2013年05月28日の日記

2013-05-28

http://anond.hatelabo.jp/20130528160319

誰かが「そうそふぼ」って言ってるのを耳で聞いて

「祖々父母」って書くんだきっと、と思いこんじゃうってことはありそう

それが結構広まっちゃってるんだろうな。知っててもぱっと見でなんか違和感感じつつもスルーしちゃいそうだし

でも、ひいじいちゃん・ひいばあちゃん単独の場合は「そそふ」「そそぼ」とか言うのかね。その場合

…と思ってぐぐったらこんなのは出てきた。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1451390714


…なんかもう、「祖々」でもいいような気もしてきたw

http://anond.hatelabo.jp/20130528160727

戦時において平時の心得である武士道押し付け

(例:大東亜戦争で先人達が成し遂げた偉業は武士道精神の賜)

→似非

庶民に対して公務員の心得である武士道押し付け

(例:生活保護を拒むのは武士は食わねど高楊枝に通ずる日本人の美意識

→似非

というだけのシンプル理屈ですが。

何を混乱しているのですか?

http://anond.hatelabo.jp/20130528161013

からあ、その二つが違うのはその通りだっていってるじゃん。

で、君が見たのはどうも江戸時代武士を模範にしようって連中だったと。

それ自体は別に何も間違ってないじゃん。

何が問題なの?

あとなんでトラバ切ったの?

http://anond.hatelabo.jp/20130528145424

そいつ誹謗中傷してる層の問題ですかね。

年代だけじゃなくネット大衆化とか

まとめサイトの極論を鵜呑みにしたことによる民度の低下とか

http://anond.hatelabo.jp/20130528154433

???

もう意味がわからない。

江戸時代武士戦国時代武士精神性においても立場においても全然違うのはその通り。

が、どっちもまごうことなく「武士」だ。

なんで前者を模範にしたら似非武士なのさ。

君もう自分の言い分を自分で収拾できなくなってない?

http://anond.hatelabo.jp/20130528154540

恥ずかしいかどうかなんてハエの鼻くそより小さい問題だ

なぜそう言うのか、そう言わざるを得ないのか、

状況を想像もできない自分を恥じろ

http://anond.hatelabo.jp/20130528133141

本を読まないよりは読んだ方がいいけど。

本をどれだけ読んだかどうかが問題じゃない気がする。

人と会って話をし、自分意見を言い、相手の意見も受け止める。

対話するように本を読めってやつかもしれないけど、

リアルな人との対話がなければ、自己完結だけじゃ結局多様なモノの考え方は出来なくなるんじゃなかろうか。

まあ総論賛成なんですが。

「質は落とさずコストはダウン!」

なめんなよ「美味しさそのままカロリーゼロ」かよクソが。

オッケー、御社のせりふ忘れない。

会社離れたら俺も御社の客だ。

存分にコストダウン圧力かけさせてもらうわ。

http://anond.hatelabo.jp/20130528155236

わりと広まりつつある誤用って感じなのかなぁ

正式にはこんな感じだと思うけど。

http://www.e-keizu.com/info/family.html


あとwikipediaの「続柄」の項とか。

公認会計事務所の人は単に間違えたんじゃないかって思うんだけど。

同僚の鼻息が癇に障る

隣の席の同僚の鼻息がうるさい。

「スースー」「ピーピー」。

鼻炎なのは気の毒だが、知るか。

うるさいもんはうるさいんじゃボケ

http://anond.hatelabo.jp/20130528132549

あなた場合は何らかの意識の変化がありましたか

喧嘩で解決できない問題が増えてきたのを実感したのが小4の頃。

頭が悪すぎて補習の塾に通い始めたのが小5の頃。

小6で勉強が楽しくなって中学受験

そのあたりで意識に変化がありました。

暴れていたころは、とにかく全てが理不尽に感じて

わんわん泣く子だったんですが、小6を境に全く泣かなくなりました。

http://anond.hatelabo.jp/20130528154540

「恥ずかしい」なんていう概念を持ってたら経営者なんてできないと思うけど。

http://anond.hatelabo.jp/20130528153404

治世の武士って、現代で言う官僚公務員立場だろ。

その心得を庶民に適用するのなら、どっちにしろ似非なんだな。

http://anond.hatelabo.jp/20130528152647

祖々父母

まぁあの、見て分かるっちゃ分かるんだけど、「曾祖父母(そうそふぼ)」な。正しくは。

http://anond.hatelabo.jp/20130528153519

あ、「みんな」ってのは、「こういうところにいるみんな」って意味ね。

ボンボンとか多いよなーってよく感じる。

親戚も別に悪い人たちではないんだけど、知識も教養もなんもないただの田舎者で、話も全くかみ合わないから正直積極的にコミュニケートしようと思えないんだよね…。

http://anond.hatelabo.jp/20130528153048

そいつは治世の武士を至上としてるってだけの話じゃねーの?

http://anond.hatelabo.jp/20130528152647

死ぬ前に祖父母、祖々父母の話を聞いておくとか、

母方は親が子供の頃に両親とも亡くなっていて、父方の祖父は俺が中学生の時に亡くなった。

祖母は生きてるけど、訊いたことないし訊こうとも思わないかなあ。

当時の書類を捨てずに持っておくとか、遠い親戚まで訪ねたり、当時の場所まで行って住職とかから話を聞いたり。

そんなめんどくさいことみんなするもんなのか!すげえ。

てかあれか。やっぱみんな育ちいいよな。

http://anond.hatelabo.jp/20130528152647

父方が坊さんの家柄だとわかってるけど、どこまで遡れるかやってみようかな。

http://anond.hatelabo.jp/20130528144954

いわゆる「武士道」とは、平和時代に生きる武士の心得なので、

武士道」を戦時の心得として適用しようとする連中は基本的に似非。

実際のところ戦国時代には「待遇悪けりゃ主家を裏切ってもおk」という考えが主流だった。

武士は食わねど高楊枝」「大きな物の為に命を捨てる」なんてのは単なる平和ボケ

仮に発言者武士の子孫だったとしても、武士精神なんか欠片も残っていないと見るべきだな

http://anond.hatelabo.jp/20130528152147

うちは有名な武家一族だったから遡れたし遡った。

戸籍で確定してる。

と言っても5代前から傍流だけど。

http://anond.hatelabo.jp/20130528144954

自分家系なんて全く知らん

みんな知ってるもんなの?

http://anond.hatelabo.jp/20130528150921

このまえ朝日新聞オピニオンで内田樹が“「国民国家としての日本」の解体過程”について述べていた。

それによるなら現代のこの傾向はアメリカの機嫌をとる政治家たちによる

排外主義的なナショナリズムを亢進させるためのマインドコントロール国民がかかっているということになろうか。

あのほら吹きおじさんやほら吹きおじさんの陰謀論ど真ん中論説やそんなもんを載せる朝日新聞についても批判精神を持て

ネット大衆意見自分意見としてすり替えるのは危険だ。

うちだたつるの意見とき自分意見として丸呑みするのは滑稽だ。

誰も自分のことを少し反省すれば、そういう危険に陥ることは少なくなるだろう。

人はこういうことを書いてるときもっとも自省を欠く。

曖昧な”世間”に向かって説教してるような気分になるたびに

「あれ?おかしいぞおれ」と思うようになれ。条件反射をつけろ。

その反射が一生君を助ける。

口汚い左翼twitterにせい、

石原慎太郎の「天罰」等の放言にせい、

なんであんなに偉そうかつ間抜けで頭が悪いのかと言うと

自分が”世間”に説教する立場だと思い込んでるからだ。

「あれ?おかしいぞおれ」がなくなったとき人間は終わる。

もっとも、ネット上の軽挙妄動は未だ考えが熟してない中高生が主だろう。彼らはきっとノリで言っているのだろうが、知らず知らず自身の使用する言葉が、せっかくの鋭敏で豊かな感受性をも害してしまうことがあることは知ってほしい。

君は多分大学1年生ぐらいだろうが

君ぐらいの都市でやるべきことは年上の先賢を見つめ続け必死に追いすがることで、年下の連中を眺めて馬鹿にすることではない。

というかこんなことを言われなきゃわからず下見て喜んでるような若者はあんまり見込みがない。

せっかく大学に居ながら見つけた先賢が内田たつるでは学費払う親もいい面の皮だ。

turimotonaoki

店長クラスとかでもいいが、本気で、下のほうがヤバイことになってるな。人不足で、ダメなのが採用されるようになり始めてる。

 

こういう「人手不足」「駄目な人間採用される」という話って、少子化ではなく単に雇用主側が適正な賃金を支払わないのが原因じゃないんですか?

 

例えば東京都最低賃金平成24年は850円平成12年は698円。

若し時給850円アルバイトを募集する場合、13年前だったら

それでまともな人間も採れたでしょうけど、今は他の仕事を選べない人しか応募しません。

それを以って「アルバイト応募者は13年間毎年劣化を続けている」とは言えない。

 

基本給を今の2割増しにすればきっと駄目じゃない人間も応募してきますよ。

 

http://anond.hatelabo.jp/20130528144641

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん