「WAON」を含む日記 RSS

はてなキーワード: WAONとは

2018-12-18

https://anond.hatelabo.jp/20181218084539

オートチャージ使ってるけど、アレいまいちだぞ

店によっては対応してないし、1度に設定した金額分を1回までしかチャージできない

エラーが出たらチャージキャンセルされるからちょっと高めの買い物するときに手動チャージかいったん設定を変えに端末まで行かないといけない


そのとき必要な額を1000円単位チャージしてくれればいいのに融通が聞かない感じ


WAONなんだが、他はもっと使いやすいのか?


https://anond.hatelabo.jp/20181218082301

キャンペーンに合わせて

1月はナナコ

2月はWAON

3月はICOCA

4月はSUICA

5月は・・・(略)

に振り込みます


つらいな、それ

2018-12-17

anond:20181217183648

今でも幅広く使えるのは交通系EdyiDQUICpayくらいじゃ?

あとWAONイオン系、nanacoは7&Y系以外だとあんま使えんがこの二社は自社シェアだけででかそう

2018-12-05

セルフレジでもたもたするのは何とかしてもらいたい

anond:20181204102715

読んでて思ったんだけど、セルフレジってこういう「品数が少ない人」や「早く会計が終わる人」のためにあるべきだよな。

節約のため、あるいはWAONとかポイントのため、コーラ1本でもコンビニではなくスーパーで買うことにしている人って一定数いると思うんだけど、サッとセルフレジ通していこうと思ったら、たまに「お前は店員レジに行った方が絶対早いだろ」と思うぐらい買い込んでる奴が並んでいたりする。

実は元パートセルフレジでも遜色ない速さを誇っているのかと思えばさにあらず、一個一個もたもたもたもたバーコードを通してかごに入れていたりする。

また、セルフレジの使い方がよくわかっていないジジババが、監督している従業員の手を煩わせていたり、家族連れがチマチマ子供やらせていたりする。

あのな、後ろがメチャクチャ混雑してるんだよ。セルフレジの自信がないなら諦めて店員レジに頼れ。

別に操作ぐらいチャッチャとしろ情弱って言ってるわけじゃなく、ただ諦めろって言ってるだけなのだ。誰でもできるはずだ。

Expressレーンといって、「品数が少ない人」向けのレーンを設けているスーパーもある。

セルフレジは「自分でテキパキできる人用」として、Expressレーン的な要素も求められていると思うと、本当に害悪しか無い。

スーパー側も「混雑時は子供さんの利用を控えてください」と注意喚起しているケースもある。

すなわち、テキパキとしたレジ回しを求められているんだよ、できないやつは諦めろ。

2018-11-15

最近クイックペイにはまってる

LINE PayやPayPayとかが出てきている中で今さらクイックペイにはまっている。昔はSuicaとかWAONとかiDかいろいろ使っていたが、なぜかクイックペイに落ち着いた。

理由はよくわからない。

ただ使ったあとに何ともいえない満足感がある。思わず笑顔店員感謝しながら店を後にする。

2018-09-23

なぜ日本ではクレジットカードがあまり流行ってないのか

現状認識 (2018年)

なぜ流行らないのか

わからん…それは人それぞれ違うからだ。

参考

クレジットカード決済、「○円以上のみ」や「ランチは使用不可」はNG! “加盟店契約”違反のお店への対策は? - ねとらぼ

2018-09-07

anond:20180906225148

改札は切符買う手間もないし圧倒的にはやいけど、スーパーコンビニなんかだと千円札出して釣り銭もらってもスピードは大して変わらないよね

チャージなんかした日には明らかにレジの混雑の原因になってるし

自分WAONSuicaオートチャージ使ってるからいいんだけど、現金とかスマホで毎度チャージしてる人はそんな面倒なことするくらいなら現金で払っても大して変わらなそう

2018-08-22

田舎は何でも現金決済

クレジットカードが使えん。

現金持ち歩かんとなんもできない。

けど、見慣れない電子マネーだけやたらある。WAON

何かと調べたらイオンが発行しているやないか

しか田舎でよくイオン何々店まで1Xkmって看板見かけるわ。

イオン地方での経済圏はすげーな。

2018-07-28

有楽町駅の下の吉野家

スイカ使えないってなんなの?

大丈夫か?

WAONなら大丈夫ですって、今時WAONなんて使ってるヤツいるのか?

2018-06-29

つのまにやら

イオンWAONを使うと「WAONポイント」じゃなくて「WAON POINT」がつくように変わってた。

https://www.waon.net/info/20180220_point_integration/

なに言ってるのかわからいかもだが

2018-05-22

anond:20180522153205

使える分を小分けして残高管理したいなら、生活範囲全てに対応する電子マネーがあればそっちでいいよな

生活の9割をイオン依存してるから、サイフ=WAONだ俺は

2018-04-29

anond:20180429200138

電子マネーWAONって紛失補償みたいなのってしてくれないのか?

…ああ、カードIDと住所氏名でネット登録してないとコールセンターでの使用停止と別カード移行はできないんだ

登録してないのなら無くしたときどうしようもないのはリスクとして受け入れて諦めるしかねーな

今日夜7時過ぎに札幌WAON拾った人へ

無記名プリペイドってそういうもんだしいつ無くしてもいいように2000円くらいしか入れてないんで使ってもらってぜんぜん構わんのだが

どこで拾ったかだけ教えてくれんかのう、今後気を付けたいと思ったのだが場所がとんと見当つかんのじゃ

2018-04-26

anond:20180426121501

アークスが引っかかるんだよな

汎用電子マネーQuicPayiDしか使えなかったはず

ポイントでお得したいのならプリペイドチャージアークスRARAカード一択(あれ申し込みめんどいけど)

ピッってしたい(のと小銭から解放されたい)だけならWAON地元スーパープリペイドカードいいんじゃないかね

セブンイレブンは諦めろ

anond:20180426121501

イオンセブンイレブンセブンアンドワイ)は専用電子マネー被らないんだよな(ケンカしてるから当たり前なんだけど)

セブンイレブンを諦めてWAON使うか、脳死状態Suica出すのがいいよ

VISAビットとか使えるのかどうかは知らん

2018-04-21

anond:20180421152449

waonが使えるイオングループ店舗に変わりはないだろ

あと元ダイエー店舗都市部が多かったはず

https://anond.hatelabo.jp/20180421135620

イオンがあるような地域にはイオンコンビニしかないんだよ。

それならWAONだけで大体済むのでメリットが大きい。セブン以外。

他はそもそも現金しか使えない店。

anond:20180421134843

イオンだけ見て地方を語られても

WAONイオングループ以外の店舗だと非対応いから(セブングループnanacoも同様)

これらのグループ店舗では電子使ってるけどそれ以外だと現金、って人は普通に多いと思う。

2018-03-25

https://anond.hatelabo.jp/20180325001250

国が普及させたいなら国が規格決めてどこでも使えるようにした上で、suica とか nanaco とかがその規格に則った形になるべき


すでにあるプリペイドサービス使うこと推奨されても気が進まない

店によってnanacoは使えないwaonだけみたいな面倒なのがなくしてから普及させるとかいってもらいたい

電子マネー決済が普及しない理由

電子マネーへの信用が現金への信用よりも低い」

これが理由のほぼ全てだと思う

国が発行してる現金ほど、企業が発行する電子マネーが信用されていない

個人にしてもSUICAとかの交通系はともかく、楽天edyとかWAONとかnanaco辺りはいきなりサービス終了したりしそうだなぁと思う

そこが変化しない限り、電子マネー現金代替にはならない

から電子マネーの信用を上げるか、現金の信用を下げるかのどっちかが必要

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん