「にちゃんねる」を含む日記 RSS

はてなキーワード: にちゃんねるとは

2014-03-05

http://anond.hatelabo.jp/20140305132302

いやだってお前その会社に何一つ利益与えてないじゃん。

会社が出した情報勝手に盗んで路上販売してただけじゃん。

日本アニメ勝手翻訳して配信して利益得てる割れサイトみたいなもんじゃん。

そりゃブチ切れられてもしょうがないよ。

で、アフィサイト運営してた期間は丸々空白期間なっちゃうけどこれからどうすんの?

「この間なにをしてましたか」と聞かれて「にちゃんねるまとめサイト運営してましたwwwwッスwww」

とか言うの?言えるの?

2013-05-04

http://anond.hatelabo.jp/20130504121031

王 「はて、この増田は、『にちゃんねる』とやらに比べると、随分と上品に感じるがのう? なぜじゃ。答えてみい」

増田王様、この増田めが謹んでお答えを申し上げます。この掲示板馬鹿には見えない」掲示板なのでございます。」


ちゃんちゃん

2013-02-10

ネットユーザーの根っこなんてどこも一緒

ニコニコストレートに欲望を表してる

にちゃんねるは欲望に正論偽善を被せて表してる

はてなは欲望に正論偽善を被せて更に理屈を被せて表してる

所詮どれだけ捻くれてるかってだけで本質はどれも変わらないように見える

表面だけ取り繕っているだけで、案外ネットユーザーなんて多様性は無いんじゃない

2013-01-24

ひがしなのかあずまなのかさえ知らないのだが

http://togetter.com/li/443885

 

「あたしをフォローするからには遠巻きにウォッチすんのがじょおしきでしょお? もおくうきよんでよおぷんぷん。にちゃんねるのウォッチ板みたことないの? はいブロックブロック

 

みたいな女子高生くらいめんどうくさい人に、忙しそうな学生さん含めてなんでそんなにフォロワーいんのかさっぱりわからない。

文系のやることは不思議だにゃー

2012-06-24

社畜というと家畜と帰ってくる

煽ると煽り返される。

ここはにちゃんねるですか?いいえ違います

2012-02-23

自分メモアダルトサイト(モバイル)




QVGA動画-blue-動画ファイルナビゲーターひめギャル極上Movie!!ティアラPEACH☆PAIはなまるムービーギャル動画Cheese☆TeenAgeGirls☆無料アダルト動画|ムービーラッシュMovie Frash動画ファイルナビゲーターハイカラJK毎日射精!硬芯動こす☆ぱらヌキヌキ!!MOVIEプレシャスガールズ美少女★あにめ★らんど美少女制服列伝はなまるムービー【鬼畜レイプ】強姦ムービー動画ステーション[動速]ムービーラッシュXXA!オンライン中出しちゅぅ恥じらい素人 せきらら時女木かわいいよ花と蝶-マンマミーア!ながいんです!中出しドランカー裏TSUTAYA絶頂レズビアーンたまひめどっとこむアニ娘ちゃんの憂鬱フェチバカリー☆チャンネル淫乱お母さんおもらし☆ぷしゃ~エロバカリーCh人妻・熟女サイト更新情報=オクサマ*ランチ=鬼乳.com女教師物語超画質おばさんどっとこむあにコスかんぱにー痴女満開美少女動画BabyDollポルノ★スターぷるるんメタボリック・ボムギャル★スターGAL-ageha ギャルアゲハみんなLoveラブH動画保管庫外国サンバ☆アニフリアダルトビデオ無料動画 動宝(テスト中ふぇるみな。 | 無料アダルトアニメサイトみゃお!素人厳選にゃう!同人インフォメーション女子高生☆せいふく!あにちゃんねる相姦遊戯コス☆ラバ渋谷メロン汁動画 シルドウガ EX無料ケイタイ動画ムービーウォーカー












2011-09-30

愚痴

人間ってね、笑ったり泣いたり、怒ったり悲しんだりするもんなん。

感情があるん。

それが表情になるん。

顔に表れるん。

なーんも思わんだら、なーんも顔に出やん。

どうとも思わんかったら表情変わらん。

そんなんが積み重なって、顔の筋肉おとろえてしまうん。

笑いたくても笑えん。

泣きたくても涙が出やん。

悲しいって何やっけとかなってまうん。

怒らんと、無視してまうん。

どんどん、どんどん表情なくなってくんよ。

そしたらね、のっぺりした顔になってまうんね。

しわのない顔

もう若いから違うん。

若い頃の顔は、親にもらった顔。

大人になったら、それは自分の生きてきた顔。

僕は「いい顔になってきた」って、言われたいねん。

結果として。



無くて七癖やねんやろ。

そら、誰だってコンプレックスあるわ。

学歴容姿、才能、社交性、などなど、などなどなど。

向き合えば、人並みには、なれるもんなんよ。

世の中、探せばそれなりに助けになるもんいっぱいあるからね。

にちゃんねる、そういう意味では、宝物かもしらん。

人は変われる、的な。

これは向き合ったことない人に言うてるん。

もう向き合って、人並み以上になっちゃった人には無意味なんやと思う。

そういう人には逆効果やわ。

もう十分に自分の抱えるコンプレックスと向き合ったら、

今度はあんまり気にしすぎないことが大切やと思うん。

必要なのは囚われないことやと、ぼく思うん。

最後に必要なのは、自信なんやで。

お酒に溺れた人とかのカウンセリングとか、こうやるんやって。

ただその人と向き合ってるだけやでな。

ぼくは、イケメンリア充って概念をこの世から撲滅したいわ

2011-07-29

おたく」の人の「おたく意識

おたく」の定義

「その道に深い知識を持っている人」とした上で


にちゃんねる考察スレッドや、特化型ニュースサイト及び考察ブログを見ていると

ぶっちゃけ中の人って絶対ガチオタだなと思う。

そういう人って自分自身を「おたく」だと心から思っているんだろうか?

万が一素養があると認知している上で、「おたく」を自称したりしているんだろうか?

そもそも自分を「おたく」だなと思っているんだろうか?

個人的に、一つの物を知れば知るほど更に深い造詣を持つ人をに出会ったり、知らない事実出会って

自分は浅い知識しかないと思い知らされる。

その度に「おたく」って凄いなと思う。

そう考えると「おたく」ってそもそも安易な存在ではないんじゃないか

真の「おたく」って、自分自身で「おたく」だと思っていないんじゃないかという。

おたくランク論争

学問である程度極めれば研究成果を論文にして「博士」という称号が貰えるけれど、

学問外の分野においてはそういう物が無く「おたく」という漠然とした呼称しかない。

その道をどの程度極めたかの基準が無いから、結局のところ知識の多い人間が知識の少ない人間を「おたくもどき」「にわか」扱いに。

こういったジャンル学問にでもされない限り続くんじゃないかと思う。

とりあえず「おたく」とは、自称するものではなくて、他人からおたく」だと言われた人がより「おたく」に近いのやも。

2011-04-03

http://anond.hatelabo.jp/20110403191838

はい早速顔を真っ赤にした馬鹿釣り出されて出ました

笑ってしまった。君はにちゃんねるの見過ぎじゃないのか?

頭に血を昇らせながら「ワロタワロタ!」とキーボードを叩く馬鹿君。

2ch病丸出し。

君自身論拠がなく、見聞きしたものを都合よく解釈して主張しているぞ。

と、言いながら具体的な反論は一切なし。

ビクビクしつつ勝利宣言してみて、相手が逃げてくれることを期待している。


馬鹿行動はパターンから次の手までわかるが

当てが外れたこいつは逆上して低レベル罵倒を書き連ねながら貼り付くか

見苦しい捨て台詞を吐いて逃走する。

http://anond.hatelabo.jp/20110403191255

笑ってしまった。君はにちゃんねるの見過ぎじゃないのか?

君自身論拠がなく、見聞きしたものを都合よく解釈して主張しているぞ。

2010-10-04

ニート

「ゆうちゃん、あんたはね、ネットだけの知識で頭でっかちになってるよ。

2ちゃんねるで取り入れた知識を偉そうに私やトーチャンに

話してるけど、働いたこともないあんたが言うと滑稽なんだよ。

ニュース番組見てても得意げに2ちゃんねるの受け売りを

披露してるけど、カーチャンとトーチャンだから笑って聞いてあげてたんだ。

ゆうちゃん、頼むから外で働いて、自立して。

カーチャンもトーチャンももう先は長くないだろうし、アンタの

子育ては18歳で終わりなんだよ。

ゆうちゃん、今34歳で、アンタはもうオッチャンなんだから、カーチャンとトーチャンに

すがったって、もう何もしてあげられないんだよ。

この10年間、ずっと部屋でパソコンして、にちゃんねる見て、ゲームして

結局今のアンタはネット情報だけで頭がいっぱいになってて、

何もいいことなんか無かったんじゃない?

ゆうちゃん、友達と遊んだ

ゆうちゃん、彼女は作れた?

いないでしょ。誰も。

トーチャンとカーチャンしかいないでしょ。

だからそんなんじゃ、トーチャンとカーチャンいなくなったら

本当にアンタは独りぼっちになるんだよ。

ゆうちゃん、外出て働いて、友達作って恋人作って、自分のために自立しなきゃ

2010-05-23

「この世代(=1982年生まれ)」にある何か

「suteacco 単なる偶然かもしれないが「この世代」にある何かをまじめに考えた人いるのだろうか。いるなら話を聞いてみたい。」

ネット右翼ルサンチマンだと感じるかもしれないけど。たんなる自伝(?)にすぎないかな。

幼稚園小学生……80年代バブル期バブル崩壊

実質的な「ゆとり教育」最盛期。否定する論者はほぼ皆無(むしろ、「ゆとり教育」という言葉が出たときには、反発する層が活発化し、かなりこの思想は相対化された)

・「競争」「勉強」「努力」を徹底的に否定される

・「平等」「個性」が一番重要だと叩き込まれる

ニューアカ左翼思想の全盛期、朝日新聞意見社会の主流。

住専問題だの、ノーパンしゃぶしゃぶだの、とりあえず政府官僚役人を叩きまくる風潮が強かった気がする。

特にそういうワイドショー視聴率が高かった。あと芸能人叩きもひどかった。「○○が付き合った」「別れた」どーのこーの。

・個人的には、すごく窮屈で息苦しい時代だった。子供ながら、建前的な正義(≒朝日新聞正義)に嫌気が差していた。でも、それが唯一の正義だとも思っていた。


中学生……1995年阪神大震災地下鉄オウム、そして「エヴァ

被災者はともかく、個人的には「(ほぼ)中二でエヴァ」が圧倒的影響力を持つ。

当時の中学校では同学年の男子は9割、女子でも5割程度は見た感触。(再放送時に録画したビデオテープの貸し回しが凄かった)

・高校や大学等で色んな人に聞いてみたが、この世代へのエヴァの影響力はものすごい。「エヴァなら全校生徒観ていた」と断言されたこともある。

もちろん、エヴァ時代の風潮を反映してつくられた作品である。

しかし、「この世代」にそれをダイレクトに、強烈に、過剰に伝える媒介を果たしたのが「エヴァ」だった。

それ以前の「建前の世界」を全て取り剥がして、「本音」を初めて自分たちにぶつけてくれた、と感じた。(今でも感じているよ)

・小6か中1で酒鬼薔薇事件が起こった。多分同年齢だけど、当時はその社会的意義をよく理解できなかった。「同じ年なのにすごいなぁ」とか程度の感想しか出ない。

たぶん、あの子は僕らの中でもとりわけ世相の雰囲気に敏感だったのだと思う。単なる精神異常者ではなかった

……と大澤真幸京大教授セクハラにより引退、でも個人的にはまだ崇拝してる)の授業を受けて気づいた。


高校生

(・エロゲーの隆盛 『To Heart』 『ONE』 『加奈』など)

・『戦争論』(小林よしのり)の出版

・「2にちゃんねる」の登場、ネットの普及が進行

・「ネオ麦茶事件」・・・酒鬼薔薇よりネオ麦茶のほうがよっぽど親近感を持った。「あーあ、やっちゃったよ…」みたいな。

・世相の右傾化。今まで「正義」とされてきたことがことごとく否定される。個人的にも従来の「正義」には違和感を覚えいたので大きく賛同する。


☆分かりやすい図式でいえば、バブル崩壊ネットの進行によって価値相対化が起こり、虚無感が広がる。ニヒリズム化。

ターニングポイント1995年

これは今までもよく言われていたこと。

1982年生まれが特殊だとすれば、時代の変遷の影響を最も受けやすかった環境にいた、ということになるんだと思う。

2010-04-06

使い分け、なのか?

煽られてもおk、でも熱く語りたい。そんなときはだらだらにちゃんねる

身内で痛いこともぼやきたい。そんなときはミクシ(公開設定友達)

チラ裏的な一言。ツイッター

ちょっと真面目に青臭く語りたい。増田

住人的にはやっぱにちゃんねるの専門板がいいや。そこそこ議論も出来るし煽り荒氏も少ないし。

増田は変にうがった見方する人が多いし、※みてるとあまりの斜め下視点に唖然を通り越して微妙な気持ちにさせられることもある。

でもなんか青臭くなったら、この中では増田適当に吐ける。

ミクシは仲間内でって、ぶっちゃけ携帯メールする方が早い。同級生探しくらい。リアルと接点欲しい人向け。

個人的にツイッターはヒット。チラシの裏すぎてひゃっほい。フォローとかされなければ最高。

2010-03-23

GO!FESは大成功だった!!

にちゃんねるや、そのまとめサイトではGO!FESの客入りが酷いと話題になっている。

- 幕張メッセ邦楽フェスGO!FES」の客入りが凄いことになってるとネットで話題に

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1443350.html

これらのサイトをみると、ガラガラの客席の写真やレポなどが見られる。

しかし、私は二日通しで会場に行っていたが、これらの写真は正直なところ、"悪意の塊"で、

事態を面白がるために撮られた写真であると断言できる。

もちろん写真ウソをつかないし、これが捏造だと言う気はない。

ただ、1ステージしかない会場で、演奏中に飲食ブースがガラガラになるのは当然だし、

導線の都合上、中央の道を歩くことなど私自身、ほとんど無かった。

そう言った「酷そうに見える写真」だけを集めて、失敗だ!失敗だ!と言うのは

あまりにも短絡的すぎるのではないだろうか。

ここでは、このフェスを最大級に過大評価し、成功だったと言い切ってみたい。


それらの写真では、まったくもって人がいないように見えるが、

実際はと言うと、そこに写ってるよりは"もう少し"客入りはあった(ように見えた)。

初日はPerfumeやら、ファンモン、スキマなどの集客力のあるアーティストのおかげで

キャパの7割程度は居たのではなかろうかと思う。

正直結構埋まっていて逆にビックリした。

ただし、写真の取られた二日目はこの半分強が良いところだろう。

なのでキャパの4割程度という所か。

これがどの程度かと言うことは、皆様の想像力におまかせする。

写真の印象そのままだよ!と言われても、想像力なので否定は出来ない。

当たり前ながら4割の客入りではどう考えても「大成功!」とはならない。

「4割の客入り」と言う言葉だけであれば、それが意味するものは「失敗」だ。

だが、ビジネスと言うのはそんな直接的に結び付けられるものではない。

では、「4割の客入り」で成功となるためには、客入り以外の何かと言うことが問題になる。


==それは、グッズ売り上げか!?==

答えはNO。

他のフェスの時には恐ろしい程の行列をしてグッズが買われていき、

人気のあるデザインなどは午前中のうちに売り切れる事が頻繁にあるが、

今回のフェスでは「1つのグッズも、1つのサイズも売り切れていなかった」。

これではグッズの売り上げも期待できない。

==ならば、スポンサー収入か!?==

これもおそらくはNO。

サマソニなどを見ているとスポンサーブースが大量にあるが、

今回、企業ブースらしきものは「豆しばブース」のみ。

もう一度言う。「豆しば」と言う、なんとも珍妙なコンテンツブースのみだ。

豆しばとは何かと言うと、電通の仕掛けたキャラ

つまり、スポンサー電通、つまり主催者。

要するに、ここではまったく金が動いていないのだ。

それが唯一の企業ブースであって、他に企業ブースが見受けられない事から、

大口企業スポンサーはほとんど無いと言っても問題ないと思う。

なお、出演者の事務所からそう言った金銭的なやり取りがある可能性はあるが、

それはどうしても実証できないので、ここでは不問とする。



さて、そろそろ本題に移る。

GO!FESはいったい何のために実施されたイベントなのかという点。


それは、壮大な「マーケティング実験」だ。


今回のGO!FESマーケティングのために行われたものであり、

沢山の調査結果が取れたので、成功なのである!

赤字ではない、それは調査結果に払った金額なのだ!!



では、なぜそんな金のかかる実験をしたのか!?

そもそも、フェスに行く人間と言うのは限られている。

フジロックを代表とする自然フェスに行く人々や、

ロックインジャパンを代表とする邦楽ロックフェスに行く人々など、

フェスに行く人間たちは様々いるが、彼らは総じて、GO!FESに出演しているような

商業音楽には興味を持たないのが普通である。

そう言った人々をここでは「フェス選民」と呼ぶが、彼らが今回のフェスに集まるとは、

例えどんなに電通がバカだとしても思っていないはずだ。

フェスバブルの昨今、フェスはもう飽和状態であり、新たなフェスを立ち上げたところで、

よほどの魅力が無い限り、フェス選民は集まらないだろう。

(それはJAPAN JAMROCKS TOKYOがそのうち証明してくれるはずだ)

今まで通りのフェスをやっていたのでは、人は集まらない。

これからはフェスに来ない人種フェスに取り込むことにより、

人が集まり、大きなビジネスチャンスが生まれる。

実際、日本最大のフェスと言われているフジロックが3日間で13万人前後を動員するが、

例えばGLAYなどは、1日で20万人以上を動員した実績があったりする。

他にも商業音楽的なアーティストライブの動員数を調べれば、

フェス選民の人口など、音楽業界全体から見ればちっぽけであり、

それらを一気に切り捨てると言う決断は難しくはないと言う事が分かる。

そもそもフェス選民は、JAY-Zやらスマパン、場合によってはMUSEのような世界アーティストを呼んでも

自分好みでなければ貶すようなワガママな人たちであるから電通としては良い客ではない。

特に電通は、所謂スイーツ(笑)DQNと呼ばれる様な、広告によって扇動されやすい層を

メインターゲットにしているのだから、今回のフェスも同様だと考えられる。



つまり、GO!FESとは、今までのフェス選民以外をターゲットとしたと言う所で、

"まったく新しい"フェスなのである。

そして、今回のGO!FESは、そのための足がかり。

初回マーケティングだったと言える。

そこで取得された客数や客層などの沢山のデータ

その結果を踏まえ、秋までに適切なメンツや適切な宣伝などの戦略を練ってくることだろう。

秋がダメでもその次、それがダメでもその次と、かならずいつか「成功」するフェスとなるはずだ。

考えてみれば、初回から成功しているフェスなど、ほとんどありはしない。

フジロックも初回は台風で中止になるような酷い事態であったが、

日本フェス文化は根付かないと言われていたのをひっくり返したし、

北海道フェスなんて誰が行くんだよと言われていたライジングサン

10年かけて、あの広大な場所で満員御礼を掲げるまでとなった。

そしてGO!FESも同様、数年後にはそれまではフェスなんてものに行った事のなかった

数万人の"イマドキの若者たち"が大終結するイベントとなり、主催者は"商業的"成功を収めることになるだろう。

そしてその時の大成功とともにこう叫ぶのです。

「完全勝利!!!



あとがき

これは完全に推論で書かれた記事です。

もしこれが間違っていても、「失敗プギャー!メシウマ!!」と叫ぶだけ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん