「川上音二郎」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 川上音二郎とは

2021-05-26

日本人初のシンガーソングライター美輪明宏、これはわりと知られた話だろう。では、1つの曲で作詞作曲を行った最初日本人は誰か。これがなかなか難しくて困ってる。作曲とはみずから譜面に起こすまでをこなすことをいうものとして。

江戸時代から相撲甚句明治初期の演説歌(川上音二郎オッペケペー節等)は歌詞即興節回しをつけて歌っているだけで、これはこれで素晴らしいものだが作曲とは呼べない。

童謡唱歌作詞家は作詞だけを、作曲家は作曲だけを担うばかり。それは十分合理的なのだけれど、両方の才能にめぐまれた人もきっといたと思うんだ。例えば山田耕作なんかも試みに作詞をしたと思うんだけど、残念ながら曲がついた形としては何も残っていない。

戦後の美輪が日本人初の作詞作曲であるとはまったく思えないのだけど、じゃあ誰がとなるとわからないままだ。

2019-09-03

三谷幸喜が好きだった話

かつて私は、三谷幸喜が好きだった。

その飄々としててちょっとネガティブで、でも面白いものを書くことに真剣な、三谷幸喜とその作品が好きだった。

以前はドラマでも映画でも舞台でも、なるべく追いかけていた。

王様のレストラン」のお洒落さとユーモア。「古畑任三郎」のイヤミスブラックさと程良いミステリー感。大河ドラマ新選組!」の熱い青春ストーリー

HR」なども、革新的な挑戦だっただろう。

「恐れを知らぬ川上音二郎一座」は綱渡りのような舞台にずっとハラハラするのに爽やかだった。

「おのれナポレオン」は舞台をフルに生かしていて観客ごとナポレオンの思惑に巻き込まれるような感覚を覚えた。

映画では「ラヂオの時間」が好み。

「ありふれた日々」も単行本を買っていた。DVDも揃えていた。

もっともこれくらいのファンなら、にわかに過ぎないだろうということもわかっている。

ところが、近年の作品になるにつれ「あれ?」と思うことが増えた。

お約束の畳み掛けネタに笑えない。

「この役者さん、前も似たような役で出てたな……」と思う。

どうにも面白くない。退屈で欠伸が出る。

清須会議」は開始15分しないうちに睡眠導入用BGMになった。

真田丸」は「新選組!」に比べて作品から勢いが感じられず、周囲で絶賛されている理由が全くわからなかった。

ちなみに「ギャラクシー街道」は予告から絶望した。もはや語りたくも無い。

私の嗜好が変化したのもあるだろう。

三谷さん自身プライベート生活環境の変化が、作風に影響したという事情もあるかもしれない。

いずれにせよ、大好きだったはずのものが次第に受け付けなくなるのは悲しい。決定的な理由、大きな理由も思い付かないから余計に虚しい。

ただ、最近はいわゆるアンチ意見のほうが納得出来てしまう。

信者も受信者も歳を重ね考え方が変わっていく以上、仕方のないことなのか。

ところが先日、某局で二時間ドラマ枠で「君たちがいて僕がいる」が再放送されていた。

実演販売人を主役に据えた、人情コメディである

なお、若かりし日の渡辺謙石黒賢メインキャスト(この二人が今も第一線で活躍している時点で凄い)。

期待はしていなかったが三谷作品の中では見たことが無かったので一応と思って録画し、暇だった今日の午後に見ることにした。

面白かった。

時間ドラマなのに人は死なず、ミステリーサスペンスもお色気も無い。

もちろん特別予算をかけたようなシーンも無く、舞台の大半は地方商店街駅前で画面は至って地味だ。

ほとんどが渡辺謙の軽妙な実演販売トーク石黒賢の執念めいた奮闘で成り立っている。

ネタバレは避けるが、「衝撃のラスト」なんていう安っぽい展開も無い。

でも、面白いのだ。

テンポの良い会話が疲れた心に心地良い。染み入る人情が胸に刺さる。

くすっと笑った所で、はっとした。

私がかつて三谷作品に求めていた、そして今も求めている、あたたかな笑いがそこにあった。

新作映画の公開に向けてテレビ露出されることも最近また増えたが、私はその度にチャンネルを変える。

三谷さんの「面白さ」がほとんどもうわからいからだ。

作品についても、当人についても。

それでも多分、これからも私は、少なくとも過去三谷作品についてはことあるごとに見続けると思う。

名作は廃れない。

かつて面白いと思ったものは、大抵は変わらず面白い

新作の「記憶にございません!」はどうだろう。

面白い、と思えない可能性が怖くて映画館に行くのを躊躇う映画など、正直私にとっては三谷作品くらいかもしれない。

しかし、「君たちがいて僕がいる」を見たことで少し気持ちが揺らいだ。

……あと10日ほど、迷ってみようかな。

2018-07-07

anond:20180706173405

演歌ルーツについては見飽きたので、川上音二郎以前からまとめてどうぞ。

2013-08-29

だれが牧伸二を死なせたか

今、なぜ牧伸二亡きあとの 「牧伸二」 がいないのか。

そのことを牧伸二本人が、一番口惜しく思っていたであろう。

亡きがらは川面の上に浮かんだが、

魂魄はまだ川底にあり、浮かばれないのではないか

 

彼の死後、自殺の原因は経済的な行き詰まりか、

自分会長を務める演芸人の会の預かり金の使い込みか、

といった話題がメディアの続報では飛び交った。

 

だが、これも情けない。

そんな詮索より、エンタテインメント番組が全部、

巨大プロダクションの仕切るものとなり、

タレント金太郎飴の顔ぶれ、

いつも似たようなおちゃらけばかりといった、

報道機関の息吹とは無縁な状態に陥ったところに、

本当の原因を探るべきではないのか。

 

明治民権運動時代民衆のなかで川上音二郎らは

オッペケペー歌」など、壮士演歌を創った。

大正の初め、桂陸軍大将内閣が出現すると、

憲政擁護運動の勢いが強まり演歌師添田唖蝉坊

マックロ節」などで底辺大衆の怒りを表し、

昭和民衆に歌い継がれる演歌を定着させた。

その流れのなかで戦後にもつづく石田一松の

「ノンキ節」が生まれてラジオでも歌われ、

さらにその遺伝子は、三木鶏郎によるNHK番組

「日曜娯楽版」の数々の歌にも受け継がれていった。

 

牧伸二も高度成長の中、そうした批評精神と風刺の技を、

メディアのうえで発揮してきたのだ。

 

メディアは、彼の冥福を祈ろうとするのなら、

「3・11」と安倍改憲政権出現という、

かつてない大きい政変のただ中、

この時代に相応しい批評性と、

“悪役”の骨の髄まで突き通す鋭い風刺を、

みずから武器として取り戻す必要があるのではないか

 

www.news-pj.net/npj/katsura-keiichi/20130523.html

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん