「バーチャルユーチューバー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: バーチャルユーチューバーとは

2018-04-13

バーチャルという単語が一人歩きしている

virtualという単語辞書で引いてみるとまず「実質」が出てくる.

仮想」も出てくるが,これは比較最近できた訳のようで,仮想じゃねぇよなぁ,とぼやくエントリもあった.

でも,もはやバーチャルという単語は「仮想」すら超えて,なにか別のニュアンスを持ち始めている気がする.

「夢の」くらいの意味になっている気がする.

で,「夢」が何かは個々人でバラバラなのでバーチャルユーチューバーの定義で大揉めしているのだ.

2018-04-12

なんで男は女になりたいのか

ゲームで女キャラ使う男多いじゃん

ゲーム中ずっと男のケツ見るとかホモかよ」って言われるんだけど

別にゲーム中ずっと操作キャラの尻見てるわけじゃないし…

VR系のコンテンツでも男が女やってっし、バーチャルユーチューバーとかも女ばっかだし

おかあさんといっしょの『あ・い・う』でも男の子女の子になりたいのに女の子ライオンになりたがる

男になりたいのなんて増田くらいじゃないのか?

2018-04-08

VTuber」という言葉は「スレ」に似ている

バーチャルユーチューバーリアルVTuberという人は少ない。

言えば変な目で見られる。

これに似た現象として、2ちゃんねるなどのスレッドスレと略すのも変な目で見られる。

わはは

2018-04-07

anond:20180407110726

先鋒「msdbkm」

アニメ映画バーチャルユーチューバーが大好きなオタクだが、精神は病んでないので、メンタルに悩みを抱えているタイプオタクには勝てる。

必殺の1日に3本映画観賞で敵を薙ぎ払う。

次鋒「近田

野菜を食べないと具合が悪くなるコンビニ店長やその奥さんとは違い、二ヶ月カレーでも問題なく過ごせる牛。

牛なので、人間法律に縛られない戦い方ができる。

中堅「whkr」

アイコン可愛いだけでなく、ドット絵により審査員郷愁を誘うことができるため、並大抵の可愛いアイコンよりも可愛いと判定されがち。

また、ハッカーなので、相手はてなIDからリアルの住所や顔を特定する技が使えると格好良いなあ。

副将古谷楓」

6歳児なので、相手が手を出したら犯罪警察を呼ぶことができる、秘技通報の使い手。

それだけでなく、声優内田彩なので声も可愛い

大将のAQMが大阪から会場にくるまでの乗り物「サバカレー

あの人形が変形して、東京大阪を繋ぐ新幹線よりも早いのは周知の事実

子供たちもあの人形に乗りたいと思っているため、人気ナンバーワン。

大将のAQMが大阪から会場にくるまでの乗り物の上で食べるものサバカレー

サバカレー缶詰は美味しい

大将のAQMが決勝戦最終試合で負けそうになるときに負けないで! と声をかける幼馴染「KariumNitrate」

「あっちが神なら、こっちはカリウムだとよ」

大将「AQM」

今年入ってから一番言及されてるんじゃね? と思うぐらいの人気者。

当然、人気と実力は比例するので、どんな敵にも負けない。

増田ファーストブクマカチームは、三回戦で株式会社はてなチームの「はてな匿名ダイアリーID晒しの術」により恥ずかしくて負けてしまいました。

なので、次回はこの人のチームメイト案を募集します。

小島アジコ

え? 今週はコウシンマルの話じゃないの? コウシンマルの修理費を稼ぐために武術会に参加するんじゃないの? と思っている人も多いでしょう。

ですが、加山雄三には、バイオハザードを通じて知り合ったゲーマー仲間。

鈴木史朗さんや、アルカノイド大好きおばさんらがいることを忘れてはなりません。

彼らは今でも週に一回はコウシンマルの上のホームシアターPSVRバイオハザード7をゆうゆう自適に楽しんでいるのです。

燃え盛るコウシンマルの上でプレイするバイオハザードは格別です。

それにくらべて、小島アジコさんは京都アニメーションに裏切られてからというもの、誰一人仲間がいません。

なので、彼のチームメイト案を募集します。

以下、例です、はてなIDを持っている人はすべからくアスカ派なので、綾波レイではないです。

なお、山本寛はこの戦いのレベルにはまだ達していないので入れられません。

先鋒「青二才

すごい喜んでたから。

漫画を描いてもらうだけであれだけ喜べる何事にも一喜一憂する感受性の高さは、FX投資の才能とイコールから

次鋒「鳴見なる

ラーメンが好きな女を漫画にすることと、ザーメンが好きな女を漫画にすることは、同じだから、同一人物

中堅「京都市北区御薗橋801商店街

公認されているから。

公認されているので、なんの問題もないから。

副将マフィア梶田

FGO大好き仲間。

それだけでなく、小島アジコの奥さんがアナルに何かを入れる創作物が好きなのと同様、マフィア梶田さんは尿道に何かを入れるのが大好きなので、きっと仲良しになれる。

大将小島アジコ

はてなー弄りブクマを稼ぐことで承認欲求と小銭を得る必殺技「君はあのひかるほし、おれんじすたー」は大人気。

どんな敵も、面白面白ドチャクソ面白漫画によって抽象化します。

大将が奥さんと子供を乗せて会場まで来るための乗り物「ちきりんが旅をしてためたマイル

ちきりんマイルはたくさんたまっています

そんじゃーね

「これがバーチャルユーチューバーなんだよなあ」のくだり

画面に映ってる方の実写の女の子かわいいよな?(映ってない方の二次元の子が可愛くないとは言ってないからな)

可愛さ偏差値でいうと、60後半はあるよな?

2018-04-06

ユーチューバー批判してたオタクたちが

美少女の見た目にコロッと騙されて

バーチャルユーチューバー擁護してるの面白すぎかよ

アニメキャラの遭遇率が増えている気がする

VRの発展や、バーチャルユーチューバーの登場の結果、アニメキャラを目にする機会が増えた気がする。

以前は特にそこまで何も思ってなかったんだが、さすがにアニメキャラ頻度高すぎ&全面に出過ぎで、なんというか、気持ち悪い。

アニメキャラ気持ち悪いと言っているわけではないし、それを否定するつもりもないんだが、

なんというか、行き過ぎ、大人子供アニメキャラ熱狂しすぎ、それがコモディティ的に表に出てくる感じが、日本以外の国であまり無い現象なので。

あと、私は日本国外に在住しているのだが、特に欧米人と話していると、

何で日本人はそんなに子供が好きなのか(言ってしまえばロリコンなのか)的なことを言われることが多々あり、

私はそれに反論したいわけだが、現状を見るにつけ、言い返せないなと思ってしまう。

大人アニメ好きでもおかしくない、大人ロリコンキャラ好きでも誰にも迷惑かけない趣味なら問題ないっていうのは本当にその通りだと思うのだが、

どんな物事にも程度というものがあって、なんといういか日本ちょっと悪い意味で行き過ぎ感ある。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん