2012年09月27日の日記

2012-09-27

http://anond.hatelabo.jp/20120927142552

社員は土日休ませたいから、必然的に僕の休みは平日になるわけですよ。

その上、連絡が来たら即出動だから外出もできない。

そりゃ、増田2chに入り浸る以外ないでしょもう。

こんなもんですよ、ザコ企業経営者休日なんて。

http://anond.hatelabo.jp/20120927142504

あーなるほど。

「(おまえが)採用の年齢制限を撤廃すれば解決する」

ってお話ではなく

「(日本社会が)採用の年齢制限を撤廃すれば解決する」

僕のリテラシー不足かもしれませんが。

まったく読み取れませんでした。というか、現実現場仕事してて

採用における年齢制限は合理的」と思っている人間

そんな話されても…。

http://anond.hatelabo.jp/20120927142111

ときに、20代社長はこの時間増田に入り浸ってたりしていいのか?

俺が言うのもナンだが。

http://anond.hatelabo.jp/20120927142401

から増田がどうこうする問題じゃない」って言ってるのに何で読まないの?

http://anond.hatelabo.jp/20120927142301

いや、だからどーしろと。

あなた採用事実上の年齢制限を撤廃すれば解決するよ」

  ↓

俺「しないよ」

ってだけのシンプルな話じゃないんですか?

http://anond.hatelabo.jp/20120927141832

から、ですねー。

シンプルに、新卒or若手以外の人材

圧倒的に使えないんです。使える人材はウチのようなザコ企業には来ないんです。もっといいとこ行きます

から採用事実上の年齢制限を外したところで、事態は悪化するのみということです。

もちろん、探せばいい人材もいるのかもしれませんが。

そんなコストはかけられない、それだけの話なんです。

結局、経営者としての最適解は「若い女を雇う奴は馬鹿」なんです。

http://anond.hatelabo.jp/20120927141651

さっきと言ってること変わってないから俺も同じこと言うしかできないぞ。

ちょっと落ち着いて考えてみて。

http://anond.hatelabo.jp/20120927141309

つーか、もっと年齢上の話ですよ。

うちも起業当初はノウハウが不足してたので、30代とか雇ってみたことあったんですよ。

中途採用かつ、経験者扱いで。主婦の方がいたこともありました。

で、その結果がもう冗談だろというほど惨憺たるものだったので

若い子を自前で育てる。ノウハウ自分で学ぶ」という結論に落ち着きました。

別に、年齢制限かけてるわけじゃないんですよ。ただ、30過ぎてウチみたいな中小

転職しようとするような人は、99%ハズレ人材だってことです。

で、ハズレ人材の可能性が高いエリア経営判断として丸ごとフィルタリングするしかないわけです。

から、雇う人は結果的に子どもを産む適齢期の人になっちゃうわけですよ。

まー、そもそも「女は雇わない」という手もないではないですが、それは些か反社会的な気がするし。

http://anond.hatelabo.jp/20120927140706

それは因果関係が逆でしょ。

新卒以外は使えないか新卒を採る」のではなく「新卒しか採らないか新卒以外が使えない人になる(新卒以外の人は転職しないか諦めて主婦になったりするので外に出てこない)」ということ。

まぁもちろん日本全体が変わらなきゃダメだし、囚人のジレンマゲームに陥ってるし、増田がどうこうする問題じゃないし、誰もそんな話はしていない。

増田にできそうなことは「主婦や若くない人でも能力があれば採用するよ」と宣伝するくらいじゃね?

http://anond.hatelabo.jp/20120927133529

取消通知が3/8で、合格通知(2/3)から1ヶ月以上経ってる。遅すぎってことだろう。

仮に、その間に受験生側が受かってた他校の入学辞退とかしてたら、結構問題じゃね?

判断がそこまで遅れたんだったら、その子の進路に対する責任てことで黙って入れとけっていう考え方も出てくるかも知れない。

http://anond.hatelabo.jp/20120927135802

経験則からお話で申し訳ないけど。

30歳越えて、ウチごときに応募してくるような人間が使えたためしがないです。

俺も自分会社持つまでは、新卒至上主義マジ頭おかしいと思ってたけど。

自分採用しだしてから新卒最高と思うようになりました。

というか、別に新卒に限らず若い人は使える。

中小企業なんて、大体新卒枠で大手逃した優秀な人を探して採用するもんじゃいかな。

最近はワンテンポ遅れて、22歳とかで大学に入ったような人を狙うことにしてる。

向学心あってマジメだし社会経験であるし、全体的に使えるんですよね。

http://anond.hatelabo.jp/20120927134728

採用の(事実上の)年齢制限をなくせばかなり解決すると思うぞ

http://anond.hatelabo.jp/20120927134445

いやー、そうでもないよ。

仕事の中心から外される」ってことへの恐怖が強い人が多いし、その気持ちもわからんでもない。

育休から明けて戻った時のことも心配だろうし、会社としては「給料水準を保証する」ことは出来ても

仕事における責任ポジション保証することは出来ないわけで。それは補助金があっても同じ結果になると思う。

そもそも、妊娠出産みたいな話が経営者にとってもやとわれ人にとっても非常に話しにくいものだし。

給与水準保証」だけで誰もが満足してくれればそうでもないんだけどね。

女性特に仕事におけるポジション重要視するから…。

経営者としてはホントに、給与だけは保証するからそれで満足してくれ、と思う。

そして子作りを始める時は教えてくれ、妊娠したらすぐ報告してくれ、とは思う。

しかしねー。僕20代の社長子どももおらず結婚もしていない。

そういう人間が、迂闊にこの手の話に踏み込むとマジ危ないんだよね。怖い。ほんと怖い。

なんとかならんもんか。こういう時、女性社長っていいなーと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20120927134445

子作りしている場合それから妊娠が発覚した場合はすぐに報告することを義務付けるような制度を作るってこと?

http://anond.hatelabo.jp/20120927113805

こういう地道な活動を続けて無能を淘汰して行かないとね

日本は強いやつだけが住めるようにならないといけない

http://anond.hatelabo.jp/20120927133813

まず、制度カバーされれば「報告しない」はなくなるよ。

既婚女性にも責任の重い仕事任せたいのよ。だって給料払ってるんだし。

でも、妊娠した場合休みを与えるのが絶対なので

結局、やっぱり、どうしても任せられないんだよ。

責任の重い仕事は欲しいです、でも子どもを産まないとは明言出来ません

ってのは、中小企業には抱えられないリスクなのよ。

いや、もちろんそういう社会が間違ってるのはわかる。

でも、会社ってのは間違った社会利益を出さないと存在できないのよ。

みんな食えなくなっちゃうわけですよ。ほんとに…。

「これから子ども作ります、よろしく」って宣言していただいて

「よっしゃよっしゃ。そしたらいつでもOKな状態作るよ。頑張って元気な子を産んでくれな!妊娠したら即報告で頼む。応援してるよ」

みたいにやれたら…いいなぁ。

http://anond.hatelabo.jp/20120927133448

いついなくなるかもわからない上にリスクがあっても報告しない人間を雇って責任の重い仕事を任せる

に対する助成金ってどんだけ莫大な額を国に払わせる気だよ

責任の重い仕事をしている奴に突然「妊娠たからこれから会社に来ませんテヘッ☆」とやられた時の損害を上回るような助成制度ってなに?

http://anond.hatelabo.jp/20120927132902

なんで人の家庭についてそんな断言できるの?

いちいち全部監視して回ってるの?

合格取消もダメなん?

中大付属中の入試の事件がようわからん

http://www.asahi.com/national/update/0926/TKY201209250736.html

点数たりないのに合格させるのはダメだとして、

それを知って発表後入学前に取消を指示したことも問題視されてるのはなぜ?

第三者委員会学長処分を求めてたり、

”県は「入学者選抜は校長の権限だが、一旦合格としたのを不合格にするのは適当ではない」としている。”とあったり。

 福原学長本人は給与3カ月分10%自主返納してるけど

 ”「もっと早く説明するなどより適切な対応が取れたはず」と責任を認めた”ということなので、合格取消自体は正しいと考えてるのかもしれない。)

今回の事件で受験生側(おじいちゃん含め?)は事情を知らなかったらしいか

合格→取消はかわいそうではあるんだけど、

そのかわいそさを償う方法として「点数足りないけど入学みとめる」って方法は、違うきがする。

不正入試の問題は、他の受験生との間の不公平の問題でもあるのに

合格取り消さなかったら、不公平なままやん。

あと、「第三者委員会」の「第三者」ってこんなもんでいいの?

中大理事会第三者委員会委員長宗像紀夫弁護士)を設置して…とあるんだけど

宗像紀夫弁護士ってググったら今年の3月まで中大大学院教授だったらしい。

中大理事長不祥事について、中大理事会が、事件当時中大大学院教授だった人を委員長に任命した委員会

「第三者」っていえるんかしら…。

今やってる話

結局妊娠に配慮するのはどんな手続きをとっても企業にとって負担になるのは間違いないんだから

そういう女性男性と同じように働けるようにするには公的な助成制度を作る他ないと思うよ

使用者・使用人間で争ってもどうもならん

http://anond.hatelabo.jp/20120927132347

そーいうことするから自衛するしかなくなるんですよ、経営者も…。

世の中いろんな経営者がいるけど、あらゆる経営者にとって予測不可能なリスクほど怖いもんはないんですよ。

からリスクヘッジとして「そもそも既婚女性はいついなくなっても構わないように仕事デザインする」っていう

手立てしかとれないわけですよ。

「女は雇いたくない!」ってのが正直言って、圧倒的に本音なんですよ。

こーいう風になるから。でも、それは女性が悪いわけじゃないんですけど、会社社員食わしていかないとならんし

不況だしでもー!もー!もー!きっつい。ほんときっつい。

http://anond.hatelabo.jp/20120927001303

しかに、タンブラーもひどいが

  • リブログ(だったっけ?)が形式美みたいなもんになってる
  • permalinkかなんかで、一応転載元までたどろうと思えば辿れる仕組み(じゃなかったっけ?)

と擁護しようとしたが、ツイッターに比べると、年齢的にもリテラシー的にも比較的まともな大人がやっているイメージというバイアスかかってましたね

むしろ、まともな大人がタンブラーでは転載してもいいや、的な感じになるのはツイッターよりもおかしなことかもしれない

http://anond.hatelabo.jp/20120927132347

なんで自分が圧倒的に不利になるネタをわざわざ自分から経営サイドに提供しなきゃならないんだよ。

そう思ってるなら妊娠したら「妊娠したんで出社できません」といって会社に行かなければよかろ。女性社会的立場はまたどんどん悪くなっていくと思うがね。

繰り返すが、会社が取れる姿勢

  • 妊娠して出社できなくなる可能性があるならさっさと報告させる、妊娠したらそれもさっさと報告させる
  • (特に既婚の)女には責任のある仕事を任せない

このどちらか。

「女というものはい妊娠して会社に来れなくなるかもわからない、そのリスクがあっても報告しないような無責任な奴らだから特に既婚の女には、責任のある仕事は恒常的に任せないようにする」

という社会がいいか

「男女ともに分け隔てなく責任のある仕事を任せるけれど、妊娠して来れなくなるリスクがあるならさっさと報告してくださいね

という社会がいいか二つに一つだよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん