「燻製」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 燻製とは

2023-01-26

インド人の考えるカレー 2「バターチキンマサラ」

Easy Restaurant Style Butter Chicken Masala (Murgh Makhani)

https://myfoodstory.com/easy-restaurant-style-butter-chicken-masala-murgh-makhani/

材料
鶏肉 1kg 骨、皮なし、4㎝程度にカット
植物油 おおさじ1
鶏肉マリネ
水切りヨーグルト 0.5カップギリシャヨーグルトでも可
カシミールチリパウダー おおさじ1 パプリカパウダーカイエンヌペッパー 0.5ずつでもよい
コリアンダーパウダー おおさじ1
ターメリック 小さじ0.5
にんにくしょうがペースト おおさじ1.5
ガラムマサラ 小さじ1
小さじ1
グレイビー
植物油 おおさじ1
バター おおさじ1
シナモン 1インチ
グリーンカルダモン 2粒
クローブ 3粒
カシミールレッドチリ 5本 辛くない乾燥唐辛子鷹の爪でやると大変なことになる。
ニンニク 6個
玉ねぎ 1個 粗みじん。小ぶりのレッドオニオン
カシューナッツ 1/4カップ
トマト 7-8個 粗みじん。500g。またはダイスカットトマト缶。個数を目安にしないほうが良い
チリパウダー 小さじ0.5
ケチャップ おおさじ2
カスリメティ おおさじ1 フェヌグリーク
小さじ0.5
生クリーム 大さじ3-4
手順

1

マリネ材料を混ぜ、鶏肉を加える。

15~30分置く。

待つ間にグレイビーを作る


2

グレイビーを作る。

フライパンを熱してサラダ油大さじ1、バター大さじ1を加える。

シナモンカルダモンクローブ乾燥唐辛子ニンニクを加え、1分ほど香りがたつまで炒める。

玉ねぎを加えて強火にし、2~3分ほど玉ねぎが透明になるまで炒める。

トマトカシューナッツを加え、一度混ぜたら火を弱め、蓋をしてトマトが崩れてくるま10~15分煮る。


3

火を止めて冷ます

冷めたらブレンダーミキサーで滑らかになるまで混ぜる。


4

別のフライパンを熱してサラダ油おおさじ1を加え、 鶏肉を入れて強火で両面を2~3分、焦げ目がつくまで焼く。

フライパンから取り出して置いておく。


5

ミキサーで滑らかにしたピューレをフライパンに戻し、チリパウダーケチャップ、塩、1/4カップの水を加えて火にかける。

沸騰したら弱火にし、蓋をして15~20分加熱する。

深いオレンジ色になったことを確認すること。


6

4で焼いた鶏肉を加えて、10分煮込む。カスリメティ生クリームを混ぜ入れる。


7

燻製するため、小さな鉄のボウルをフライパン中央に置いて、小さな木炭に火をつけて、サラダ油またはギーを小さじ1注ぎ、煙が出始めたらフライパンに蓋をして3~4分待つ。

終わったら鉄のボウルを取り除いて完成。

ナンまたはライスとともに供する。


感想

この人はカシミールレッドチリが好きなようだけど、Amazonには売ってなさそう。

燻製工程は無理あるだろ。

2023-01-25

野菜スープベーコン入れると急に美味くなるんだ

いいベーコンを買って入れてくれ

ちゃん燻製してあるかたまりベーコンを角切りにして入れてくれ

2023-01-24

インド人の考えるスパイスカレーレシピ

追記

有識者によると、このトマトは小粒のローマトマトであり、玉ねぎは小さめのレッドオニオンだそうです。

トマトトマト缶1個で代替できるそうですよ。

本格インドスパイスカレーを作りたいなら、印度カレー子のレシピを見るのもいいけれど、インド人のレシピを見たほうが正確だろ、ということで紹介してみようと思う。

restaurant style paneer butter masala

https://myfoodstory.com/restaurant-style-paneer-butter-masala-recipe/#

材料
植物油 大さじ1 香りのないもの。キャノーラ油、こめ油、ヒマワリ油など
バター 大さじ3
パニール 250グラムカッテージチーズを固めたみたいなやつ
カシミールレッドチリ 3本 まり辛くない。ホールではあまり売ってないかも。色付けのためとか言ってるので、ないならないでいいんでは
にんにくしょうがペースト 小さじ2
ベイリーフ 1枚
シナモンスティック 1インチ
クローブ 3粒
カルダモン 2粒
粒胡椒 小さじ0.5
カシューナッツ 大さじ2 砕く
ポピーシード 小さじ1 クリーミーになるらしい。マジ?
玉ねぎ 1個 粗みじん。小さい赤玉ねぎ
トマト 6個 粗みじん。小さいのを6個。トマト缶でもOK
小さじ1.5
チリペッパー 小さじ0.5
ガラムマサラ 小さじ0.5
ターメリック 小さじ0.5
ケチャップ 大さじ1.5
フェヌグリーク 小さじ1.5
生クリーム 大さじ2
手順

1.

★のスパイスを袋に包んで、ブーケガルニを作る


2.

大きめの鍋またはkadhai(北京鍋みたいな両手の鉄鍋)に、バター大さじ1、油大さじ1を入れ、火にかける。

カシミールレッドチリにんにくしょうがペーストを加え、1分ほど炒める。

玉ねぎを加え、さらに2〜3分炒める。

次にカシューナッツポピーシードを加えます

玉ねぎが半透明になったら、トマトと塩小さじ1杯を加える。

トマトを2~3分加熱し、ブーケガルニと水1/2カップを加える。

蓋をして、トマトが柔らかくなるまで15分ほど煮込む。


3.

火を消し、コンロから外して粗熱をとる。

冷めたらブーケガルニを取り除き、ミキサーにかけてペーストにする。

1カップの水を加えて混ぜる。


4.

鍋に残りのバターを入れて熱し、ミキサーの中身を入れる。

ガラムマサラチリペッパー、ターメリックケチャップ、塩小さじ0.5、水0.5カップを入れて沸騰させる。


5.

カレーが沸騰したら、油が浮いてくるま20分ほど煮込む。


6.

この段階で、カレー燻製してもよい。

ご家庭の豆炭に注意深く赤く熱し、鉄のボウルに入れ、植物油を小さじ1入れて煙を出させ、鍋に入れてふたを閉じ、2分待つ。


7.

別の鍋でフェヌグリークを乾煎りして粉にしておく。

カレーフェヌグリークを入れ、パニールを入れ、2分ほど煮込む。

生クリームを加えて完成

感想

トマトめっちゃ使うのな。

パニールの代わりに5でチキンいれたら、バターチキンカレーになるのかな?

2023-01-18

anond:20230118103721

コメントで語られていた欧米/日本ベーコンの主な違い>

カリカリに焼ける/焼けない

脂身がある/ない

燻製している/燻製液を使っている

・塩気や肉の味がある/ない

砂糖や水飴が入っていない/入っている

・焼かないと食べられない(非加熱食品)/生で食べられる

・厚さは関係ないらしい

日本人向けに食べやすベーコン模索した結果、本来ベーコンらしさが失われているってことみたいよ。

2023-01-16

anond:20230116114459

🚒👨‍🚒「庭なし住宅密集地の集合ウサギ小屋燻製なんかできるわけねーだろネット記事うのみにするな」

バラはその辺のスーパーでも塊で売ってっから塩塗り込んで燻製してベランダにでも吊るしとけば

家でも欧米ベーコン作って食えるんだよな

生ハムはとても無理だけど

2022-12-12

やっすい四角いパンが30個はいってるサンタみたいな袋

コストコのが有名だけど、うちの近所の激安スーパーも発掘したら400円足らずで同じ袋の出してた。1個13円くらい。

食パン(8枚切り200円、1枚25円)よりやすい。たべ手もある。ただし消費期限は短い。3日程度。ジャムクリームチーズではだんだん飽きてくる。

食べきれないなら冷凍させてもいいが、かさばるので、これをおいしく食べる方法を言うぞ。

あっという間になくなる(といいな)。

  

まず100均まな板とよく切れるプチナイフを用意し、サニーレタスレタスも洗ってちぎっておく。

赤・緑・黄色を最低一種類挟むとハンバーガーだ。いくらでも食べられる。

赤:ささみピカタorポークビッツor生食用ベーコンor生ハムorカモパストラミorタコスミート

緑:サニーレタスorレタスorバジルソース市販でよい)、サルサソースも色は赤だが味としては緑のグループ

黄色チェダーチーズスライスチーズor燻製マヨネーズorやっすいシュレッドチーズ

炙るかどうかは各自にまかせる。

炙らなくても十分おいしいが、赤に油分がある場合は炙って油を出させると黄色が要らなくなることもわりあいにある。

赤:ささみピカタはさほど赤くないのでわかるとおり、一番ヘルシーなので黄色食材との取り合わせが必須だ。

ピカタにするのはまとめ売りのささみを二つに縦割りして筋・皮を取って、

ボウルにいれて卵一個・ハーブ塩・砂糖少しをぐちょぐちょにまぜこんで、

フライパンで分けて転がしながら蒸し焼きにしたやつのことだ。

普通に加熱しただけよりはパサつかない。即席サラダチキンとおもえばだいたいあってる。

赤:シーチキンエビも少し割高だけどつかえばいいとおもう

黄:シュレッドチーズっぽいシュレッドカロリーハーフマヨネーズ自分としてはものたりない。

 

なお激安スーパーはたまにチーズいれた四角いコロコロパンをうってる。これはもうバジルソース塗るかピザソース追いチーズでよい。

https://kurashinista.jp/articles/detail/37445

ふうん、あなたディナーロールっていうのね

https://www.kewpie.co.jp/products/product/mayonnaise/mayonnaise/4901577082849/

わりとそこらのスーパーでうってるようになったな

2022-12-11

かけたらおいしいシリーズ流行ってるので

逆に「これを何にかけたらいいのか」を知りたい。

買ったはいいけど使えてない調味料スパイスハーブが多すぎる。

スモークパプリカ

これかけると全部スモークパプリカの味になってしまうし、なんか粉っぽい。タコにかけるとタコガリシア風という料理になるらしいが、タコが高くて買えてない。卵や6pチーズにかけて燻製っぽさを楽しんでいる。でも全然減らない。どうしよ。イカでもイイカな?

乾燥パクチー

パクチー大好きなので買ったが全然あの風味がしない!騙された感。仕方ないのでフォーとか食べる時に大量に入れてる(大量に入れるとかろうじて薄っすらあの味がする)。パクチーの良さは生のフレッシュ香りと、あのシャキシャキした食感の良さにあるのだろう。ミツバとかで代用できないだろうか?

乾燥ディル

ロシア料理の本を買ってテンション上がってた時に購入。ピクルスにすると美味しいらしいが、ピクルス作るのが面倒。ただ、マヨネーズにかけるとタルタルソース風になることを発見した。しかし揚げ物を家であまり食べないのでなぁ…。生のにすればよかった。

マヨネーズ

でそのマヨネーズ自体も毎回余るんだよなぁ。そもそもカロリーいから出来ればあんまり使いたくないし。粘度が高いから「ボテっ」とついてしまってテンション下がるし。レモン汁を混ぜてゆるめるとオシャレになるのだが毎回そんな事やってらんねーし。

アンチョビペースト

上記マヨネーズと混ぜてブロッコリージャガイモにつけると無茶苦茶美味いが、早死にする味がする。

と金属の歯磨き粉みたいなチューブに入ってて全然出てこない。

ケチャップ

オムライス専用調味料

ハニーマスタード

これもなんか外食で揚げ物につけたらめちゃくちゃウマいので思わず買ってしまったが揚げ物を食べないのでなぁ…。おでんカラシの代わりにできるかな

オイスターソース

おでんで思い出したがおでん作るとき必ず入れてる。しかし美味しくなっているのかどうかイマイチ自信はない。炒め物は油で汚れるからしない。

昔、「オイスターソース+醤油+ごま油」の組み合わせが美味しいと何かで見て、酢をプラスして冷やし中華のタレにしてみたら美味しかったので、夏になるたびにやろうやろうと思うのだが今年も忘れて冬になっちゃった

コチュジャン

隠し味的に入れると美味しいのだが使い所が難しい。初心者の頃は「これひとつあれば韓国料理バッチリ!」と万能調味料のような印象を持っていたが、韓国料理詳しくなればなるほど実は本場ではコチュジャンだけではなく唐辛子粉など他の調味料と組み合わせることが分かってきた。で、今はほとんど買わなくなった…。

ソース

ほぼお好み焼きしか使わないので余って捨てる事多し。小さいサイズで売ってくれたらいいのに。ポテサラにかけると美味いというのを試してみたいが、ポテサラ作るのが面倒くさい。

ポッカレモン

すぐ賞味期限切れる。生のレモンの方が良くないか?でも切るのも捨てるのも面倒だし、ついつい買っちゃう

ナンプラー

これは例外。意外と使い所がたくさんある上にめちゃくちゃ日持ちするのであっても困らない。エスニック苦手じゃないならオススメ

全般的に(自分への戒め)

とにかく小さいサイズを買うこと。

変なものばかり買い集めるんじゃなくて醤油とか味噌とかの基本の調味料に金を使え。その方が結局はコスパがよい。

出来合いのソースがあるならそれを買え。結局プロが作った方がうまい

材料に合わせて調味料を買うのではなく、調味料に合わせて材料を買え。

iHerbを見るな!カルディに行くな!

付箋などで賞味期限をデッカく書いて貼っておくのがいいと思う。

おわり。

2022-12-07

anond:20221206130937

副流煙で燻されて育った身だが、タバコを吸う所作を美しいと思う。

あるいは、紫煙燻製された親から審美眼の狂ったガキが生まれてくる。

2022-11-23

anond:20221123183514

燻製缶が倒れないならガスバーナーかなんならチャッカマンでも音訓なら火力は十分なんだけど、倒れそうだから卓上コンロとカセットボンベつかってやってる。

ちなみに家の台所のコンロだと過熱防止がかならずついているので焼き芋・焼き餅・燻製などができなくなっている。無理にセンサーとめて実行すると家のなかが煙だらけになって火災報知器もなるぞ。

よって外で卓上コンロ一択。まあとろ火だと立ち消えしそうでそれはそれで面倒なんだけど。

一斗缶燻製童貞を捨てた

やってみてわかったんだが結構から煙を出していいんだな

スモークウッドの燃焼維持を考えた場合大目に煙出していかないと立ち消え、とりあえず鶏むね燻製ベーコンらしきものは出来た

2022-11-22

anond:20221120145527

付随して料理道具にもこだわってしまうよねー

包丁砥石フライパン、鍋、せいろ、燻製器バーベキューグリル、低温調理器などなど。

包丁は高いやつだと硬い材質で長切れするってだけでその硬さから欠けることが多く使い勝手が悪いので、家庭なら和鋼なら白紙ステンレスならV10くらいが使いやすい。その代わり研ぐこと。

実用三徳牛刀、ペティ、柳刃、出刃。もちろん魚を捌かないなら出刃はいらない。サクから刺身を引くときに柳刃だと切り目のカドが立って見栄えいいし滑らかな食感になるので刺身用だけに柳刃持っててもいいと思う。

趣味は切り付け、薄刃、ダマスカス。切り付けはサムライソードっぽいって理由海外で爆売れしてるけど刃側のRが足りずに使いづらい。てかサムライソードそもそも切っ先逆じゃん。

砥石はシャプトン。頻度にもよるけど面直しが必要状態になるまで何年もかかる。天然砥石趣味

フライパンは結局テフロンっていうのに同意。鉄は慣れても材料張り付く。王将餃子のことコーテルって呼ぶじゃん?漢字で書くと鍋貼じゃん?ほんと鉄のフライパンだとビタってくっつく。鍋ステッカー恐るべし。

フロン使うなら無印シリコンスプーンナイロンターナーが傷つかなくて良い。

中華鍋系は30cm以上が鍋を振るのが楽で使いやすい。リバーライトの炒め鍋とかは鉄なのに錆びず薄手で火の通りがいいし、吹きこぼれしにくい形状なので麺類の茹でものにも向いてる。

ホーロー鋳物系はストウブの黒。色ついてるやつはどうしても薄汚れてくる。ル・クルーゼは内側が汚くなる。南部鉄器は底がザラザラでIH調理器をガリガリにしてしまうのでガスもしくはオーブン調理用。

いろは最初中華せいろが手を出しやすい。1個目はサイズ感を確かめるための観測気球おすすめは24cmで材質は杉とかの安いの。大きいように思えるけど実際使ってみると一人の一食用としてちょうどいい。

燻製器おすすめしたくない。ほんとおすすめしたくない。段ボールので十分。タールを掃除するのが大好きな人だけの趣味燻製だけ作りたいという人以外、ウェーバーなんかのチャコールケトルグリルバーベキューグリルとしても使えるのでおすすめ。洗うときには重曹忘れずに。

低温調理器もおすすめしたくない。何より水槽や寸胴が場所を取る。テスコムの低温コンベクションオーブンが便利で低温調理のほかにトースターオーブンとしても使える。こいつはジップロック材料入れてっていう普通のもできるし塊肉をそのままっていうのもいける。オーブン用のプローブのついた温度計BlueTooth通信できるやつがあるのでそれと組み合わせると塊肉調理が断然楽になる。

2022-10-31

anond:20221031112217

金ない女が気持ちを豊かにすることにお金を使う・時間を使うのは珍しくないが

金ない男が気持ちを豊かにすることにお金を使う・時間を使うのは珍しいのは

単純に男は金を稼ぎ家族を養うべきみたいなのが強いからやろ

 

金あるおっさんは昔から自分蕎麦打ったり・ピザ釜作ったり・燻製作ったり・他県時には海外まで遠征してまで食レポしたり色々やってんじゃん

2022-10-15

anond:20221015211050

鴨鍋の純カモ肉よりも、燻製合鴨のがワイも食べ易くて好きやで

2022-07-30

[]

コロナ禍始まってからこんなご時世で外飲み出来ないので(外食も一回たりともしてない)宅飲み用にレストラン精肉を家で取り寄せしてるんだが

今回届いた、燻製ハムに生の粒胡椒巻いてあるやつ、

めっちゃ旨いけど胡椒がぼんろぼんろ溢れてきて大草

シェフのおまかせ詰め合わせをいつも頼んでるんだが

これは通販ページのメニューにもレストランメニューにも載ってないので

作ってみたはいいが、旨いんだけどレストランでも(食べにくいので)出せないし通販用に出すことにした商品な気がする

しかハム自体香草の薫りと燻製の風味と粒胡椒の辛みでめっちゃ旨い

前に何度かオマケの話で店の人と直接メールでやり取りして

そん時に家飲み用に頼んでる話もしたか

家飲みの人なら良いよねって送ってきたのかもな

大正解です

2022-07-14

からさまな犯人すぎて実は犯人じゃないみたいな

ミステリ用語があったと思うんだけど。鰯の燻製みたいな。

2022-05-26

anond:20220525091916

2022/5/25(ダイエット開始9日目)

朝  ヨーグルト+ハチミツ(小さじ半分程度)、アイスコーヒー+低脂肪牛乳

昼  サラダチキンバー

夜  焼きそばビールワイン、砂肝燻製

運動 自転車通勤(片道25分)、腕立て伏せラジオ体操第一

体重 83.9㎏(前日比-0.7㎏/開始比-3.7㎏)

良かった点

悪かった点

雑感

2022-05-19

シカトの記録

昔、東洋のある国にシカト集落を作っていた

シカトの食料は、その国に繁殖している野生のシカだった

シカ狩りの技術が発達し、シカからもぎ取った角で装飾品を作った

それは旅の商人に非常に良い値段で売れた

シカの肉の塩漬けも作った

細いシカの皮を繋いだ縄でシカ肉をしばり上げ燻製も作った

シカトらの凄まじい食欲のため、当たり前のようにシカ絶滅した

シカトたちも食用難に陥って絶滅した

あ〜ほ〜だ〜

2022-03-28

ロシア旅行の思い出

どっちの国擁護とか戦争反対とか関係なく、旅行した思い出。

サンクトペテルブルク

 エルミタージュ美術館最高。また行きたい。大使階段では貴族になった(気がした)。

 スーパーエキセントリックな色の寿司が売っていた。

 楽でピロシキばっかり食ってバルカビールばっかり飲んでた。

 ヨーロッパ側だから遠い。

 時間はあったのでお土産ショップに日参していたら店員さん(日本語できる)に「また来たんですか」と言われた。

 空港で並んでいたらそこはロシア人専用の窓口だったらしくて「外国人はあっちだよ」って美女に教えてもらって得した気分になった。

 泊まってたホテル前でパリピが騒いだらしく翌朝割れた瓶が散らかっていて怖かった。

 朝食のハムチーズうまい

 空港の乗り継ぎの際、空港売店で買った瓶詰のイクラ没収される。

ウラジオストク

 アジアの人いっぱいいた。中韓多い。

 車は体感7割くらい日本車だった。空港まで自分を迎えに来たタクシープリウスだった。

 ガイドブックに紹介されているようなレストランには日本語メニューがある。楽。

 1時間くらいバス乗っても日本円で200円しなかったのでびびった。

 ホテルの下の食堂なめこをつかったサラダがあった。意外。

 水族館イルカショーめっちゃよかった。事前にネットで席が買えるけど間違って買ったのでめっちゃ後ろだった。

ハバロフスク

 極東美術館見た後は暇すぎてアムール川眺めてた。

 でっかいショッピングセンターのとなりのホテルだったので買い物に行ったら小瓶のしょうゆ(キッコーマン)が日本円で800円した。

 日清カップラーメンやきそばが倍額以上だった。でもどうしても日本食食べたくて買った。

 野良犬がこわい。

イルクーツク

 めっちゃおしゃれな街だった。

 他の街の記憶がないんだけど、ここで初めて英語表記の街中の標識を見た気がする。

 スーパーに行ったら「カチューシャ」が流れてて感動した。

 サブウェイがあった。

 

バイカル湖

 お土産売り場で財布(小銭入れ)すられた。

 それを近くのお土産売り場のお兄さんにgoogle翻訳を使って伝えたら、事務所に連れていってくれて防犯カメラを一緒に見てくれた。

 買ったお土産を返品し、手元に小銭を作る。

 そんな時に腹痛に襲われる(トイレ有料)。

 残りの小銭でなんとかホテルのある街まで帰る。

 上記事件があったので湖のことはあまり覚えていない。

 オームリの燻製ピラフっぽいやつを食う。

 アザラシのショーが見れる。絵をかいたりチャンバラやったり。

シベリア鉄道

 暇。

 気温30度の翌日に4度くらいまで下がってこわい。

 ひたすら木。

 暇。

 4人部屋で、おじいちゃんとはずっと一緒だった。すげえいびきかいてたけどまだ元気かな。名前を名乗り、日本から来たって言ったら驚いてた。向こうも名乗ってくれたけど聞き取れなくてごめん。

 他の人は入れ替わり。がっつりタトゥーが入った若者、お母さんと子供2人、カップラーメン爆食いしていたお姉さんなど。

 やっぱり暇。本を読むか窓の外を見るか寝てるかのどれか。

 本を読んでいたら縦書きが珍しいらしく、おじいちゃんに話しかけられた。

 途中駅には自由に降りれる。降りた人みんなタバコ吸ってた。

 アイスの車内販売がある。 お湯もくれる。

 でも暇。

 飲酒禁止のはずがどう見ても酔っぱらってる人がいる(上記おじいちゃん友達)。

 川が凍っているのを初めて見た。

 

 

 シベリア鉄道にはまた乗りたい。

 

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん