「邪馬台国」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 邪馬台国とは

2015-02-02

邪馬台国畿内説は「日本列島の支配者は常に皇統である」という信仰が生み出した幻想しかない

2014-08-29

アニメって何で女性管理職が多いんでしょ?

女性管理職がすごく多い。しか若いし。

巨乳だったり超絶ロリBBAだったり様々だけど、邪馬台国みたく女性を上級職に就けた方が上手く行くパターンって奴かな。

それとも単純にそういうジャンルなのかな。

要は女上司というジャンルが好まれてるからとか。

問題男性上司じゃダメなんですかって事。

確かに現実リンクさせるから男性上司だとダメってのは分からなくない。セクハラ的な意味で。

じゃ女上司なら良いかというと、橋本聖子高橋大輔に対するセクハラパワハラは良いのかって話にも聞こえるから

俺はどっちが上司でもダメな気がする。

女性管理職が多いのは理想形だけど、俗にキャリアウーマン的な女上司よりも容姿が良いロリBBAとか巨乳人妻みたいなのが好まれてるのはどうなのかな。

理想的な女上司ってアニメでは特別再現されてる訳ではないんだろうな。

それこそジャンルでそういう設定がなされてるのかなと思う。

2013-12-21

http://anond.hatelabo.jp/20131220140728

大昔だって邪馬台国などの「クニ」は存在した以上、「ムラ」だけがコミットする対象ではない。

2013-12-20

http://anond.hatelabo.jp/20131219182256

バカか。区切ったらそれは本来の意味での遺伝子プールじゃねぇだろ。

はい? 遺伝の仕組みに本来も非本来もないぞ。ただの自然現象なんだから

それなりに長い時間隔離すればあっちとこっちで遺伝子に変化が生じる。

日本は島国だから、誰が守らずともなんとなく自然隔離されやすい条件だったからなあ。

お前、共同体という概念言語化されるまで共同体という機能存在しなかったとでも思ってるのか?

お前の言う「日本人」は日本国存在を前提しないと存在しない。

今の日本国領土に住み日本国籍を持つ日本人というものを囲おうとするなら、今の国体国境を前提しなければ無理。

歴史を遡ったって、倭人倭国がないと存在しないし、邪馬台国人は邪馬台国がないと存在しない。

2013-09-16

男尊女卑社会になった理由は宗教観だけではないと思う

女性の方が男性よりも賢明で利口だからだと思う。

これは歴史を見ても明らかで邪馬台国でも飛鳥時代推古天皇治世下でも分かる事だけど、

この前後に立った男の大王では争いが絶えなかった。

これを仲裁したのが女の大王だった。

実際、彼女らが統治した社会では、様々な良い法律施行されていった事からも明らかだ。

こうした賢い女性が上に立つのを良しとしないミソジニー仏教伝来と共に男尊女卑社会を明らかにしたのだと思われる。

そこには女性への劣等感嫉妬の念が垣間見られ、その後戦争状態が延々続く事になった。

今、日本戦争しないのは女性社会進出が許され顕著に増加したためだ。

男尊女卑社会が如何に愚かな事かは、未だ差別社会の続く韓国中東イスラム圏を見れば大いに同意して頂けるものと信じている。

2013-01-18

http://anond.hatelabo.jp/20130117183630

元増田の求める「情報」は、田舎にあって東京特に都心)にないものの一つだから仕方ない。

天然自然までの近さと、地域的で密接な人間関係

これは、都心以外にたくさんあるもの日本国内において、特に東京都心で存在が薄まってしまったもの

そこになくなったものを指さして「ここは情報量が少ない」と言われても、はぁそうでっかとしか言いようがない。

私が京都に行って「ここは都会的商品が少ない」と得意げに言っているようなものだ。

私は東京23区内で生まれ育って在住しているので、東京故郷だ。

実家の周辺は9割アスファルトだけど、近くにかなり大きなお寺があったから、夕刻を過ぎてうっそうとした木立の怖さも知っている。

高校には新宿駅から歩いて通学した。都庁建築を横目に見ながら、新宿御苑キンモクセイ香りかいだ。

旦那仕事東京を離れたら成立しないものなので、移動の予定もない。

こんな状況を羨ましがる人もいれば、気の毒がる人もいるだろう。

私も東京から離れた地方出身の人に対して、羨ましくもあり気の毒でもありといった気持ちだ。

どこが日本の中心か、という話は、そこが「いつ」「何の分野において」中心だったか、という視点がなければ意味をなさない。

そうでなきゃ東京より大阪より京都より邪馬台国だろ、ってなっちゃうから

そういう意味で、京都は「今」「何の」「どういう」中心なのか、ということを言ってもらいたいところ。

そんなの関係おまへん、世界の誰が見ても今も昔も京都が中心どすえ、と言うのなら、これは残念ながら遠吠え認定を免れないと思う。

ツーリングやらキャンプやらがすぐできないか東京は不便、と仰るなら、それはもう仰るとおりです。

ただまぁ、「東京都内」というくくりでよければ、ちょっと西へ移動すれば山も森もごっそりありますよ。船で南に行けば大島もあります神社仏閣や田畑地域のしがらみも、意外とあります

