「ファシリテーター」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ファシリテーターとは

2019-02-11

ルール絶対だ、という思い込みを捨てる

http://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/598672.html

沖縄女性、出願不受理 静岡県立大に30分遅れ

立大薬学部静岡市駿河区)の一般入試受験希望していた那覇市女性(20)が、出願書類の不備に気付いて同大に駆け付けたものの、締め切り時間を約30分過ぎて到着したため、受理されなかったことが8日までの同大などへの取材で分かった。女性が「沖縄から急いで来たので少しは考慮してくれると思った」と不満を漏らす一方、同大は「期限が過ぎれば受理できないルール」と強調した。

例外を認めると、ルール崩壊する、とか、コントロールできなくなるとか。

そういう考え方もあるかもしれないけど、それは、公正とかフェアの考え方とはちょっと違う、どちらかというと事なかれ主義に近い。

このルールを厳格に適用すると、1分でも期限を過ぎた時点でもアウトということになるが。

学校という場所は、高等教育、基礎教育わずそもそも時間に厳しいのも事実

一分でも遅刻すれば校門を締める、というルールを徹底していた学校がかつていたるところであった。

滑り込もうとして死んでしまった女子生徒のことを思い出した。

3月6日

とある国で、避難所運営シュミレーション演習を実施したところ、市役所ごとにグループし、一人ずつ中央防災機関担当者を当てた。

あるグループリーダーシップをふるっていた防災機関職員、演習が進むたびに、グループ内でルールの周知について演説が目立つようになっていた。

ルールを覚えることがこの演習の狙いではない。むしろ既存ルール絶対視せず、疑うことを学んでもらいたい。

そうでなければ改善はないからだ。

しかし、そのようなことを演習のファシリテーターとして、いうべきかどうか、一瞬、迷う。

正しい答えはなにか、ということに執着するマインドを変えたいというファシリテーターの思いを全く異なる思考様式の人々にダイレクトにぶつけることは危険な気がするからだ。

言い方としては、演習の際に、既存ガイドラインルールを参照するのはよいが、そこに何らかの改善点や疑問点を見出してもらいたい、となるか。

まりガイドラインに正解が書いてあるわけではない。それを正解と考えていいのかどうかを疑ってもらいたい。

どこかしら改善されるべき部分がみつかれば、それでワークショップ成功だろう。

2018-11-07

anond:20181107151149

客はコロコロ意見変える生き物だから気持ちはわかる

 

誰がどんな意見を言ってどういう結論が出たか重要で、途中の過程はあまり必要ない

 

これは所変わればだと思う

新規事業会議とかだと、皆迷いに迷うから「どうしてその結論に至ったか」を認識しておかないと同じ話が何度も繰り返される

まあ議事録を読んでくれるわけではないので結局ファシリテーターが「以前こういう経緯でこの結論が出たけど、どの前提が変わりましたか?」って言う羽目になるんだけど

 

前の会議

客「Cだ」

俺「なぜCですか?」 客「CはBだからだ」

俺「なぜBですか?」 客「BはAだからだ」

俺「把握」

 

次の会議

客「Dだ」

俺「前Cでしたよ?」

客「そんなことはない。Dだ」

俺「AだからBで、BだからCだって話でした」

客「AがA'に変更になった」

俺「把握」

 

これを5人位でやれられるとつらい、脳が死ぬ

 

あと議事録を渡して時点で認識のズレが生じることあるよね

あれも憂鬱になる、俺達は何をやっていたのかと

anond:20181107145708

議事録会社によって文化が違いすぎるからレス増は悪くないと思う

 

議事録って究極みんなの会話がちゃんとできてたら最低限でいいよね

でも割と優秀な人でも会話って難しくて、お互いにすれ違った認識してる場合があるからログ重要になる

(そういう意味では新人やらせるのがそもそもおかしいんだけど)

変な話だけど一番会議の内容を理解してるのはファシリテーターなはず

昔、6時間会議自分ファシリテーターして、かつ終わった後に議事録を全部自分で書いてたことあった

 

横増

2018-09-07

一言も喋らずに仕事をしている

1日にほとんど喋らずに仕事をしている

タスクを処理する機械になっている

外注から別に良いんだけど、最近ろれつが回らなくなってきた

発声練習しなきゃ

 

ちなみに要件定義フェーズ担当してた時は1日6時間ファシリテーターで喋り続けるみたいなこともあった

会社によって扱い方が全然変わるな

(喋らない事が多いほど自動化されてる気がするけど、喋らない事が多い会社ほどちゃんと回ってないと思う)

 

喋らない分どんどん増田の量が増えていく・・・

2016-09-28

デザインファーストがクソな理由

Webでもアプリでも

作りやすいやり方、作りづらいやり方がある

 

たとえば、作りやすいやり方だとコスト10で80点のものができるとする

それを作りづらいやり方にされると、コスト20で60〜90点のものができる

作りづらいものバグや無理が出るから

うまくいくかもしれないけど、コスパ絶対悪

 

で、デザイナーで作りやすいやり方をちゃんとわかってる人をほとんど見たことがない

存在するのは知ってる

でもガチで見ない

割りとまともな会社数社で働いたけど、居るには居た程度

世間的に見ればわかってる人って1割2割とかじゃない?

まあ、エンジニアと違って覚えなきゃいけないこといっぱいあるし仕方ないとは思う

デザイナーに求めすぎずに、ちゃんとフローを整えて解決するべき

 

もちろんディレクターもそこら辺は知らないんだけど

ワイヤーレベルであがってくるのと、デザインレベルであがってくるのでは温度感が変わってしま

ワイヤーは要件デザイン仕様っぽくなってしま

 

理想

ディレクター要件レベルWF → エンジニア修正 → WF要件挙動 → デザイン入れ → エンジニア修正

こんなじゃない?

 

デザインファーストはこうね

ディレクター要件 → デザイン → エンジニア修正

ガチでやりにくい

コストかかるしバグも出る

 

エンジニア「その挙動めっちゃ作りづらいんですけど」

デザイン「えーでも作っちゃったし、またやり直すの?」

 

みたいな話になるから皆ツライ

 

あ、よく表に出てくる事業会社みたいなところは別ね

あいうところは既に人間関係ができてるから何とでもなる

(何ともなってない会社で働いたこともあるけどw)

もっと普通会社の方だと開発フロー重要になる

 

こういうの、まともなPMが居る組織だと当たり前に当たり前なフローになるんだけど

経験豊かなPMが居ないとか、組織が大きすぎるとかだと上手くいってないイメージ

 

ディレクターでもSEでもいいからワンクッション置いたほうが皆幸せだよ

要件定義→簡易WFエンジニア修正」のワンクッション

 

もしくは一堂に会して議論できれば一番いいけどねぇ

それはそれでファシリテーターの力が必要になるんだよね

2015-10-12

elmemo 2015-10-12 組織連動・調整力 横断的マネジメントとは何か?

横断的マネジメントの特徴


横断的なマネジメントの種類

階層マネジメントと横断的マネジメントの違い

階層型:

トップダウンで使命・目標を設定

トップダウン手段資源報酬提供

横断的:

自発的な貢献を促さなければならない

横断的マネジメントマネジャー必要なこと

部署地理的制約を超えたコミュニケーション

・利害が対立するメンバーの折り合いをつける

信頼関係を築き、自発的な貢献を促す

2013-03-07

anond:20130307125456

つまるところファシリテーターやってたってことになるな。

案外社会人になっても重要スキルと思うよ。

2009-07-19

うつ病の2・3歩手前日記

文系院卒、4月から新卒で中規模IT系に就職

プログラム研修が理解できなくて毎日居残りし続けて

休日もずっと理解できない自分を責め続けていた。

入社してからずっと残業60時間超&家に帰ってからも

ずっとコーディングが理解できない自分を責めてた。

コーディングができない分、システム開発演習では

メンバーがそれぞれの得意分野を発揮できるよう

ファシリテーションをがんばろうと思って必死にやった。

おかげで演習ではいいチームができたし、

システムも「初心者チームだけど、なかなかいいじゃん!」てのができた。

でも、次第にいくら寝ても疲れがとれなくなって、

休日に何をしたいか考えられなくなって、

家に帰ると薄暗い部屋で呆然として数時間座り込むようになって、

今までできてた部屋の掃除洗濯物の整頓、

化粧して出社することができなくなって、

周りのみんなに自分の無能さを疎まれてるような気がしてきて、

何が食べたいのかわからない(そもそも食欲がわかない)ようになって、

ちょっとしたきっかけで涙がぼろぼろ出てくるようになった。

実行はしないけど、リストカットしたい気持ちになる時もあった。

7月頭までは自分が弱くて、いくらJava勉強してもよくわからない

頭の悪い子だからダメなんだと思ってたけど、

2ヶ月ぶりに海外出張から帰ってきた彼氏とようやく会って

性欲が全く起きない&性的ニュアンスで触れられるのに応えられないことで

もしかしたら自分ちょっと病んでるのではと気づいた。

先週から病院に行って薬を服用し始めて、ちょっと楽になりはじめた。

抗不安薬をもらうようになって、自分の眠りが浅かったことに初めて気がついた。

夏休みは全部実家に帰って休ませてもらうことにして、

来週は上長に体調が悪いことをオブラートに包みつつ面談することになった。

コーディングは今もよくわからないけど、ファシリテーター・調整役としての自分

そんなに悪くないみたいだから、そういう仕事に本配属されるといいな。

2008-03-06

はてブの可能性というか

id:dankogai氏とid:repon氏を中心とした一連の流れ。

一番残念だったのはロスジェネというキーワードがいつの間にかどっかいっちゃったこと。

その時代を苦労して生きた人と著名な経営者というこれまでに無い素材が用意されていたというのに。

もったいないったらありゃしない。

もっとロスジェネというキーワードに沿った議論を聞いていたかった。

こんな形で収束した理由としては、当事者の不用意な発言とか、周囲から本筋からそれた内容のエントリーノイズ)が沢山出てきたせいとか、色々あるとは思う。

そしてそれを殊更に増幅しちゃったのはやっぱりはてブだったなと思ってる。

正直、id:fromdusktildawn氏の南京の件とか、品性の件とか、年収賭ける件とか、そういうのは増幅されて欲しくなかった。

結果、本筋は増幅されたノイズに完全にかき消されてしまった。本当に残念に思う。

はてブにそういった一面があるということはもちろん承知している。

ノイズを増幅するのは辞めようよなんて言っても無駄だと思ってるし、第一そういうのってやっぱり気持ちが悪い。

だからそれとは逆の方を提示してみる。

即ち「本筋を増幅しようよ」という考え方。

本筋から外れそうになったときに、はてブでそれを指摘するとか。

はてブじゃなくってダイアリーにそういったエントリーを立ててもいいと思う。

そういうファシリテーター的な役割をはてブダイアリーが担う。

ソーシャルファシリテーションとでも言うのかな。

可能性としてはありだと思うんだけど、どう思う?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん