はてなキーワード: 望遠鏡とは
唐突だけど以前読んだ本で、「宇宙の果てまで―すばる大望遠鏡プロジェクト20年の軌跡」というのがあったので紹介する。
http://anond.hatelabo.jp/20130506111132
書いたのは、ハワイのすばる望遠鏡設立に向けて尽力した小平 桂一という方で、
話はほぼご自身の経験に基づいた軌跡なんだが、
研究者としての彼の姿よりも研究者のために働くマネージャーとしての姿がとても印象的だった。
例えば、すばる望遠鏡の設立が三十年越しにようやく決まった中で、
ハワイへ数ヶ月から数年単位で海外赴任することになるであろう職員の海外赴任手当が大きな問題になった。
なぜなら、今まで海外にある国立の設備といえば、第二次世界大戦の慰霊碑ぐらいしか前例がなかったのだから。
国立機関の研究者が常勤で海外に暮らすということに限って言えば、前代未聞だった。
既存の枠組みでは"出張"程度しかなかった海外赴任の手当をもっと増やせないかと関係省庁を巡るなかで
彼は、少なからず「研究者は研究をしたいからそこへ行くんでしょう。手当等増やさなくてもいいんじゃないですか?」という声を聞いたらしい。
このままでは「すばる望遠鏡」という箱はできても中に人がやってこなくなってしまう。
職員に職務命令で従わせることもできるが、志気が上がらない研究でなんの成果があがるんだ(この辺うろ覚えでごめんなさい)。
そういう危機感をもって活動した結果、待遇は改善されたという話だった。
研究者は世捨て人じゃない。市井の働く人たちは皆仕事とプライベートの二者択一を選ばなくて、研究者がそれを当然だと思うのはおかしいよ。
足りない部分をかける時間で補うような研究もあるとは思いますが、なんていうか大半が、環境が許せばそうはならないんじゃないかと私は思います。
ピペドの体験談など特に...すごく無責任に聞こえると思いますが、元増田は常勤職ということでそれなりのポストを得ていると思います。
ご自身が今に納得しなかったなら、せめて次のひとたちのために、活動できるようになれる立場を目指されてはどうでしょうか。
長文にて失礼致しました。
一般に明るさが急激に変化する星は変光星として,突然発光する星は新星として処理されて終わりだろう.
光量が変化するなんてのはその辺にありふれてる天体現象であり,そんな手段で自らの存在を誇示しようというのはあまりにもやる気が感じられない.
いくら片手間にしたって,もう少しやりようはあるだろうに.
ちなみにSETI計画中にもダイソン球を観測しようという試みは存在していて,赤外線望遠鏡を用いてダイソン球を捜索するというものがある.
ダイソン球は原理的に熱を電磁波(≒赤外線)として放出してなくてはならないので,光量の割に赤外線の強い矮星はダイソン球の可能性があるとか何とか.
多かったのは、恒星を覆う技術があったとして、全天に信号を送る動機がない、侵略されるかもしれないじゃないか、という話。これは、タイトルのつけ方が悪かった。「恒星を覆う程度の技術があって、他の知的生命体と積極的に交信する意図を持つ文明は地球の近くにいなさそう」という意味だった。例えば侵略を恐れるなどして、交信の意図を持たない知的生命体がいて、逆に他の知的生命体に見つからないように技術を発展させる可能性も、当然あると思う。が、そういう、自分達を秘匿する技術を発展させた文明は、もとから地球の技術じゃ探知しようがないと思う。仮に、彼らの存在を示唆する現象を地球が探査したとしても、交信意図のない知的生命体とは交信できないので、探知した現象が自然現象なのか人工的な現象なのかなのか確認しようががない。だから、最初から交信の意図がない知的生命体は、いるかもしれないが、探すだけ無駄だと思って議論から除外してる。
変光星と誤認されて終わりだという意見があるが、誤認されないように点滅する方法はいくらでもある。例えば、映画コンタクトみたいに、素数パターンで点滅してみるとか。
自分の母星でやる気にはならない、という意見があるが、自分もそう思う。ダイソン球作れるぐらいの文明なら、隣接する恒星系に到達する技術ぐらいは当然持ってるだろうから、やるんだったら、攻撃されても大丈夫なように、自分から離れた恒星でやるんじゃ。別に、母星でやるかどうかは、議論の本質じゃないんで、どうでも良い。
高度な文明を持った宇宙人がいる・いないの話になると、いつも、「調べてみなきゃわかんないよね」っていう話になってつまらん。「恒星を覆える程度の宇宙人は銀河系内の近くにはいなさそう」は言えるんじゃないか、と思ってちょっと考えてみた。
文明が高度になれば、恒星を構築物で覆ってエネルギーを取り出すだろう、と言われていて、このような構築物のことをダイソン球という。ダイソン球というのは、要は宇宙規模のダムで、水源に対してダムを作って水の流れをせき止めて水力発電などに利用するのと同じように、恒星という熱源を覆って放射線や粒子線の流れをせき止めてエネルギーを取り出す、という方法だ。ダイソン球を使うのと同じ規模のエネルギーが欲しいとなると、ダイソン球以外の方法でダイソン球より低コストにエネルギーを取り出す方法はちょっと思いつかないから、たぶん、そのレベルのエネルギーが必要な文明はダイソン球を使うだろう、という予想は成り立つ。
ダイソン球が作れる程度の技術を持ち、自分たちの存在を知らせる意思のある文明が存在するならば、ダイソン球で恒星を覆う量を調節する方法で信号を送ってくるはずだと思う。ダムはずっとせき止めっぱなしだと崩壊してしまうので、どのダムもせき止める量を調節出来るようになっている。ダイソン球も同じで、恒星を覆いっぱなしだと熱を発散する方法がなく、そのうち崩壊してしまうはずなので、ダイソン球を作る程度の文明があれば、必ず、「覆う量」を調節出来る仕組みにするはずだ。覆う量を調節するということは、人工的に、恒星を点滅させることが出来るということだ。恒星を点滅させることが出来れば、他の文明に自分の文明の存在を知らせる最も有効な方法になるはずだ。どの文明でも、望遠鏡さえ作って星を観測することが出来れば、よいのだから。少なくとも、他の文明に自分の文明の存在を知らしめるためにだけに、強力な電波源を作る方法よりは、有効な方法になる。そもそも、強力な電波源を作るには強力なエネルギー源が必要になり、恒星以上に強力なエネルギー源というのはなかなかない。さらに、恒星は全方向に輝いているので全方向に信号を送ることも出来る。
要するに、ダイソン球が作れれば恒星から膨大なエネルギーも取れるし、自分たちの存在を他の文明に知らせることもできて一石二鳥なので、もしダイソン球が作れるレベルの宇宙人が近くにいたなら、やってるはずだが、そのような人工的に点滅している恒星が今まで観測されていないということは、少なくとも銀河系の我々の太陽の近くには、ダイソン球が作れるレベルの高度な技術を持ち通信の意思がある文明は存在しないってことは言えるんじゃないの?ということが言いたい。
だいたい、高度な文明を持つ宇宙人がいたとして、自分の存在を他の文明に知らせるためのプロジェクトに、どれぐらいの労力を賭けると思う?どの方向のどの星にいるかも分からないのだから、自分たちの文明を発展させる「ついで」じゃないと、そういうプロジェクトに労力が回らないのではないかと思う。つまり、宇宙人がいたとしても、何かの「ついで」じゃないと、そこまで頑張って信号を送ってこないと思うのよね。パイオニア探査の金属板みたいにさ。だから、電波を送ってきてくれる、と考えるよりも、ダイソン球を作る「ついで」にそういうことをしてくれると考えたほうが合理的だと思う。地球の技術でも、後、数千年ぐらい経てば、ダイソン球を作れるぐらいのレベルに文明が達するんじゃないか、と思う。タイムマシンとかワープとかは、基本的には物理法則に反している方法だから、後、数千年経っても、物理法則に反さずに実現する方法が見つかるかどうかは分からない。物理学上のブレイクスルーが必要になる。でも、ダイソン球は別に物理法則に反したことをやろうとしているわけではないので、技術的なブレイクスルーの積み重ねで作れるはず。
追記:
補足。言いたかったことは、むしろ、「地球より優れた文明を持つ地球外知的生命体がいたら、ダイソン球ぐらい作っているだろう」なんだよね。
…というロジック。むしろ、「わざわざそのためだけの専用の機器を作る必要がある」、「パワーの問題から全方向に信号を送るのは無理」といった問題点があるのに、地球外知的生命体が送ってきてくれる「はず」の電波を調べる方が、地球の現代文明の考え方に縛られていると思うんだけど。
リビングにファッション誌PSが置いてあった。どうやら妹が読んでいる雑誌のようだ。
手にとってパラパラっと読んでいたら、「初めての夜」STORYというのが目に留まった。
どんな初々しいことが書いてあるんだろ?とワクテカしながら読んでいたら、
初めてなのにイッた、同時に達した、「触って・・・」と懇願、着物プレイ、学校で、と、
中でも最高なのがコレ。
話を要約すると、
A子の通う学校は必ず部活に入らねばならず、帰宅部希望は実質休部状態の天文学部に入るのが常だそう。
その年の入部はA子とB男だけで、天文台で星を眺めているうちに、気がついたらちちくりあっており、
学校で制服を着たままするという背徳感にゾクゾクし、初めてというのを忘れ感じまくっていたんだとか。
帰宅部希望が2人とかありえねー、とか思いつつも、「その後の2人」がもっと面白い。
以下、全文、そのまま抜粋。
卒業と同時に音信不通に。「彼とは天文台じゃないと感じないのかも」と自己分析。
彼とは天文台じゃないと感じないってなんやねん!
4月末の夕暮れ時の星は美しい、と青春を感じたちょっとした美談だったのに!
天文台、星、入部は2人だけ、という乙女チックなロマンティックワード満載だったのに!
それなのに、
オチは、ただのお猿な2人かよ!
そんな2人にこの歌を捧げよう。
午前二時 フミキリに 望遠鏡を担いでった(実際は、午後2時過ぎくらい?)
ベルトに結んだラジオ 雨は降らないらしい(雨が降らなくてよかったね)
二分後に君が来た 大袈裟な荷物しょって来た(授業おつかれっす)
始めようか天体観測 ほうき星を探して(新ジャンル:天体観測プレイ)
深い闇に飲まれないように 精一杯だった(夜になって校門が閉まる前に、学校出ないとね)
君の震える手を 握ろうとした あの日は(ヤリすぎ!若いっていいネ☆)
見えないモノを見ようとして 望遠鏡を覗き込んだ(モノ、アレ、ナニ。表現いろいろ)
静寂を切り裂いて いくつも声が生まれたよ(そりゃ声は出るよねぇ)
明日が僕らを呼んだって 返事もろくにしなかった(明日を教師に変換すると)
「イマ」というほうき星 君と二人追いかけていた(「イク」というほうき星を追いかけていた二人)
ってことで、それを当てられた側がどう理解すべきかとか、本人じゃないんだからわかりやすい「納得」に至らないこともあると思うのだ。
レベルから深く潜っていっても、「なぜ」方面で増田がきちんと得心できる状況にはなかなかならないんじゃないかなあ。
酒飲んで車を運転しちゃう人もいるし、昔ヨーロッパで作られた空気望遠鏡に興味を持って、それを再現製作しちゃう人もいる(さっきNHKでやってた)。献血する人もいる。社会鍋に寄付する人もいる。人を刺す人もいる。そして、いやがらせをしたくなったらする人もいる。
そういうことをするなんて考えたこともないって人もいる一方で、それをしたくなってしちゃう人もしっかりいるわけだ。
みんな自分に正直で、したくなったら理屈をつけてでもしちゃうんだなあと思った。
で、そういう前提で周囲をとらえるようにすれば、増田も少しは気が楽になったり、あるいは現実的な対策を立てたりする方向に思考が進むかもしれないです。
(なんか外しまくりのような内容ですが、ここまで書いたのでアップしちゃう)