そこまで範囲を広げていいのなら、間違いなく東京には何でもあり、全ての選択肢がある。その中で一番特異なのが、都会であるが故に発生する経済選択肢であるというだけ。

いや、あるんやけど、「ここならでは」じゃなくて、特化しすぎで東京以外に成立しないから単に希少なだけというか。


そういうのを「ここならでは」って言うのでは。

2009-11-13

http://anond.hatelabo.jp/20091112194947

 歴史を軽視して恥ずかしくないのか?国語にも数学にも理科にも英語にも歴史はあるのに。

 なぜ今不景気か、今につながる歴史があったからだ。共産主義が崩壊後新自由主義世界に台頭し、規制緩和を繰り返して21世紀まで来た。規制緩和を繰り返したから富は裕福な国へ流れ、裕福な国の中でも中流以下の層から富裕層に流れ出した。それが格差問題根本だ。派遣切り少子化もこれらの歴史問題点に目を凝らしていれば解決方法は見えてくるはずなのに、誰もそれに目を向けようとしない。

 国民一人一人が歴史を不覚学び、経済を理解すればバブルを繰り返すことも無かったはずだ。しかし、それが出来ない。歴史を軽視しているからだ。

 元増田の記事は邪馬台国だとか、俺が言っていることとは関係ないように思えるかもしれない。しかし歴史を学ぶ上でプロットとなる事柄だから騒ぎ立てるのはある程度仕方ない。それがどうでもいいというなら黙殺するのもありだと思う。だが社会化科目を削るだなんて暴言はあまりにも子供じみていて、発言者社会人だとか選挙権を持っているとしたら目を覆いたくなるような現実であると言わざるを得ない。

http://anond.hatelabo.jp/20091113010159

こういうの見ると、もっと歴史を重視すべきだと強く思うな。

歴史って、日常生活に何も影響しないのに

しまくってるがな。日米安保国民日常生活に影響を与えてないとかこの人は言うのだろうか。あれがあるから軽武装路線で戦後復興できたことを知らないのなら「歴史勉強しろ」と言うしかない。昭和に再建した大阪城太閤秀吉という歴史で飯食ってる人間もいる。当たり前のものが当たり前すぎて見えていない。これを見えるようにする手段の一つが歴史教育なり歴史を知ること。卑弥呼とか邪馬台国をどの程度重視すべきかは程度問題・ケースバイケースであって、日常生活に無縁とか言って全部をポイしちゃう発想とは全然次元が違う。

むしろ、歴史ばかり重要視するのって、、今やこれからをないがしろにしがちで有害なんですが。

歴史過去、というのは非常にありがちな誤解です。現在は当然歴史の一部だし、未来過去現在の延長上にしかあり得ないのだから、ちゃんと歴史を学んで歴史的思考ができる人間はきちんと未来にも目を向ける。歴史過去として切り離す人たちの方が、「今やこれから」をないがしろにしている。あと、この手の人たちは「今」を都合良く拡張する傾向にある。「昨日」も「去年」も過去なんだから歴史の筈なのに、特に論理的根拠なく「今」の方に入れちゃうんだよね。去年の業績と比較しないで今年の業績評価ってどうやってやるんでしょうか。これも歴史です。

そもそも、「~ばかり重要視する」ってのが卑怯な言い回し。そんなん歴史だけじゃなくて経済でも医療でも国防でも言える。

2009-11-12

邪馬台国卑弥呼」の報道価値は著しく低い

先日纒向(まきむく)遺跡ニュースが取り上げられ、

すわ「邪馬台国か?」「卑弥呼か?」と新聞は色めきたっている。

しかし、冷酷に言えば、「そこまで報道価値があるニュースなんだろうか?」

実生活には「何の役にたたないニュース」であることは間違いない事実である。

扱いとしては「スポーツ」とか「芸能」と同レベルでもいい。

しかし、はてなブックマークの数が、スポーツ芸能ネタと比較しても、

少ないことを考えると、「人々の好奇心も、全然喚起していない。」

要は、新聞各社は大々的に報じているが、一般市民的には「知る必要もなければ、興味もない」

のである。

一般生活に役に立たないニュースを、過大評価して報じるのは、何故だろうか?

というか、新聞各社が古代史・考古学を「過大に」取り上げるのは、いかがなものか?

このように「過大に」取り上げてしまったことが、

考古学で「メシを食えてしまう」勘違い人間を増やしてしまい、それが暴走すると

数年前の旧石器捏造事件に繋がってしまう。

あるいは、古代史・考古学過大評価することで、

日本伝統ある神代のクニ」と右翼的評価を高めたい、という思惑か?

しかし、朝日も大々的に取り上げているから、右翼云々という思惑じゃなく、

歴史モノ・考古学モノを取り上げるのはアカデミックで、権威ある新聞社としては

 正統なアカデミックを支援したい」という権威主義的思惑か?

2009-03-07

東大合格するもう一つの方法(日本史編)

今年で東大文系)を卒業する。いまさらだが、東大受験勉強について語ろうと思う。受験勉強にもいろんなやり方があるんだということを、これから東大受験するであろう後輩に送りたくて書く。

誰でもそうだと思うが、僕は「受験勉強」が嫌いだった。暗記科目といわれる「日本史」と「世界史」が特に嫌いだった。教科書を声に出して暗記しよう!としたこともあったが10ページで挫折した(頑張ったほうだと思う)し、買ったはいいけれど結局1ページやって終わった問題集が何冊もある。

受験が迫ってきた秋ごろになってようやく気付いたことは、受験勉強用の本はつまらないという当たり前のことだった。そこでたてた戦略は、できる限り一般書を読んで勉強しようというものだった。

主な対象

考えるのは好きだが、覚えるのは得意ではない。

参考書と問題集とにらめっこしながら机に向かうのが好きではない。

誰がどこで憤死しようが、何年に農民が一揆しようが関係ない。

攻略法日本史編)

東大日本史は、センター試験日本史よりも断然にやさしい。それは、細かい人物名や出来事を覚えている必要がないためだ。

東大日本史は、「古代」「中世」「近世」「近代」について、それぞれ論述式の回答が求められる。いろいろな資料や図表が示され、「当時の将軍家と皇室家の関係を論ぜよ」とか「だれだれが行った施策はどのような狙いをもったものか」といったことが問われる。

要するに歴史の流れを理解していて、基本的な知識さえあれば、あとは資料を読み込んでその場で考えれば正答を導くことができる。

さて、このような知識を覚えるための方法だが、「受験対策教材」では無駄な枝葉の情報がそぎ落とされていために、教材の「丸暗記」をすればよい(これが僕は苦手だ)。

しかし、受験意識していない一般書は(受験にとって関係無い)無駄情報の塊だ。それらを全て丸暗記するというのは効率が悪いし、暗記したところで役に立つかどうかわからない。こうして、「とにかく沢山の本を読む」という結論になった。結局自分が読んだ本は三種類に分けられる。受験のために最低限必要な知識を得る受験基礎本歴史の大きな流れを理解するために読むコア本、雑多な知識を身につける豆知識本だ。

受験基礎本

http://www.amazon.co.jp/dp/4875685572

http://www.amazon.co.jp/dp/4875685580

http://www.amazon.co.jp/dp/4875685599

http://www.amazon.co.jp/dp/4875685602

http://www.amazon.co.jp/dp/4875685947

最初はおなじみ実況中継シリーズから。これで一通り網羅しておけば、他の受験生が知っていることを「はじめて聞いた」ということはなくなるはずだ。

http://www.amazon.co.jp/dp/4877257454

自分の文章化能力に問題がない限り、まじめに解く必要はない。いろいろなテーマをとにかく覚えるのだという心意気で、片っ端から解答を読むべし。

コア本(ダイナミズムを理解する)

古代中世

http://www.amazon.co.jp/dp/4004305004

http://www.amazon.co.jp/dp/4004305012

http://www.amazon.co.jp/dp/4004305020

古代中世の大きなうねりを理解することができる。古代中世を、公家武士の時代だったと思っている人は読むべし。特に、神社寺院や海洋ネットワーク、芸能・文化を政治社会と絡めながら覚えられる点が非常に役に立つ。

近世

http://www.amazon.co.jp/dp/4634543605

江戸時代メインテーマは「幕府政治システム」と「民衆の経済システム」なのだが、その前者を網羅的に抑えることができる。

近代

http://www.amazon.co.jp/dp/4130421131

近現代の歴史を理解するためには、経済を軸にして考える必要がある。江戸時代中期からゆっくりと、社会体制が封建制から資本主義へと転換したからだ。経済史を理解すれば、ほとんどの問題を解くことができる。

豆知識本

コアとなる本の他にも、いろいろな細かい事象を覚えるために本を読む必要がある。受験後に数えた限りでは、日本史関係で30冊前後だったが売ってしまって手元にないので思い出せたものを記述する。とにかく、本屋みかけ日本史関係ありそうな新書は片っ端から買っていた。

古代

http://www.amazon.co.jp/dp/4061497766

http://www.amazon.co.jp/dp/4061493795

http://www.amazon.co.jp/dp/4121016815

http://www.amazon.co.jp/dp/4121012933

古代歴史ミステリー的に「~といわれているけれど実は・・・」「近年の調査によると・・・」「私の見解では・・・」といった周辺知識が頭にこびりつくようになり、結果として(教科書的な)本筋をしっかりと覚えることができる。

中世

http://www.amazon.co.jp/dp/4061496905

中世テーマは一言でいえば「武家の起こり」なので、源氏とか平家とかに関連するものを読めばよい。

近世

http://www.amazon.co.jp/dp/4480058702

http://www.amazon.co.jp/dp/4121016297

江戸時代将軍や町人を中心に把握しがちだが、(補集合としての)百姓にも注目しておくとこの時代の理解が深まる。

近代

http://www.amazon.co.jp/dp/4061494147

http://www.amazon.co.jp/dp/4061495992

近現代は「イベント」か「人」で把握する方法がある。大枠はすでに理解しているはずなので、イベントや人物のトリビア的なものを読んでいればおのずと知識が定着するはずだ。

最後に

受験対策に一般書を使う、という試みで最も大変だったのは「網羅性」を確保することだった。「邪馬台国」や「戦国大名」のように人気があるテーマの本はたくさん出版されている一方、地味なテーマである「土地制度」や「社会制度」について触れている本の数は激減する。新潮新書岩波新書などメジャー新書シリーズであれば、出版社が出している目録が大きな本屋においてあるで、必要なトピックの本を取り寄せも活用して買いそろえる必要がある。

正直、これが「効率がよい方法」だったかと問われると疑問だ。ただ問題集を解いて覚えていくというスタイルがどうしても性に合わなかった自分に、最適な方法だったといえる。高校時代ずっと地歴科目が苦手だったが、最終的に本番の試験日本史では47点/60点をとることができたことが、この方法論もあながち悪くないものではないという証左になればと思う。

正確な単語や年号の暗記を要求される予備校模試では20点を超えることはなかったし、センター模試でも50点を超えることはなかった。

ちなみに、暗記が要求される世界史は30点だった。世界史については自信がなかったので論述における「必死ポイント」(単語とか正確に知らなくても必死に書いたらもらえる点、造語だけど。)があったのだと信じている。

#匿名ダイアリーでも本のタイトルamazonから自動で引っ張ってくる方法を教えてー

2009-02-03

増田も女が増えたな。

ウザい。こういうサークルクラッシュ的な行為はやめてほしい。

非モテ問題でもせっかく楽園が出来上がっていたのに

コスプレイヤーが口出ししたり非モテを自称する女がでてきて

ぐちゃぐちゃにしちゃったし、

男だけで盛り上がる

女が介入してきて崩壊させる

文化って全部この繰り返しだよな。

アトランティスマヤ邪馬台国も。

2008-12-08

http://anond.hatelabo.jp/20081208103256

国歌だって一番目はイギリス人に作ってもらったからなぁ。

邪馬台国の国が国家名前なのか部族の名前なのか村(?)の名前なのか、きちっと調べないとわからないね。

聖徳太子(厩戸皇子)だって外国ー支配者ー被支配者という関係の中で、

自分朝廷の一員である」くらいしか思ってないかも。

2008-01-06

http://d.hatena.ne.jp/hokke-ookami/20080105/1199573908

古代と近代の歴史じゃ取り扱いがまったく別だろう。

邪馬台国の場所など、こっちだったら観光収入につながるかもって程度の利害対立しかない。

否定されても損は無い。認められれば特をする。その程度だから諸説に妥当性があるとして無難に落ち着かせているだけだ。

位置を根拠に賠償金請求につながったりする問題では無いのだ。

まったく意味合いの違う例えを持ち出して否定論者側だけを非難しているのは間違いだ。その意味では、否定論者を否定している肯定論者だって、おかしなことを言っている事になる。否定論にも妥当性が有るのだから。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん