「特攻の拓」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 特攻の拓とは

2017-07-27

母親が“特攻の拓”以外の漫画を読まない

今年55歳になる母親がいるんですが、“特攻の拓”以外の漫画を一切読もうとしません。

母が“ブッコミ”に“出会った”のは俺が“中坊”の時です !?

しかリビングエアコンが“コワ”れていて、母親エアコンがある俺の部屋に“涼み”に来た時のことです !?

「暇だから・・・"漫画"でも読んじゃおうかな・・・  !?」とか言い出して、たまたま当時俺がハマってた特攻の拓を貸した所、その日のうちに“全巻”読んでしまったのです !?

母親人生で数えるほどしか漫画を読んだことがなかったらしく、漫画を読んだのは“中坊”の時に少女漫画を読んで以来だったそうです。

当時はオタク趣味理解がない母親にドエレー“COOOOL”な漫画をたくさん読ませて、漫画のことを"理解"させちゃおうかなァ・・・ !? と考えていたので、これをきっかけにほかの漫画も読んでくれないかな、と思ったのですが、それ以来、母親特攻の拓以外の漫画を薦めてもぜってー読もうとしません。

あれから10年たって俺が就職して引っ越した今でも、たまに俺の一人暮らしの様子を見にうちのアパートに来て、必ず"ブッコミ"を読んでいきます。余談ですが、母がうちを尋ねてくると、インターホンで「あ・・・アサカー拓だ・・・テメーは・・・!?」と必ず言うのですぐにわかます !? (実家に帰ってこい、と言うときは「“B”突堤に来い・・・」といいます。必ず)

母親は、人生において、漫画を読まないことで空いたリソース特攻の拓に全振りしてしまった感があります

もう俺も母親もいい歳ですので、“シュミ”を理解させようとかそういうつもりはないんですが、漫画表現の多い特攻の拓に“ハマ”れるということは、他の漫画もイケるということだと思うんですが、それを考えると母親がほかの漫画を読まないのは“少し”もったいない気がします !?

何故母親は“ブッコミしか読まないんでしょうか。ちなみに母親が好きなキャラクターは“魍魎”の“武丸”だよぅ・・・ !?

2017-05-04

http://anond.hatelabo.jp/20170503213751

特攻の拓を読みたくなった

ちゃんと読んだこと無いけどあれはすごい面白そう

あとぐぐったら"サバイ"という単語が出てきた

今、"サーバる"って言葉流行らそうとしてる子いるよね・・・・!?

2016-01-31

クローズとか特攻の拓とかああいうのって珍走団してるようなやつが読んでるのかね?

パンピーが読んでも全然おもしろくねーんだけど

クローズとかケンカのシーンも絵が止まってて全然躍動感ないし

刃牙のほうがまだよっぽどマシだわ

2016-01-23

http://anond.hatelabo.jp/20160122165355

そういう時はOZROSAURUSのArea Areaでも聞くと落ち着くよ。

自分横浜青春時代すごして、今も好きだけど。キッカケは特攻の拓だった。田舎もんだったから、ああい関東の中でも街と海、工業

日本近代化歴史が一体になった所全てが好き。田舎臭い県央部分のダサさも好きだし。

2015-12-13

特攻の拓の新しいやつ

ぜってー残ってんのかな

2015-07-26

http://anond.hatelabo.jp/20150725184250

少し古いけど

「この女に賭けろ」 原作 周良貨 画 夢野一子

鉄鍋のジャン」 西条真二

特攻の拓」 原作 佐木飛朗斗  画 所十三

あたりは読み始めると止まらないな

2013-12-21

本棚でかまそう

リビング横山光輝三国志を読み返していると、嫁が言った。

「来週月曜日学生時代の友人を招こうと思うの。いい?」

「いいじゃないか」僕は言った。

だって嫁が友人を連れてくるなんて滅多に無い。

滅多に無いことを提案されると、嫁が僕への主観による決め付けを少し緩和させているような気がして嬉しくなる。

そうやって僕がうきうきしていると、続けてこう言った。

「で、リビング本棚なんだけど・・・

黄漢升が夏侯妙才を討ち破るという華々しいシーンを片手に、本棚を見ると、まず「ヤバい経済学」、「日本クレジット総論」という文字が眼に飛び込んできた。

次に「漫才入門 ウケる笑いの作り方、ぜんぶ教えます 元祖爆笑王」と「俳優仕事」という背表紙認識した。

なるほど。そういうことか。

嫁は友人に対して、僕をかっこよく話しているのかも知れない。それは夫として嬉しいことだ。

そんなかっこいい夫が、死ぬほど必死お金を稼ぎだしてやろうと燃えている姿や、その為に笑いや演技を真剣に学ぼうとしている姿を友人たちに連想させてしまうのは彼女プライドに触るのかも知れない。

僕のプライドをどこかで護ってくれている嫁に対して、僕は彼女プライドを護る義務感が芽生えた。つまり本棚でかまそうと決めたのだ。

まず、持ちうる限りの岩波文庫講談社学術文庫ちくま学芸文庫を並べた。リビング本棚は小さいのですべて埋まった。

これは完全にかましている。素晴らしい。

そして、嫁に告げた。「ねえ、本棚を見てごらん?」

一瞬の沈黙の後、彼女は首を振りながらこう言った。

違和感があります

確かに、教養本だけがリビングにあるのは生活臭が薄い。

ふーむ。それならば趣味を少し加えてみよう。僕の場合将棋短歌がある。

将棋短歌需要が少ないので、名著と言われる本でもすぐに絶版になる。

絶版になった本は、定価千二百円ぐらいのものだが、神保町八木書店アカシヤ書店という若干お高い本屋で一万円以上出して買った事もある。嫁にはとても言えない大切な本だ。

本棚は五段に分かれているのだが、岩波文庫たちは下三段に押しやり、上二段を将棋短歌で埋めた。

完璧だ。これで仕事も遊びも完璧な夫だ。

「うーん。そういうことじゃないんだよね。どうして分からないのかなあ」

なんだ。ぜんぜん分からない。

遊びをもっと入れた方が良いのか?

思い出せ、友だちの家の本棚を。

そうだ。もっとストレートマンガがあった。

僕もマンガは好き。ああ、そう考えると結構気取ってたな。ああ、すみません

でも、特攻の拓や、カイジや、三国志なんかは少し違うんだろうな。よく分からないけどきっと。

それならばと、一二段はSLAM DUNKワンピースで、三四段目は将棋短歌。五段目に岩波文庫講談社学術文庫を並べてみた。

割と他人の家でまあまあ見かけるラインナップになってきた。

オーケー、分かりました。当日わたしがやっときます

こんな感じで、結局正解が分からず、別の主観による決め付けが嫁の脳内に生まれてしまう結果となった。

本棚の見せ方について、言及しているひとを知っている方は教えて欲しい。

2013-06-03

http://anond.hatelabo.jp/20130603101503

俺の場合で話す。

俺も相当な馬鹿だった。俺の馬鹿さ加減に親が心配して、中3の時に塾に通わせてもらったけど、そんな急に勉強なんてできるわけないし、ハッキリ言ってちんぷんかんぷんで全く頭に入らなかった。

んで、そんな学力で県立の高校を受験した。結果は合格だった。でもまぁ、それは定員割れだったから。たぶんどのテストも0点に近かったと思う。

そんな形で入学した俺の高校は相当な底辺。特攻の拓とかクローズとかそんなイメージ入学してクラスの半分がヤンキーだった。あと半分はオタク普通のヤツ。一応共学な。

そんな高校をひっそりと目立たないように過ごしてヤンキーの標的にならないように過ごして無事卒業した。

28歳なのか…。俺なんか33歳だ。

でもとりあえず働いてるぞ。

とりあえず、デリヘルの運転手なんかやってみたらどうかな。

2011-03-06

!?~特攻の拓が残した、あまりにも偉大な表現技法~

ニコニコ動画なんかでおもしろ動画を見ていると、面白いことが起こる瞬間にはほぼ必ず「!?」というコメントが付く。

「な、何が起きたんだ…?」という意味が、言葉を使わず、「!?」という記号のみで表されるので、

どんな場面にも応用可能であり、同時にシュール性も持ち合わせたそれは、かなり頻繁に使われている。

この「!?」の起源は、週刊少年マガジンに掲載されていた『特攻の拓』というマンガだが

当時としても時代遅れになりかけていた暴走族マンガから

2011年現在でもネット上のコメント文化に多大な影響を与えるコメント表現が生まれたということは、

非常に稀有な出来事だと思う。

2009-09-01

テレビテレビテレビ

盆に実家へ帰ったとき、「地デジになるからテレビを買い換えなきゃ」とオカンが話してて

テレビ見ないしゲーム専用機だから要らない」と言ったら、特攻の拓の「!?」みたいな顔されたw

 

おかんニュース見ないと時代から取り残される」

オレ「最新ニュース天気予報も、携帯でもネットでも見れるじゃん」

おかん「でもそれだと情報が偏る」(←笑うところ)

から始まって

 

オレ「ていうかテレビって付けててもうるさい」

おかん「いろんな番組をやってるのにうるさいということはない」(イミフwww)

オレ「だからテレビつけることがあっても音なしだよ。最近なんでも字幕出るし」

おかん「それは損をしている、ていうかお前の感受性が変」(ぇー)

 

おかん「おもしろいドラマもやってるのに」

オレ「ドラマっていつ見ても喧嘩してるかトラブル起きてる内容でつまらない」

おかん感動できる内容なのにそう受け取れないお前はかわいそう」(ハァ?)

 

おかんバラエティ番組も見ないのか」

オレ「あれこそうるさいし、テレビ局意識操作されてるみたいで嫌」

おかん「そんなふうに感じてしまうお前は素直じゃない」

 

・・・などなど。

自分が得たい情報を選んでるだけなのにどうしてこんなに批判されるのか今もよくわからないw 

いやーある年代にとってはテレビ宗教テレビ教だなーと思った夏でした

2008-11-12

http://anond.hatelabo.jp/20081112112408

DQNの文化をヲタクが面白がるってのはあっただろうけどね。

特攻の拓とかカメレオンとか、いまだったらもっとヲタクネタにされてたと思うし。

ただ、全面的に取り入れるべきほどのものが見あたらなかっただけじゃないかなあとも思う。

ミリヲタなんかどっちから始まってもおかしく無さそうだし、スカジャンとかきてるヲタもたまにいるし。

ある意味ヲタと変わらない部分ではあるけど、ビジュアル系の文化は結構取り入れられてるよなあ。

両刀してるヲタもいるだろうけど、ビジュアル系なんかキモいって思ってるヲタも多いだろうし。

そのくせ、ビジュアル系の子が昔よく着てたけど今は飽きられてるような服を今のヲタが着てたり、

曲調がまんまビジュアル系のようなアニソンゲーム音楽を喜んで聞いてたりなあ。

2008-01-01

時系を作ったら、「特攻の拓」は、おおよそ3ヶ月の話

http://silhouetteholly.blog39.fc2.com/blog-entry-1108.html

1週間なワケは無いと思ったけどな

話を個々に見ていくと結構短期間でおきてる

2007-03-19

http://anond.hatelabo.jp/20070319064618

その風景を俺にも見せてくれよ。

ここだけ抜き出すと『特攻の拓』みたいでカッコいい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん