2020年04月21日の日記

2020-04-21

わかってはいたけれど

きっと交際相手がいるんだろうなと思いながらも,少し期待して近づいてしまった.

いい人間には良いパートナーがいる. これは自分人生の教訓として,死ぬまで強く言い聞かせ続けないといけない.

anond:20200421230250

うそろそろ断食の時期じゃなかったっけ?

anond:20200421225900

まあわかる。

マスク2枚や10万をバラ撒いても何も変わらんよ。

それより、マスクや消毒液などの増産の促進に使った方が良いのでは?

状況が落ち着いて余剰品が出たら12兆の予算で買い上げるからバンバン増産しろ新規参入も大歓迎だとか言った方がマシな気がする。

はてサ気持ちわるい

はてサはとっても気持ちわるいよ。

アニメの話だけしててね。

追記】女配信者に投げ銭をして狂わせてしまった

女子高生ゲームするだけの配信ラジオ感覚で見てたんだけど、ある日投げ銭というシステムがあることを知った。

いや、もともと存在は知っていたのだが全く意識してなかった。

ただ別の視聴者が少額の投げ銭をしているのを見て、俺もちょっとくらいしてみようかと思った。

1000円分くらい課金して100円ずつ投げてみた。

すると喜ぶ喜ぶ。ゲームの手も止めてありがとうありがとうと言ってくれる。

投げ銭にハマる人がいるのもわかる。こっちは労力を一切払わず感謝されて少し優越感に浸れる。

そのリアクションが楽しくて2000円くらい結局あげてしまった。

もともとその子投げ銭で稼いでなかったんだが、俺があげたことによってかなり自尊心が満たされたみたいだった。

過去最高額の稼ぎになって、狭いサークルの中のランキング?みたいなものの1位になったみたいだ。

twitterをみると投げ銭をたくさんもらいました〜ってアピールしてたし、興奮してるのが目に見えた。

それでその子は終わってしまった。

今までは視聴者数も気にせずにマイペース配信をしてたのが、投げ銭のことを凄い気にするようになったんだよ。

それはそうだよね。好きでゲームやってただけなのが急に2000円ももらえたらさ。また貰いたいってなるよね。

ただあのお金は俺が気まぐれであげただけだし、その子に集金技術はない。つまり投げ銭は稼げない。

でもあの子投げ銭が忘れなれない。配信中も気にしてるのがみて取れる。

あーあって感じ。悪いことしてしまったなあ。中途半端に金なんてあげるんじゃなかった。

マイペースゲームしてた方が幸せだったと思うよ?


追記

狂ったのは増田っていう指摘を受けてドキッとしてしまった。

ごめんなさいごめんなさい。

女子高生セックスしたいよう。。。。。

実は金銭感覚を狂わした後に個人的なやりとりにシフトしたらセックスできるかもって気づいちゃったんだよ。。。

ごめんなさい。。ごめんなさい。。

行動経済学的な寓話ではなくて、犯罪心理学寓話になりかねないんだよ。

いや、俺の逮捕までの自伝の序章か? 

ノンノン! いやや!!!

俺もこれを書いた時は心の片隅で思ってただけなのに、狂ってる狂ってる言われて狂ってきた。

女子高生タピオカ奢って、忍者めし買ってあげて、ホテルに行きたい。。。

殺してくれ。。。

馬鹿げてる

他人にタダ働きさせても、させてる方は実感ないからなんとも思わないんだよ。

なんとも思わない人のために、自分健康家族犠牲にしながら、残業代ゼロで土日もない生活をするのは馬鹿げている。

コロナ死ぬと同情をもらえるのかもらえないのか、はっきりして

anond:20200419235459

この漫画妊婦の前でタバコ当たり前になってた昔の描写あったし

大嫌い

[]

久しぶりにピクシブみたら紙にボールペン手書きの糞下手な落書きブックマークコメントがついてた

自分でも申し訳なくなるくらい下手くそなのにかわいいとかグレートジョブとかやさしすぎだろお前ら

これは資料なんだといいながらエロエをしこしこ集めるのを切り上げなきゃとわかってはいるんだ

どちらかと言うと楽に早く死にたいです

補償金と協力金

ニュースで、「補償金に充てることはできないが、協力金に充てることはできる」と半ば禅問答のようなことが起きていますが、なぜこんな面倒なことになるのかを。

1 そもそも補償金」の支出はかなりハードルが高い

 日本国憲法では補償について定めてあり、補償対象憲法の定めに合致しているが法律に特段の定めがなければ、憲法の定めにより補償金の支出請求することができるという考えが一般的です。

 だからといって無際限に認められるわけではありません。

 ある街で、都市計画道路を通すために、一定規模以上の建築を認めない区域を定めていたのですが、いつまでたっても60年たっても道が通らないために、その区域土地を持つ人が、「いつまでたっても土地を利用できないのはおかしい!補償せよ!」と訴えました。

 このことについて、最高裁判所まで訴えた結果、「一般的に当然に受忍すべきものとされる制限範囲を超えて特別犠牲を課せられたものということがいまだ困難であるから、(原告)らは、直接憲法29条3項を根拠として上記の損失につき補償請求をすることはできないものというべきである」(最判 H17.11.1)という判断により、訴えが退けられました。

この最高裁判所の事例では、

が、憲法による補償基準とされています

今回のコロナによる自粛については、かなりあらゆる業種ですので「特別犠牲を課せられた」とは言いづらいです。

また、「受忍すべきものとされる制限範囲を超えて」いるかというと、仮に開けていたとしても多くのお客さんは来ないことも想定されるので、受忍すべき範囲ともいえます

ですので、補償実施を前提とするならば、1つ目のハードルは、あまりにも広範囲自粛要請をかけたため、また、その結果として、特別犠牲ではなくなってしまったため、受忍すべき範囲が広がってしまい、補償を正当にする根拠がなくなってしまったところをどうカバーするのか、という論点が待っています

2 「補償」の根拠が難しい

 補償の原資は税金国債等です。

 税金場合は現役世代に、国債場合は将来世代にその負担移転させることになります。いずれにせよ、その国民がどこかでそのツケを回収することになります

 となると、適切な「補償」をする必要がありますどんぶり勘定で、この店には100万、この店には10万とはできません。

 ここで「補償」をするべき対象は、「コロナウイルスの感染症の拡大による営業自粛の影響」による利益の減少と言うこととしましょう。

 これまで経営があまりうまくいっていなかった場合、「コロナウイルスの感染症の拡大による営業自粛の影響」による利益の減少と区別するためには、何が必要でしょうか。

 また、「コロナウイルスの感染症の拡大による営業自粛の影響」の利益の減少と、同時期に営業自粛しなかったとき利益の減少の区別は、何が必要でしょうか。

 少なくとも税金を使う以上は、これらについて適切な説明が与えられる程度には「補償」の根拠資料必要です。

 土地の収用のように、土地価値がわかっていてその土地価値相当額を支払う話とは異なる性質のため、その資料を用意できるかどうかかなり困難なことが想定されます

3 協力金ならなにがいいのか

 協力金は、単に協力したという事実支出することができます。つまり補償根拠となる証明必要ないですし、補償金の支出そもそも該当するかどうかなんていうのも考えなくていいです。

 これらを審査する必要もないですから、すぐに支払うことができます。なので、多くの自治体では協力金という形態をとるのです。

4 バグはどうやれば解決するか

 税金を使い、政府自治体がやる以上、この状況は解決しないと思われます

 商品券の発行制限を緩やかにするなど、企業個人お金が直接入る仕組みを作ること、これが一番のヒントのような気がします。

 もっとも、協力金はより柔軟に支出しても、この状況では違法支出として監査までなかなかいきづらいでしょうから、やっても良いとも思います

 ただ、生活保護不正受給に対してもあれだけ厳しい視線が向けられているのであれば、とりあえずお金を出すということはなかなか難しいように思います

 (給付金もあとで税金で引き去ればいいという方も多いですが、結局線引きをどうするだの、そもそも時間利益あるじゃないかなど、論点は多いです。)

俺の電話応対が結構有能だからみんな褒めてほしい

俺の上司の下の名前は「二通りの読み方があってどちらもそれぞれ普通の読み方だけど、その2つが割合的には7:3くらいで存在していてなおかつ3側な名前である

説明したら逆にややこしくなったので仮名を出させてもらうと上司名前は「増田光」で、「ますだひかる」ではなく「ますひかり」と読むものなのだとする

そうすると電話増田姓が課に複数人いることもあって、「ますだひかる課長はいますか?」なんて電話が外線・内線問わず間違ったフルネーム読みで来るわけ

これで素直にそのまま課長電話を回すと「はい増田です」って出るから双方下の名前が間違ってることに気付かずにそのまま電話を終えてしま

からそういう時俺は上司が在席してるのにわざと探すふりをして

はい、あれ、えーと、ひ〜か〜り〜か〜ちょ〜う〜は〜……あ〜、少々お待ちくださいね」ってな感じで正しい読み方を強調しつつ電話回すんだよ

こうすれば先方も上司も傷付かず、ただ俺が「なんか喋り方的にちょっと鈍くさい人なのかな?」って思われるだけで済むってわけよ

上司名前の読み方を間違える人が少しずつ減ってきてるのはこうした俺の演技のおかげなのだ、みんな褒めてくれ

月末まで

あと2670円

冷蔵庫には半端な肉しかない

生き残れるかな

anond:20200419235459

スタート時点は日本経済好調現場リーマンに話聞いて、それなりに説得力ある話を描けたんだよな

今はもう日本の、特に電機メーカーなんて総負け組から、偉そうな肩書きだけのダメリーマンしかいない

リアルな有能サラリーマン漫画は今の日本では書けない。モデルがないから。

anond:20200421224352

でも病院受診比率を見る限り男のほうが我慢を強いられてるから

なんでもいいか10万くれっていう浅ましい奴ら

わたしの分はいいから、今接客業で小売支えてくれてる人たちの給料を倍にして!

くらい言えないのか

10万円ってマジで不要不急のばら撒きだと思うんだけど

ブクマカ増田も絶賛しててキモい

批判している奴らも「少ないだろ!」「遅いだろ!」って感じでバカ丸出し

そもそも目的支持率対策丸出しなわけだけど、10万ばら撒いたってCOVID-19は消えないから景気悪化は止まらないし、生活困窮者10万貰ったところで大して状況は改善しないし、安定企業正社員在宅ワーカーは「Switch品薄だね、貯金しとこうね、それにしても景気悪いねコロナまらいね」で終わりだから、結局支持率は上がらない。

生活支援企業支援としては一人あたりが少なすぎるし、景気対策だとしたら不要不急でしかない。

12兆円もかけて。何の意味もない。

一ヶ月もすれば梅雨が全部きれいに洗い流してくれるって、本気で信じてるんだろうなこれ考えたやつは。

別に麻生の肩を持つわけじゃないけど、安倍政権はかなりおかしいと思うけど、野党公明党も発想が貧困、非知的非科学的だよ。

あと自分のことを書くと、俺は今のところは大企業正社員在宅ワーカーで、もちろん10万円は貰って、多分子供の行ってる保育園(今後経営難懸念アリ)に寄付すると思う。

anond:20200421224428

第三次産業に移行すること、内需で回すこと、実際に出来れば全体的に豊かになれるのは確かなのだけど、難しい

オランダ病とかもそうだけど、現状で強いと実際に回ってしまうしね

anond:20200421224352

生理が来ないの…」

「俺もだよ」

コピペを思い出す

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん