「連用形」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 連用形とは

2017-03-05

http://anond.hatelabo.jp/20170305060937

動詞連用形概念を表す名詞化することから来てるんじゃないかなあ

悲しむ→悲しみ

走る→走り

驚く→驚き

みたいなやつあるじゃん

で、

悲しむ→悲しみ←悲しい

楽しむ→楽しみ←楽しい

というところから連想的に、動詞にならない形容詞にも「み」をつけて概念化する用例が出てきた説

2017-02-05

1文字大和言葉同音異義語

日本語同音異義語が多い」という風説に挙げられるのが漢語ばかりなので、大和言葉の例を調べてみた。

やまとことば古語or現代漢字英訳現代複合語地名に残る例備考と個人的感想
footあし足掻く、足立(埼玉県東京都) 
thatあれ 
weわれ吾妻(群馬県) 
five五十路 
五十fiftyゴジュウ五十鈴(三重県) 
youてめえこき下ろすときに使う二人称とのこと
sleepねる 
cormorant 
rabbitうさぎ 
handle 
older brotherあに中大兄皇子 
inletいりえ江戸 
deulkkaeゴマ荏原(東京都) 
foodえさ餌付けジビエ」はフランス語
branchえだ梅ヶ枝餅 
Chinese hackberryえのき榎町[なみえまち](群馬県) 
mosquito 
thatあれ彼方 
鹿deerしか鹿島(茨城県)(佐賀県) 
placeバショありか 
tree 
pestleきね杵築(大分県) 
tuskきば象牙[きさのき] 
sakeさけ神酒 
fortとりで茨城(茨城県)
leekねぎ分葱 
hair 
mealショクジ朝餉、昼餉、夕餉 
daysダン 「ハレとケ」のケもこれではないか
becauseゆえに 
child 
powder削り粉、薄力粉 
silkwormかい春蚕 
basketかご伏せ籠 
tree木立、木漏れ日 
thisこれ此方 
バショあそこ 
そう「さもありなん」 
arrow 
nest 
鬆立つ 
blindすだれ 
shoalなかす天王洲アイル(東京都) 
簀巻き、すだれ 
back 
fordあさせ「立つ瀬がない」 
husbandおっと 
dressおめしもの 
backせなかそむく 
thatそれ 
name 
greens 
side dishおかず酒の肴 
Iわたし 
baggage 
red earthあか 
ballたま八尺瓊勾玉 
ballたま 
marshぬま 
field 
sound 
price 
root 
peakみね筑波嶺[つくばね](茨城県雅称)
field 
1幅は37.9センチメートル 
tooth 
edge 
leaf 
edgeはし 
the Sun 1日を表す場合、「は」は単数形複数形は「か」。「ひとひ」→「ふつか」
fire 
shuttleシャトル 
iceこおり氷室氷川神社(埼玉県) 
gutterとい 
brown bearひぐま 
Japanese cypressひのき檜原(東京都) 
fart 
tier二重まぶた 
directionあたり水辺、海辺、古[いにしえ] 
houseいえ一戸九戸(岩手県青森県) 
upsideうえ 
earthenware potかめ鍋[なべ] 
prowへさき 
kitchen rangeかまど 
directionホウコウ行方[ゆくえ] 
sail 
spike 
true 
opening 
eye眼(まなこ)、まつげ 
body 
fruit 
winnowing basket 
spiritかみ海神[わたつみ] 
waterみず水戸(茨城県) 
eye 
bud 
womanおんな 
海藻seaweedカイソウわかめ「め」は食べられるもの、「も」は食べられないもの
algae 「め」は食べられるもの、「も」は食べられないもの
bottomsボトムス 
mostもっと最中、最寄り 
valley《備考参照》渋谷(東京都)(神奈川県)、谷津(千葉県)「やと」「やつ」「やな」「やち」など。
homeいえ 
more and moreいよいよ弥生 
spokeスポーク 
circle 
weわれ 
wellいど 
rushいぐさ 
cord 
manおとこ牡牛 
ridgeおね 
tailしっぽ枯れ尾花 
現代語だけに絞った表
やまとことば古語/現代漢字英訳現代複合語地名に残る例備考と個人的感想
cormorant 
handle 
mosquito 
tree 
hair 
child 
powder削り粉、薄力粉 
nest 
鬆立つ 
back 
name 
greens 
baggage 
sound 
price 
root 
field 
tooth 
edge 
leaf 
the Sun 1日を表す場合、「は」は単数形複数形は「か」。「ひとひ」→「ふつか」
fire 
fart 
sail 
spike 
true 
opening 
body 
fruit 
winnowing basket 
eye 
bud 
algae 「め」は食べられるもの、「も」は食べられないもの
circle 
cord 
ことわりがき

2016-03-08

まだボケてへんで

子供宿題でおやもりうたっつーのを持って帰ってきた。

親が返歌せにゃならんらしい。うっとうしい。

ていうか、「守り」の意味分かってるか?

もり[守(り)]
動詞「守(も)る」の連用形から
  1. 子供危険から守り,また遊び相手になってやること。また,その人。子守り。 「子供のお-をする」
  2. 守備したり管理したりすること。また,その役目の人。 「関-」 「灯台-」

大辞林 第三版 (三省堂)より

おやもりっつーからには、2個目の意味適用されるんやろ?

子供にお守りされるって、もう一人では放って置けませんてことやん。

わしゃ、まだボケてへんで。

大層失礼な歌やと思うんやけど、これ提唱してる人、分かってるん?

2015-12-30

http://anond.hatelabo.jp/20151230002601

×「間違え」

○「間違い」

「間違え」は「間違える」の未然形あるいは連用形,もしくは「間違う」の仮定形あるいは命令形です.名詞として用いる場合は「間違い」とすべきです.

せっかく後ろは合ってんのに……

2015-12-16

大和言葉はどこまで幅を広げられるか

言葉語義種別実在備考
もふもふ副詞
もふやかもふもふとした趣である形容動詞:(ナリ活用×
もふやぐもふもふとした趣を醸し出す動詞:ガ行五段×
もふめくもふもふとした趣を徐々に醸し出す動詞:カ行五段×
もふめるもふもふとした状態に移行させる動詞:マ行下一段×
もふむもふもふとした状態に(みずから)移行する動詞:マ行五段×
もふまるもふもふとした状態に(おのずと)移行する動詞:ラ行五段×
もふましいもふもふとした状態に移行するべきである形容詞:(シク活用×
もふいもふもふとした状態である形容詞:(ク活用
もふげもふもふとした状態のようである形容動詞:(ナリ活用×
もふみもふもふとした状態の要素名詞×「もふむ」の連用形ではない。「深み」「高み」の「み」
もふたいもふもふとした状態である形容詞:(ク活用×「もふい」と「もふたい」は、「けむい」「けむたい」と同様の対立。
もふたげもふもふとした状態のようである形容動詞:(ナリ活用×
もふもふしいもふもふとした様子になっている形容詞:(シク活用
もふもふしげもふもふとした様子になっているようである形容動詞:(ナリ活用×
もふっぽいもふもふとした状態のようである形容詞:(ク活用×
もふるもふもふとした物に手や顔をうずめて興じる動詞:ラ行五段
もふらくもふもふとした物に手や顔をうずめて興じること名詞×「いわく」「おもわく」などと同様

さすがに「もふむ」+「しい」はこの用例だと難しいと感じるな。心の描写に関する動詞にしないとダメっぽい。(心が)ぴょんぴょん→ぴょむ→ぴょましい、とかか。

2014-04-24

http://anond.hatelabo.jp/20140424163021

「でも」「ても」は前後で対立する内容を示し、「頑張ってても」以外は関係的に順列とした方が妥当なのでおかしい。



でも

[係助]《断定の助動詞「だ」の連用形係助詞「も」から名詞または名詞に準じる語、助詞に付く。

3 物事をはっきりと言わず、一例として挙げる意を表す。「けが―したら大変だ」「兄に―相談するか」

ても

[接助]《接続助詞「て」+係助詞「も」から動詞形容詞と一部の助動詞連用形に付く。ガ・ナ・バ・マ行の五段活用動詞に付く場合は「でも」となる。

3 (多く「にしても」「としても」の形で)ある事柄を仮定条件として認めて、下の文の叙述を起こす意を表す。「自信があるにし―、試験を受けるのはいやな気分だ」

2014-02-07

オナニーにおける「1コキ」について。

オナニーにおいて、

陰茎を握り上下運動を行うことを、

「コク」と言う。

転じて、

手で「コク」事を「手コキ」。

足で「コク」事を「足コキ」。

尻で「コク」事を「尻コキ」。

等と表現される。

色々な方法での「コキ」方があるわけだ。

自身で「コク」場合にそれが使われるのは勿論、

他者に「コイ」て頂く際にもそれは使われる。

さて、

この「コク」とは、

つの単位としても使われる。

1コキ、2コキ、3コキ、と。

そして、

1コキとは何をもって1コキなのかを明らかにしたく、

ここに明文化させていただいた。

原点として、

陰茎を握り上下運動を行うことを「コク」としている。

陰茎上部を握り、

1:下部へとスライドした段階で「1コキ」としてカウントするのか。

2:上部から下部、下部から上部へ戻した際に「1コキ」としてカウントするのか。

そこを明確にしたかった。

「半コキ」という言葉が好きだし、

それは非常に重宝されるべき表現である

「半コキ」でイってしまった。

など、より良い気持ちよさの表現や、

早漏感を表現できるからだ。

「半コキ」という言葉を成立させるには、

2:上部から下部、下部から上部へ戻した際に「1コキ」としてカウント

の説がしっくりくる。

から

2:説を採用しようと思う。

日本における国民の皆様、よろしくお願いしたい。

「1コキ」は陰茎上部から下部へ、

そして下部から上部へ戻した時、

スライドした時にカウントする。

ちなみに「コク」は、

国語の文法上、カ行五段活用である

未然形/か・こ 例:コかない

連用形/き・い 例:コいて

終止形/く 例:コく

連体形/く 例:コく時

仮定形/け 例:コけば

命令形/け 例:コけ

2013-03-06

http://anond.hatelabo.jp/20130306121203

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1039292930

「程なく」は標準的な口語です。

「程なくして」

1.硬い書き言葉に見られる文語形の残存。「して」は接続助詞

cf. 「涙なくしては語れない」

2.「暫くして」などの類推により前項が誤解されることがあるようです。

「暫くして」の「して」はサ変「する」の連用形接続助詞「て」

「暫くすると」と言えます。「程なくすると」とは言えませんね。

2011-02-02

http://anond.hatelabo.jp/20110202021355

ふざけるなを混ぜなくとも ほざける+な<四段動詞ほざくが下一段動詞ほざけるに変化して連用形に禁止のなが接続> で十分じゃね

2010-05-27

http://anond.hatelabo.jp/20100517152439

できる限り新しいブラウザでご覧いただくことによって、asahi.com提供するサービスを、より確実にご利用いただけます。

敬語を使わない表現に直してみましょう。

私は、あなたに、できる限り新しいブラウザで見てもらうことによって、asahi.com提供するサービスを、より確実に利用してもらえます。

はい、おかしいですね。

おかしくない。というか、どこがおかしいと思ったんだろうか?

 

確かに元の文章中の「ご覧いただく」はおかしいと言えなくもない。

ここでの「いただく」は動詞連用形またはサ変動詞語幹につく補助動詞だ。

「ご覧」の部分は「ご覧ず」(「見る」の尊敬語)であり、その連用形は「ご覧じ」だから、これに「いただく」を付けるならば「ご覧いただく」が正しい。(なお「御覧ぜらる」という表現もある。)

(なお「ご利用いただけます」は「利用する」というサ変動詞語幹(「利用」)に付いてるから、こっちはおかしくない。)

だから「見てもらう」を「ご覧いただく」と敬語表現にするのは間違いと言いうる。

しかし、元増田が「敬語を使わない表現に直し」た文を持ち出して「おかしい」というからには、その「敬語を使わない表現」に誤りがあるのでなければならないのだから、敬語表現化の誤りは増田の指摘の射程外となる。

ところが、この「敬語を使わない表現」が「おかしい」という、その部分がどうにもわからない。

 

元増田違和感を感じた理由を推測するヒントは「修正」にある。

元増田の修正案では、「見てもらう」「利用してもらう」が「見る」「利用できる」に「修正」され、主語が「私」から「あなた」に変更されている。

どうも、元増田は「あなた」の行動について「私」が主語になることが耐えられないのではないかと思われる。

しかし、「あなた」しか現れない文章では「私」の謝意が表せない。

しかるに、「〜していただく」や「〜してもらう」は、相手の行為で自分利益を受けるという関係性を表現し、以て相手の行為を承認・称揚する作用を持つ。それゆえ、謝意を表すために主語を転換し登場人物を増やすために用いられる。日本語では普通に行われていることだ。

要するに「見てもらう」「利用してもらう」が普通日本語だって言ってるだけなんだけど。

2009-10-10

http://anond.hatelabo.jp/20091010002215

「〜でよろしかったでしょうか?」

「よろしい」を中心とした説

  1. http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/115501/m0u/ 「だ」の連用形「で」
    • (2)事柄を提示するのに用いる。
  2. http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/200659/m0u/ 「よろしい」の連用形「よろしかっ」
  3. http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/115491/m0u/ 「た」
    • (6)(終止形を用いて)(イ)疑問・質問などをもちかけることを表す。
  4. http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/133064/m0u/ 「でしょうか」
    • 「です」+「う」+「か」→「でしょうか」

「た」の使用は(6)(終止形を用いて)(ア)強い決意・断言や軽い命令などを表す。と感じる人もいるかもしれない。

「でしたでしょうか」→「でよろしかったでしょうか」説

  1. http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/133078/m0u/ 「です」の連用形「でし」
    • (2)事柄を提示するのに用いる。
  2. http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/115491/m0u/ 「た」
    • (6)(終止形を用いて)(イ)疑問・質問などをもちかけることを表す。
  3. http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/133064/m0u/ 「でしょうか」
    • 「です」+「う」+「か」→「でしょうか」

「です」の重複をきらう+より丁寧に→「でした」が「でよろしかった」へ

2009-05-15

うちそれ好きくない系なんだけど~

柳原可奈子がjkのものまねをしてたときに

「好きくない」

って言ってた件。

好きくないが明らかにおかしい日本語なのは誰が見ても明らかだが、どう間違ってるか気になったのでGoogle先生に聞いてみた。

好きくないを単語に分けると「好き・く・ない」になる。

「好き」は動詞の好くが連用形活用したもので「ない」は打ち消しの助動詞

で、問題はこの二つに囲まれた「く」。これが間違いに見える元凶。

多分これは形容詞連用形活用したときの「く」。

「欲しい」を例にとると「欲しくない」となるやつです。

この「欲しくない」とかと混同して「好きくない」ってのが出てきたんじゃないかな・・・・・・・・・・・

※ちなみに正しくは「好かない」


言葉は簡単で誰もが理解できれば、多少変でもきっと無問題

2009-05-10

http://anond.hatelabo.jp/20090510034803

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%B3%A2%E3%81%84&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=03927003204200

1 (賢い)頭の働きが鋭く、知能にすぐれている。利口だ。賢明だ。

2 (賢い)抜け目がない。要領がいい。

3 恐れ多く、もったいない

4 神や自然などの超越的なものに対して、畏怖の念を覚えるさま。恐ろしい。恐るべきだ。

5 尊い。ありがたい。

6 すばらしい。結構だ。りっぱだ。

7 都合がよい。運がいい。幸いだ。

8 (連用形を用いて副詞的に)程度のはなはだしいさま。非常に。盛大に。

「尊さ」が必要っぽい。

2008-05-11

×「ご利用できます」→○「ご利用になれます」

タイトルがすべてです。以下蛇足。

本稿の趣旨

最近、店先などで「どなたでもご利用できます」などと書いてある例が目立っているが、ここでは謙譲語ではなく尊敬語を使うべきなので「ご利用になれます」と書くべきである。言葉は移りゆくもの、とはいうが、この誤りは敬語の基本ルールを犯すものであり、この点だけ例外を作ってしまうと敬語ルールが複雑になってしまうので、素直に受容しがたい。

導入

数年前、どこかのATMに「すべての金融機関カードがご利用できます」と書かれているときには、変な書き方をする会社もあるもんだ/社内で誰もチェックしないでくぐり抜けてしまったのだろうか、とか思っていた。しかし、気がつくと「お試しできます」とか「ご選択できます」とか、あれよあれよという間に増えていて、放っておくとこれが正しいものとなってしまいかねないような気がしてきたので一言書いておく。

客が主語になる言葉に「ご利用できます」と書くのは間違っている。日本敬語ルールからすれば「ご利用になれます」と書くべきだ。

「ご利用になれます」が正しい理由

日本語敬語は大まかにいって尊敬語、謙譲語、丁寧語に分かれる。謙譲語Iと謙譲語IIの話は置いておく。

尊敬語とは、その動作の主を敬うときに使う言葉だ。「社長が昼食を召し上がる(←食べる)」

謙譲語とは、自分(側)の動作を卑下することで、相手を相対的に上に見るときに使う言葉だ。「私が参ります(←行きます)」

上記2つの例は、それぞれ敬語のための特別の語彙(召し上がる・参る)を使って尊敬・謙譲を表現したが、そういう特別な語彙がない動詞もたくさんある。そういうときには、一般的な尊敬語・謙譲語の作り方のルールがある。

「お」と「ご」の使い分けは、一般的に動詞が和語か漢語かによる、とされている(「お書きになる」「ご同行する」)。しかし、「お電話する」のように、漢語なのに「お」を使うものも少数ながらある。いずれにせよ本筋からは外れるので戻る。

上記のルールからいえば、「利用する」を尊敬語にすれば「ご利用になる」、謙譲語にすれば「ご利用する」になるということが判る。で、これに可能の意味+丁寧語を付け加えると、尊敬語「ご利用になる」は「ご利用になれます」、謙譲語「ご利用する」は「ご利用できます」になる。尊敬語を使って客を敬っているつもりで「ご利用できます」と書いてしまうと、謙譲語を使っているので逆に客を下に置いてしまうことになるわけだ。

以上から、店先などで客の動作を表わすものとして書くならば「ご利用になれます」と書くべきであることがおわかりいただけたことと思う。

言葉は移りゆくもの」論への反論

ルールが先にあるのではない。言葉があって、それを書き表したものがルールなのだから、言葉運用が変われば、それに従ってルールを書き直すべきだ」という意見がある。これは言語学的に言ってまったくもって正しい。私も基本的にそうあるべきだと思う。しかし、今回の場合、全体のルールとしての尊敬語と謙譲語の作り方自体は堅持されている。誰も自分の行為を「私がお書きになる」と言ったりしない。駅の車掌は「ご乗車になりましたら……」と言うし、デパートの館内放送は「ご案内いたします」と言う。ただ、可能の意味を加えようとするときだけこのルールがねじ曲がってしまっているのだ。これだと、前述のルールに、可能の意味のときだけ例外をむやみに付け加えることになる。言語ルールシンプルな方がよい、と思うなら、このまま「ご利用下さい」を容認するわけにはいかないと思う。

結論

御社の発行物などの各種説明にこんな言葉遣いがないかどうか、週明けに一度ご確認くださいますようお願い申し上げます。なお、この文章は他者への説明にあたって自由にご利用になれます。

2008-03-15

おめく

熊本弁で、大声を出すこと(動詞:五段活用)。標準語のわめくと同じ。

用例:近くにいるのだから、おめかなくても聞こえるよ。

活用形:

おめかない(未然形

おめきます(連用形

おめく(終止形

おめくとき(連体形

おめけば(仮定形

以下略

2008-02-06

羊水は腐る

http://anond.hatelabo.jp/20080205141320

http://anond.hatelabo.jp/20080205154805

http://anond.hatelabo.jp/20080205194914

くさる[動ラ五(四)]

1 細菌の作用で植物性・動物性のものが分解して変質する。食物などがいたむ。腐敗する。「魚が―・る」

2 からだの組織が破れ崩れる。うみただれる。「凍傷で指先が―・る」

3 木・繊維・金属などが風化したり酸化したりしてぼろぼろになる。朽ち崩れる。腐敗・腐食する。「柱が―・る」「さびて―・ったナイフ」

4 物が変質して、嫌なにおいがついたり汚れたりして使えなくなる。「金魚鉢の水が―・る」

5 純な心が失われてだめになる。精神が救いようがなく堕落する。「性根が―・っている」

6 思いどおりに事が運ばないため、やる気をなくしてしまう。いや気がさす。めいる。「気が―・る」「原稿が没になって―・っている」

7 (他の動詞連用形に付いて)その動作をする人に対する軽蔑ののしりの気持ちを表す。「いばり―・る」「つまらんことを言い―・る」

8 賭(か)け事で負ける。

・ 「夕べ胴が―・ってありたけ取られ」〈咄・御前男・四〉

9 すっかり濡れる。びしょ濡れになる。

・ 「―・った着物はしぼって引きさげ」〈滑・膝栗毛・三〉

 羊水検査でよろしくない結果が出ると言うことを、くさると表現するのはそれほど間違いに思えない。日本語の多様性は辞書でも見て取れるとおりだ。様々な物事の良好で無い状態を「くさる」と表現している事は明白だ。腐敗菌が繁殖した状態だけを指す言葉では無い。

 「高齢出産時にとくに行われる羊水検査で芳しくない結果が出やすくなる時期を35歳ぐらいだと聞いた」と言ったに過ぎず、それはおおむね事実だ。

2007-06-07

「話」を「話し」って書くな。

「彼の話しが面白くって」とか書くな。「ハナシ」ってのは「話す」の連用形名詞化した単語だ。こういう場合、語幹にあたる部分の送りがなまでを付けるのが基本(「走り」など)だが、送りがなの付け方では例外として「話」を挙げている。

つまり、

  • 「彼の、東北弁が混じった独特の話し方」

のように、動詞連用形意味合いが強く残っている場面では「話し」を用いるが、

のように、名詞としての使い方の場合には「話」を用いる。

IMEはここまで判断してくれないから、この手のミスがいくらでも出てくるんだろうけど、ほかのは良くてもこれだけ無性に気になる。なんでだろう。

2007-02-09

じゃあ拙者も読点の位置について

http://anond.hatelabo.jp/20070209131658

かぶっている気もするけど気にしない。

私は、必ずと,言っていいほど,同じような,時間帯に,散歩する。

その文節が掛かる文節(私は→散歩する)が、3文節以上離れている場合には読点を打つ。

文節をカンマで区切りました。離れすぎると、修飾語・被修飾語の関係が曖昧になるからだと思われます。

これはなんかの文法書で読んで、そのまま自然に心がけています。

これが原則。

私は毎朝、歩いている人と/私は、毎朝歩いている人と挨拶します。

複数の述語候補がある場合の例外。

副詞(句)の掛かる文節を明示するために、副詞(句)の前で読点を打つ。

私は毎朝散歩し、人に挨拶し、帰ってくる。

私は毎朝散歩し、彼女はしない。

連用形で止める中止法や、並列の関係にある場合は読点を打つ。

私は毎朝散歩している一方、彼女はしない。

文中に主語が出てくるときは、主語明示のため、主語の前で読点。

私は毎朝散歩しているので、健康である。

しかし、彼女はしていないで不健康である。

接続詞や接続助詞の後で読点を打ち、論理関係をはっきりさせる。

私は彼女に、「散歩に行ってくるよ」と言った。

カギ括弧前に打つ。

私は、ここで、はきものを/ここでは、きものを脱ぐ。

誤読防止のために読点を打つ。

「わ」と読む「は」の後にひらがなが続くときは、いつも打っていいくらい。

ネットでの言葉遣いだと、漢字使わないでひらがな使うことも多いですし。

ネット上では、これが念頭にない人が多いので、みなさんも注意されたし。

      ↑ココ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん