「グリル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: グリルとは

2023-05-12

クルマのシートにTシャツ着せるひと

正月フロントグリルにお飾りつけるひと

リアウインドを覗くと鳥の羽根ブラシを積んでるひと

シフトノブが水中花のひと

車体後ろに稲妻マークゴムベルトを垂らしてるひと

2023-05-04

妻がオーブンレンジを買いたがってる

妻の言い分はオープン料理ができると。

自分の言い分は、電熱は熱の効率が悪いから嫌だ。

それに、90℃にもなるサウナで火傷をしないように、乾燥した空気じゃ熱伝導も最悪。

男は黙って魚焼きグリル

容量が足りなかったらガスオーブン

しかし話が通じない。

どうしたものか。

2023-04-25

anond:20230425170452

筋を取って、アルミ箔に並べて塩胡椒振ってグリル(魚焼き用でOK)で焼くだけだな。

水分が出るからアルミ箔にはつまようじで穴開けるといいよ。

シンプルで旨い、これ以外の食べ方をしようとは思わないな。

2023-04-17

anond:20230417103816

細くてカリサクのポテトにしたい場合は、揚げた後ちょっとだけグリルトースターで焼くとよいよ。

カリカリ食感のポテトを出しているファストフードって、油で揚げた後、伝熱ランプで加熱しながら油を切るじゃん。あれがポイント

また、細いポテトを生芋から作るなら、一度電子レンジでチンして水分を飛ばす方法も使えるからおすすめ。太い芋だとうまくいかない。この場合は念入りにデンプンを落として、キッチンペーパーの上に平らにしてチンする。

ただし、食感は、品種の影響が大きい。

普通にスーパーで出まわっている芋だと、外はカリカリ、中はふっくら食感には剥いてるんだけど、カリサクポテトはあり向いていない。

輸入の冷凍ポテトとか、ファストフードのような食感にするのは難しい。

2023-04-05

anond:20230405135615

俺なんか焼き魚もまるごといきたいときは28センチフライパンで焼いちゃう。(はさみで切ることもあるけど)

魚焼きグリルあるけどぼたぼた汁おちて洗うのめんどくさい。

スチームオーブンも庫内に匂いがついちゃうし、汁が垂れたテッパンでかくて洗いづらいし。

一番洗いやすい丸いフライパンで弱火で蓋してやくの最高。一番気軽に魚が食える。

2023-04-02

コストコおすすめグルメ商品

ロティサリーチキン800円

鶏を丸ごと2時間グリルしてて、柔らかくてジューシー。安い!

パイナップルタルト2000円

パイナップルがたくさん入ってて美味しい!見た目とは違い意外とあっさりしてるよ

パンショコラ1300円

24個入りで、3年前にバターが変わってさらに美味しくなった。余ったパン冷凍保存で

クロワッサン1000円

12個入りで、これもバターが効いてておいしい

ブラックトリュフエクストラバージンオイル1100円

トリュフ入りでこの値段は超お得。毎日食卓が一気に豪華に。サラダパスタスープにどうぞ

さくらどりむね肉2000円

総量2.5kgで4パック入り。柔らかくてコスパ最高。もも肉もあるよ

ストロベリースコップケーキ1800円

この値段でこの美味しさ!?と驚くいちごケーキ。スポンジには米粉配合でしっとり

アトランティックサーモンフィレ6500円

高い!けど美味しい!それは冷凍ではなく生のサーモンから刺身マリネで食べて、あとはソテーして楽しめる

レッドシードレスグレープ1400円

1.8kgくらい。タネもないし皮ごとパクパク食べれちゃう

フェレコレクション(FERREROチョコレート)2000円

48個入り。例のあのチョコが約半額で買える!

ミックスマッチマフィン1300円

定番12個入り。コストコに来たらこれは欠かせない

他にもあるけどとりあえずこれくらいで。

2023-03-26

晩飯

豚汁作ってあとはパンが余ってたかサンドイッチ

子供二人で3人分作る。

食パンチーズをのせて3枚焼く。

うちのグリルは一度に4枚までしか焼けない。

溶けたチーズスライスしたサラダチキンレタスと焼いていないパン

小学生の息子がサンドイッチ文句を言う。

「こんなの手抜きじゃん。僕でも作れるよ。」

「うるせえこら」

しかも片方のパン焼いてないじゃん」

「うまかった言ってみろ」

「うぐ」

黙り込む息子を娘と笑った。

2023-03-24

anond:20230324103017

ありがと、今度やってみる。


追加で聞いてみたら...


ワイ

GPT-4,今日のお昼は何を食べたらよいですか?


ChatGPT

残念ながら、GPT-4は現在存在しません。ただし、私ChatGPTは、あなたにお昼に何を食べるかのアイデア提供できます


あなた今日食べるものについての好みや制限がある場合、それらを教えてください。そうでなければ、健康的で栄養価の高いオプションとして、以下のようなものを考えることができます


サラダスープフルーツを添えたサンドイッチ

野菜や豆、卵などを含むスクランブルエッグオムレツ

グリルチキンや魚、焼き豚などの低脂肪タンパク質

キノコトマトを添えたパスタピザ

カレーステーキ焼き肉などのプロテインを含む料理

また、あなた地域にあるレストラン食品店で、今日ランチセットやデイリーメニューを探すこともできます。それらを検索して、健康的でバランスの良い選択肢を見つけることができます

2023-03-12

レシピ日記

イワシの安いのがでてたからまぁ買ってきた

買うときのコツはぬるい場所放置しないことと、魚売り場特有の厚めのビニール袋にパックをつつむこと。くさい液がもれないからね

イワシは手でひらくことができる、やるとミニサイズアジヒラキみたいな形になる。

 

まずパックをあけて、魚体についてるとれてない鱗を手でなぞってとって皿の上の2枚のティッシュなする。

水洗いしてもいいけど俺はしない

おなかの真下にあるひし形の骨をむしってさっきのティッシュへ。

内臓はまるやきは取らないが鮮度が悪いため丸焼きにしないときはむしってティッシュ

オレンジ色たまごだけとって一緒にやいてもいい

手開きにするぶんは背骨の両側をゆびでなぞって尾びれのてまえで折りとる、頭もむしる、ひらきができたらフライパンに皮を下にならべる

丸焼きにするぶんは魚焼きグリルトースタープレートをしいてそこに交互にのせる 6尾と卵 

手を洗って塩を魚焼きグリルフライパンにふる

フライパンにはさらに黒コショウ小麦粉(顆粒)もふりかけオリーブ油もひとまわしする

お好みでニンニクトマトをいれてもいい

蓋して弱火

さてひらいたときにでた頭はティッシュ(もったいなければマクドケンタなどファストフードでもらえる紙ナプキンとか、梱包材の古紙を破ったやつでいい)の上にのせてある。

内臓うろこあたませぼね、全部まとめてビニール袋へ。口を空気をぬきながら細くねじってかたく一結び。夏場は冷凍庫へ。今ならまあゴミの日まで待つわ

開きは縁がかりかりしておいしかったな。

丸焼きはあしたのあさ大根おろしそえて味噌汁と一緒にたべるわ。

おわり

2023-03-11

anond:20230311172128

どっちも正しい。場所による

海外日本食すげー。ヘルシー。刺し身もそうだけど焼き魚とかもエモい

ジャップ1「普段ファーストフードコンビニしか食わんぞ」

ジャップ2「グリル洗うの面倒なので焼き魚かめったに食わんし刺し身は贅沢品」

ジャップ3「からあげ焼肉カレー。俺の体の8割は油で出来ている」

ジジババ「1汁3菜。切り干し大根ひじきわかめ味噌汁

こうだ

2023-03-10

一度使うと手放せなくなるキッチングッズ〜12選〜を増田が見たらこう思った

https://togetter.com/li/2097240

 家事にてを抜いて20年のしゅうとめ増田だよ

ゆで卵 これイタリア製メタリックをもってたけど一度に6つしかできない(画像のはさらに小さくて4つだけ)のでスチームオーブンで8個いっぺんにつくることにした。収納場所取るじゃん。

 ※スチームオーブンスチームオーブンなりに水気を拭いたり多少面倒はある。がどこにしまたかさなくていいのがとにかく楽

・スポンジ 売ってないな…研磨剤がないやつだよね?ああポリウレタンと銀だけなら、よいね。研磨剤のないポリウレタンは意外と少ないのでみつけたらかってみよう。

 ※研磨剤があるものは鍋の内側などのフッ素シリコンの部分を洗えないし、おいておくだけで家族ゴリっとやっちゃうので一切置けない。

 ※一応以前から研磨剤なしポリウレタンはつかってるけど、本当に長持ちはする。黄ばんでボロボロにくずれだしたらさすがに変え時だけど1年半くらいはつかう。

ゴム手袋 つかわないな…食洗器さんおねしゃす… いやトイレ掃除用に一つかっとくかな(いやー出しっぱなしにできないから死蔵しそう)

貝印スライサー 定評ある貝印だけど「人参ラペも軽々」はうせやん…うちは人参シリシリを買いなおした。ほかの人は人参チンしてからやったりしてんのかな。

 昔貝印の千切り用スライサー買ったんだけど、めちゃくちゃ「すぐ詰まった」のでもうつかわなくなったし今となっては捨てたい。洗い方が悪かったのかもしれんけど。

シリコン調理シリーズ ナイロンのほうが耐熱あるよ。みんな大好きティファールとかで売ってる。ゴムへらと油塗りブラシはたわんでほしいかシリコンだけど色が見たいかカラフルノーブランドのをつかってる。

・ゆびさきトング あーもってる。ギザギザはいっててテーブルにおいてもちゃんと先がつかない工夫のやつ。たぶん貝印

ぶんぶんチョッパー 洗うのがひたすらめんどう。食洗器ないのにそれつかうんか… ※バーミックスはたまに使ってる

れいうごはん ノーコメント。48時間保温でも平気なので。

いわき 20年前からもってるけど蓋が違うな。シリコンプラの組み合わせの丸形のやつを引き出物でもらった。

 最近まりつかってないけどイクラ醤油漬け浅漬けは必ずこれ系にいれてるし食洗器であらえて便利。イワキ製品は500mlの軽量カップとボウルも好き。

味噌ポット プラのままつかってるわ… 一応紙はがしたあとラップで密着させてたけど今は上に適当な物をのせるだけでいいやってなってる

・皮むき うーん、研げない刃物は信用しねえんだぜ…人参ジャガイモ大根をむいていて、ちょっとしなびて弾力があるからって包丁がひっかかってしまい切れが悪くてケガしそうだとおもったらゾーリンゲン包丁を関の砥石で研いでる。すまん関。でもするする剥けるもん。

エコホルダー うちツケモノ用蓋つき容器にマック紙袋かしゃりしゃりビニ袋(ゴミ入り)を立ててるわ 紙袋はいいよ、自立するし、水気は通すからいい感じに乾いてくれるし

 

おわり

 

というのもなんだからかに候補あるかなーとおもった

・魚っ平

ねじの缶切り

コルク栓をあけられる万歳型の栓抜き

バーミックスイワキの500mlにぶっこんでガー。生クリームバジルソースがすぐにできる)

シリコン菜箸(竹は曲がる、反る、焦げる)

シリコン油ブラシ

・あまった油入れてすぐつかいきるためのジャムくらいのガラス瓶(からになったら食洗器)

・魚焼きグリルでつかえるトースター用のプレート(パール金属フッ素加工のアルミ

サーティーワンアイスでもらえる試食用とかカップ用のをもってかえってきたピンクミニスプーン(顆粒だしの袋や容器にぶち込みっぱなしにする用)(ながすぎたらハサミで切る)(プリンのは透明なので見失う)

・米を移すときクロソイド曲線のじょうご工学的にはブリッジがおきないダイス?)

・100円ショップカレースプーンくらいのサイズゴムベラ(ジャム瓶とかの中身を全部すくえる)

・100円ショップジップロックをきちんと閉められる指先サイズの白い器具(なかなかみつけられない)

・100円ショップ緑色プラスチックストロー(昔のスタバにいったつもりで自宅でプロテイン飲むために)

2023-02-19

洗車沼に4年ハマって抜けた奴が語る、気合を入れない洗車のススメ

4年間洗車沼にハマって、「ぱっと見綺麗ならええやん」と「しょうがない」という魔法言葉で沼から抜け出した人間の洗車がたり。これから花粉の季節で洗車頻度を増やさんとあかんので、あんまり気合を入れずに洗車する方法を書いていく。車を維持してる諸兄の参考になったり嘲笑相手になったりしてくれれば幸い。

対象読者は自宅に洗車環境が無いけど、汚い車は嫌。洗車機突っ込みたいけど傷ついちゃうちょっとやだなぁ……洗車場使ったことないや、わかんない。って人。

結論から言うけど、最低月一手洗いする気がないなら、洗車機突っ込んで拭き上げよう。固着してどうしようもなくなるよりずっとマシだ。拭き上げ不要なのは大雨の日と、純水ぶっかけられるやつだけ。純水を用意できるやつは洗車好きなので、一旦は無視する。

状態確認

1番大事

6ヶ月以上放置したような、固着汚れが付いてる奴は手洗いするしかない。下手の手洗いは洗車機よりも傷が付くが、これを読めば洗車機よりはマシな洗車ができる。めんどい?じゃあ大雨が降ってる間に洗車機に突っ込むのがいいぞ。大雨の日は汚れがふやけてるし、水道水の拭き上げも不要。1番楽。

で、一般的な1,2ヶ月放置車。ボディを見てでかい砂とか土がついてなければ洗車機突っ込んでいいが、できれば水をかけて砂をふやかしてから突っ込め。ミラーの横とかドアの取っ手とかから黒い筋が垂れてるようなら、そこにクリーナーかけてから突っ込め。手洗いする気がある?よし、じゃあ最低月一で継続だ。読んでくれ。

それより短いスパンで洗ってる人々、きれいな車に乗りたい人だよな?手洗い沼に来い。運動にもなっていいぞ。

洗車の敵とは

これは洗車に対してどんな考え方してる人でも、「洗車の大敵、2つ上げて!」って聴いたら必ず一致する。水シミと洗車キズ。以下、これらを防ぐ方法をつらつら書いていく。

洗車の基本的な考え方

1. 砂付いた状態でこすったら傷つくので、表面についてる砂をできるだけ水で流す

2. スポンジ等+シャンプーで砂と汚れをできるだけ回収または水で流しやすいように剥がす

3. シャンプーと集まった砂・汚れを水ですすぐ

4. 水が乾いたときの水シミを防ぐために拭き上げる

何を当たり前のことを、って思うかもしれんが、世の中の8割はこの基本すら頭に入ってないぞ。だからウェットティッシュみたいなので洗ってないボディをこするし、拭き上げもせずに洗車機から出たらそのまま道路だ。

水シミ対策

水シミは「水道水、洗剤が乾く」ことで発生する。雨では発生しない。雨水ゴミがいっぱい入ってるが、洗えば落ちる。水シミは洗っても落ちない。専用の溶剤必要溶剤は強力なので、塗装にダメージがない、とは言い切れん。つけないことが最大の対策と心得ること。拭き上げなしでかっ飛ばせば水は飛ぶ、って思ってんならそれでもいいぞ。君が良いならそれが一番。

炎天下は避ける

洗車の方法を1回でもググったことがあるなら、晴れた昼間は絶対に「洗車日和」ではないことを知っているはず。本当の洗車日和は、曇天で気温も上がらんジメッとした時候。そのくらい「水の乾きにくさ」は大事。朝方か日が落ちるくらいのタイミングでやる。洗車場でやる場合たっぷり水をかけてボディを冷やしつつやること。

一気に洗うことは諦める

私の愛車遍歴は軽→スイスポなので、私くらいのスピードで洗い残しなく力も入らずにやれるなら、一気に洗うことも可能。でも私ですら一気洗いはしない。初心者ならなおさらである。洗車場を使うとして、せいぜい5分高圧洗浄機で水が出て、一時停止できても3分で都合8分ってとこだろう。私のやり方だが、2分高圧洗浄で全体の砂を落とす(使い方はいくらでもYoutubeかにあるから調べてくれ)→停止して残り1分になるまで洗う→残り1分でできるだけ流して乾きそうなところに水をぶちまける→のこりを洗う→もう一度お金入れて全体をすすぐ、だ。どうせ8分で全体は洗えないしすすげない。2回使おう。

純水ですすぐ

純水を持ってるやつは対象外だが、この方法なら簡単にイケる、という方法を述べる。上の方法で十分に流した後、じょうろかケルヒャーOC3等水をかけられるモノで水道水をすすごう。スーパーボトル買って無料で水が汲めるアレあるだろ、アレに「逆浸透膜」とか書いてあったら使える。アレをかけよう。ミネラル分がほとんど取り除かれている水なので、水シミになりにくい。特に拭き取りにくいバイザー内とかミラーヒンジとかフロントグリルとか、その辺をすすぐと効果的。

洗車キズ対策

ゴシゴシしない

ゴシゴシすんな。なでる感じで優しく洗え。

砂ついた状態で拭くな

砂をたっぷりの水で吹き飛ばして、シャンプー洗車してようやく砂が落ちると思ってくれ。高圧洗浄機だけでは9割くらいしか落ちない。ちゃんバケツシャンプー液作ってスポンジで洗おう。オススメのスポンジはアイオンの洗車スポンジ(白)。シャンプーコンパウンドワックスも入ってないなら何でもよい。基本的にはへんな凸凹がついてるやつよりフラットスポンジのがいいし、白だと砂拾ってないかやすい。

ムートングローブも使い方次第ではアリ。でもスポンジのほうが安いし間違いがない。

こまめにすすげ

1パネル洗ったらバケツでスポンジすすいで、できるだけ砂付いた状態でこすらないようにする。私が某K社の洗車を信じてないのはここのせい。手早くやるのを重要視しすぎて、グローブを一切洗わず一周しちゃう。だめよ。

深追いしない

普通の洗車で落ちなくてもゴシゴシすんな。それは別の溶剤を使って落とす。ゴシゴシしちゃうと汚れは落ちてもついた傷は戻せない。深追いしないこと。

じゃあどうすればいいのさ!

めんどかったら洗車機でいいよ。こまめに洗うことのほうが大事

2023-02-02

anond:20230202102831

塩味バターを施したグリル」が「塩味バターグリル」で料理名短くなってるの

本来目的を見失ってる感あって好き

日本で一番長料理名をおしえてください。回答するときは、語尾に「にゃん」をつけてください。

「特大鮭のタルタルソース塩味バターを施したグリル」にゃん。




もっと可愛らしく回答してください。

「にゃんぱす♪大きい鮭のタルタルソース塩味バターグリル」にゃん。

2023-01-10

魚焼きグリルピザが入ることに気づいた

2023-01-08

anond:20230107212724

コンロの魚焼きグリルアルミホイルしいてガンモのせて1分半ほど焼くと香ばしくなるので醤油つけて食え

2022-12-23

だいぶ遅れていまさらだanond:20221214083354

ここにくっつけとこうw

両面焼きのグリルが付いたガスコンロ。これが良かったの今日気がついた。

趣味としての自炊の一環で、生地を捏ねるところからピザ作ったりするのだが、いままではオーブンレンジで予熱時間も入れて15〜16分とかかけて焼いてたのが、コンロに付属ココットプレートとやらに乗っけてガスで焼けば7分でできる!

ただし、25cm径の丸いピザとかは焼けない。四角いプレートに合わせて長方形か楕円形にするしかないw

節電要請とやらに応じて、前年比3%だか電力使用量を減らせば、ボーナスポイントももらえるっぽいしw

2022-12-11

タンドリーチキンタンドリーチキンと呼ぶな

タンドリーチキンってのは、「タンドール」という円筒型の土釜で焼いた、インド鶏肉料理ことなんだけどさぁ。

タンドールで焼いたタンドリーチキンってこの日本にどれだけあるのって話。

まず家庭では作れない。タンドール持ってる日本一般家庭はいないだろう。大抵フライパングリルで作ってる。

スーパーコンビニで「タンドリーチキン」って名前で売ってても全部嘘。

まあ一応「タンドリーチキン風」とはサラダチキンとかではなってるけど。

じゃあお店は?うん、インド料理の店とかはちゃんとやってる。だからはいいんだよ。

でも!家庭で作ってるタンドリーチキンは、タンドリーチキンじゃねえよ!

日本で言えば、釜飯を釜じゃなくて炊飯器で炊いてるようなもの

炭火焼肉ガスコンロで焼いてるようなもの

全っっっ然違うんだよ!!

タンドールで焼くと適度に油が落ちて、外側がパリパリ内側はジューシーになって美味いんだよ!!

ちょっとヨーグルトスパイスに漬け込んだからってタンドリーチキンを名乗るな!

タンリーチキンと書いてるだろ??

「瓶」ビールが缶で出てきたらおかしいのと同じだよ!

タンドリーチキンアイデンティティを奪っておきながらタンドリーチキンと呼ぶな!

タンドリーチキン冒涜するな!

から買え!土釜を買え!タンドール買え!

送料込みで10万くらいからで買えるから!!

中古なら1万円からでも売ってる!

タンドリーチキンだけじゃなくてナンも作れるから!!

ナン好きだろ?専門店行ったらおかわりするだろ?

あれが自宅で無限に焼き放題、食べ放題!!

旨いよ!なんならタンドリーチキンよりナンがメインになるかもな!

でもいいよ!ナンインド料理から!!

ただナンは大きい土釜じゃないと焼きにくいかデカいの買うんだぞ!

もしデカいの買うのが無理なら、チャパティなら小さい土釜でも焼けるぞ!

チャパティとは発酵してないナン生地を焼いたやつだ!

インドではナンはお店で、チャパティは家庭で食べるのが普通だ!

あっ、シシカバブも焼けるぞ!串焼き料理だ!ラム肉じゃなくて牛・鶏肉でもいいぞ!

あとタンドールは基本、炭だから!ガスのやつもあるけど!好きな方を選んでくれ!

付属品として、チャパティとかナンを剥がす2本の金属棒も買ってくれ!これがないと熱くて剥がせないぞ!

お店に行く時は、ナンに穴が空いてるはずだ!今度行く時はチェックしてくれ!


まあ色々書いたが、タンドールを買うのは実際は難しいよな…!

興奮してすまない…!!

まずは本格的なタンドリーチキンをまずお店で味わってみてくれ!

その次にフライパン自分で作ってみて、満足できなければタンドール導入も考えてみてくれ!

まず本物のタンドリーチキンを食べる!話はそれからだ!約束からな!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん