな気がします。ぼくは学校ファミレス勉強してたので、当時思いついたとしても実行できませんでしたが。ちなみにこれは法学勉強を通して気付きました。自分レジュメを作ったり授業を聞いていても条番号はなかなか覚えなかったのですが、ゼミなどで口に出す頻度が増えると自然と覚えていました。

英語

英文和訳は慣れ。知らない単語は前後の文脈で予想。そのために役立ったのは英字新聞Japan Times(とテレビニュース英語音声)でした。朝に日本語新聞で読んだ内容が英語に書き直されてるようなものだから、知らない単語があってもドンドン読み進められる。これを2ヶ月も読めばいやでも単語力や読解力、類推力や速読力が身に付きます。

辞書をひくのはあとまわし。類推した単語はあとで必ず辞書をひく。この2点がポイントと言えばポイント辞書をひくのをあとまわしにするのは「考える」ことが重要だから。あとで必ず辞書をひくのは、1つの単語が持つ複数の意味を「とりあえず知っておく(覚えなくてよい)」のが重要だから。

今では多くの英語新聞記事がネットで見られますが、日本新聞とはフォーカスが違うので今なおJapan Timesが良いと思います。「英文を読む」よりも「大まかな内容を知っている英文を読む」ことが重要です。

趣味と実益を兼ねて好きな作家原書も読みました。が、これはさすがに知らない単語(と専門用語)が多すぎて勉強にはなりませんでした。

あとは過去問東大京大ではずいぶんと傾向が違うのですが、それでも私立の問題よりは国公立の問題の方が東大受験には役立つ。私立の問題は「知らなきゃ解けない」うえに教科書にないものも多い。国公立とは別のことを問うています。

単語帳は古文同様に作るのが面倒。教科書では物足りなかったり電車教科書を開くのが恥ずかしかったりなら、ペーパーブックを1冊だけ買って眺めていればいいのではないでしょうか。3日も同じページを読んでいればいやでも内容が分かるようになり、使われている修辞・技巧なんかにも気付くようになると思います。

DUOとか知らないしiPodは当時はない。当然使ってません。今なら英語ニュース議員さんのPodcastiPodで聞くのはありかも。(議員さんやニュース英語は分かりやすいです)

例文を覚えるという発想はなかった。過去問模試を解いているといやでも覚えてしまう文法的技巧や慣用句はありました。「覚える」というよりも「(自然と)覚えた」という感じなので「覚え方」は分かりません。

自由英作文は想定されている答えを探すのではなく「意味」が通る英文を書くことが重要。正しい文法で知っている単語の継ぎはぎする。どうしても分からなければ少し長めにあけた余白に薄く日本語を書いておき、あとで考えましょう。日本語1単語に5 words前後の余白を対応させるくらいの気持ちで。他のことを考えているうちにピッタリくる単語(1単語)が浮かぶこともあるし、そうでなくても空白のまま出すくらいなら中学校で習った単語を並べて意味を表現する。とはいえこれは苦肉の策。単語を知っていて損することはないので、時間と金と記憶力に余裕があるなら単語や例文はいくらでも覚えてください。大学に入っても社会にでも英語が足かせになることはないと思う。

英語(と現代文)は教科書をあまり使わなかった気がします。

使った参考書・問題集:国公立大学過去問模試、英字新聞

模試

模試は一通り受けたと思います。「教える」ための教科書と「考えさせる」ための試験では勉強の内実が違います。「教わる」よりも自ら「考える」ことの方が重要なので省エネ勉強のためにも受けて損はありません。嫌でも丸一日勉強したことにもなります。

東大模試は受ける。結果が悪くても気にしない。結果が良ければ安心する。結果が悪くて自信もなければそれを機に諦める(浪人するなり志望校を変えるなり)。

過去問を見るかぎり、東大よりも京大の方が正解の範囲は広いと思います(模試ではなく本番の話)。模試結果に納得いかない人は東大より京大に向いているかもしれない。

本番

寝過ごした!電車で寝過ごしたけど、高校受験で軽く遅刻した反省をいかして少し早めに出ていたのが功奏して間に合いました。遅刻だけは気をつけましょう。

遠方からの受験生ホテルなどに宿泊する方は寝坊に注意。受験まで1年のこの時期に言っても「そんなわけない」と思うかもしれませんが、1校しか受けない本名中のPermalink | 記事への反応(0) | 18:06

2009-03-15

いま、同級生のほーむぺーじという奴をみたら

いわゆる魔法のiらんどだっけ、そんなんに作ってるやつなんだけど

みんな飲酒経験を書いてて笑った

おいおい、本当に俺たちの高校って伝統のある名門進学校かよ

全然違うんじゃねえの、これ

にちゃんあたりに張ったら、なんか面白いことになるかな?

2009-03-09

俺の高校歴史先生は偉かった

都会の進学校出身だが、俺も中学まではだいたい下の引用部みたいな感じでした。

歴史の授業

歴史の授業で、日本近代史をやった記憶がない。

私が田舎の出身で 田舎中学でほどほどの高校だったからなのか?とも思わないでもないが、

明治くらいからの日本史を授業で受けた記憶がない。

http://anond.hatelabo.jp/20090309003146


しかし高校歴史先生は違いました。



日本史先生

日本史で一番勉強すべきで、しかも面白いのは幕末以降だ。」

「正直江戸時代までの日本史なんて、中学まででも概要はやってるし、全員が勉強すべきものでもない」

「だから全員が勉強すべきは幕末以降なので、そこから昭和までだけを1年間やる」



世界史先生

日本史と同様の理由で、中世ヨーロッパから、第一次世界大戦あたりまでだけやる」

第一次世界大戦以降は日本史ともかぶるから3年で選択した奴だけが勉強すればいい」



途中で文系理系に分かれてしまうので、日本史世界史は1年間、

つまり全カリキュラムの半分しか学べない奴が居ることを踏まえての方針でした。

そんなわけで一番面白いところを勉強できなかった皆はかわいそうだなと思いつつ

俺はラッキーだったと思うのでありました。今でも。

2009-03-05

陰山英男氏講演_090228 -1

--------------------------------------------------

陰山英男氏講演_092028

--------------------------------------------------

 --------------------------------------------------

 ▼ 概要

 --------------------------------------------------

 ・「100ます計算」で有名な陰山氏の講演。

 ・P.M.1:30~2:30講演。質疑30分

 ・内容:自分経験、実践に基づき、日本教育についていろいろ。

  --------------------------------------------------

  ◆ 会場

  --------------------------------------------------

  ・大阪府狭山市さやかホール

  ・大型イベントの公演が可能な大ホール

   http://www.sayaka-hall.jp/

  --------------------------------------------------

  ◆ 講演者

  --------------------------------------------------

  ・陰山英男氏。51歳。

  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B0%E5%B1%B1%E8%8B%B1%E7%94%B7

  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E3%81%BE%E3%81%99%E8%A8%88%E7%AE%97

  Amazon

  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/250-4349303-4987419?%5Fencoding=UTF8&search-type=ss&index=blended&field-keywords=%E9%99%B0%E5%B1%B1%E8%8B%B1%E7%94%B7

  ──────

  陰山 英男(かげやま ひでお、1958年 - )は、兵庫県朝来市(和田山町)出身の教育者立命館小学校校長立命館大学教育開発支援センター教授安倍首相諮問機関教育再生会議」元委員。小学館の通信添削学習『ドラゼミ』総監修者。大阪府教育委員。

  ──────

  来歴

  岡山大学法学部法学卒業学生時代は放送文化部に所属し、アナウンサーを目指すが挫折。佛教大学通信教育部にて教員免許取得。兵庫県内の小学校教員を勤める。教員時代は典型的な「でもしか先生」であったが、同僚教師の死を切っ掛けに、「命を大切にするなら、まず教師から。自分犠牲にする教育実践など意味はない」と、授業改革に目覚める。

  朝来町立(現在合併により朝来市立)山口小学校在職当時、同僚、父母なども巻き込んで基礎学力向上のためのメソッドの開発を進め、岸本裕史が提唱した百ます計算インターネット活用科学実験、そして日常の生活を見直すチェックシートの活用など、さまざまな工夫を重ねて、成果を上げる。

  また、現場教員たちの自主的な研究会学力の基礎を鍛えどの子も伸ばす研究会」に小河勝らと共に所属。広島県尾道市教育委員会による校長公募に応じて、2003年4月より、尾道市立土堂小学校文部科学省指定研究開発学校)の校長に就任。

  2006年4月より、京都市北区に開校の立命館小学校校長立命館大学教授に就任。

  2006年10月政府教育再生会議委員に就任。(2008年1月まで)

  2008年10月1日大阪府教育委員に就任。

  ──────

  ・今回のイベント主宰の初芝学園が立命館提携したので、今回の講演はそのツテらしい。

  ・この間、陰山氏の娘は東大合格した。

  「娘が東大合格した本当の理由~高3の春、E判定から始める東大受験

  http://www.amazon.co.jp/%E5%A8%98%E3%81%8C%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E3%81%AB%E5%90%88%E6%A0%BC%E3%81%97%E3%81%9F%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AE%E7%90%86%E7%94%B1~%E9%AB%983%E3%81%AE%E6%98%A5%E3%80%81E%E5%88%A4%E5%AE%9A%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%8F%97%E9%A8%93~-%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E9%A4%A8101%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E9%99%B0%E5%B1%B1-%E8%8B%B1%E7%94%B7/dp/4098250101/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1236167946&sr=8-1

  ・ポッドキャストFM ラジオ陰山英男ヒューマンラボ」 放送中。

  http://www.tfm.co.jp/podcasts/human/

  --------------------------------------------------

  ◆ 聴衆

  --------------------------------------------------

  ・最終的に300人程度は来ていたかと思う。

  ・90%以上が「初芝学園」の保護者

  ・「初芝学園」とは、あまり聞いたことがない学校だが、南大阪私立学校で、小学校高校まである一貫校らしい。

  ・入り口には「小学校」「中学校」「高校」「一般」の受付があり、住所・氏名を登録するようになっていた。

  ・同じ講演を見た人のブログがあった。

   http://gachapin101.at.webry.info/200903/article_1.html

  --------------------------------------------------

  ◆ 講演全体の印象

  --------------------------------------------------

  ・教壇に長く立ってきて、今は副校長だったり、公的機関の教育顧問だったりすることもあり、

   講演には慣れている感じだった。

  ・ざっくばらんな印象で和ませつつ、言うべきことはきちんと言う印象。

  ・プレゼン資料はパワーポイントだが、パワーポイント自体が進化していて驚いた。 

   印刷物かと思うほど解像度が高く、またビデオを貼れるので非常にわかりやすい。

 --------------------------------------------------

 ▼ 内容

 --------------------------------------------------

  --------------------------------------------------

  ◆ 子供学習意欲について

  --------------------------------------------------

  ・この間の調査 http://www.jiji.com/jc/zc?k=200903/2009030100067

   で、高校生の77%が、勉強がキツイと答えている。

  ・何より子供の学習意欲が減退している。

  ・子供自己評価が低い。5~6割が「自分ダメだ」と思う。

  ・陰山氏は、1958年岡山教育学部卒業、の○○立 山口小学校に赴任、

    -> その後○○立 土堂小学校で、「陰山メソッド」を完成させる。

    -> 現在立命館小学校 副校長

  --------------------------------------------------

  ◆ 今後の日本について

  -------------------------------------------------- 

  ・今後、日本はもっともっと景気が悪くなる。暗い世相になる。

  ・正規雇用自体が吹き飛び、半年後には派遣どうこうの話さえ出なくなるだろう。

  ・中学生はその実態はわかっている。きれいごとしか言わない大人が多すぎるのが問題だ。

  ・この間、中学生向けの講演があったので、本音で「あなたたちの未来は暗い」と話した。

   すると、講演が終わっても、拍手が鳴りやまなかった。

   その後、中学生たちは職員室に押しかけ「百ます計算」を明日からするように求めたということだ。

  ・日本未来は暗い。教育産業も、きちんとやっていかなければならない。

  --------------------------------------------------

  ◆ 教育の効果について

  --------------------------------------------------

  ・教育の効果というものは、多くの「識者」が言うように、何年も経ってやっとわかるというものではなく、3日で変わりはじめ、数週間で必ず効果が出る。1年もあれば、ずっとはるか上にいる。

  ・高校生より中学生中学生より小学生が、教育の効果が出やすい。

  ・なぜ小学生に、あっという間に教育の効果が出るのかというと、小学生では「知識」だけでなく、「勉強のしかた」を同時に学ぶからだ。

  --------------------------------------------------

  ◆ 著作を読んでほしい

  --------------------------------------------------

  ・講演をしても、数週間で忘れてしまうので、

   本を買って、ときどき読み返してほしい。また、ポッドキャストFMラジオ)もやっているから聞いてほしい。

  -「学力は1年で伸びる」

  http://www.amazon.co.jp/%E5%AD%A6%E5%8A%9B%E3%81%AF1%E5%B9%B4%E3%81%A7%E4%BC%B8%E3%81%B3%E3%82%8B-%E6%B1%9F%E6%BE%A4-%E6%AD%A3%E6%80%9D/dp/4022504005/ref=sr_1_31?ie=UTF8&s=books&qid=1236167756&sr=8-31

  -「家庭力―子ども学力向上と幸せのために親ができること 」

  http://www.amazon.co.jp/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E5%8A%9B%E2%80%95%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E5%AD%A6%E5%8A%9B%E5%90%91%E4%B8%8A%E3%81%A8%E5%B9%B8%E3%81%9B%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%E8%A6%AA%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8-%E9%99%B0%E5%B1%B1-%E8%8B%B1%E7%94%B7/dp/4391136031

  -ポッドキャストFM ラジオ陰山英男ヒューマンラボ

  http://www.tfm.co.jp/podcasts/human/

  --------------------------------------------------

  ◆ 土堂小学校

  --------------------------------------------------

  ・6年前に公立・土堂小学校校長として様々な試行を行った。

  ・1学年150人という、かなり大きな学校で、これだけの人数の成績を上げるのは、通常非常に困難なのだが・・・。

  ・結果、偏差値65以上が全校の20%、全校平均平均知能指数117という、驚異的な結果となり、

   卒業後、多くが進学校に進学、子供たちの可能性は大きく広がった。

  ・知能が高くなる、ということは、子供たちの可能性・選択肢が広がることだ。

   「陰山メソッドは「生きる力」にならない」などと言う「識者」がいるが、馬鹿馬鹿しい話だ。

  ・「100ます計算馬鹿になる」などという本を読んでみたが、くだらない話ばかりでまるで話にもならない。

  --------------------------------------------------

  ◆ 知能指数とは

  --------------------------------------------------

  ・知能指数とは、エンジンの回転数のようなものだ。

   適切な環境さえ与えてやれば、どんどん回転数は上がる。

  ・「生活習慣が全て!」と言っても良いほど生活習慣は大切だ。

   生活習慣だけで、知能はどんどん上がっていく。

  --------------------------------------------------

  ◆ 今私(陰山)がしている、脳によい生活習慣

  --------------------------------------------------

  ・脳が発達する生活習慣がある。

  ・今、私がしている、脳によい生活習慣とは

  ・ごはん(米)の代わりに、キャベツを食べる。

  ・1日40分歩く。

   -> ちょっと早く歩き、心拍数100程度にする。走るほどでなく、ぶらぶら歩くのでもなく、ちょっと負荷をかける程度が望ましい。

  --------------------------------------------------

  ◆ 日本人ライフスタイルについて

  --------------------------------------------------

  ・実は、子供学力だけでなく、大人の学力も低下している。

  ・日本人ライフスタイルを、脳力が高くなるようにしなくてはならない。

  ・2000年では1人あたりのGDPが3位 -> 2006年には18位に低下。生産性が落ちている。

  --------------------------------------------------

  ◆ フィンランドメソッドについて

  --------------------------------------------------

  ・今流行フィンランドメソッドについて。

  ・フィンランド見学に行き、直接見て、いろいろと話を聞いた。

  ・これなら、世界で知能が一番高いのは当たり前だと感じた。

  ・とにかく教科書が難しい!フィンランド小学校1年生の教科書は、日本でいえば小学校4~5年レベルだ。

  ・当然、落ちこぼれる子も出てくる。だが、多くの教員や原則無料教育によりそれをクリアしている。

  ・1クラス23人に教員が3人、その他、テキストを用意したり、学校事務を行う補助要員がクラスに1人いる。

   これだけいれば、さすがに簡単には落ちこぼれは出ない。

  ・小学校から大学まで、全て教育費は無料教科書ノート鉛筆等文具も無料

   要するに教育に一切、費用は必要ない。

  ・当然、社会的には膨大なコストがかかっている。

  ・日本でそれを行うには、かなりの意識の改革が必要だろう。

  --------------------------------------------------

  ◆ 日本教育の強みとは

  --------------------------------------------------

  ・日本教育予算は、先進国中最低。

  ・しかし、それでさえ、なぜか2000年以前は、かなりの成績を収めていた。

  ・なぜか? 私は「系統だった学習指導要領」にあると思っている。

  ・各国を見て回ったが、「系統だった学習指導要領」があるのは日本だけだった。

   これが日本の貧弱な教育環境において、日本子供にかなりの知能を与えていた原因かと思う。

  ・だが、その優れた学習指導要領も、2000年以降ゆらぎ、その結果、学力の低下が起きたのではないか。

  --------------------------------------------------

  ◆ グローバリズム教育

  --------------------------------------------------

  ・教育グローバル化が始まった。

  ・国境を越えて、優秀な人間世界を巡る時代が始まった。

  ・グローバル時代に、知能の力がないのは、子供達の未来を閉ざしてしまうことになる。

  ・10年前、アジアから米国への留学生日本人がいちばん多かった。

  ・現在は、インド中国韓国日本台湾 の順になってしまった。

  ・しかも、日本人は10年前より留学生は減っているのだ!

  ・なぜか?日本人留学しようとしても、基礎学力が足りず、入学できないのである。

  -ここで中国小学校での英語教育風景ビデオが入る。

  ・あまりに驚いたので、「我々見学者のために、特区の小学校を回っているのか?」と聞いたら、これは中国ではすべての小学校で行われている、と言われた。

  ・中国小学校では、小6では英語の授業は英語で受ける。

  ・小学校卒業時の英語目標は、「日常生活に、実用的に活用できるレベル」である。

  ・低学年で週に5時間、高学年では4時間英語の授業を受ける。

  ・日本の現状は、小学校では、今はそもそも英語の授業は行われていない。(ローマ字ならある)

  ・次の指導要領で英語の授業が入ることが決まったが、週にたったの1時間、しかも目的は「異文化理解」である。

   中国レベルとは比較にならない。

  --------------------------------------------------

  ◆ 子供の伸びる家

  --------------------------------------------------

  ・今、住宅メーカーと共同で、「子供が伸びる家」の研究を行っている。

  ・学習は「生活習慣がすべて」と言えるほど、生活習慣は大事なので、「子供の伸びる家」はそれを考えて作っている。

  ・とりあえず今の家で考えるというと・・・

   1/ダイニングに長机(田舎公民館に置いてあるような安物)を置く。

   -> ごはんを食べて、親が見ている横ですぐに勉強ができるように。食卓でやると、食事中に片付けなくてはならず、片付けるのが面倒。

   -> 長机は横に長く、奥行きが短いので、奥のほうがとりづらいということがない。横に長く置いておくほうが手が届きやすい。

   2/畳の間があったほうがいい。子供ごろごろできるのと、寝るときに、ベッドは落っこちるので、畳にフトンのほうが安眠できるので。

   -> ぐっすり眠れるのが、とにかく一番!「睡眠力」と名付けたいくらい。

   3/リビング本棚を置き、辞書図鑑などを置く。また、どの部屋にも辞書図鑑があるようにする。

   -> なぜか?それは、「わからない」 -> 「わかる」の時間が短いほど脳への定着が強く、結果として知能が上がるからだ。

     「後で調べとく」ではダメで、「今わからない事は今調べられる」ような体制を作っておくのがよい。

   4/親の手伝いや部屋の掃除子供の知能を高める。イモの皮むきができる子のほうが、できない子よりも知能が高くなる。

  --------------------------------------------------

  ◆ 東大と親の収入について

  --------------------------------------------------

  ・結果的に言うと、東大普通の家庭から行っている子も多い。

  ・なぜ「親の収入が低いと合格しない」などという神話が出来たかというと、

   昔の東大は、とんでもない高収入の親がたまにいたので、彼らが平均値をぐっと上げていた。

  ・また、10年ほど前に、中高一貫校では中学高校の内容を前倒しで教えてよいことになったので、中高一貫の私立高校が有利となった。

  ・しかし、実は東大は、あまりそういう子を取りたくない。

  ・そこで、東大は、年収400万円以下の家庭は、授業料無料になっている。

  ・実は東大東京出身の子が多く、東京ローカル学校とも言える。

  ・現在東大は地方の公立高校を回り、優秀な生徒を狙っている。

  ・教育再生会議で言っていたが、小さい頃から外の風に当たらず、知識だけを植え付けられた子は、

   好奇心が育っていないので、大学で新しい研究などできるわけがない。

   東大はそう考えている。

  ・子供たちの脳をすり減らさない教育が求められている。

  --------------------------------------------------

  ◆ 虫食い学力について

  --------------------------------------------------

  ・近年、目立ってきたのは「虫食い学力」である。

  ・「虫食い学力」とは、計算漢字などの基礎を徹底していないため、知識や技能が虫食い状態となり、結果、それが上級の学年に進んだときに致命的な弱点となり、理解を妨げることである。

  ・中学生に小学1年レベル計算をさせると、○-7、○-8を間違える子がけっこういる。

  ・漢字について、6年生では3割の児童しか、指導要領漢字全部を覚えていない。

  ・割合、分数の計算を理解していない子がかなりいる。

  ・上級の学年は、それらの知識が前提となるので、そこがネックとなり、ついていけなくなる。

  ・この場合、親や先生が叱責しても激励しても、何の意味もない。どこを理解していないのか、まずプロの目できちんと見ないと駄目である。 一人一人、テストの1つ1つの問題を細かく見ていき、何を理解していないかを見つけていく。

  ・中高一貫校でもこの虫食い学力問題はある。

  ・中学生に100ます計算をさせると、方程式などの難しい問題も解けるようになる。

   やはり基礎的な計算力が足りていなかったと考えられる。

  ・塾経営者と話した時、この虫食い学力問題が話題になった。受験専門の塾では基礎、基本の徹底をやらないので、こういった基礎のついてない子は伸びず、大きな問題となっている。

  --------------------------------------------------

  ◆ 100ます計算について

  --------------------------------------------------

  ・100ます計算は、私が思いついたものではない。

  ・「計算の反復練習」という、本来しんどい、つまらないものを、面白く取り組めるための1つの手段だ。

  ・毎日、同じ問題をやる。あっという間に記録は上がっていく。

   実は、違う問題でも、同じ問題でも、計算力向上の効果は全く変わらない。

    -> 褒めてもらえる -> 自信がつく -> やる気が出る。

  ・9ヶ月で知能指数が9ポイント上がる。

  ・学力偏差値は、4ポイント上がる。

  ・不思議なことに、100ますを続けると、もっと深いところで学力が上がっていく。

   授業もやりやすくなる。

  ・特に日本の子の、学習の最も妨げとなるのは「学力コンプレックス」である。

  ・日本の子は、褒められて育てられていない。たいがいの場合は「おまえは駄目だ」と言われて育つ。

   それにより、何においても自信のない子が非常に多い。

  ・100ます計算は、大人でもだいたい2分はかかる。

  ・それを、小一でも、1ヶ月ほどで1分45秒を切るようになる。

  ・大人を負かすほどの計算力がつき、褒められる。結果、自信のかたまりのようになり、

   「学力コンプレックス」とは無縁の「成長モード」に入り、学習スムーズに行える。

  ・方程式も、100ます計算でできるようになる。

  ・「同じ事を3日連続でやる」のが大事である。

   -何日間同じことをすると、記憶が定着するか?のグラフ

  ・3日間同じ事をすると、記憶はよく定着する。

   それ以下ではすぐ忘れてしまう。それ以上やってもあまりスコアは伸びない。

  ・よって、計算漢字英単語も、記憶を定着させたい場合は、「3日連続で同じ事をする」が有効である。

  ・1日10分でもよい。それで頭の回転を上げることができる。

  ・「自信」 -> 「成長モード」が大事である。

  --------------------------------------------------

  ◆ 「睡眠力」と「朝ご飯」について

  --------------------------------------------------

  ・「睡眠力」を育てるのは、非常に重要である。

  ・知能開発の7割は「早寝」「早起き」「朝ご飯」の生活習慣により決定してしまう。

   -睡眠時間記憶定着のグラフ

  ・睡眠時間はやはり7~9時間がいちばん良い。

  ・9時間以上の寝過ぎは、睡眠の質が悪い。

  ・「ぐっすり眠る」のは能力スキルと言ってもよい。

  ・朝ご飯をとにかく「しっかりとる」こと。

   -グラフ睡眠導入時間・朝食の食材数。

  ・子供は、P.M.8:00~9:00までに寝ると、一番知能指数が高くなる。

  ・朝食の食材の数が少ないと、知能指数が低い。

  ・朝ご飯を食べていないと、非常に知能指数が低い。

  ・朝ご飯を食べずに登校するグループに、朝食を取らせるようにしたところ、知能指数は6ポイント上がった。

  ・手っ取り早く言えば、「朝は湯気の出るおかずを食べさせてください」ということ。

  ●パン+ジャム+牛乳だけではダメ。脳に必要なアミノ酸がとれないから。

  ──────

  *なお、文中「グラフ」の統計は、大きな学校に協力してもらい、厳密にとったもので、

   サンプル数等も有効な範囲であり、いいかげんなものではない。

  --------------------------------------------------

  ◆ TV・ゲームケータイについて

  --------------------------------------------------

   -記憶とTV視聴時間グラフ

  ・TVは1日2時間まではOK。できれば1時間程度に。

  ・TVを1日5時間以上見ている子は、必ずイライラしている。

   睡眠時間減、神経が高ぶって睡眠が浅くなるので。

  ・ゲームは1日30分程度ならOK。

  ・ケータイも、子供にとってメリットはほとんどない。

   なるべく子供からディスプレイは遠ざけること。

  --------------------------------------------------

  ◆ 読書は知能を高める

  --------------------------------------------------

  ・読書は知能を

2009-02-28

昔話

大学院中退した人の日記が話題になっているようだ。http://blog.riywo.com/2009/02/27/120733

自分大学院中退したことがあるので、昔話を書いてみたいと思う。といっても件の人とは違い、確固たる考えがあってやめたわけではない。

地方の進学校高校にいた自分は、たまたま勉強ができたので東大に進学した。

東大を選んだのに特に意味はなかった。

自分の成績と照らし合わせた結果、たまたま東大になったという感じ。

(一時期は京大に興味もあったが、数学過去問を見てできる気がしなかったので東大にした)

進振りのときも、将来のキャリアプランなどについては全く何も考えず、専攻を決めた。

キャリアプランについて考えることすら思いつかず」と言った方が正しいかもしれない。

4年生になると、当たり前のように大学院受験した。

働くなんてことは想像もつかなかったし「勉強」は嫌いじゃなかったので、大学院を受けないなんてことを考えすらしなかった。


卒業研究研究室に入ってから様子が変わった。

これまでは与えられたことを勉強していればよかったが、研究はそうじゃない。(指導教官の力を借りつつも)自分で問題を見つけ、解決していかなければならない。

しかし自分は、明確にこれをやりたいというものがあるわけではなかったし、論文の探し方すらロクにわからなかった。

一番の問題は「自分に熱意がなかった」ことだろう。

ある問題に対して寝ても覚めても、毎日毎日考えられるような熱意がなければ、研究はやっていけない。

でも自分は、専攻領域に興味はそれなりにあったが、人生をそれ一筋に染めるような熱意は到底なかった。

卒業研究は、全くのまぐれ当たりで面白い結果が出たので取りつくろうことができた。

M1のときの健康診断で、医者だったかカウンセラーだったかの人に対して「やっていけるか不安です」って答えたのを覚えている。

日に日に、自分の中での不安劣等感は膨らみ続けた。

M2のとき限界に達し、修士論文の中間発表に出たのを最後に全く学校に行かなくなった。(中間発表までいったのにもったいないと思う人がいるかもしれない。でも、ぶっちゃけ修士になってから出した成果なんてほとんどない。卒業発表の焼き直しみたいなものだ)

家にずっと引きこもり続けた。

電話も鳴ったが、全く出なかった。電話が鳴るのが恐かったので、電話線を抜いたりしたこともあった。

その後もろもろあって指導教官と数度話をし、結局、籍だけは3年間置いてもらったものの、研究に復帰することなく退学した。


そのあとどうなったかというと、退学後も半年くらい引きこもり続けたあと、このままやっていくこともできないなと思いハローワークに行った。

自分プログラミングしかできることがなかったからプログラマー募集してる会社を探し、そこで見つけた会社に入社した。

今は最初に入った会社とは別の会社で、それなりに楽しく働いている。


今から考えると、修士を取ることはできないことはなかったのだろうなとも思う。

病院に行って適切な治療を受け、研究方法についてわからないことは何でも研究室の先輩や指導教官に聞くべきだったのだろう。

まあでも過ぎたことだし、修士を取れなかったことに対して今は特に後悔の気持ちはない。

そもそも、研究に熱意のない自分が流れで大学院に進んだこと自体が間違いだったのかなと思っている。

退学という強制ルート変更がなければ就職なんて考えられなかっただろうから、退学になってしまって逆によかったのかもしれないけど。

一連の経験自分が思ったこと。

  • 進路についてちゃんと考えよう。
  • 研究したいという強い熱意がなければ、大学院に行くべきではない
  • わからないことがあったら、誰でもよいので聞こう。聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。
  • うつ状態が続いたら、怖がらずに病院に行こう。
  • 心の支えになるのは友達だったり仲間だったり家族だったりする。その人たちを大事にしよう。
  • 大学院に行くばかりが人生ではない。
  • 人生、大抵のことは何とかなる。

2009-02-24

キャバ嬢だけど処女です

高校の時に彼氏はいたけど、クソ真面目な田舎進学校だったから、「付き合う」っていっても手を繋いで一緒に帰るくらいのおままごと彼氏で、結局エッチには至らなかった。

で、今大学生やりながらキャバクラバイトしてる。サークルの先輩に好きな人はいたけど、彼もひょっとして私のこと好きなのかも?ってくらいまで仲良くなってきたところで向こうが留学してしまって、結局彼氏居ない歴2年半。まだ処女です。

人の美醜ってイマイチよく分からないけど、キャバクラで働けてるんだから、客観的には悪くないほうなのだと思う。オヤジ受けするタイプらしくて、店ではそこそこ指名もとれてる。それでも現実の恋って上手くいかないものですね。

困るのは、これでも一応「初めての時は好きな人と」って思っているから、身体を武器に使えないこと。

それほど貞操観念があるわけじゃないので、指名がとれない月は枕営業ぐらいやってもいいと思ってる。好みタイプホストがいれば、エッチしてみたいとも思う。だけど、処女である限りそれができない。

あーあ、高校の時の彼氏と、あるいはサークルの先輩と、エッチして処女喪失しておけば良かったなあ。そしたら、私の唯一の武器であるこの身体を使って、もっと稼いだり遊んだり、青春を謳歌できたのに。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん