「カーネル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: カーネルとは

2011-02-11

http://anond.hatelabo.jp/20110211004212

元記事にも100人1000人のユーザーならSQLでも問題ないって話をしたと思うが 1万人ユーザーって簡単なの?そもそも。って話だよね。

そしてその時のサービスは本当にツイッターたいな大量データサービスなの?と。(それってツイッターのコンペでサービスとして成り立たなそう。違えばいいけど)

 

ORACLでハイエンドサーバーグリッド使うのと 自分MYSQL分散書くのと HADOOPにするのと どれが得かはやってみないと分からん

ダウンタイムを短くしようとすると、2011年現在では組めるならばオラクルな気はする。すくなくとも簡易的にベンチとらないとわからん

 

Hadoopの怖いところは所詮Apache.orgということで、Apache.httpdのように急激な開発が流行から外れて止まってるかのようになることがあることなんだよねぇ。

Apache.httpdって、MPMいまだpreforkとか あってWorkerで event とかって、しばらく前は、いま不安定とかそういう開発状況だと思ってるんだけど。

event MPMってもう安定化したの?event MPMのコア概念である

 『Workerですら遅いから カーネルコールバックを使おうっていう流れ』自体はもう10年近く昔の概念だと思ってるんだけど・・・

 

現在 一番イケてるのはHADOOPだとは思うけど。 Rubyが一時期ほどには勢いがないのと一緒で(いちおうRoRから知っているみとしては、RoRによる隆盛が奇跡のようなものだが

まだ、怖いよね。 障害復旧の実装もまだ、弱いし。個人的にはZookeeperがもっとちゃんとなったら、もう1度 調査する! という感じで塩漬け状態なのがHadoop.

少なくとも単一障害点のフェールーバー周りが本家でどうなるかとかだねー。

 

どうでもいいけどPHPの方が好きなので PHP for apache event MPMを安定化希望・・・ まぁ、Perlもいいよね。

 

だがRubyPASCAL だけは無理だ。BEGINとか書いてあるソースを高速に読みこむのは無理。()ぐらいならいけるけど、BEGINってなんだよ。図形認識できないから読みづらいよ。

2011-02-08

http://anond.hatelabo.jp/20110208175845

感動に水を差すのもなんだが、高速回転を実現したHDDの方が体感は上がったと思うよ。

値段に対して、容量も大きいしね。

今でこそプチフリは聞かなくなって来たが、それでも書き込み速度の遅さは致命的。

メモリを積めばキャッシュで解決するかもしれんが、HDDでも同じように改善するだろう。

あと、駆動パーツがないから壊れにくいと思うかもしれないが、SSDの場合フラッシュメモリなので書き換え回数に伴う故障が発生する。

システムカーネル全部、およびテンポラリをRAMに逃がせなければ、SSDの利用はお勧めできない。

2011-01-19

Buffaloメールした件の続き

前回の結果に返信をしたところ、次のようなものが返ってきた。

バッファロー製品お問合せ受付の件 : お問合せID No.xxxxxxxxxxxxxxxxxx

お客様

平素は弊社製品をご愛顧賜り、誠にありがとうございます

バッファローE-Mailサポートよりご質問いただいた件についてご連絡いたします。

※今回頂戴しましたお問い合わせに対するご返信、追加のご質問は、

下記URLよりお問い合わせいただきますようお願い申し上げます

 返信用メールサポート受付

 http://buffalo.jp/php/lon.php?to=webx&id=xxxxxxxxxxxxxxx

===========================================

いつもお世話になり有り難うごいます。

私はメール対応責任者でxxxと申します

この度は、GPLソースコードの開示について、

誤った回答を差し上げました事をご連絡する

とともに深くお詫び申し上げます

GPLソースコードにつきまして、社外秘情報として

おりません。

通常は下記ページにて公開を行っておりますが、

DWR-PGについて掲載が遅れている状況でございます。

http://opensource.buffalo.jp/

今週中にはご提供できる予定でございますので、

お待ちいただけますと幸いに存じます

準備でき次第、私からご連絡させて頂きます

また、今後同様のことがなきよう再発防止に

尽力して参ります

最後に誤案内の件、重ねてお詫び申し上げます

株式会社バッファロー

メールサポート責任者xxxx

===========================================

[ご質問内容]

オープンソースソフトウェアGPL関連の質問の対応がこの窓口でで

きないのであれば対応できる窓口を案内していただけるとありがたい

です

よろしくお願いいたします。

[ご質問内容]

DWR-PGに使用されているAndroid OSGPLApacheライセンスのデュ

アルライセンスですが、カーネルなどのLinux由来な部分はGPLとなる

ため、GPLが適用される部分のソースコード開示をお願いいたしま

す。

質問が2個になってしまうのは私が1つにまとめそこねたため。

結果としては、担当者の間違いでしたDWR-PGGPL適用部分は通常のソースコード公開ページに公開されるそうで、解決ですね。

2010-11-22

さくらVPSセキュリティに悩む(日記9)

初回:http://anond.hatelabo.jp/20101118000033

前回:http://anond.hatelabo.jp/20101122141124


店のHP(Wordpressで構築)をさくらVPS移転完了。

無事、稼働している様子。


これで旧サーバからおさらば出来る。

ぶっちゃげサーバはここ最近明らかに調子がおかしく、

某所でもヤバイヤバイ言われており、サポート掲示板でのサービス提供者の発言も

結構ヤバゲな運用状況に陥っているのが透けて見えていた。

まぁ月々500円でmysqlpostgresqlを使い放題だし、安かろう悪かろうじゃないけど致し方がない面もあり。



さて、今度はさくらVPSに移ったわけだが、レビューによると性能は良いらしい。

ただし、root権限があるので自分セキュリティアップデートに気をつけないといけないわけだが…


セキュリティiptableぐらいしかかけてない…

現状を羅列してみる。

さすがにこれはヤバイ気がする。


みんなセキュリティはどうしてるんだろ?あと追加でやるとすれば…


つの間にかAppArmorがカーネルマージされたのか。

http://sourceforge.jp/magazine/10/10/22/0725213

2010-09-19

http://anond.hatelabo.jp/20100919013805

昔かも知れないけど、

たしか、自作サーバーでちょいちょいとやってたはず。

http://d.hatena.ne.jp/hatenapr/20091005/1254714849

まともなサーバー見たことある人なら、ファン足りなくねーか? 密閉しないと気流がバラバラになる関係で冷えないよねぇ・・・

開放で冷えるのは普通の部屋だけ。サーバールームで高密度化しているときに、開放したら熱が他のサーバーに回り込みやすくなるだけ・・・。

とか、当時、あぽーん。って見てたよ。

あとは、電源もイーサもリタンダントには見えなかったしね。

マシン自体を切り替える設計なんだろうけどねぇ・・・落ちてること多いし・・・切り替わってないっぽいよね。

 

ソフト的にもなんだか、普通OSS使っていて、おっとり、切り替えてたとかそんなんじゃなかったっけ?

Linuxカーネルパッチ当てて、カーネルレベルL7 Proxy化したとか、そういうレベルの話は聞かなかったように思う。

 

ハードなんて5年使うことを考えたら、IBMのHAサーバー買ったほうが遥かに安上がりだと思われる。

けど、やりたかったから、やりましたと。・・・

言うのを見ると、趣味レベルなんじゃね?

2010-08-29

http://anond.hatelabo.jp/20100829151700

使える、と主張してたヤツはたくさんいるが、プロジェクトバージョンが2か3ぐらいになると大抵撤回する。

オブジェクト指向言語オブジェクト指向プログラミングしたところで偽にしかならんのは大量のプロジェクト証明しとるよ

有名なところじゃlinuxカーネル2.4とかか?

2010-08-28

去年から今年にかけての俺の就職苦労話でも語ろうか

まぁ、増田にちょくちょく書いてきたので、似たような話を読んだ事があるなと思ったら、多分俺が増田で書いた話だ。

---

去年の3月ぐらい、俺が派遣先で勤めてたでっかいIT系グループが「目標派遣0」とか言い出した。リーマンショックとか何だとか色んな理由で、だ。

その頃俺はそこで何をしてたかというと、無線ルータ1つ丸々担当してた。その無線ルータバージョンアップの話があったら俺1人でプログラム全部改修した。ユーザから何か問い合わせあったら調べて、バグだったら原因報告して、修正パッチ出した(3年やってて2件ほどだけだったが)。ありものの部品を使ってるだけの製品ではなくLinux部分のカーネル改造までやってた。大体バージョンアップカーネル部だった。

ちょっとだけ他の人より期間を引き伸ばしてもらったけど、俺はそのグループから首切り通告を受けた。引継ぎ期間はたった2週間。仕様書電話帳並のが数冊。とても教えきれるもんじゃない。パケット操作するから、パケットに関する知識はバイト単位で理解が必要だし、ほぼ透過ではあるがSIP監視機能もあったりして、仕様書に書かれてない、いわゆる「IT系の専門知識」はかなり必要だ。そもそもLinuxカーネルの改造バリバリしてて、Linuxカーネルの操作なんてちょい間違うとすぐカーネルパニック起こす上にどこが問題か解析するのはベテランでも骨が折れる作業だ。

しかし、引継ぎ担当者新人に毛が生えたようなヤツだった。「ああ、形だけ引き継いでおいて、問題起きたら製品捨てるつもりだな」と思った。案の定、新人は聞く気が無く、2週間は引継ぎなのか研修なのかワケわからんものになった。

めでたく5月でクビを切られ、会社自体にも仕事がなくなり、俺は自宅待機になった。

国からの助成金で、6割給料が入ってくるので、無収入ではない。仕事せずに6割給料っていいように聞こえるかも知れないが、苦痛だ。

でも、会社仕事が無いのだから、しょうがない。

家に引きこもっているわけにもいかず、今までのツテで仕事を探す。知り合いのIT系の会社社長さんに履歴書を送ったりして、就職活動を始めた。一応、期限いっぱいは会社には籍を置いて給料を6割貰っていた。

俺以外も仕事が無くなった人は結構いて、他の仕事が無くなったプログラマはさっさとIT業界から身を引いていた。警備員タクシー運転手などなど。どれも俺には無理だと思ったし、俺のスキルはそこまで低くない、きっとまたどこかで働けるはず、と思っていた。

9月末日、会社都合で退社。

結局、仕事は見つからなかった。退社した足でハロワに足を運ぶ。ハロワに行くと失業保険について詳しく説明があった。がしかし、税金の事やら国民健康保険の事やら年金の事については一切判らないという。おいおい、退社した人が来る場所だろうがよ、そういうの用意しとけよ、と思った。が、口には出さなかった。国税局や区役所やら年金事務所やらを一人で回ったら、それだけで1週間過ぎてた。マジでこの辺の業務はハロワで受け付けられるようになって欲しい。

ハロワ最初に行った時に「セミナー受けろ」と言われたので、行く。セミナーの内容は、定期的に就職活動してないと失業保険をもらえないよ、との事。

ネットではハロワブラックばかりというが本当はどうなんだろうか、と思ってハロワで職を探してみる。PCを操作するとその人に合った情報が出てくる。プリントアウトして受付に持っていくと、面接の日取りとかを決めてくれる。PC検索結果を見て、結構ウチの近くでIT系零細企業あるんだなぁ、と思う。

どの企業も、俺のスキルを聞くとすぐに面接を取り決めてくれた。確かにスキルはあるんだけど、その頃は(今もそうかも知れないけど)組み込みプログラマはとにかく全滅。会社でも「こんな腕がいいけどちょい年齢高めで組み込み系ってどうすりゃいいの」的な扱いだった。だから「仕事があったらすぐ入社してね」という感じ。7社ほどとそういう約束をした。

そんなある日、ハロワで紹介された会社から「月給27万円で雇おう。明日から来て欲しい」といわれる。

早速行ってみる。正直27万円は低すぎるが、ハロワ相場を見てみると、むしろ高いほうだった。

ところが。

会社に入って契約書を見ると「基本給13万、特別手当14万」と書いてある。聞いてみると「何かしらの仕事をしてないと、月給は13万円しか出ない」との事。更に、今すぐ直近では仕事は無いという。更に「社内ネットワークを構築して欲しい。派遣先会社と閉域接続するので、設定からインストールから全部やって欲しい。だけどこれは仕事じゃないから給料は13万円ね」との事。

超が付くほどのブラック企業じゃねぇか。隣の席のヤツに聞くと、とある代議士がITごっこをするために作った会社らしい。中国コネを作るために現地の大企業の小さい仕事格安で引き受けたりとか……うーん、やろうと思えばすごい出世すんだろうけど、危な過ぎるだろ。

という事で、この会社就職は蹴った。

またまた無職

そのうち、とある会社から連絡があった。前にも行った事のある職場派遣社員を出してる会社だ。

そこに行って面接をする。面接は慣れっこだ。自分がいかに腕のあるプログラマかを力説すると、大企業部長さん達は満足そうな顔をして、俺の採用を決めてくれた。

そうして俺は、とあるIT派遣会社に3ヶ月の仮入社となった。

給料は「仮入社の時点では、前に務めてた会社給料と同額。もしも本入社になったら更にプラス」と、すごい太っ腹。27万で我慢してたのが嘘みたいな金額だ。

しかし、入社してすぐ、違和感に気がつく。

あれ?俺、面接ではプログラマとして力説してたはずなんだけど……プログラム組まなくね?

そう、この会社SE派遣会社だった。

一緒に仮入社したのは、どいつも優秀なヤツばかり。アメリカ留学してMIT取ったとか、とあるメーカ主任だっとか、学生卒業時にSUNマイクロソフトの入社試験両方とも受かってたけど家から遠いから蹴ったとか。

おいおい、俺、こんな優秀なメンツと一緒に仕事出来るのかよ、と思った。

いきなり、プログラマからSEの一流どころとやりあうハメになった。

他の連中はCISCO資格は当たり前のように持ってて、現場ルータが動かないとなると「ちょっと触って直してきます」とか当たり前。BGPはちょい触る機会無いから難しいけどOSPFなら楽勝だねーとか言ってるし。

で、しょうがないので俺はコミュニケーションスキルで頑張った。プログラマSEからいかに情報を深く広く収集できるかがポイントで、そこだけは自信があった。そういったスキルで周りの意見と知識を引き出して、形にする役まわりを演じた。

意外とそういう能力は重宝されるらしく、明らかにスキル不足なのに俺は本採用となった。MITとか他のメンツはすごいスキルだったが不採用

え、俺ってすごい?

採用になり、前の会社より給料はアップした。

今はとある日本一のIT企業本社で、毎日のように仕様書と格闘している。仕様書はどれもこれも電話帳並の厚さで、仕様書自体が多過ぎて数さえ把握できないぐらい多い。そんなところで毎日頑張って仕様を把握しようと頑張ってる。

ここで頑張れば、長期採用仕事は難し過ぎて大変で、毎日頭がクラクラするが、充実感はある。やっぱり仕事でポカしたりするし落ち込む事も多いし、仕事量も多くて大変だけど、毎日頑張ってる。

何か月末にボーナス出るらしいし、そしたら前の会社と比べて収入200万ぐらい違う。REGZA買うんだ、とそれを糧にして頑張ってる。

---

と、期せずしてステップアップ転職してしまった。

きっと不況が無ければこのステップアップは無かったと思う。一生、プログラマとして(今よりは)低い給料で頑張っていたと思う。

不況のお陰で無職も体験したし、ブラック企業にも関わったし、いろいろツラい目に逢ったけど、きっと俺なんか生ぬるい部類に入るだろうけど。

でも、頑張ってよかったな、と思う。

ハロワブラックばかりじゃない。今の会社は本当にいいところだし、幸せ。大変だけど。

という事で、俺の苦労話はおしまい

昔、ここでプログラマ辞めるとか書いて、皆様にご心配をおかけしたわけで、けじめとして投稿させてもらいました。ご拝読ありがとうございました。

2010-07-28

http://anond.hatelabo.jp/20100728222811

JAVAで書いてもいいが、システムが巨大という意味にはJavaVMの移植とかLinuxカーネルパッチという意味まで含まれているので

CだろうとC++だろうと使うことになるのは変わらんし

今時、list なんぞ を1から手書きするくらいならSTLリスト使ってメモリアロケーターだけ書き換えるわw

http://anond.hatelabo.jp/20100728222245

マルチスレッドタイミング問題とか シグナルの問題とか

高負荷になるとカーネルコールから特殊なエラーが帰ってくるとか

単体じゃ出ない問題もあるし

人が違う、会社が違うっていうところから来る意識違いとか、結構テストしてもでるし。 結合のデバッグはなくならんよ。

あとは、引き継いで、数年後に違う人が改造するとかのときに、

あまりにも、STLガツガツだよ改造しにくい時があるんだよ。

数年後の改造って、当初の設計になかった追加機能だから、設計上できなくて結構改造ってときに

ベタベタに書いてあるか、STLガツガツに書いてあるかとか結構違ってくるしね。

 

メソッドが細かすぎるとコールスタックが深くなりすぎて、それはそれで追っかけにくいというのもある。

時間が経つと、書いた人がもういないとか、よくあるしね。

そういう時に、改造しやすくデバッグしやすく行儀よく書いてあるとすげー助かる。

 

最近は、年取ったのもあって、難しい部分は

自分が書いて、若い人にパスする。ってケースも増えてきて

そういう時は、ベタにかけるときはベタに書くようにしてる。

2010-07-26

linuxプロセスファイルディスクリプタを送る方法

linuxではファイルディスクリプタを使い、例えばソケットやファイルの操作などを行います。その際、あるディスクリプタを他のプロセスに送りたいことがあるかもしれません。ここではその方法を解説します。

方法

  1. ディスクリプタ送受信用のソケットを、それぞれのプロセス作成
  2. ソケットの補助データ(後述)を送るための、msghdr構造体を用意
  3. 実際に送信し、別プロセス側で受信する
1, ディスクリプタ送受信用のソケットを、それぞれのプロセス作成

ディスクリプタを別プロセスに送信するためには、送受信用のソケットを作成する必要があります。この場合は特に、unix domainのUDPソケットを作成する必要があります。

unix socketとはネットワークを介さずに使えるソケットインターフェースです。接続アドレスファイル名で指定されます。このためソケットを作った後はそのファイル作成されます。ただし、送受信データはそのファイルではなくカーネル内のメモリに保存されます。

ソケットはsocketシステムコールにより作成します。その際、第一引数にAF_LOCALを、第二引数にSOCK_DGRAMを指定することで所望のソケットを得ることができます。なお、受信側ソケットの場合は、bindにより受信アドレスを設定する必要があります。

#define UNIX_SOCKET_PATH "/tmp/socket2010"

int make_socket(int is_receiver)
{
    // create the unix domain udp socket.
    int sock = socket(AF_LOCAL, SOCK_DGRAM, 0);

    if (is_receiver) {
        struct sockaddr_un addr; // include sys/un.h

        unlink(UNIX_SOCKET_PATH);

        memset(&addr, 0, sizeof(addr));
        addr.sun_family = AF_LOCAL;
        strcpy(addr.sun_path, UNIX_SOCKET_PATH);
        bind(sock, (struct sockaddr *)&addr, sizeof(addr));
    }

    return sock;
}

2010-04-23

http://anond.hatelabo.jp/20100423090237

ベンチャーにもいたことあるけど、かわんね。

すごいと噂のプログラマの作ったものがダメだったので修正とか頼まれた。(チューニングはめんどくさがって、やってくれなかったっぽい。やらせろよ!)

結局、カーネル依存ハード依存とか、やれドライバだとか、やれチューニングとか タイミングの問題で落ちて誰も分からないとか

そういうレベルになるとおれに回ってくるのは

一流企業にいても、ベンチャーにいても、中小に流れても、どこにいても変わらない。

あまり、そうじゃない会社に回ったがヘルプとか、もうどうにもならん。

うけて、直してやるから、悪いんだろうねと最近は思ってる。次からは逃げて、デスマってればみたいに、他の人みたいに傍観しないと・・・腐るなぁ

次はgoogleでもいくかね・・・

2010-04-05

http://anond.hatelabo.jp/20100405194725

組み込みとかカーネルの下のほうみたいなやつ

ある操作の結果をキャッシュして高速化しようとしたら、キャッシュで使うmallocのせいで遅くなった

キャッシュ無しで60マイクロ

キャッシュ有りで400マイクロ

固定長キャッシュ(mallocなし,ヒット率9.5割)で50マイクロ

この程度なら無しでいいやってかんじなんだけど

mallocの実装が微妙ぽいので(キャッシュとは関係なく)Linuxスラブロケータあたりを持ってこようかなと考えている

 

普段はHaskellとか書いてるんだけど

なんか別世界

2009-10-28

http://anond.hatelabo.jp/20091028192444

俺は大学に入ってから、初めてコンピュータに触れて、それからプログラミングを始めた。

大学では数学勉強するつもりだったけど、コンピュータのほうがおもしろくなって、結局コンピュータサイエンスの学科に進んだよ。

今は、コンピュータサイエンスでも実装系の研究室に所属して、プログラムをガリガリ書いてる。

初めてコンピュータに触ってから 3、4年で、Linuxカーネルgccを変更してごにょごにょする研究をするくらいには、プログラミングができるようになったわけだ。

周りでも、昔からコンピュータ触っていたような人と、大学入ってからプログラム始めた人の差って無いよ。

これは、いわゆる良い大学だからってのもあるかもね。

俺がアドバイスできることは、コンピュータに触れるのに、遅いということはない。

あとは、今は勉強して、いわゆる良い大学入っておけ。例えば、東大京大東工大とか。

ついでに、技術サークルとかに入って、いろいろやってみよう。良い大学技術サークルってレベルが違うから、どんどんレベルアップしちゃうよ。

プログラミング勉強はいつでもできるけど、良い大学に入るのは難しいから、今は勉強しておけ。

2009-09-29

多分、同じ悩みを持つ人は多いと思う

プログラマ。5月から仕事が無くて、自宅待機。

いろいろ引き伸ばしていたけど、とうとう明日から無職

失業保険来年6月まで出る。そして一応貯蓄もある。

景気が回復したら今の会社で雇ってくれる約束もある。

俺は、無理に就職しないのが得策だと考えた。

つまり、今は「景気回復まで我慢する」という方針。

景気回復まで何とか食いつないで、景気回復したら何とかなるだろう、と考えている。

だけど、冷静に考えてみる。

一度失業して、間をあけると、かなり就職しにくい。

そして、今の会社景気回復まで持つかどうか、判らない。

ひょっとしたら、このまま景気回復まで我慢っていう選択肢ダメなんじゃないだろうか。

ただ、今無理に就職しても、精神と体を壊しそうに見える。

今働いてる友人達を見ても、ハードすぎる。

この年齢になるまでプログラマだけやってきた。プログラマっていうのはアレもコレもコンピュータに関わる事は大体全部出来ないといけない。

ネットワークの知識は社内LANパケットキャプチャしたら大体全部の信号意味が判る程度、サーバの設定も試験内容にあわせて変えなきゃいけないから大体やってる。ApacheHTTP-proxysendmailという一般的なところから、RADIUS、ITStage、SIPサーバもやった。ドキュメントを素早く大量に正確に作らないといけないのでワードエクセルパワーポイントVISIOも使いこなしてる、事務のお姉ちゃんより断然詳しい。Oracleだってやった。パズルみたいなSQLを読み解いて、問題解析して、またパズルみたいにSQLを組み立てて、みたいな日常を何ヶ月も過ごした。Linuxも必要があってカーネル改造した経験があるというかカーネル改造だけでここ数年食ってた。Windowsだってやった。VBVC++もやった。インストーラVisualStudioデベロッパで作って、InstallSheildで作って、でも仕様を満たさない&顧客が納得しないのでVC++スクラッチした。SIP電話開発した。SIPなら大概わかる。UNIXミドルウェア作りまくったのでシステムコールはかなり深くやった。ちなみにvi派。UNIXなら絶対viが使えるから。シェルだってABCTやった。Aシェルやったのは1回きりだけど。

ここまでやってても、でも、仕事は無いんだよ。

プログラマとして有能になるべく、頑張ってきたのに、プログラマ仕事そのものが無くなったんだよ、世の中から。

何しようかなぁ。サラリーマンっぽくない技術職がいいなぁ。

2009-08-15

アホは「みんなと違う独自の意見」に挑まんでよろしい

http://anond.hatelabo.jp/20090815232425

例えに重複があって冗長、半分ぐらいでまとまる。

そして初音ミクは借りてるんじゃなく買っておる。

君の挙げた

製品に係る著作権及び著作隣接権その他の知的財産権は全て当社らに帰属し

はそのまま「初音ミク著作権までは譲らないよ」と読めばよろしい。

で、初音ミクに、ソフトの正規の機能を使って、好きな歌を歌わせる。

これのどこがクリプトン著作権侵害しておるかね。

カーネル像の例え話は全く例えとしてズレてて話にならない。

・他人の所有する物質破壊して川に投げ込む

フランチャイジー契約(当然チェーンの同一性やイメージに関する条項はあろう)を破って奇行に走る

いずれも初音ミクの話とまるで共通性が無い。

そもそもカーネル像は創作の客体として何かメッセージや歌を付与される為のものではない。

カーネル像にダメな事は初音ミクにもダメ、と珍妙なことを言うつもりなら

カーネル像が歌わないのと同じように初音ミクも黙らせてあのポーズで固定しておかなければならない。

クリプトン削除問題をわかってないやつが多すぎる

クリプトンさんがミイラになりつつある件

http://www.asks.jp/users/hiro/61745.html

ニコニコ動画における動画削除について

http://blog.piapro.jp/2009/08/post-267.html

碧いうさぎ替え歌「白いクスリ」、削除申請の理由をクリプトンが説明

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/14/news034.html

この辺についたブコメとか、これに対する2ちゃんねるtwitterの反応とか、あるいは

ITmediaの記事についたトラバブログ http://tb.itmedia.co.jp/tb/news/articles/0908/14/news034.html

とか読んでいても、問題の本質をわかってないやつが多すぎるので、ちょっと書く。

まず、気になるのはこういう意見

ピアノギター誹謗中傷の歌を演奏したら、それを禁じる権利が楽器メーカーにあるのか?

http://b.hatena.ne.jp/endeavor/20090815#bookmark-15327096

b:id:endeavor 社会 極端な例にたとえると、たとえば包丁を使って殺人事件が起きたとして、包丁を作ったメーカー犯人名誉毀損で訴えたりしないよな。

(これは別の意味でも間違ってるんだけどな。包丁会社が、包丁をそういうことに使われると迷惑だ、ということなのだから)


まあ、常識的な感覚では、そう思うのが自然だろうね。

b:id:dankogaiもこんなエントリを上げてたしね。

VOCALOIDはただの道具です

http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50990870.html

でも、ピアノギター初音ミクの間には、決定的な違いがある。

それは、楽器メーカーに金を払って、ユーザーは何を買ってるのかということ。

ピアノギターメーカーから買う(実際にはその間に小売店が入るけど)というのは、

有体物で動産であるピアノギターそのものを、金を払って買っている。

なにを当たり前のことをと言うかもしれないが、これはつまり、ピアノギターという物体に加えて、

それについて回る所有権をも買ってるということだ。

所有権自分のものになるとは、その物に対する排他的支配権を得ると言うことだ。

わかりやすく言えば ギターピアノを買ったら、それをただで誰かにくれてやろうが、ハンマーで叩き壊そうが、

火をつけて燃やそうが、それで他人を殴り殺そうが、他人を誹謗中傷する歌を歌おうが、「そうすること自体」は

誰からも文句をつけられないということだ。

(もちろん、その行為によって発生した結果については、別途法的責任を問われる場合もある。人を殺したとかね)

でも、コンピュータソフトである初音ミクを金を払って買うというのは、これとはちょっと違う。

もちろん、初音ミクデータを納めたDVD、それを納めたパッケージの箱、附属する取扱説明書や使用許諾契約書、

こうした具体的な物の所有権は、買ったユーザーに移る。

DVDを真っ二つに叩き割ろうが、パッケージのミクの絵に落書きをしようが(それを公表すると著作権侵害の問題となるが、

それは別の話)、取扱説明書に火をつけて燃やそうが、そういうことをしたユーザークリプトンは一切文句を言えない。

だけど、ユーザーは別にDVDディスクそのものやパッケージ説明書がほしくて、1万5000円も払っているわけじゃない。

初音ミクというコンピュータソフトが使いたくて、これだけの金額を払っている。

そこで、クリプトンユーザーに売ってるのはなにかというと、ソフトを自由に扱っていい権利ではない。

「これだけの金を頂く対価に、この条件を守ることで、我々の知的財産であるソフトウェア初音ミク』を使ってもいいですよ」

という許諾を売ってるんだよね。

こういう契約を、「ライセンス契約」という。

このことは、「初音ミク」の「エンドユーザー使用許諾契約書」に明瞭に書かれている。

http://www.crypton.co.jp/download/pdf/eula_cv01.pdf

第5条(本製品の権利及び譲渡禁止)

製品に係る著作権及び著作隣接権その他の知的財産権は全て当社らに帰属し、著作権法その他の

知的財産権法によって保護されています。本契約により当社らに帰属している権利の全部または一

部が、お客様移転するものではありません。(後略)

第2条(使用許諾)

当社らは、お客様に対し、本契約の諸条件に従うことを条件として、本製品の使用を許諾します。

2. お客様は、本製品を一台のコンピュータにのみインストールして使用し、合成音声を生成し

たり使用したりすることができます。

3. お客様は、本契約の諸条件に従うことを条件として、お客様が生成した合成音声を商用/非

商用を問わず使用することができます。

ギターピアノ包丁初音ミクの最大の違いは、ユーザー所有権を合わせて譲渡され、それでなにをしてもいいのか、

単に条件付きの使用許諾を受けたに留まり、条件の中で許されたことしかできないか、というところにある。

言いかえると、こういうことだ。

たとえば、ケンタッキーフライドチキン店舗の前にあるカーネル・サンダースの像をのこぎりで切断したり、

道頓堀に投げ込んだりしたら、KFCから損害賠償を請求され、さらに器物損壊罪で刑事罰を受ける可能性がある。

これは、その行為がKFCカーネル・サンダース像に対する所有権侵害したからだ。

しかし、KFCがもう要らなくなったカーネル像を安価に譲り渡してくれた、となったら、これは所有権自分

ものだから、火をつけようが、額に肉と書こうが、好きにすればいい。

けれど、KFC店舗経営するフランチャイジーとして、本部から貸してもらったカーネル像に、

酒井法子中学生の時から覚醒剤をやっていました」と大書した旗を持たせて営業を行ったら、

KFC本部は間違いなくその店主との契約を切るだろう。

それは、そういうカーネル像の使い方を、本部はフランチャイジーに許諾していないからだ。

2009-06-17

http://anond.hatelabo.jp/20090617060155

プログラムでよく使われる

ファイアウォールとか、デーモンとかウイザード の 語源が それこそワードナと一緒だって事に気がつけば、

アニメ名前を使ったぐらいで、何か言うのは、プログラム業界歴史伝統がわかってねーよ。アメリカ人も同じなんだよ。

そういう意味で、ファイアウォール防火壁と訳す日本人はセンス悪いと思う。確かに役割は・・・防火壁なんだけど、

本来の意味は攻性防壁の方が近いんだよね。

とか、そういうセンスもあるのさ、プログラマ世界には。

個人とか企業とかではなくて、プログラマ世界に息づく伝統の問題。

まぁ、カーネルといえば、今時はプログラム技術メモリ管理系の技術でCafeCafe BabeBabeって通じる人いますかー。って言っておく。

昔はよく使ったものだけど、Webが出来るよりも前の技法だし、資料化しないような、内部符丁みたいなもので、

他人のソースコードを読んでなるほどナーと、自分も利用するたぐいの技術だけど。

まぁ、そういう事なのさ。

この世界は、ある視点から見れば、ダサイことでも、別の視点から見れば歴史があって正しいんだよ。

アメリカ人開発者日本開発者に怒ってた。

食事する機会があって、話してたら日本愚痴がおおくて苦笑いした

たしかになぁと思う部分をここに書く

日本WEBは残念につながる話なのかも知れない

要約すると

日本開発者は、とにかく私的で内輪ネタを好む。そして後先を考えない。

というお話なんだけど


この前TOMOYOLinuxがカーネルマージされたことをその人も知ってたんだけど

元ネタカードキャプチャーさくらっていうアニメだと知って苦笑いしてた。

幼稚だなって言ってた。個人ならともかく企業がやる事じゃないと。


そのひとが来日したのは、もともとはSFC時代のゲーム開発のためなんだけど

日本の開発で一番困ったのは、その場のことしか考えない開発体制と方針だそうだ

とくに怒ってたのは、RPGキャラクター名を入れる画面があるんだが

欧米の人からすれば、6文字以上の名前もあたりまえのようにあるから、そうしてくれればいいのに

日本開発者達は当たり前のように3,4文字にしようとしている

ローカライズするときにかえればいいよ」と返してきて困ったそうだ

「後でかえるくらいなら、今かえればいいじゃないか」といっても日本開発者は聞かないそうだ。

ゲームタイトル英語知らないくせに英語で決めて、分かる人の指示を聞こうとしない

俺に一言聞けばいいのに・・って言ってた。

当然アメリカ発売するときにタイトル変えなければいけない事になる。

こんな事が何十回もあったそうだ

PS以降海外市場の拡大で、意識するようになってこういう事例は減ったらしいが、市場が小さいからって無視するような問題じゃない

企業イメージに関わるのに、なんでこんな事を平気でするんだって不思議がってた。


日本はとくに家庭や身内にたいしてはギチギチにルールを強制するけど

ちょっと外に出たら、こんなにゆるい国はないという

googleストリートビューの問題で、プライバシーの問題が起こったけど

日本洗濯物外で干してるくせにプライバシー侵害とかいうのはおかしいと怒ってた

アメリカでは洗濯物は外で干すのは下品だからと禁止だったりするのが普通らしい。

干すのは低所得者で、かりに干すと、査定するひとが周辺の地価査定を下げるらしく、かなり地域住民の関心事らしい)

2009-05-27

おめでとう。凄いチャンスです。

http://anond.hatelabo.jp/20090526155652

増田氏、製品メイン開発者であるにもかかわらず、費用を削りたい重役から、切られた。

プログラムも、量を減らす為にテンプレートやらマクロやらが大活躍で、そもそもLinuxカーネルソースの中身を書き換えている部分もあったりして、相当な知識が無いと解析不可能だ。

更に引き継ぎ先は、その大手メーカー新人に毛が生えた程度の若い人だった。

無茶だ。無理だ。引継ぎなんか出来るはずがない。

多分そのとおりだ。しばらく待っていれば、仕様変更保守に対応出来ない元の会社から、戻ってこいとオファーがあるだろう。

そのときには、単価を3倍から5倍に切り上げて上げれば良い。

あなたは収入が増え、目先の経費節減に走った重役は、面目がつぶれる。

放っておけば相手が勝手に危機に陥って、あなたに助けを求めてくるんだから、こんなチャンスはなかなか無い。

だから、増田氏、これはチャンスですよ。

2009-05-26

日本メーカー終了間近?

もう日本メーカーのほとんどに、担当者は居ない。

製品メイン開発者のほとんどが、社内に居ないのだ。

----

俺はプログラマー

長年、とある組み込みマシンメインプログラマーだった。詳細仕様プログラムの細部、それらは全て資料化されているものの、膨大な量と難易度の為、俺が居ないと回らない状態だった。

ところが、この不景気で、俺の雇い主の某大手メーカーは、とにかく外注を切る指示を出した。

そして、俺は引継ぎ作業をして、その会社仕事を終わらせた。

引継ぎと言っても、そもそも仕様自体が多いので、1ヶ月毎日ミーティングしたが終わらなかった。資料は電子化されているが印刷したら電話帳ぐらいにはなるだろう。更にネットワーク機器で他装置との連携機能も実装していて、それらのノウハウなどはとうとう伝え切れなかった。

プログラムも、量を減らす為にテンプレートやらマクロやらが大活躍で、そもそもLinuxカーネルソースの中身を書き換えている部分もあったりして、相当な知識が無いと解析不可能だ。

更に引き継ぎ先は、その大手メーカー新人に毛が生えた程度の若い人だった。

無茶だ。無理だ。引継ぎなんか出来るはずがない。

経費削減。

重役は経費しか見ていない。引き継げるかどうかは二の次なのだ。目の前の外注に発生した費用さえ浮けばいいのだ。

----

俺は家で、増田相手に適当にしゃべくって時間を潰した。

蓄えはあるので、そうガっついて働かなくてもいいし、今の世の中、そう簡単に職は見つからない。

電話が鳴る。

以前、一緒に仕事をしていた会社だ。会わないか?との連絡。行く。

そこで改めて経歴やスキルなどを説明した。

その会社も今は仕事が無いが、仕事が取れたら是非という話だった。快諾する。

----

面接が終わり、その会社人達と談話していた時だった。

今、殆どの仕事が「外注だから」という理由だけで切られている。そして殆どの仕事が「引継ぎ中」であるらしい。

そして引き継ぎ先は、やはり雇い主の若手社員

そう、俺の前の仕事の引継ぎの際にあったデタラメ。あれは珍しい話じゃなかったんだ。

どの会社も、目先の事を考えてどんどん外注切り、引継ぎを若い社員押し付けている。

----

何か問題があったらどうするんだろう?

全て「未対応とさせていただく」で済ませるつもりなのだろうか。

----

そう、日本語による細かなサポートだけが国内競争で唯一の武器だった日本メーカー武器が、今は無いのだ。

今のメーカーは、その武器を捨てようとしている。

気が付く頃には、どうなっているだろうか。

2009-05-17

http://anond.hatelabo.jp/20090517205632

その間違いは、技術屋としては徹底的にダメだろ。

Linuxカーネルソース」の話をしてるのだから「Linuxカーネルソースを改造して高性能ルータを作成する」という意味に捉えるのが技術屋としての「普通」。

で、こいつはユーザ空間の話をしてる所から察するに「Linuxカーネルソースを改造しないでユーザ空間で動くプロセスを作ってルータ作ったと豪語」か「make installでソースが変わった程度をカーネルソースいじったと捕らえるレベル」という事でしょ。低能過ぎ。

そこには天と地の差があるだろが。失礼にも程があるよ。

そのレベルの程度の技術屋が、底辺のプライド振りかざして、ドキュメントのあり方語るなんて最低だと思うわけよ。

http://anond.hatelabo.jp/20090517004808

ルータ作る程度ならいっぱいいる?

高性能ルータを作れる人材ってそうは居ないと思うんだ。自分でやってて思ったけど、ありとあらゆる状況を想定してもし足りない。

CISCOあたりがやってる独自プロトコルはホントちょっとでもいじるとネットワークが混雑してしょうがないし、GARP関連をどう扱うかにしたって技術屋のセンスが問われる。

IPv4IPv6の両方ともなると、詳細仕様を文章化したら電話帳ぐらいにならないか。

あと、カーネルのソケット処理にスレッド

カーネルのソケット処理は全部割り込み処理。ユーザ空間とカーネル空間の区別もついてねぇだろ。単なる知ったかぶりですね。

引っ掛けとも思えない低脳な釣りに見えました。この程度のザコに技術屋語られた。悲しい。

http://anond.hatelabo.jp/20090516170929

俺はLinuxカーネルの中身を書き換えて高機能ルータとか作ってたわけなんだが、派遣切りされて今自宅でネットしてるぞ。

カーネルの中身読めて改造できても高給でも何でも無い。誰でも出来るわい。

2009-05-16

http://anond.hatelabo.jp/20090516170929

変な話しだけど、読み込んでいくしかないと思うんだけど・・・

現場プログラマがそう思っているものを、

普段コードにふれていない上級職はいきなり見せられても分からんよ。

会社にものよるけど、上級職は技術的な知識よりマネージメントが求められることが多い。

Linuxカーネルもそのうち大規模なリファクタリングしないと、プロジェクトつぶれないかな。

プログラマでも理解するまで時間がかかる。

http://anond.hatelabo.jp/20090516140907

Linuxカーネルの話しは難しいと思う。

0か1かじゃない議論をしてもいいかな。

解説書を買って理解したつもりになって、Linuxカーネルはこう動いていると説明したところで何か役に立つの?

実際にパッチを当てようと思うと、コード読むしかなくなるよね?

逆に、読み込むことでプログラマとしてのレベルって上がらない?

本を読むのも良いけど、やっぱり、実際に読み込んでこそだとおもう。

確かにパッチを当てていくと、可読性が下がるケースもあるけど、たとえば、C++オーバーロードとか、継承って本来可読性を下げずにコードを維持していくための仕組みでもあったはずなんだ。

つまり、可読性を犠牲にしないで、もしくは、適切にコメントを付けながらパッチを当てていくのが上級職の役目で、初心者レビューを受けるのはそういう為だと思うんだ。

それに、ドキュメントがあったからといって、必ずしも可読性が上がるとも限らないし。

変な話しだけど、読み込んでいくしかないと思うんだけど・・・

Linuxじゃなくて、Vistaあたりなんて、読み込まないプログラマが多いから、あれだけ、遅くなるんじゃない?

仕方がないとしても、もっとC言語レベルというか、言語ネイティブで会話できる能力が必要だと思う。何十年ってかかるだろうけど。

それこそ、Linuxカーネルソースコードレベルで説明できるからこその上級職とかCTOとか、そういうポジションでそのサラリー何じゃなかろうか?

逆に、そう言う知識がないのに、設計したりパッチあてたりしても、酷くなるだけジャね?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん