はてなキーワード: カッチャンとは
昨日、ベストセラーの書き方(ディーン.R.クーンツ著)を読んでから今までどの様なコンテンツを摂取してきたかに私は取り憑かれていた。貴方は考えた事があるだろうか?私は小学生の頃から週刊少年ジャンプを毎週欠かさず、全ての漫画を読み込み、自分で順位をつけ、細かな分析を小学生の頃からしてきた。だから、見る目には自信がある。その上で「鬼滅の刃が最初から評価されていたという漫画好きが信用ならない」という事実を伝えたい。
ジャンプ本誌に載る漫画において最も重要な事は何だろうか?ストーリー、キャラクター、絵、作者、正解だと思う要素をあげればキリがないが、私は一話の出来に全てがかかっていると考えている。アニメでもドラマでも一話が面白くなければ視聴者切られるの当たり前。競争の激しい本誌では一話が微妙になるのは致命的とも言える。読んでもらえなければ最短で20話前後(昔は10話前後)で作品として終わりを迎える残酷な世界だ。その点で、鬼滅の刃は生き残り過酷なレースを完走出来たのだから最初から評価されていたと思う人が多い。だが、ここに大きな間違いが潜んでいる。鬼滅の刃の一話はハッキリ言って他の人気作よりも劣っている!
友情・努力・勝利 の3原則は誰もが知っているジャンプのお約束だ。(最近の編集部は信じていない様だが、この要素無しに人気作にはなり得ない)ここから他の人気作と鬼滅の刃の一話の違いを考えたい。
ポチタと友情を深め、毎日を生きる努力をし、美人に雇われる勝利
カッチャンとの友情を深め、ヒーローになる努力をし、No.1ヒーローに迎えられる勝利
「鬼滅の刃」
鬼滅の刃の薄さが分かるだろうか?その上妹が鬼になるという悲劇を忘れてはならない。作品的には魅力的でもジャンプ的には面白くは無いとハッキリ言える。面白くなったのは、善逸が登場し、友情の要素が深まった所からだと考えている。
最後に、私はベストセラーの書き方(ディーン.R.クーンツ著)を読む事を強く薦めたい。本を書く場合だけでなく、もし、貴方が本を読むなら、書評をしたいなら、この本は、その両方に対して見方をパワーアップ出来ると約束できる名著だ。
昨日、ベストセラーの書き方(ディーン.R.クーンツ著)を読んでから今までどの様なコンテンツを摂取してきたかに私は取り憑かれていた。貴方は考えた事があるだろうか?私は小学生の頃から週刊少年ジャンプを毎週欠かさず、全ての漫画を読み込み、自分で順位をつけ、細かな分析を小学生の頃からしてきた。だから、見る目には自信がある。その上で「鬼滅の刃が最初から評価されていたという人間が信用ならない」という事を伝えたい。
ジャンプ本誌に載る漫画において最も重要な事は何だろうか?ストーリー、キャラクター、絵、作者、正解だと思う要素をあげればキリがないが、私は一話の出来に全てがかかっていると考えている。アニメでもドラマでも一話が面白くなければ切られる。競争の激しい本誌では一話が微妙になるのは致命的とも言える。読んでもらえなければ最短で20話前後(昔は10話前後)で作品として終わりを迎える残酷な世界だ。その点で、鬼滅の刃は生き残り過酷なレースを完走出来たのだから最初から評価されていたと思う人が多い。だが、ここに大きな間違いが潜んでいる。鬼滅の刃の一話はハッキリ言って他の人気作よりも劣っている!
友情・努力・勝利 の3原則を聞いた事ある人は誰もが知っているジャンプのお約束だ。(最近の編集部は信じていない様だが、この要素無しに人気作にはなり得ない)ここから他の人気作と鬼滅の刃の一話の違いを考えたい。
ポチタと友情を深め、毎日を生きる努力をし、美人に雇われる勝利
カッチャンとの友情を深め、ヒーローになる努力をし、No.1ヒーローに迎えられる勝利
「鬼滅の刃」
鬼滅の刃の薄さが分かるだろうか?その上妹が鬼になるという悲劇を忘れてはならない。作品的に魅力的でもジャンプ的には面白くは無いとハッキリ言える。面白くなったのは、善逸が登場し、友情の要素が深まった所からだと考えている。
最後に、私はベストセラーの書き方(ディーン.R.クーンツ著)を読む事を強く薦めたい。本を書く場合だけでなく、もし、貴方が本を読むなら、書評をしたいなら、この本は、その両方に対して見方をパワーアップ出来ると約束できる名著だ。
1998年から2021年までのデータをもとにした世代別GI勝利数まとめ。
2000年にジャパンカップダート(チャンピオンズカップ)、2006年にヴィクトリアマイル、2017年に大阪杯が追加。
「平均」は単純に勝数を頭数で割った数。
最もGI勝数が多いのは2015年生まれ「18世代」の25勝。
芝GI最多勝利のアーモンドアイの存在はもちろんだが、とにかくGI 1勝馬が多い。
勝数25、頭数16、どちらの数字もぶっちぎりの史上最多である。
そのぶん1頭あたりの勝利数は低めで、アーモンドアイ以外はやや小粒な印象もある。
しかし「世代」として最強だったのは間違いのないところだろう。
次にGI勝数が多いのは2009年生まれ「12世代」の19勝。
牡馬はGI 6勝のゴールドシップ、牝馬は7冠牝馬ジェンティルドンナが代表格。
さらに中距離では国際レーティング1位となったジャスタウェイ。ダートではGI 10勝のホッコータルマエ。
春天連覇のフェノーメノ、VM連覇のヴィルシーナとストレイトガールと、多士済々のうえにGI連覇が多い。
98世代が「競い合って強くなった」なら、12世代はそれぞれの得意条件で活躍していたという感じだ。
ウオッカとダイワスカーレットという宿命のライバルが鎬を削り、牝馬最強時代の開幕を告げた世代である。
圧倒的な女傑に率いられつつGI 1勝馬が多いというのは18世代と似た傾向かもしれない。
オールドファンから支持の厚い98世代は意外にも勝数はそこまで多くない。
関連:https://web.archive.org/web/20181105153258/http://www.geocities.jp/right009/keiba.generation.htm