2011年04月10日の日記

2011-04-10

http://anond.hatelabo.jp/20110410145715

しい+面倒+誰がやっても変わらない+誰でもいい=無投票

結果支持が厚い少数の固定層を有する候補が勝つ。

石原ワタミは勘弁な

原発デモ

してる馬鹿高円寺に集まってるらしい

あいつら・・・仮に原発したら何で賄うつもりなんだろう?火力?水力?多分考えてない。

原発が消えればそれでいい脳なんだと思う。

射精出来れば何でもいい精子脳と同じように

  野次馬たちよりはまだが、特段なんの助けにもなってないと思われる。

これだから

http://anond.hatelabo.jp/20110410145715

だって、ほら、衆愚だし。

ということでよかったね。石原再選されたら「これだから愚民は」っていう優越感ゲットだね!

http://anond.hatelabo.jp/20110410145715

「悪い政治家は、投票しない善良な市民によって選出される」北アメリカ

と言うらしいが、投票しない奴は善良ではないよな

http://anond.hatelabo.jp/20110410145715

意見には同感。同時に投票する人がいなかったのは地域時間帯にもよると思うが。

投票行かない奴に限って、不満は人一倍言うよな。

選ぶ権利を放棄してるくせして。

今回の選挙はわかりやすくていいな

わかりやすい正解が1つしかないので、誰に投票したかでまともに思考できる人間かどうかのふるいにかけられる。

もちろん投票しない奴や石原支持は論外。

周りを見てても、やはり聡明な奴はこれまで政治なんて知らなかった奴でも調べて小池に入れてる。

美濃部都政の失敗を知ってるオッサン世代が若干サヨ警戒していたが、そいつらも結局今回は小池したようだ。

東やワタミで迷ってる奴は単にリサーチ不足、もしくは政治に対する理解不足

共産だけでアレルギー反応する奴は理性的判断の能力なし。

もし俺が企業面接官だったら「都知事選で誰を支持しますか?」と聞いて重要な採否判断の材料にする。

正解を出せなかった奴は必要時に適切なリサーチをする能力がないか現在それが必要な状況だとわかってない奴のどちらかで、いずれにせよ重要仕事は任せられない。

上記の話はいずれも、特殊なツテで一般には出回っていない裏情報を得ていて判断が変わったような状況をのぞく

http://anond.hatelabo.jp/20110410135738

疲労の限界を超えても動けてしまう人がなるんじゃん

企業体質、当人の生活状況や人格とか色々要因はあるんだろうね

もちろん心臓が悪いとか血管が詰まりやすいとか健康面で過労死に繋がる因子がある人は危ない。

http://anond.hatelabo.jp/20110410163101

そうかなあ。嫌味を言われるから、むしろ避けるけどなあ。

http://anond.hatelabo.jp/20110410160706

とすると、「数日のタイムロス」をどう評価するかが争点になりそうだね

「まず信じる」にしても、「まず疑う」にしても

メンヘルだけど

精神安定剤を7種類くらい飲んでるバリバリメンヘルだけど

 

世間一般で言われるメンヘルイメージ危険

 ・攻撃性があってすぐ人に噛みつく

 ・自傷OD自殺願望

 ・依存・人に構ってもらうためにめちゃくちゃな行動を起こす

 

のどれにも特段当てはまらない。

「実は○○なんだ」と教えた友達以外に気づかれたこともないので

多分自覚がないだけってわけでもないと思う。まあ薬が合ってるだけかもしれないけどね。

 

もちろん人並みに悩みや暗さもあるけど、

メンヘルじゃない人」より極端に不安定だとも思わない。

失恋したときのがよっぽど不安定になったw

 

なので世間一般で言われるメンヘルイメージやヤバさと自分が重ならなくて

「もしかしたら結構みんな大げさに勘違いしてるんじゃないか

と思って書いてみた。

 

・・・んだけど多分、

こういう<静かなメンヘルはいちいちアピールしないから目立たない・気づかないし

事実自分もいちいち出会った人に伝えたりしない)

実際に出会っても「例外」として処理されたりするんだろうな。

喪失感と優しさと

さっき、2年弱、遠距離で付き合った彼女と別れた。

お互いに社会人

向こうは、デザイン会社

友達と2人で立ち上げて頑張っていた。

そうカンタンに会い行ける距離ではなく、

2~3か月に1度会えるか会えないかという感じ。

基本は、電話メールスカイプでのやり取りが主。

お互いに仕事が忙しい時期は、連絡がおろそかになったりして、

仕事とあたしとどっちが大事なの?」みたいな話になったりも。

まぁ、テンプレ通り「そんな質問させてごめんな」という流れで乗り切ったのだけれど。

別れるきっかけは、

向こうの仕事が忙しくなってきたことと

将来の見通しの不一致。

立ち上げた会社は、2年目に入り軌道に乗ってきて、

かなり忙しくなってきたという。

多分、向こうは気がついてしまったんだろう。

一生懸命働くなかで、俺の存在は別にいらないし

彼氏に気をかける時間があれば、仕事に充てたいと。

以前、俺に「仕事とあたしとどっちが大事なの?」なんて質問しておいて……。

って思ったりもするけれど、俺が逆にその質問をしたところで、

彼女は間違いなく仕事を取るだろう。

別に、責め立てるつもりもないのだけれど……。

なんだかなぁ」と思ったり。これを受けれることが“優しさ”でいいのかな。と疑問にも。

将来の見通しの不一致は、子どもに関して。

俺は一貫して、子どもが欲しくて、子育て熱が高まっている。

けれど、彼女子どもが大嫌い。

子育てなんてする時間があるのなら、もっと仕事したいと考える。

この2年弱。いろいろ話し合ってはみたんだけれど、

やっぱり最初ポイントがずれているものね。

相手にとって、優しくあろうとすればするほど、

自分にとっては辛い。なんだか、損な性格だなぁ……。とつくづく思う。

そして、自分にはただ喪失感だけが残っている。

企業から携帯にかかってくるとき

俺が受けてる電話だけかもしれないけど、大抵「***様の携帯でよろしいでしょうか」と最初に言われる

こっちは、誰かわからんのに名乗れるわけもないので、「どなたですか?」と毎回聞くんだが、そうすると普通に答えるんだよね

ちょっとしたことなんだけど、結構いらっとくるんだが

これって普通なのかい

http://anond.hatelabo.jp/20110410134108

元の記事を書いた者ですコメントありがとうございます

「一応は信じるべきだ」は、「完全に信じろ」というのと具体的にどこが違うの?

あるいは、「話半分で聞く」というのと具体的にどこが違うの?

「話半分で聞く」とは、辞書で「話の半分程度はうそや誇張であること。半分ぐらい割り引いて聞いてちょうどよいこと」と解説されています(http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/178356/m0u/話半分/)。つまり、5割信じて5割信じないことです。また、「完全に信じる」とは10割信じて全く疑わないことです

政府東電から情報には不正確不十分なものも一部あるので、10割信じるのは無理でしょう。そんなことをしたら、本当にただの「盲信」ですしかし、だからと言って5割しか信じないのはいくら何でも低すぎます。なので「一応は」つまり8割くらい信じて、疑うのは2割くらいに止めるべきだ、というのが私の意見です。「絶対に正しいとまでは思わないけど、でもきっとそういうことなんだろうな」みたいな信じ方です

「まず信じて、複数の国際機関専門家政府東電に疑問を呈しているのを確認してから疑う」って姿勢を推奨したいということ?

はい。我が意を得たりな言い換えをありがとうございます

太っていて容姿の悪い女性性格があまり良くないのは

愛想を振りまいたり、優しくしても良い事が無かったからだと思うけれど、

女子大学生になったら急に男にモテだすから気をつけよう。

今年度、大学生になった女子への注意です

女子大学生になると環境が一変します。今まで恋愛経験が少なかったりする人でも周りに男が溢れ出して、声をかけてきます。みんな恋愛したくてしょうがないんだね。高校じゃ女の子に声をかけられなかった男でも、大学の自由な空気になると平気で話しかけられるようになり、積極的に女子アプローチしたりするようになります(僕がそのタイプ)。

サークルにいる男はたいはんが女目当てです。どこも男が多いので、入ってくる女子をみんあで取り合う形になります。なので、恋愛経験がなかったり、見た目が地味な女子でも、普通に男が寄ってきて、話しかけられたり、デートに誘われたりするのです。そんなふうに寄ってくる男は別にあなたが好きなわけではなくて、「たまたま知り合ったから」「話しかけやすかったから」などといった安っぽい理由で近づいてきます

特に先輩には気をつけてください。新しく入ってくる女子目当てにずっと所属しているような男がいるのです。彼らは自分最初に仲良くなろうと必死です。先輩が優しくしてくれても、それはその人の性格が良いわけではなく、あなたからの見返りを期待しているだけです。このような新入生女子に唾を付けるような行為を僕がいたサークルでは「穴探し」と呼んでいました。下品だね。

男なんてみんな馬鹿子どもです。何回かセックスできればそれでいいのです。「どうせ学生から責任とらされない」と開き直って、身体目的に行動しています。だって大学生から結婚することなんてないんだし。男はそれをわかっていて、多少強引にでも口説いてきます

ほんとのほんとに気をつけてください。

糸井重里ほぼ日刊イトイ新聞の本

マジメはよいが、マジメになりすぎるのはよくない。マジメでない人を責めたくなったりするからだ。

重いなあ。サラッと書いてあるけど、重い言葉

http://anond.hatelabo.jp/20110410150520

控えめですと、学校職場などで虐めの対象になるからです。安っぽすぎる例えなのですが、異性より腕っ節でやり合うような生まれながらの力強さがなく、それに楯突くような同性より口の悪さがなく、ヒエラルキーがどうしても下になり、潜在的に彼らから攻撃の対象になるのをそれとなく知るのです。そうして、悪口だらけのおばちゃんになるのです小説アニメーションに出てくるような控えめな女の子のように、ちやほやされないのです

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん