はてなキーワード: ナカヤマフェスタとは
1998年から2017年までのデータをもとにした世代別GI勝利数まとめ。
2000年にジャパンカップダート(チャンピオンズカップ)、2006年にヴィクトリアマイル、2017年に大阪杯が追加。
牡馬ではゴールドシップ、牝馬ではジェンティルドンナの二枚看板。
同一レースの連覇が多かったことも特徴で、平均でも1頭あたり2勝以上している計算。
あらゆる面で最強世代と呼ぶに相応しい。
ウオッカとダイワスカーレットの2頭の女傑が鎬を削り、オルフェーヴルの兄・ドリームジャーニーが活躍を見せた。
ただしその3頭以外が小粒だったことが2009世代に遅れを取った要因か。
中距離で圧倒的な強さを見せたシンボリクリスエスを中心に、ヒシミラクルやデュランダルなど個性派が揃う。
オールドファンから最強世代と評される1995年生まれは、意外にも勝数はそこまで多くない。
一方で、勝数が少ないのは2005、2000、1997あたり。
こうして見ると、明らかに強い世代の「次の世代」が割りを食っている。
2010世代も、勝数は平年並みだが平均が低く、一般に弱い世代と言われることが多い。
面白いのは、強い世代の「前の世代」は、むしろ勝数が多めに出ているところだ。
弱い世代を踏み台にして、その上の世代が荒稼ぎしている、と言えるかもしれない。
関連:最強世代はどれだ!?
我々は凱旋門賞の勝利を失った!
しかし!
これは敗北を意味するのか?!
否!!
にもかかわらず、今日まで果敢に戦いぬいてこられたのは何故か!?
諸君!!
それは競馬場に通う諸君らが一番よく知っている!
ノーザンダンサーの血にこり固まった一握りのサラブレッドがアメリカの新天地を含む世界全域を支配して五十余年!
日本に住む我々が凱旋門賞を要求して、何度欧州の名馬どもにふみにじられたことか!!
かつてジオン・ダイクンは競馬の革新は極東の民たる我々から始まると言った!
その言葉のとおり!
我々は過酷な高速芝を競争の場としながら共に苦悩し、練磨して今日を築きあげてきた!
我が日本競馬はダイクンの夢と理想をまさに形あるものとしてきたのだ!!
神が見捨てるわけがない!!
わたしの三冠馬、諸君らが愛してくれたオルフェーヴルは負けた!
何故だ!!?
(池添「スミヨンだからさ」)
新しい時代の覇権を、彼等選ばれた競走馬が得るのは血統の必然である!!
ならばこそ我々はオルフェーヴルの前に襟を正し!
士気を高め!
この戦局を打開しなければならない!!
しかしながら欧州のサラブレッドどもは自分たちのみが凱旋門賞の勝利を有するとして我々に攻撃を加える!!
諸君のエルコンドルパサーもディープインパクトもナカヤマフェスタも!
その無分別な暴力の前に敗れていったのだ!!
この悲しみを怒りを!
忘れてはならない!!
それをオルフェーヴルは敗北をもって!
我々に示してくれたのだ!!
我々は今!
そうしてこそはじめて真の勝利を得ることができる!!
この勝利こそ戦いに斃れた馬達への!
最大の慰めとなる!
競馬ファンよ!
悲しみを怒りにかえて立て!
競馬ファンよ!!