「一塁」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 一塁とは

2013-08-23

http://anond.hatelabo.jp/20130822194506

カット打法

サイン盗み(疑惑

前者に関しては実際に行っていて話題にもなっていた。

後者に関しては県予選や練習試合などでも関わった周囲の人々が花巻東高校に対してそういった印象を抱いていたことと、

審判から警告が入ったことから議論にあがるのは理解できる。

例えば鳴門高校試合後に残したコメントでは、事前にサイン解読を狙ってくると聞いていたとのことなので、

解読行為の是非は別としてそれに対応できたか否かが鳴門高校延岡学園との明暗を分けた要素の一つだ。

鳴門高校戦で警告が入ったこともまた要素の一つといえる。)

また、

四球後の相手をいらだたせるためのガッツポーズ

に関しては、ガッツポーズ意図主観に委ねられるので誰しも推測でしか語れないことだが、

高校球児らしくない」という賛否の分かれるセンスを持つ者からすれば好ましく思えないだろう。


しかし、

殺人タックル

に関しては、これが仮に準決勝延岡学園戦の初回、花巻東の攻撃の最中一塁付近交錯したことを指すのならそれは大きな間違い。

ファーストへの送球が逸れたことが要因で、それにより一塁手が急に進路に現れたため完全な回避に至らなかっただけのこと。

偏向ブログ掲示板で、左肩から行っているショルダーチャージだと騒ぐ者もいたが、一塁ベースへ全力で向かうところに

突然障害物が現れたら咄嗟に身体を半身逃がす形になるのでむしろから行った方が自然だ。

左肩を後ろへ引くように半身逃がせばいいという声も見かけたが、それでは減速を強いられる。

二・三・本塁においフォースアウトとならないケースならそのような回り込み方もあるだろうが、

今回のような一塁のごく近くのプレーでは普通は考えにくい。

ちなみに花巻東は打球の威力に関わらず一塁へは全力で走ることを心がけるチームだそうだが、

これはプロ野球とは異なりトーナメント式の高校野球では割と多くの高校で行っていることだ。

過去にもお門違いのランナー叩き( http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1029703450BAなど)はあったようだが、

ファーストへの送球技術の向上や、フェアゾーンでの補球を心がけることがこのような事故の予防として最も適切なのではなかろうか。

2013-08-09

俺が高校野球が嫌いな10の理由

1:特に意味もないの一塁にヘッスラしすぎ。

 自分一塁選手危険な上、走り抜けるのとタイムほとんど変わらない。そのくせヘッスラのおかげでセーフになった事例なんて、10回に1回も見ない。

 もしアピールのためにやってるなら、すぐこんなプレーはやめさせろ。

  

2:とにかく何でも美談にしたがりすぎ。

 勝てさえすれば、後のことなんてどうなってもいいって、本当に思ってるの? 次の試合に怪我で出れずに負けてもそこで終わりじゃん。

 エース責任、4番の責任、なんて言うけど、その中には怪我せず試合に出続けるって意味も含まれてるはずでしょ。

  

3:全国から選手集めすぎ。

 特に私立高校日本の各地から野球の上手い子供を集めて、地方代表なんて片腹痛い野球さえやってたら単位は免除。それは教育機関としてどうなんだ?

  

4:爽やかなイメージを作りすぎ。

 高校球児っていうと爽やかで元気のいいスポーツマンってイメージだけど、結局はただの男子高校生からね?

 その裏ではイジメもあるだろうし、飲酒喫煙してる奴だっているし、エロイことばっか考えてる奴もいる。勝手男子高校生はこうあるべきみたいな、男子高校生像を押し付けるんじゃねぇ。

  

5:甲子園の日程厳しすぎ。

 今年から休養日を1日作ってるけど、35℃みたいな炎天下の中で野球やってるのに試合感覚流石に短いだろ。

 2番手や3番手投手がいればいいけど、居ないチームはエース1人で全部投げなきゃいけなくなる。まだ子供の高校生プロも耐えれないような負担かけて、それで凄い投手だって褒め称えるのはなんか違う。

  

6:年に2回もやりすぎ

  センバツ夏の甲子園か、どっちか片方でよくない?

  

7:阪神が遠征続きで不憫すぎ。

  京セラドームがあるからまだいいものの、夏の一番暑い時期に遠征が多くなるのはやめてやれ。虎党じゃなくても阪神が不憫だ。

  

8:関西圏のニチアサ勢が不憫すぎ。

  関西人の全員が甲子園みたいわけじゃねーから特にここ数年はライダーの終盤と重なるからさらに悲しみに包まれる人続出。

  

9:それらを是として高校球児洗脳されすぎ。

  高校球児ってのは基本的に純粋馬鹿から、少し考えればおかしいこれらの事が正しいって思い込む。

  指導者もそれが正しいって思ってるし、世間だってそれが正しいって思ってる。糞食らえだ。

  

10:そもそも体育会系が嫌い。とにかくこれに尽きる。

2013-03-30

こうすればもっと便利なのに、どうしてそのままなの? と聞いたら

 「頭、悪いから」といって、半笑いした人がいた。


 ウムム!と考える(by筋少


 (俺が軽くあしらわれた可能性を除くと仮定する)少なくても俺から言えることは。頭の良さとか悪さというのは、そもそも『良い悪い』自体が相対的な評価であるがゆえに、信頼してはいけない。

 例えばA・D・T・Gという中身と順序を覚えてくださいというときに、「どれくらいで覚える」「どこまで覚えていられるか」「覚えることでなにができるのか」「覚えると新しいものがみえるか」などという、期間と状態とそこからの発展しかなく、その評価でできることは『この人は~ができるけど、ここがわかっていないから~ができないんだな』とか『~を身につけるのに三日かかったから、これだったら一週間ぐらいだろう』などというテクニカルものだ。

 そこに頭の良さ悪さをまぜた瞬間に、他者からの評価(しかも想定は大抵曖昧だ)という不確定なものが入り、判断が鈍る。


 覚えるとは動作である。だから苦痛であろうと、一応できることにはなっている。

 だからランナーが黙々と、走るように行動し続けるべきだ。

 家族や教師や上司(そして鏡の中のお前! そうお前だ! 俺とソックリの! ほくろや寝癖の位置までおんなじなお前がが!)はそこに良い悪いの評価を混ぜてはいけない。

 もちろん出来たもの、結果に評価は出る。勝ち負けがでる試合のように。

 ただし、黙って走らせなければ人は速くは走れないのだ。選手は勝ち負けを考えているのではなく、「三塁のランナーを走らせるためには、自分バントをしたほうがいい。一塁の間に転がそう」という言語を反射的な行動まで落とし込まないといけない。(だから長嶋監督の教え方っていうのは、言語じゃないのね)しかもその判断を下すのは選手ではなく、監督などの「勝ち負けを考える人」によってなされる。つまり選手は反射的に体が動かせるように何度も繰り返し覚えることが重要なのです。

 大局を見るのが大切だといっておきながら、一手を見る行動をしている人を邪魔する親や教師をみると笑えてきますね。

 話がずれてますが単純に、良い悪いって気にすんな。走れってことです。評価の声は、十中八九自分の声ですからだって本当に楽しいことを夢中でやっているときは、『良い悪い』って声、聴こえてこないでしょ?

2011-01-28

「たけしー ご飯よー」

母さんの声が階段の下から響いてくる。人が落ち込んでるってのに、うるさいな…

「いらないってば!」と俺は怒鳴った。

この怒りの原因は。今日の午前中にあった少年野球試合だ。

俺は8番サードで出場。ここ最近試合打率.022の俺だが今日気合が入っていた。

なぜなら、どういうことか俺の好きな綾香ちゃんが観戦に来ているからだ!

俺はこの試合活躍したら綾香ちゃんに告白するつもりでいた。そのことをチームメイトに伝えようと

バーッターズサークルに行く前に「おれ・・・この戦争が終わったら・・・結婚するんだ 」

と少々オーバーに伝えた。仲間は「え?」とキョトンとしていたが。

さて、俺の前のバッターは『田代砲』と恐れられている田代正樹。

カキィーン!!

見事ヒット!さすがだ。ワンナウト一塁で、バッター俺。脳内で「8番、サード吉田君」と

ウグイス嬢の声をイメージ。よし!狙うはホームラン!!

ガキンッ

ボテボテのピッチャーゴロ。オワタ…と思いきや!意外と難しいコースに転がっているので

ゲッツーを逃れる可能性が!俺は全力で一塁に向かい激走!そしてヘッドスライディーング!!

その瞬間、俺のズボンパンツが脱げ、すべすべなお尻が丸出しに。

ざわ・・ざわ・・となる球場。そして判定は…!

「アウトッ!」

ゲッツーだ。最悪である。こんな俺に監督は「お前は送りバントとかで地味な仕事に徹しろ」

と指示を送った。明日試合だ。地味な仕事…?は…働きたくない…誰か助けてくれ!

2010-09-10

http://anond.hatelabo.jp/20100910005513

野球で2アウトじゃないときにフライがあがるでしょう。

そのときにフライ外野の人が取ったあとに3塁の人が走る・・・

タッチアップ

野球ソフトボールで、飛球が捕球されたあと、走者が離塁し、次の塁に進むこと。

最初から走ればいいんじゃないのかな。

リタッチ

打者が飛球を打ち、これを野手が捕球した場合、走者は投球当時に占有していた塁(元いた塁)まで戻り、これに触れ直さなければならない。

なぜヒット打って一塁だけは走り抜けて良いルールになっているんですか?→http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1426016954

なぜセリーグパリーグに別れたのですか?元々は一つ?→http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1216537

2010-08-16

http://anond.hatelabo.jp/20100816205533

さっきは読まずに「力作」とか言うたけど

ヒッティングの結果は一塁打、二塁打三振のいずれかとする

一塁打の場合は打者が一塁に進塁、走者が各自1つずつ進塁とする

二塁打場合は打者が二塁に進塁、走者が各自2つずつ進塁とする

これ以外の結果は考えないものとする

これはひでーや

ダブルプレーが怖いからバントするのに…

フォースアウトも知らずに確率計算してたteruyastarにも呆れたけどそれ以下じゃねーか・・・

2009-03-18

少年野球、9回ツーアウト。最後の打席に代打が告げられた。

その代打少年事故で片足をなくし、これが最後のバッターボックスだった。

松葉杖無しでバットを両手で握り、一本の足でよろめきながらもピッチャーをにらみつける。

第一球、空振り。バランスを崩した少年は、そのままバランスを崩して倒れた。

キャッチャー差し出す手を断り、バットを杖がわりにして

少年は砂まみれになりながらも立ち上がる。

二球目。少年ピッチャーのゆるいカーブに、食らいつくようにバットをあわせた。

ボールはてんてんと、三塁線へ。

走れ! 少年は片足で、飛び跳ねながら一生懸命一塁ベースを目指した。

三塁手は転がるボールを拾うが、投げられなかった。

みんな、そんな少年の姿に感動し、見入っていたんだ。

がんばれ、がんばれ! 叫びながら、涙する子もいた。

片足の少年は、泣きながらヘッドスライディング。

その涙は、苦しみからなのか、うれしさなのか、悔し涙なのか。

少年の手はベースに届かない。けれどもずりずりと這いながら一塁へ向かった。

もうちょっと、もうちょっと!

ベースのまわりには、子供たちが集まる。

そして、その指がチョコンと、ベースに触れた。

わっと湧き上がる歓声。片足の少年は涙をぬぐいゆっくりと立ち上がった。

顔も、ユニフォームも、どろどろだった。でも、とても輝いた顔をしていた。


そして、審判が言ったんだ。


    _、_

 ⊂( ,_ノ` )⊃ ファール

  (  )

 /   ヽ

2008-08-18

ボール乞食

ドーム球場野球(二軍)の試合を見に行った。途中で気づいたんだけど、攻守交代の時に「ボールくださーい」って叫んでいるガキどもがフェンス際に群れているのね。最初は一塁側のほうにたくさんいたんだけど、試合が進むにつれ三塁側にもその手のガキ(+大人)が群れてきてウザいったらありゃあしない。ボール回し終わった時とかにそうやって声かけても別にいいんだけど、だんだん酷くなってきて、選手フライ捕って1アウトになっただけで「ボールくださーい!」の大合唱。気持ちはわかるけどあのボール乞食っぷりは何なんだ。つうかフェンスにへばりついててもそこにボールはまず飛んでこないだろ。

飛んできたボールへの群がりっぷりもハタで見ているぶんにはいいんだけど、あれに巻き込まれるのは勘弁だなあと思った。実際他の客をまきこむ危ないシーンも見たし。なんかオバチャンがキレてたよ。そりゃあキレるわな。

んで、ボールを捕れなかったガキどもの、捕った奴に向ける恨みがましい視線とかブツブツ言う恨み言(なんであんなところに投げるのか=自分のほうに投げないのか)がなかなか面白かった。自分も昔はあんんな感じだったなあというどんよりした気分にも。

以上、久々(というか十何年ぶりか)の生野球観戦でした。

2007-05-17

増田さんの打率

自分の増田ブクマ打率をしらべてみたい

0user:三振

1user:一塁

3user:二塁打

10user:三塁打

それ以上:ホームラン

みたいな感じで。みんな調べるといいよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん