「太田光」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 太田光とは

2011-09-12

Togetter天動説のおはなし

斬新な定義で笑いを誘ったまとめ「http://togetter.com/li/186846から発展したまとめ「http://togetter.com/li/186951」にて

天動説地動説の問題(天動説は、現在では正しい)は、科学史ではよく言われることです(もう飽きました)。たしかあのNHK!でもやってた。

などとほざきやがるので検索してみた。

まず見つけたのがハックルさんの記事。http://d.hatena.ne.jp/aureliano/20081105

たぶん地動説のことは誰でも知ってると思うが、天動説もまた誤りではないというのは、意外と知らない人が多いのではないだろうか? この前テレビを見てて、そんなことを思った。

NHKに「爆笑問題のニッポンの教養」という番組があって、爆笑問題の二人がホストとなって、毎週さまざまな学者先生と侃々諤々の議論を交わしている。この前それを見ていた時に、たまたま天動説の話が出てきた。それは、天文学者である小山勝二との対話でのことだった。

その中で、爆笑問題太田光が何かの比喩として天動説地動説を持ち出してきた。そうして、天動説を「誤ったもの」、地動説を「正しいもの」の例えとして論を進めようとしたのだけれど、そこで小山に「いや、天動説だって正しいんですよ」と否定され、その比喩はすぐに取り下げざるを得なくなった。

そうして太田は、今度はまた別の話題に話を転換したから、彼が「天動説もまた誤りではない」ということを知ってたか知らなかったかは分からなかったが、それでも、それを知らない人は意外と多いのではないかと、その時に思わされたのである

地動説天動説は、どちらが正しいとか間違っているという問題ではない。いや、とても厳密に言うと(それは主に美意識的な意味で)そういう問題になるのだけれど、とりあえず科学的には、そういう問題にはなってない。地動説天動説も、どちらも科学的に説明できることなのだ。

長々と引用したけど、彼がこれを書くに至ったのはNHK番組、『爆笑問題のニッポンの教養』のようだ。

なんだってー!マジでやっちまったのか?と番組名を検索

http://www.nhk.or.jp/bakumon/previous/20080325.html京大SP

あーこれは確かに11月再放送やったのを見てた記憶がある。でも天動説云々言っていたかは覚えていない。誰か覚えてる人いないかエロイ人。

2011-05-04

ニコニコ動画にしてみても、2ちゃんねるにしてみても、ツイッターにしてみても、というかありとあらゆるインターネット形態として、どうしてコメントを残すことが流行っているのだろう。例えば面白い動画なり書き込みがあったときに、そのレスポンスとして草を生やす行為にいったい何の意味があるのだろう。あるいは短い一言、「泣いた」とか「ご飯食べてる」とかそういうもの。その発言は、本当にする必要があるものなんだろうか。何の意図があってそんな発言をするのだろう。

無論、その一言を誰かに伝えたいというのが根底にはあると思う。そういった伝える誰かを想定した書き込みならまだ理解できる。腑に落ちないのは、そういった誰かを想定していない文章、いや文章ならまだわからないこともないのだけれど、突発的な反応とか予定なんかを発言することだけはどうにも度し難い。何で「私はここで笑いましたよ」「ここが面白いと思いましたよ」なんていう感情を記号で表さんといかんのか。表さないと気が済まないのか。その一言を書きこむ前に、その一言を書きこんでどうしたいのか疑問に思わないのだろうか。

かに初めこそ真新しさから書き込みをしたくなることもあるとは思う。でも、次第に飽きてくるものでしょうに。いや、もしかしたら飽きている人が大勢いるのかもしれない。そして、そういった何気ない意図を持たない(あるいは今のところ理解出来ない)コメントをしなくなっている人が増えてきてるのかもしれない。その減少傾向よりも新規のコメンターが多いのかもしれない。ツイッターなんてその最たるものなのかもしれない。

はっきり言って、自分が今何をしているのかとか何をどう思ったのかなんてことを呟くことに価値は見いだせない。逆に、よくそれだけの呟きに自分の思いをまとめられるものだと感動する。更に逆説的(使い方間違ってるかもしれない)に考えるに、やはりその呟きというものは突発的な短絡的な発言でしかないのである。突発的ないし短絡的な発言は、その時そのタイミングで本当にしなければならないものなのだろうか。もっと後から考えてみて整理して、そうして発言するに値するか考えてもいいんじゃないのかな。

まあそういった発言をする行為を否定するわけではないけれども。

自分個人としては、ここまで書き込んだこのチラ裏にしてみても削除を検討してしまうので理解がしにくいだけなのだ。だって、どう考えても音声だとか感情に生まれた「呟き」なり「発言」は、それを文にする際に客観的にならざるを得ないものでしょう。今現在私がどのようなことをしようとしているのかが目の前に提示された際、それに何の意味があるのか――違うな。本当はわかってるんだなあ。意味なんてないけどそうしてしまう時の心情というものが。文字にすることは自分には無理だけど、感覚にわかっている。少し落ち着いて考えて見れば、少なくともわかったような気にはなれる。そして、そのことに疑問を呈する不毛さもわかる。馬鹿馬鹿しいことだよなってわかる。

さて、ここでよっぽど問題にしたほうがいい事柄が持ち上がってきた。けど、一瞬のことだったので忘れてしまった。何につけても自分は忘れっぽいのが良くない。←この一文を書いてしまったことによって、いよいよ本格的に思考の流れとでも言うべきものが全くの別方向を向き始めてしまったので始末に終えない。上に書いてある、よっぽど問題にしたほうがいい事柄ってなんだったんだろう。なんとなく持ち上がってきたけど、また沈みやがった、ちくしょう。こんな築一経過を報告したチラ裏を発言するつもりなのかどうか、それはまた別問題なのでこの際横に置いておく。なんていうか、かくあるべき発言みたいな問題は今は考えないようにしたいし、そもそもそんなものはあり得ないのでどうでもいい(とか言いつつ、理想のあり方みたいなのを考えてみて、結局それにも欠点というか、見方によって性格ががらりとかわることがあるのでどうでもいいなんていうゴミクズじみた結論にしか達しないのだろうなあ)。また忘れた。推敲ってした方がいいのかしらん。仮にもこれは不確定多数の誰かに見てもらうことを想定した、あるいは見られてしまうことが確定的な文章なのに、こんな破茶滅茶な形態でいいのだろうか。良くないと思う自分と、これはこれで味があっていいのではないかしらんなどとふざけたことをぬかしおる自分がいる。

ああ、問題点。何となく当て嵌まる適切な言葉を見つけた気がする。

『不確定』。これこそが、先に記述したよっぽど問題にした方がいい事柄であり、ありとあらゆる物事に対した時に生じる自分問題点だ。問題点とするとネガティブすぎるかもしれない。厄介な性分としたほうがいい。そのほうがより適切。それともう一つ。ころころ興味が移り変わること。泡沫の種のようなものが次から次へと沸き上がってくるくせに、そのひとつひとつを発芽させることができない愚図であるということ。それから適切という解決策についても。不確定に対する今のところ思いつける唯一の解決策。自分という個人が不確定な波のような人間であるなら、最適を求めるのは酷(というか無理)であるので、より適切なものを探すという方向性でいいのではないのだろうか。

はあ。それにしても結局最後内省的なことになってしまうなあ。太田光みたいだ。こんなことを書くと氏に迷惑か。いや、迷惑になるほどのものでもあるまいて。

自己分析ついでにもうちょっと自己嫌悪じみたことを続けようかしらん。無計画と計画と呆気無さとハードルとか、そんな諸々のことについて。あー、でもそれっぽいキーワードを並べたら、頭の中でそれっぽい答えが出てしまたからもういいかなあ。面倒だ。でもそれでいいのかしらん。それっぽい答えで満足してしまうことが自己分析なのかしらん。

結局は自分が気持のいいことしかしてないんだよねえ。ナルシズムに酔っているというか、僕ってこんなこと考える奴なんだよって喧伝したいみたいな。また同時にそうあるある自分馬鹿馬鹿しくも思っていて、いやいや違うんです自分てばそんな奴じゃないんですよははは、みたいにフォローしてみたくもあったり、フォローしている自分を自慢したかったり。堂々巡りなんだな。目立ちたいというか、言葉が出んなー、そうだ誇示、誇示したいっていう欲求が大きいもんだから、それを恥じて。

なんていうか、 誇示→卑下というか否定(の振りをした誇示→卑下というか否定(の振りをした誇示→卑下というか否定(の振りをした誇示→Endless……))) みたいなことが往々にして起きていやがる。面倒くさい。こんな奴関わりたくない――みたいな書き込みをしてまたエンドレス

これは考えているのかどうか。わからん。考えていなんじゃないのか。考えるってどういう事を言うんだちくしょー。思うことと考えることと感じること、いや感じることは違うか、思うことと考えることって具体的にどう違うんだろうなあ。ロジカル。規則に則って順序立てることが考えることならば、自分は考えることができない人間だ。いつだって思ってる。いかなる時でも考えずに思ってる。なんてメルヘンロマンチック。もう訳がわからんくなってきた。わからんっていう言葉は便利だよね。思考放棄にはもってこいだ。あれ、思考って言葉にはどっちもついているのね。つまりは考えることと思うこと。どちらもそれほど違いはないのかもしれないわねえ。それほど重要でもないのかもしれないわねえ。重要でもないことにどうしてこんなに時間を使ってしまうのかしらん。みんなから面倒な奴だと思われちゃうじゃない。まあそんなんはどうでもいいのだけど。でも、重要かどうかって、そんなに重要視すべき問題なのかしらん。重要じゃないことを云々唸りながら思い悩んでいたっていいじゃないねえ。そんな姿勢馬鹿にはできない。しちゃいけないと思うわけで。いやいや、馬鹿は褒め言葉とも言うか。もうね、いいんだよ。もう全部いいよ。どんなことをバッチコイだ。あっていいよ。悪いことなんてねえよ。あ、あって悪いことって意味ですね。ありとあらゆる事象物事ははあり得ていいのです。そのことがらがそのものごとがあることには何に罪も糞もないのです。あることはもう仕方が無いのですからね。しょうがないのです。我々に出来ることといえば、それを受け止めることだけなのです。その存在を否定はできない。疎ましく思うことも、邪魔臭いと思うことも、消えてしまえばいいと思うこととも大いにあるでしょう。危険したり、抹消してしまいたくなったり、暴力的な情動を抑えきれなくなることも多いかもしれません。でも、そんな生じ得るありとあらゆる反応レスポンスをもひっくるめて、今存在している遍く全てもの物事は存在していていいのです。というか、存在している限り仕方が無いのです。仮に今その存在を消し得たとしても、その存在があった記録は残る。記憶は残り続ける。ならば、その存在永遠に消滅し得ないのです。あるということはそういう事。あるということは時間を超越するのです。そして、私たちはありとあらゆる在るという事象の中で存在しているのです。だから、その存在を否定することは不可能。在ることは仕方のないことなのですであるからして、自分としては在ることが混在したカオスティックな状態を享受したいと思うわけなのです。更に言えば身勝手甚だしいことに、自分が心地いいと思う状態が続いて欲しいと願うわけですしかしながら、自分が心地いいなどと思う状態というものは恒常的にそこに在るのでしょうか。また私が心地いいと思う状態そのものは恒久的に不変であるのでしょうか。そんなわけはないと思います。わからないけれども。ね。結局何が言いたいんだという。暴走したこの書き込みはどう始末を付けたらいいんだろう。増田に落とせば迷惑がかかるかもしれないと危惧してしまう。ならば削除してしまえばいいのだが、それはそれで悲しい。確かにこのような無為な文章を書き綴った記憶は残るかもしれないけれど、その記録が残らない。ハネムーン写真友達に見せびらかしたい気分だ。祝女でいつかやってた。あの新婚さんは今の自分の気持ちに似ているのかもしれない。

でもどうしよう。こんなもの、チラ裏にしても性質が悪すぎる。

2011-04-24

http://anond.hatelabo.jp/20110423132447

よく頑張ったな。

そういや爆笑問題太田光は、高校時代の3年間誰とも話をしなかったらしい。状況はちょっと違うけど。

2009-09-16

名無しのテレビ批判を相手にしてもキリがない

めちゃイケがちょっと無茶して反社会的ネタに取り組む

名無しの反応「最高wwwこれこそお笑いの在り方だwww」

・はねトビがちょっと無茶して反社会的ネタに取り組む

名無しの反応「引くわー・・・ありえないぞ常考・・・子供がこれみたらどう思うと思ってるんだ・・・」

 

タモリビートたけしが旬の犯罪者政治家ネタにして笑いを取る

名無しの反応「最高wwwさすが大御所wwwしょーもないネタしかできない若手とは格が違うぜwww」

太田光が旬の犯罪者政治家ネタにして笑いを取る

名無しの反応「引くわー・・・旬のネタ使って笑いを取るとか安易すぎるだろ常考・・・ネタにされた奴の子供家族がまた近所から冷たい目で見られるのをどう思ってるんだよ・・・

 

・江頭2:50がキレて笑いを取る

名無しの反応「最高wwwいつでも江頭は俺たちの期待を裏切らないぜwww」

キングコング西野がキレて笑いを取る

名無しの反応「引くわー・・・お笑いなら言葉と発想で笑いを取れよ・・・こんな迷惑掛けてスタッフに申し訳ないとか思わないの?」

 

結局、彼らはその時その時で相手の顔を見て、物事の両面どちらへも瞬時に切り替えて、その時その時でみんなと同じ方向に飛び移りながら生きているのだ。

それ故に、さっきの自分の発言が今の自分をまるっきり否定している事もあるけど、そんな事は刹那的にすぐ忘れながら生きているのだ。

そんな奴らを相手にしていても仕方がないのだ。まあまず俺が相手にするべきでないのだが。

2009-06-20

社会人の反対語。

ふと、社会人の反対語ってなんだろうなと思った。

真っ先に浮かんだ案は「ぷー太郎」だった。でも、なんか違う。職の有無ではないのだ。

肩書きがあるけど社会人ぽくない人を思い浮かべてみた。

太田光中田英寿がそんな感じかと思った。

で、社会人の反対語って「自由人」なんじゃないかと思った。なんかしっくりきた。

つまり、社会人というのは束縛を受けていることになる。

そっかー、束縛を受けるのが偉いのかー、と一人で納得してしまった。

束縛を受けるのは偉い。

2009-06-02

http://anond.hatelabo.jp/20090602095800

それは、元増田の文脈で例えると

友近の芸風がこうだから吉本興業はこんなもん

太田光がああだから太田プロ芸人は残らずアレ

って言ってるようなもんじゃないか。部分と全体のとらえ方に引っかかる。

それこそ屋号やブランドを過剰に気にしだすと元増田の言っているファッションに繋がるわけ。

それが分かってる後なら良いも悪いもとやかく言わないが。

2008-11-14

http://anond.hatelabo.jp/20081114011409

ネット現実世界人格ってそんなに統合したいものかなあ?

僕の場合は、ネットネットであって、

例えばブログ主としての人格現実世界リンクしちゃうのは、

気持ち悪い以外の何物も感じないんだけど。

まあ、その感情は分からんでもない。それはあくまでも当人が「それがネット内で完結する事を前提にしているかどうか」で違ってくる話だと思う。

別に、ネット内で循環し続けるだけで現実に何ら影響を及ぼさなくとも満足しているのなら実名や顔出しまでする必要は無い。たとえば元増田が言及してる、ここで「非モテ論議」でダラダラ遊んでる連中とかはその典型だろうな。あくまでも彼らの目的は「増田で論争を楽しむ事」で、そのための手段として「非モテはどーたらこーたら」とやってるだけで、論議そのものを実社会に影響させようとは微塵も思ってないよ。

しかし太田光殺害予告の件で逮捕された奴のように、時々そういう前提を忘れて、端から見れば破綻者のそれでしかない主張が実社会で力を持ちうるかのように勘違いしてしまう奴が現れ始めているのが現実なわけで、そいつらに最初の前提を思い出させるためのイベントとしても、テレビでの公開処刑は時々必要だと思う。

個人的には悪い企画じゃないと思う

最近爆笑問題はあまり好きにはなれないが、こういう企画はこれからもどんどんやるべきだと思う。

殺害予告された爆笑問題・太田光が、生放送で2ちゃんねらーと直接対決

番組内では今年7月匿名掲示板2ちゃんねる』で爆笑問題太田光殺人予告し、逮捕された『2ちゃんねるユーザー生放送で直接太田と対決するという前代未聞の内容となっている。

2chに限らず、ネットの中にでは「パンツ(太田光の殺害予告で逮捕された奴のハンドルネーム)」のような破綻者を(現実社会よりも明らかに高い頻度で)見かけるが、それがネットの中だからこそ維持できる個性である事を再認識する良い機会なんじゃないかな。

ここで延々と非モテ論議とかしてる増田もどうよ?名前を顔を出すのは流石に無理でも、上半身モザイクで隠してボイスチェンジャー付きなら、全国ネットでも自信たっぷりに自説を主張出来そうな感じがするが。

2008-10-27

http://anond.hatelabo.jp/20081027223244

何言ってるの、田中裕二はもう20年も太田光相方やってるんだよ?

ほとんど毎日あの適当で時に危険、時に本当に無意味で時には本当にただの独り言なボケ突っ込み続けたんだよ?

それを偉業と呼ばなくて何と呼ぶ。もはや太田光以上かもしれない凄さだよ。

2008-10-03

2ch太田光に殺害予告して捕まった奴が

未だに2chで大暴れしてる現状。こんなことを書いている現状。

161 名前パンツ ◆7vYOZotTDo [sage] 投稿日:2008/09/30(火) 09:23:14 ID:7U7TWj420

>>158

どうせ、なつていおうとかいう奴みたいなもんだろ

お前みたいに他人の名前を出す奴が多い

俺は他人の名前にあこがれる事はない

常に俺がトップだ

どの板でもな

どの国でもな

ミスター書き込み

世界書き込みチャンピオン

今は太田と戦っている

異種格闘技戦だな

スケールが違う

395 名前パンツ ◆7vYOZotTDo [sage] 投稿日:2008/10/01(水) 12:19:29 ID:Mq/xliKs0

>>391

敗北宣言か

またミスター書き込みの勝ちだな

1億千無敗

俺が2ch仕切ってる

俺がネット仕切ってる

大スター太田と互角に戦って余裕十分のド迫力

それが俺だ

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1222589312/

釈放された直後はしおらしくて太田のこともさん付けだったりしたんだけどなこの人。

しばらくしたらまた太田罵倒し始めて、この間のNHK番組太田がこのことについて語ってからまた「太田の気持ちを受け止めた」みたいなことを書いたと思ったら直後に「大スター太田と互角に戦って余裕十分のド迫力」だ。なんか絶望的な気分になるね。

2008-03-18

NHK

いやあ面白かったw番組としてあんまり良くはなかったけど面白かったのは確か。

最後の「あなたみたいな人の世話はしたくないですよ、のたれ死ねばいい」は噴いたw

 

太田光就職活動した事ないし、一度芸能界を干されて仕事が無くなって一日中家で借金取りに居留守を使いながらドラクエしていても

田中バイトで余った弁当を持ってきて、奥さんがパチンコで稼いできてくれた人だから本当の切羽詰った人の状態が判るわけないよなあ。

そういう意味ではこの人は『太田総理』みたいな、ハナから実現するわけもない事を言い合う番組の方が向いてるのかもしんない。

現実的過ぎるテーマだと理想論と発想の飛躍力で勝負してもどうしても分が悪すぎる。そんな事を思った放送でした。

2007-10-07

「お前が言うか!」

亀田興毅がエリカ様を批判

司会役の爆笑問題太田光(42)がすかさず「お前が言うか!」と突っ込みを入れる

田中は何やってんだよ・・本当に転職したのか?

2007-10-05

http://anond.hatelabo.jp/20071004230618

1だが増田非モテ諸君全員注目!

いやどう考えても笑い話だろそれ

太田光も真っ青なくらい面白い

文章が明快で上手いのに、その上手な文章で語っている内容が童貞中学生レベルルサンチマンっていうのがすごく面白かったです。

セックスしまくってる。」「美女とセックス」「みんな勝ち組だ。役者だ。モテモテだ。」あたりがつぼった

↑どうだよこのカースト上位層にありがちな「上から目線」。

俺は今非常に不快感でいっぱいな気分になったのと同時に、バラエティ番組ありがちな

「まじめに主張してるイタイ奴をみんなで一緒に笑いましょう、下を見て安心しましょう」感を煽った書き方・見せ方。

これはカースト上位層が下位層へ向けて書いた言葉じゃないよ

カースト下位層への言葉はもっと、弱いものへの配慮を含んだ言葉か、もしくはもっと嘲笑的な言葉になる。

かなり乱暴な言い方になるが、これはカースト上位層がカースト上位層に向けて書いた言葉だろ。

これを「上から目線」と捕らえるか、単なる一意見として評価するかによって、受けて側のポジションが決定されてしまうんだって。

2007-10-04

http://anond.hatelabo.jp/20071004222825

1だが増田非モテ諸君全員注目!

いやどう考えても笑い話だろそれ

太田光も真っ青なくらい面白い

文章が明快で上手いのに、その上手な文章で語っている内容が童貞中学生レベルルサンチマンっていうのがすごく面白かったです。

セックスしまくってる。」「美女とセックス」「みんな勝ち組だ。役者だ。モテモテだ。」あたりがつぼった

↑どうだよこのカースト上位層にありがちな「上から目線」。

俺は今非常に不快感でいっぱいな気分になったのと同時に、バラエティ番組ありがちな

「まじめに主張してるイタイ奴をみんなで一緒に笑いましょう、下を見て安心しましょう」感を煽った書き方・見せ方。

現時点で「激しくお前に同意して共感してヌれるワァ」というトラバがない時点で、

日本未来増田の明日に絶望しきった。

http://anond.hatelabo.jp/20071004221524

いやどう考えても笑い話だろそれ

太田光も真っ青なくらい面白い

文章が明快で上手いのに、その上手な文章で語っている内容が童貞中学生レベルルサンチマンっていうのがすごく面白かったです。

セックスしまくってる。」「美女とセックス」「みんな勝ち組だ。役者だ。モテモテだ。」あたりがつぼった

2007-09-17

  1. ねっとさまりー: 「まとめ」をはてブする奴は大手サイトの使いパシリ
  2. 煩悩是道場 - 「まとめ」をはてブする奴が大手サイトの使いパシリだとしても何の問題も無い

うぅぅんに対する批判ってワケじゃないし、上記事が自分の感じるまとめ記事のくだらなさをズバリ指摘してるワケじゃないんだが、要するにはてなブックマークがくだらないと思うのは、そのブックマーカーの関心と自分の関心が食い違ってるからそう感じてるんだということなんだろうけど、それは自分は違うと思う。大多数のブックマーカーはそんなに自分の関心を確固として持ってるとは思えないんだよね。

なぜなら、本当にその分野に関して関心があるならまとめにある程度の情報なんか、とっくに知ってて当然。2chスレッドレベルでもそう。というか、まとめというのは2chテンプレ、つまり知って当然、これからスレッド情報をやり取りする上で求められる前提知識でしかないんだよね。なんでこの程度の情報でこんなにブックマークされるんだ?ということが山ほどあった。

この構図ってどう見ても、誰か影響力のある人間が示して、悪意を込めていえば扇動して、それに対して門外漢・素人衆が殺到しているに過ぎない、と思うんだ。この素人衆の殺到、あまり好きな言葉じゃないが、ネットイナゴ現象が、本当に価値のあるページが上位に来ず、くだらない煽り記事、取るに足らない記事が表出してしまう一つの要因なんじゃないかと思う。そして、それだけ(メディアリテラシーだの疑似科学だのいう割に(それにしたって、多分に煽りの要素が入ってたわけだけども))扇動に弱いブックマーカーというのが、はてなブックマーク、いやネット全体に感じる不安であり、失望感なんだよなぁ。

というか、ネットでマスプロモーションしてどうするんだ、っていう。

じゃあ、太田光が以前に何か言っていたような、ネット免許制(笑)で衆愚を排除しようってわけじゃないけど。そんな事したらネットの特質性と、それから来る優位性が消え去って、それこそにネットオワタ。

書いてから気づいたがこの人とほぼ同意見だった。

だから、ブクマ数で評価するというのは限界があるよ。仕様上の限界。「被お気に入り数」が高い人間ブクマしてるとポイントが上がるとかにしないと、はてブ全体の質が下がってしまうね。

こういう風に票に格差というか、偏差を設けるのもいいアイデアだと思う。直接的に質を確保する方法ってわけじゃないけど。

あと、ブックマーク数と記事の質は比例をしないというのも、全く同意見。というか周知の事実か。

2007-07-29

http://anond.hatelabo.jp/20070729153300

太田光はひたすら空気を読まず、自分のペースで突っ走るからな。カットできない生ではつらいものがある。

ただ、それががっつり嵌るととてつもなくおもしろい

例:http://d.hatena.ne.jp/LittleBoy/20060109

ほんと、腹がよじれるくらい笑ったよこれ見てて。

それにしても

生放送番組太田光はつまらんな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん