2012年11月30日の日記

2012-11-30

http://anond.hatelabo.jp/20121130131338

はぁ?

じゃあ例えばお前を急にぶん殴って「あなたがあまりにも弱々しくて殴りたくなる顔だったので自己責任ですよね。今回は7:3で」

なんて言われて納得できるのかお前。馬鹿じゃねーの

http://anond.hatelabo.jp/20121130125928

言いたいことはつまり

いじめられる側だって自分らにいじめられやすい性質があるのはわかってんだよ! 必死でそれを変えようとしてるんだよ! でもそれは簡単なことじゃないんだよ!」ってこと?

 

でも残念ながら、いじめる人も、教師も、いじめられたこと無い人も、みんなそれは分かってると思う。

http://anond.hatelabo.jp/20121130131543

その要約間違ってない?

「間違いなく両方悪いけど、社会悪としては加害者側のみ認定するべき」でしょ。

http://anond.hatelabo.jp/20121130125928

どちらかと言えばいじめる側が悪いよねって誰でも知ってることをわざわざ分かり難い長文にすんなよ池沼

http://anond.hatelabo.jp/20121130125928

いじめられるのには原因がある」も「こんな時間にそんな服装で一人で出歩いてレイプしてくださいと言ってるようなもの」も間違ったことは言ってないんだよな。

ただ、それを踏まえた上で「それでも10対0でいじめた奴が悪い」「それでも一切の曇りなくレイプした奴が悪い」となるんだよな。

からこそ、傍観決め込んだり、ひき逃げ痴漢冤罪は狡猾さが際立つわけだ。

http://anond.hatelabo.jp/20121130130440

「スゴ本」はけっこういいと思う。

 

文学系がやや多くて、その文学系の書評に限って力こぶが入り過ぎな感じがするけど

電車の中なのに大声で叫びそうになった、とか)

一冊一冊しっかり読んでて、書評あっちこっち飛ばずにきっちり本のことを語ってくれる。

勝手に三つ星でランクつけるなら、星ふたつくらい。

いじめられる方にも原因がある

タイトルは半分釣りなので、いじめ被害経験者も冷静に最後まで読んで欲しい。

いじめられる方にも原因がある」と言われることがある。これは正しい。

私は中学いじめを受け、そのトラウマを高校以降も引きずって、人間不信コミュ障に苦しんだ。

社会人になるまでに表向き目立たない程度には克服したものの、今でも人知れず鬱々とした精神的発作のようなものを抱えている者だ。

それでも、この言葉は正しいと思う。

なぜなら、この言葉と「誰でもいじめられる可能性がある」という言葉は背反する、つまり片方がウソで片方が本当だからだ。

自分は、後者ウソだと思うので、前者は本当ということになる。

人は性格によって、どんな集団に居てもいじめられない奴、条件が悪いと一時的にいじめにあうことがある奴、継続的ないじめの対象になりやすい奴に分かれる。(学生時代自分は一番最後カテゴリ

いじめられる可能」というやつは、誰にでも均等ではない。これが現実だ。

可能性0.0001%と95%を一緒くたにして、「誰でも可能性がある」なんてのは、極めて悪質な詭弁だ。

なのに、そんな詭弁を恥ずかしげもなく撒き散らし、現に苦しんでる被害者や周囲を惑わして、問題の解決を遠のかせておきながら、「自分は弱いものの味方です」のような顔でいる奴には、腹の底から反吐が出る。

お前が綺麗なセリフに陶酔するためだけに、現実を糊塗隠蔽するんじゃねえよ、どクズ

話が逸れたが、さて、人によっていじめられやすさが違うのなら、いじめられやすい奴は、いじめを引き起こす性格上の要因を何か他の奴より多く持っているということになる。

その何かこそが、「いじめられる方の原因」と呼ばれるものだ。

「何か」の中身は、ここでは趣旨が違うので踏み込まないが。

一方いじめる方の性格上の要因も、当然ある。偶然運悪くいじめ加害者になるなんてことはない。

いじめる方の原因と、いじめられる方の原因が、同時に成立したとき、言い換えると、いじめる側の性格の歪み(凸とする)と、いじめられる側性格の歪み(あえて歪みと表現する。凹とする)の凹凸が噛み合わさったときに、いじめという現象は発生する。

この理屈に従えば、性格に凹な歪みがない奴はいじめられない、凹な部分を直せば、いじめはなくなるとも言える。

それは自分経験上、確かに正しい。

自分はこれまで、そういう性格の歪みを矯正するために、何度も恥にまみれて死にたくなるような思いをして、なんとかギリギリ社会適応してきたのだ。

いじめられる側自分から何とか状況を改善し、自己防衛をしようとする場合には、それなりに拠り所となる考え方だ。

しかしだからと言って、加害者傍観者さらには教育者(救いがたいことに実際に存在した)が、ドヤ顔で振りかざしていい理屈ではない。

凹があるだけでは成立しない。凹があり、凸があり、凸が凹に、その突起を刺し込もうとし、なおかつそれを抑止する力が存在しないときに初めて、いじめが起こるのだ。

さらに、凸を放置すれば、もともとは凹ではない奴の心を抉り、凹な性格に仕立て上げることさえある。

から、凸の突起を折り、刺し込んだり抉ったりしないようにすることの方が、凹の歪みを直すより、よほど効率よくいじめ抑制できるに決まっている。

そもそも教育者の中に、凹の歪みの改善指導ができるプロ技術の持ち主なんて、ほとんど居ないだろうが。

凹を黙らせて、状況を放置する無能なら腐るほどいるが。

いじめの原因は、確かに双方にある。

それはつまり、一方の原因だけ潰せば、現象としてのいじめは潜在化するということだ。

ならば、潰すべき一方は、いじめる側であるべきだ。

それが社会の矜持というものだと思う。

恋がしたい

三十目前にしてさびしい。

そろそろ結婚、とかではなく単純に寂しくて、家に帰った時におかえりといってくれる人がほしい。あるいはおかえりという相手がほしい。

それで婚活サイトに幾つか登録してみたけどやっぱりさみしい。

メールはたくさんくる。素敵だとか誠実そうとか言ってもらえる。でもききたいのはそれじゃない。

二人くらい実際にあってみた。悪い人じゃなかった。むしろとてもいい人たちだったと思う。でもだから余計に申し訳なくてお断りした。

自分からメールを出しても続かない。返事がないこともよくある。

静かなほんの僅かな、失恋が積み重なり、さみしさが募る。

http://anond.hatelabo.jp/20121130122319

突っ込みどころが多すぎて話にならんわ

政治日本全体の話であってニコ厨は排除すべきものでもないし大企業生中継したら老人が見るわけでもないだろうし

ただドワンゴが気に入らないって話を無理やり広げるなよ

橋下徹大阪市長は公務だけをやるべき

政治政党の代表であっても公務員選挙活動するのは公選法違反から、そんな言い訳が通用するはずがない。

それで懲戒処分にしたのが大阪市職員だったでしょ。自分は良いというのは違うし。ツイッターでの政治活動も十分違反してますからね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121130-00000005-asahi-pol

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121129-00001751-yom-pol

書評面白い書き手っているの?

Kindleが来てから本を読む時間が増えたんで、最近久しぶりに書評サイトを見るようになったんだけど、

なんだか提灯記事みたいなのばっかりで読みたくなるような記事を書いてるところを見つけるのってけっこう大変。

みんなどんなとこ見てるの?

 

松岡正剛さんの書評も読んでみたけど、なんだか全然ピンと来なかった。

百年の孤独』の主人公マコンドという村なんだって。ふーん。ぼくは絶対違うと思う。

他の書評も極端に抽象的だったりして、『薔薇の名前』の書評なんてひどい。

こんなのみんなちゃんと理解できるの? ぼくはまるで何を言ってるのかわからなかった。

 

というわけで、これはと思う書評の書き手がいたら教えて欲しいんだ。

http://anond.hatelabo.jp/20121130120022

毎日毎日自分の話ししかしないよねお前

お前がクズ無能メンヘラなのってそのあたりが原因だとおもうよ

http://anond.hatelabo.jp/20121130120707

既に生命保険には加入しています

私が事故をしたとき心配してかけてくれたのですが、

死亡保障の大部分は、父の生命保険の定期保険部分を譲ってもらったものになっています

私は二十代前半で、父は六十代後半です。

一人っ子と書きましたが、障がい者の妹が一人います

この先父が亡くなり、私まで死んでしまったら母と妹が心配から

私に年の割に大きな死亡保障を掛けたのではないのでしょうか。

現在保険料は父が負担してくれています

これまで律儀に払ってもらっていたのもあって、

ここで契約取消となったら申し訳無い気持ちもあります

頭が悪いことは自覚しています

http://anond.hatelabo.jp/20121130121159

まともな企業がやらないとちゃんと届くべき人々に届かない

ニコ厨のガキ共に見せてもしょうがないだろ?

http://anond.hatelabo.jp/20121130093944

人間快楽を肯定してないんじゃないかな。

禁欲主義的な。

座禅趣味とかそういうのがいいんじゃね?(ほんとはこっちのほうがボタン直押しなんだけども)

いやそもそも

政治家意見聞くのが目的なんだからそれを運営する企業がまともかどうかってどうでもはずなんだが。

それを重視する時点でそいつは本当は政治なんてどうでもいいってことだよね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん