「城下町」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 城下町とは

2013-02-06

小学3年生が知らないこと

http://anond.hatelabo.jp/20130128155348

「蚕」の元増田だが、なんとかギリギリ漢検合格ライン(140点)には達したっぽい。

エントリにも書いたが、特に熟語とか、まだ習ってない言葉を教えるのに手間取る。

例えば「潮」という漢字が6年生漢字だが、「満潮」「干潮」「親潮」なんて

漢字の書き取りが出てくる。

恥ずかしながら「潮の満ち引き」という概念を知らない小学3年なので、まずそれを教えなきゃならん。

そして、「北太平洋の海の真ん中で、大きな海の流れがある」と黒潮の説明をしなきゃならないし、

ついでなので「北海道沖には親潮なんてのもある」と説明しとく。

オヤシオ」という書き取りが出題されないとも限らないから。

「ジョウカマチ」という書き取りもある。

「城」も6年生で習うが、3年生は「城」は知っていても「城下町」は知らない。

なので、江戸時代社会構成について、士農工商から説明する・・・ああ疲れる。

あと、「なぜ3年生に漢検5級を?」という質問があったようですが、

中学受験の可能性あるので、小学校3年までに6年生の漢字全てマスターしとけば、

4年生~6年生の間は、漢字の暗記のような単純勉強にかまけることなく、

中学受験勉強に専念できる、と思いまして。

小学3年までの(低学年の)脳は、高学年の脳よりも、

単なる漢字の暗記のような「丸暗記」に向いている、と聞いたことがある。

2012-10-21

この国はいつごろから権力と庶民との乖離が大きくなったのだろう?

警察は誤認冤罪おかまいなしによりどりみどり逮捕、誤認冤罪が明るみになっても警察にはペナルティなし。テキトーイチャモンつければ誰でも逮捕できるように法整備されている。誰だって叩けばホコリが出る理論

裁判裁判官が個人的に気に入るかどうかで判決が変わる。裁判中の態度とか。弁護士裁判官プロファイリングし、心証をよくする演技指導お仕事になった。

政治家自分議席しか考えていない。議席のためなら悪魔だって魂を売る。


単純に、城下町の変化に殿様が対応できてないんだとおもう。

バカ殿様

いや、変化がどうこう以前に、そもそも権力って横暴なものなのか。弱い側が「権利」を主張してその横暴を低減してるが、完全ではない。

権利」を誤用・乱用して「おかし権力」を持ってしまう人もいる。

おかしくない権力」ってあるんだろうか。

よくわからない

ていうか一つの政党立法行政も牛耳るのって一極化しすぎじゃないの?

2012-07-05

部落教育の大迷惑

http://anond.hatelabo.jp/20120704205323


東北だと、集落やムラ程度の意味部落という言葉が使われる。

から城下町武家屋敷地域を除けば、農村地帯は全域が部落地帯。単に士農工商の農民しか住んでなかった集落のことに過ぎないから、いわゆる被差別部落部落とは全く違って補助金なんて当然出ない。部落という言葉はありふれて誰もが馴染んでいる日常用語だし、それ無しではどんな社会生活も成り立たない。小中学校時代も全員が部落の子供達だから部落差別問題は教育として取り上げようがなかった(子供が変な勘違いしたら大変なので)。


なのに近年関東以西の部落差別問題のせいで、東北部落まで名称変更をさせられて非常に面倒。

「ここから〇〇部落」の道路標識は一枚も余さずことごとく「ここらから〇〇町内会」に建て替えられた。老朽化していた訳でもないのに何故わざわざそんなことするのか。県庁教育委員会人達の話を聞いたら、他の地方人達が持つ部落意識への対策ということだった。東北部落部落問題の差別は無いとアピールして全国に浸透させる労力よりも、自分自分名称変更する労力の方がまだ少ないと判断したらしい。東北部落被差別部落では無いというアピールは、それこそが被差別部落に対する差別になるからできないし。


お陰で、あらゆる行政教育市民活動で、部落消滅のための名称変更が大進行中だ。「〇〇部落」と書かれた古くから伝わる記念碑や神輿も「部落」のところだけ修正された。「〇〇部落PTA」と書かれた交通安全旗とかも回収。今まで全部「部落」で習慣的に統一されて便利だった呼称が、何の決まりも無くバラバラに、一部は町内会と変更されたり、また一部は地域地区と変更されたりしている。全くもってゴチャゴチャと名称乱立でみんな大混乱。「消防団場合は〇〇部落が〇〇区域になったんだっけ?〇〇町内会?何だっけ?」と書類書くのもいちいち新名称を確認しなくてはならないので面倒臭い。そもそも、部落差別なんて過去遺物になってるであろう今の時代ガンガン推し進める必然性なんてあるのか。それに何より、これらの名称変更には、税金だったり部落の共同出費だったりして相当に無駄金がかかってる。


そんな訳で、どこかの意識の高い人達部落差別問題と騒げば騒ぐほど、差別を無くす教育よりも、部落差別対象だったという知識の方が広まって、今まで差別なんて無かった関係ない東北部落までもが差別対策をすることになってしまっている。余計な金払って伝統名称を排除した挙句に大混乱で、こんな面倒な羽目になってとんだとばっちりだ。

2011-04-16

http://anond.hatelabo.jp/20110416171821

自分は今まで原発が安全ならば利用してもいいと思っていた。

だけど、今回の地震で「直下型の地震でも大丈夫」「津波大丈夫」という今までの説明がくつがえっちゃった訳で、他の原発はどうなのかしらと懐疑的になっている。

もちろん今回のような災害は稀であるけど、関東東海地震は起こるとされてるし。

情報の伝達さえスムーズに行けば災害時も安全に避難できるのも分かるが、今回の情報公開を見ると不安は残るよね(それでも今回はそこそこきちんと情報公開している方だと思う)。

ただ地元がそうなんだけど、原発城下町含めて経済システムの中に組み込まれてしまっているため、すぐに止めるの止めないのという議論は出来ないのはよく理解している。

というわけで、反原発はないけれども、懐疑的になっているという感じかな。

あなたはどうですか?

2010-10-07

http://anond.hatelabo.jp/20101007183512

箱庭系なんて、まさにゲーム性ソーシャルで補ってる例だと思うけれどね。

本当に庭を造るもの(大昔に結構流行った)から、農場、城、町とか様々だけれどさ。

例えば「国盗り」で追加された、城下町を作るゲームは、リアルの移動がメインだよね。

その「移動」に動機付けするのが、住民が増えたりしますよ、と言う奴。

住民の数でパーツを置ける範囲が増えるんだが、その移動結果の住民増加数を、金で買うアイテムで一時的に上げたりできる。


はてさて、こういうのって、「ゲーム」なのかね?

大昔の庭を造るのもそうだけれど、足しげく通って(アクセスして)、水をあげたりすると立派な庭が出来たりする。

ソーシャルに繋がって、他人に庭を公開したりするわけだけれど、これらの場合ゲームがしたい」のだろうか?

「人付き合い」や「移動」がメインで、ゲーム(と呼べるか怪しいけれど)は付属物だよね。

儲けるツールとして、ソーシャルゲームはよく出来ていると思うよ。

でもそれは、メール掲示板と一緒で、繋がったり旅行したりする事の付帯物であって、メインではないよね。

原点回帰とは呼びたくないし、ゲームとしては退化だと思うけれどな。


ソーシャルゲームは、そういう別のステージで話したほうがいいと思う。

2009-10-27

http://anond.hatelabo.jp/20091027115333

明治大正時代統計は見たことがないが、江戸時代の婚期は意外と遅い。

江戸時代のある村(岐阜県あたりだったはず)の平均結婚年齢は、男28、女21だったそうな。

江戸時代の場合、農閑期には近くの城下町に、あるいは江戸大坂に出稼ぎに行くのが普通だった。

(そうしないと食っていけない家の方が大半だった)

で、人生のうち何歳頃に出稼ぎに行くかは地域によって傾向があり、

・若い間に結婚し、子供に手が掛からなくなってから出稼ぎに出る。

・若いうちに出稼ぎに出かけ、ある程度の年になってから結婚して子供を作る

この2パターンがあったそうな。

だから、15でねえやが嫁にいったらやっぱり早婚。

2009-07-25

http://anond.hatelabo.jp/20090725024708

一部で俺の意見は違う部分がある。

箱物行政が赤字の原因というのは、微妙に違う。

日本基幹産業、税収の根本が、凋落しているとはいえ自動車産業建設業だという事実にある。

アパレル産業やIT産業ラーメン屋でもパチンコ屋でもサラ金でも何でもいい、それらがどれだけ業績を上げようが(下がっているらしいけど)

自動車建築を超える収入自治体にも国にも治めることは不可能だろ?

しかし海外cool Japanと持てはやされるのって、非自動車産業であり非建設業なわけだ。

実態とイメージ乖離は甚だしく、凋落している産業に替わる業種を官民とも見つけることが出来ないから、

未だに箱物行政に縋るしかないんだよ。

そうそう、西武持ち株会社コクドの問題で揺れて、スキー場やらなにやら大手リゾート施設の閉鎖が話題になった時、その施設の近辺住民は存続運動していただろ?

日本国民お国だろうが殿様だろうがどっちでもいい、膨大な資金を持っている誰かさんが広大な土地を使って(物理的に広ければ広いほど関連の仕事が増える)“公共に益になる事業”を持ってきてくれることを待望しているんだよ。

トヨタだって業績が不振になって、トヨタ城下町に動揺が広まっているだろ?

俺たち庶民てのは「寄らば大樹」の大樹が震えた時に落ちる毛虫程度なんだよ。

さらにその毛虫は、自分だって大きくなって蝶に替われるんだと教えられないから毛虫のまま、という毛虫だ。

箱物行政ダメだと言うのであれば、箱物を辞めさせることのほうが簡単に見えるから実行するんだろうけど、

自分が変わるって手もあるんだぜ。

アニメ

「世の中に不満があるなら自分を変えろ、それが嫌なら耳と目を閉じ口を噤んで孤独に暮らせ」

という言葉がありました。

2008-11-07

http://anond.hatelabo.jp/20081106222859

エンタメ系とかコラム系のニュースサイトが提供に入ってからおかしくなった気がする。

特にGIGAZINEなんて、個人ニュースサイトのものなのに何で契約してるんだよ!

あとは、ああいうのは隠居したじいさんが「この世は悪くなった!」と

くだをまくのと全く同じコトをしてるに過ぎないんだよな。

気分は飲み屋のくだらない話をくだってる、そんなのりじゃないの。

それよりもはてなmixiを同列に語るのが不思議だ。

ixi中世の城壁で囲まれた城下町であるのに対し、はてなホームセンターのありそうな21世紀地方都市

仕組みとかその辺が全く違うのに、優劣も何もないような。そもそもはてなSNSじゃないし。

ちなみに元増田がどこに住んでるか知らないが、一紙なら東京新聞系の地方紙おすすめする。

地方情報をフォローできるから、割と便利だ。

2008-07-24

http://anond.hatelabo.jp/20080724152904

古き良き時代の日本とか、アメリカ大学城下町だと、

古本屋さんがその役目を担ってるね。

基本的には教科書の融通、という役目を介してからだけど、

(追記注:教科書自体の値段も高いから安く買いたいという需要と、

不要になった教科書を売って次の投資に回したいという需要とが、

学生内で生じるので。なんて効率のいいリサイクルシステム!)

大学教科書っていうのは基本的に(ほぼ)専門書なわけで、

分野外・他学科の人からすれば安価に専門書を入手できる機会提供にもなる。

専門書カフェをやれい、というのは半分正しいとは思うのだけど、

民営でやるなら採算が取れるのか?という問題と、

採算が取れるような価格設定・営業時間にすれば、

結局直接本を購入するのと出費が変わらなくなってしまう。

その上、直接購入した場合と違って手元に残らない、複写できない。

(図書館での複写と、営利図書カフェの複写は別物)

(追記:そういえば昔は日本でも貸しマンガ屋という商売があったそうな。)

その中間路線を行くのが、JUNKUDOの、店頭の本を座り読みできるコーナーなんだけど、

それは元増田的にはどうなんだろう。

自分は兵庫県南部民だったから、三宮ジャンク・ドゥで遊んでたなぁ。

現役大学生だから、購入するときは大学生協の値段(10~15%引き)と、

サービス&即答在庫(ジャンク・ドゥ)、自宅直送(ママゾン他)を天秤にかけてた。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん